タグ

社会とSDGsに関するfu-waのブックマーク (5)

  • 「そのエコ、本当ですか?」企業に正面から聞いてみると…… - クローズアップ現代

    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/p542RlmOvZ/ “エコ”なバッグに“サステイナブル”なTシャツ、そして“SDGs”…… 暮らしの中で目にしない日はないエコな商品やサービス。環境問題への意識がさほど高くない私たちは、「これって当はどれぐらいエコなんだろう」というモヤモヤを抱えながら生活していました。 取材してみるといま世界では環境に良いものなどに積極的に投資を行おうという「ESG投資」が拡大、質的なエコを目指す機運が高まっていると知りました。特に欧米では“見せかけのエコ”に対して、環境を意味するグリーンとごまかしを意味するホワイトウォッシュを掛け合わせた造語で「グリーンウォッシュ」と呼ばれ、そうした製品やサービスを国が罰する例もあるというのです。 私たちはグリーンウォッシュを指摘された

    「そのエコ、本当ですか?」企業に正面から聞いてみると…… - クローズアップ現代
    fu-wa
    fu-wa 2022/10/25
    ナガオカケンメイさんがプラのマグカップを愛着持って何年も使う方がエコという取り組みをしてる。紙製品増やせば森林伐採になるし輸送エネルギーなどトータルで考えれば今のムーブがポーズなのは誰でもわかるよね。
  • ファミマ、プラ製フォーク提供を原則廃止へ 希望者には代わりに竹箸:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ファミマ、プラ製フォーク提供を原則廃止へ 希望者には代わりに竹箸:朝日新聞デジタル
    fu-wa
    fu-wa 2022/09/21
    やたらとプラを悪者にしてるけど、その結果が木や紙の需要増だとしたら、そのほうが環境への影響は大きい気がするんだけど、そのへんの研究調査ってちゃんとされてるんだろうか。
  • パラ競泳・一ノ瀬メイ選手が引退会見「プールでの活動を越えたい」 | 毎日新聞

    近畿大学水上競技部の山貴司監督(右)から花束を受け取り記念撮影をする一ノ瀬メイ選手=大阪東大阪市で2021年10月29日午後2時、藤井達也撮影 2016年リオデジャネイロ・パラリンピック競泳女子日本代表で今月末での引退を発表している一ノ瀬メイ選手(24)=近畿大職員=が29日、東大阪市の近大東大阪キャンパスで記者会見を開いた。「(人生の)番はここから。プールでの活動を越えていきたい」と話した。 一ノ瀬選手は引退の理由を「パラの知名度を上げるという目標は達…

    パラ競泳・一ノ瀬メイ選手が引退会見「プールでの活動を越えたい」 | 毎日新聞
  • 水泳の一ノ瀬メイが引退。「水泳が人生じゃなくて、人生の中に水泳がある」 | パラサポWEB

    パラリンピックは社会を変える。そんなパラリンピックの力を信じて突き進んできた一人のスイマーが引退を決意した。 リオパラリンピック日本代表の一ノ瀬メイ。24歳。京都で生まれ、1歳半から障がい者スポーツセンターで水泳を始め、9歳から格的に競技を開始。比較的障がいクラスの軽いS9クラスで数々の日記録を打ち立て、アジアパラ競技大会、世界選手権などの日本代表としても活躍。2019年からオーストラリアに拠点を移してトレーニングに励んだが、東京パラリンピックは出場権を逃していた。 【過去のインタビュー記事】一ノ瀬メイ・武者修行先のオーストラリアで思い巡らすスイマーとしての存在価値 一ノ瀬は10月29日、引退会見を開き、「水泳でできることはやりつくした。今、パラリンピックを目指し始めた9歳の頃の自分が想像もできないような景色を見ることができている。感謝で胸がいっぱいです」とあいさつした。 10月末で所

    水泳の一ノ瀬メイが引退。「水泳が人生じゃなくて、人生の中に水泳がある」 | パラサポWEB
  • SDGsは達成不可能な理想なんかではない

    少し開発にかかわったことがあるものとして、SDGsに関して思うところを述べます。 まずはSDGsが制定されるまでの歴史から。 アジア金融危機、LTCM破綻、ロシア金融危機などいわゆる国際金融資による危機が続発していた1990年代後半のことです。IMFや世界銀行は苦境に陥った国と人々を支援しようとしたのですが、型にはまったアドバイスは役に立たないどころか状況を悪化させてしまうこともありました。NPOが世界銀行を取り囲んでデモをするなど、世界中で、先進国中心の開発援助と国際金融機関に対する疑いが強まってきた時代です。 そういう時代背景を踏まえて、世界銀行やIMFが上から開発援助の方向を決めるのではなく、NPOや途上国の声をもっと取り入れ、共に追求できる目標を設定しようという考えから生まれたのが、2000年に国連総会で制定されたMDG(ミレニアム開発目標)です。いくつかのテーマがあるのですが、

    SDGsは達成不可能な理想なんかではない
  • 1