タグ

bookに関するfujikumoのブックマーク (171)

  • What Gets Lost When English Becomes the Lingua Franca of the World?

    The Fall of Language in the Age of English, by the Japanese novelist and scholar Minae Mizumura, has all the ingredients of a rage-read. Indeed, when it was published in Japan in 2008, it infuriated commentators, who dismissed Mizumura as “reactionary,” “jingoistic,” or “elitist” and swarmed across Amazon deleting positive reviews. More than 65,000 copies have sold since then—which suggests the sl

    What Gets Lost When English Becomes the Lingua Franca of the World?
    fujikumo
    fujikumo 2015/01/11
    水村美苗の「日本語が亡びるとき」の英語版の批評。本によれば、すべての言語は、他の言語には翻訳されない真実性を産み、育てるものである。しかし、支配的な英語は、小さな言語の真実性を押し出してしまうと
  • 池尾和人『現代の金融入門【新版】』 - 備忘録

    文に追記し、注を追加しました。(04/14/12) 現代の金融入門 [新版] (ちくま新書) 作者: 池尾和人出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2010/02/10メディア: 新書購入: 21人 クリック: 300回この商品を含むブログ (47件) を見る 金融取引、銀行システム、企業統治(ガバナンス)の基から中央銀行による金融政策、金融規制監督まで、幅広く取り扱う入門書であり、現代における金融の機能や役割を理解する上で極めて有用な書といえる。稿は、書の内容を紹介するものではなく、著者の日の市場経済観やマクロ経済観について興味を引く記述があったので、この点をのみ取り上げるものである。 著者はまず、J・マクミラン『市場を創る バザールからネット取引まで』の整理にしたがい、市場機構がほんらいの力を発揮するためには、 1.情報が円滑に流れること 2.財産権が保護されていること 3

  • The Fierce Imagination of Haruki Murakami (Published 2011)

    I prepared for my first-ever trip to Japan, this summer, almost entirely by immersing myself in the work of Haruki Murakami. This turned out to be a horrible idea. Under the influence of Murakami, I arrived in Tokyo expecting Barcelona or Paris or Berlin — a cosmopolitan world capital whose straight-talking citizens were fluent not only in English but also in all the nooks and crannies of Western

    The Fierce Imagination of Haruki Murakami (Published 2011)
    fujikumo
    fujikumo 2011/10/22
    ニューヨークタイムズ紙、村上春樹の特集。初めて訪れた東京の地下鉄で、記者が迷子になる話から。地元の球場で、ビールを飲みながら野球を観戦中、バッターが二塁打を打ったときに、小説を書けると思い立ったとか
  • Explaining the Google Books Case Saga | TIME.com

    fujikumo
    fujikumo 2011/03/24
    連邦裁判所は、Googleと著者・出版社の間のsettlementを拒絶。Googleの出版されたすべての本をweb上で検索できるようにする、という試みに暗雲。digital libraryを作る試みは有益だが、合意はフェアではない、と
  • Borders Files Chapter 11 Bankruptcy - TIME

    fujikumo
    fujikumo 2011/02/21
    多くの家族経営の本屋を倒産に追いやった、本屋チェーンのBordersが倒産。40年目の会社は642ある店舗のうち、200を数週間のうちに閉鎖予定。BordersのライバルのBarnes & Nobleはe-commerceと電子書籍の波にうまく乗って
  • New E-Ink-Like Tech May Obsolete E-ink | TechCrunch

    The E-Ink Corporation may have cornered the e-paper market, with its screens in Kindles, Nooks, and e-readers of all sorts, but that doesn’t mean it can’t be improved — or replaced. A new display technology that works on similar principles has been demonstrated, and it appears to be superior in every way while retaining all the advantages of E-ink displays. The display, demonstrated at the Univers

    New E-Ink-Like Tech May Obsolete E-ink | TechCrunch
    fujikumo
    fujikumo 2010/10/15
    Einkと同じ原理で動いている、新しいタイプのディスプレイ技術。黒いエリアを表示するのにオイルを用いる。リフレッシュ速度は、20ミリ秒。さらに黒くない部分の反射率は、現在のeペーパーより勝る
  • 経済学の知見を謙虚に学べ/若田部昌澄(早稲田大学教授)(Voice) - Yahoo!ニュース

    リーマン・ショックが起きたのが2008月の9月15日。早いものでそれからほぼ2年が経過したことになる。 この間、経済学をとりまく情勢は大きく変わった。 それは、経済書の題名の変化からもうかがい知れる。つまり、『ヤバい経済学』『ソウルフルな経済学』『まっとうな経済学』といった題名から、『経済学は人間を幸せにできるのか』『経済学は死んだのか』、あるいは「新しい経済学」を謳うへの変化である。 ちなみに、最近、陸続と新著が刊行されている行動経済学には、少なからず経済学批判の要素が入っていると思う。つまり、人間の合理性の仮定を疑うという行動経済学が人びとにアピールするのは、それが常日頃から人びとが覚えている経済学への違和感を代弁してくれていると感じるからだろう。 それにもかかわらず、私は日が抱えている問題の多くは、経済学の知見が利用されているからではなく、経済学が無視されているからではな

    fujikumo
    fujikumo 2010/08/27
    <成長戦略というと、特定産業への補助金や税制上の優遇措置として理解される。しかし、本気で成長をめざすならば、必要なのは市場の活用である。具体的には、参入規制の撤廃をはじめとする競争政策>
  • 談話室沢辺 ゲスト:東京電機大学出版局・植村八潮 第1回「20年後の出版をどう定義するか」 | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 電子書籍や出版の未来をめぐって、出版界の内外ではさまざまな意見が飛び交っている。しかしそもそも、書籍が電子化されることの意味とは何だろうか? 「であること」と「紙であること」はどう違い、どう結びついているのか? 電子書籍の権利やフォーマット、教育現場での活用に詳しい東京電機大学出版局の植村八潮さんに訊いた。 (このインタビューは2010年3月27日に収録しました) プロフィール 植村八潮(うえむら・やしお) 1956年(昭和31年)生まれ。東京電機大学出版局長。日出版学会副会長。共著に『出版メディア入門』(日評論社、2006年)『情報は誰のものか?』(青弓社、2004年)。 ・東京電機大学

    談話室沢辺 ゲスト:東京電機大学出版局・植村八潮 第1回「20年後の出版をどう定義するか」 | ポット出版
  • Google to Launch Digital Books by Early Summer

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://www.wsj.com/articles/SB10001424052748703866704575224232417931818

    Google to Launch Digital Books by Early Summer
    fujikumo
    fujikumo 2010/05/05
    今年の6月末か7月までに、Googleが電子書籍の販売に乗り出す。どうやら、電子書籍の端末を売るのではなく、web上で販売サービスを行う、という話のよう。
  • E Ink shows off next-gen displays: high contrast, fast refresh, and rugged (video)

    E Ink shows off next-gen displays: high contrast, fast refresh, and rugged (video) It took so long for electronic ink screens to finally hit the market we feel a bit silly getting impatient for the next-generation, but the Kindle has been on the market for a year and a half now, Sony Reader models for twice that long, and still we're dealing with the same crummy 7:1 contrast ratio, 16 shade graysc

    E Ink shows off next-gen displays: high contrast, fast refresh, and rugged (video)
    fujikumo
    fujikumo 2010/04/23
    Einkが次世代の電子ペーパーを発表。12:1のコントラスト、簡単なアニメーションも再生できるくらいのリフレッシュ速度。さらに拳を画面に置いても、ピクセルがちらつかないくらい頑丈になったと。
  • BBC News - Colour e-readers with video shown off

    fujikumo
    fujikumo 2010/04/11
    オランダの会社が、ビデオも表示できる、カラーのE-readerのプロトタイプを紹介。Electrowettingという技術を使ったE-readerみたい。
  • A Book Attacking Capitalism Gets Sales Help From a Fox Host (Published 2010)

    fujikumo
    fujikumo 2010/03/16
    資本主義攻撃本がアメリカで売れ行き好調と。Fox NewsのGlenn Beckが「資本主義と西側のライフスタイルを引きずり下ろそうとしている、今まで読んだ中でもっとも邪悪な本」と攻撃。翌日からアマゾンの順位が上がり、と。
  • Former Book Designer Says Good Riddance to Print

    By Nick Bilton March 5, 2010 7:24 pm March 5, 2010 7:24 pm craigmod.com Craig Mod discusses a series of book “interfaces” that could make the transition from print to digital. A recent blog post by Craig Mod, a self-titled computer programmer, book designer and book publisher, offers a thoughtful and distinctive perspective on the move of books from paper to interactive devices like Apple’s iPad.

    Former Book Designer Says Good Riddance to Print
    fujikumo
    fujikumo 2010/03/10
    紙かインタラクティブな電子媒体か、という区別ではなく、フォームが重要なコンテンツと、フォームと分離できるタイプのコンテンツに分けて考えると。
  • Math of Publishing Meets the E-Book (Published 2010)

    In the emerging world of e-books, many consumers assume it is only logical that publishers are saving vast amounts by not having to print or distribute paper books, leaving room to pass along those savings to their customers. Publishers largely agree, which is why in negotiations with Apple, five of the six largest publishers of trade books have said they would price most digital editions of new f

    Math of Publishing Meets the E-Book (Published 2010)
    fujikumo
    fujikumo 2010/03/04
    紙の本から電子ブックに切り替えることで、本当のところ、どれくらいコストが節約できるのか。複数の出版社の幹部に聞き取り調査をした結果の試算。既存の出版社が電子ブックに安い価格をつけたがらない理由。
  • [書評]「環境主義」は本当に正しいか? チェコ大統領が温暖化論争に警告する(ヴァーツラフ・クラウス、監修・若田部昌澄、訳者・住友進): 極東ブログ

    [書評]「環境主義」は当に正しいか? チェコ大統領が温暖化論争に警告する(ヴァーツラフ・クラウス、監修・若田部昌澄、訳者・住友進) 書「「環境主義」は当に正しいか?」のタイトルには「環境主義」とあり、実際に読んでみるとそこに重点が置かれていることは理解できるはずだが、現在世界の課題として見れば、地球温暖化を扱っており、それゆえの白黒を問われるなら、どちらかと言えば、地球温暖化議論に否定的な立場にある。地球温暖化懐疑論として読まれてしまうかもしれない。 しかしそう読むのなら、書になんども言及があるように、ビョルン・ロンボルグ氏の「環境危機をあおってはいけない」(参照)以上の知見は含まれていないといってよいだろう。それでも著者ヴァーツラフ・クラウス氏は、ロンボルグ氏の比較的古い同書の他に、2007年時点でのロンボルグ氏の見解も当たり、できるだけ最新の情報に接しようとしている。さらに、ロ

  • 電子出版の経済学 : 池田信夫 blog

    2010年02月12日01:08 カテゴリITメディア 電子出版の経済学 ツイッターで「これからは『直接売文業』の時代だ」と書いたら、予想外に大きな反応があった。池尾さんからは(予想どおり)「市場型間接売文業」が正しいというコメントをもらったが、これはちょっと語呂が悪いので、以下そのように読み替えてください。 いま電子出版で起こっている現象は、技術的には新しくない。iPadは大きめの携帯端末(あるいは小さめのネットブック)にすぎず、その配信システムも伝統的な中央集権型で、P2Pのような破壊力はない。しかしこれが出版業界や流通業界に与える影響はかなり大きいだろう。それは従来の著者と出版社の関係を変えるからだ。 日の書籍の印税は10%、原稿料は400字詰め原稿用紙1枚あたり5000円ぐらいが相場で、ここ30年ぐらい変わっていない。この30年間に物価は約2倍になっているので、原稿料は実質的に半

    電子出版の経済学 : 池田信夫 blog
  • Gut-wrenching stuff

    OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceWorldThe world t

    Gut-wrenching stuff
    fujikumo
    fujikumo 2010/02/11
    リーマンショックの時の、ハンク・ポールソン財務長官の回顧録。身体的にも辛い、かなり大変な日々だったよう。危機の時に、ロシアが中国をそそのかして債券を売らせようとした、とか。
  • Top 10 Reasons Why the iPad will NOT Kill the Kindle | Insights on Technology

    You are here: Home / Apple / Top 10 Reasons Why the iPad will NOT Kill the Kindle There is a post on TechCrunch today about the Top 10 Reasons The Apple iPad Will Put Amazon’s Kindle Out of Business Certainly the iPad will give some competition to the  Kindle – especially the $489 model – but put it out of business ?  Highly unlikely.    Here are the top 10 reasons why the iPad will NOT kill the K

    fujikumo
    fujikumo 2010/01/29
    kindleとipadについて。ipadがkindleを殺さない理由10個。値段や画面の光沢、電池のもち、耐久性などなど。
  • fladdict » Amazon印税率を70%に大幅引き上げ、焦土戦に突入。概要と雑感。

    ソースはAmazon日1/20日にプレスリリース。とりあえずの概要と、雑感。 正式には30%の印税オプションと、70%から通信料を差し引いた印税を受け取るオプションの2種類を選択可能になる模様。 現在の通信料のレートは$0.15/MB。 Amazon電子書籍の容量の最頻値中央値(注意:平均値ではない)は368KB。つまり一般的なは1冊につきおよそ$0.06の通信費となる。 これにより、一般的には辞書辞典、写真集以外の電子書籍はほぼ70%の印税を取得できると考えてよい。 ただし印税率70%を選択する場合は以下の条件を満たさなければならない。 ・価格が$2.99 ~ $9.99 の範囲 ・リアル書籍版の最低価格より20%以上安くなければならない。 ・著作者が権利を持つ全ての地域で購入可能でなければならない。 ・KindleKindle Storeの全オプション(Text to Spe

  • 紙の本の出版権とデジタル化権の抱き合わせには反対[絵文録ことのは]2010/01/14

    電子書籍化へ出版社が大同団結」という報道があった。紙の書籍の「出版権」は出版社が握っているが、電子書籍の許諾権は著作者にある。つまり、私が書いたのアマゾン・キンドル版を出すかどうかは(特別な契約がない限り)私が決めることであって、(紙の)出版社に発言権はないということになる。 ところが、この状況について一部の大手出版社がデジタル化の権利も持てるようにする法的改正を目指し、「日電子書籍出版社協会」を設立すると報じられた。 私は著者の立場として、紙のの出版権とデジタル化権を一体化しようという、この一部大手出版社の方向性に強く反対する。そして、私は今すぐにでも、将来のキンドル日語化に備えて、アマゾンと直接交渉する意志があることをここに表明しておく(ただし、一部条件つきではあるが)。 日電子書籍出版社協会についての報道 asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国

    fujikumo
    fujikumo 2010/01/15
    <しかし、その解決策が「紙の本の出版権に、自動的にデジタル化の権利も付けられるよう、法的に対応を求める」というのは、まったく見当外れと言わざるを得ない>