タグ

economicsに関するfujikumoのブックマーク (154)

  • Bloomberg - Are you a robot?

    fujikumo
    fujikumo 2019/07/17
    経済学のPhilips曲線によれば、失業率が低下すれば、物価を押し上げるという。しかし、現在ではこの関係性は完全に消えているかも。USの失業率は史上最低なのに、賃金の上昇は鈍く、インフレ率も2%の目標を下回って
  • Modern Monetary Theory Makes Sense, Up to a Point (Published 2019)

    The term “modern monetary theory” has been talked about so much lately that we mainstream economists need to try to understand it. We’re having trouble, though I’m beginning to suspect that it may be because M.M.T., as it’s often called, is really just a voguish name for a group of old and, for the most part, sensible ideas, repackaged in a new form. M.M.T. is sometimes invoked to justify reckless

    Modern Monetary Theory Makes Sense, Up to a Point (Published 2019)
    fujikumo
    fujikumo 2019/04/02
    MMT理論について。インフラや教育、社会福祉への公的支出を増加させることは賢明と言える場合もあり、それに伴って財政赤字を増大させることも、ある時代には正しい。ただ闇雲に政府は借金を増やすことはできない。
  • Outline.com

    Outline.com This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Credit Card Application High Speed Internet Healthy Weight Loss Work from Home music videos Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Cookie settings|Do Not Sell or Share My Personal Information

    fujikumo
    fujikumo 2019/03/31
    アルゼンチンと日本、という両極端な事例に説明を与えなければいけない経済学の理論は気の毒だ。アルゼンチンでは、失業率が高くかつ物価は2月に50%以上の上昇。日本は2.5%という低い失業率なのにインフレは0.2%(続く)
  • 「財政再建は終わりました」財政に関する考えのまとめ - Togetter

    1~11ページは財政再建は終了したというデータ。 12~20ページはドーマー条件などの理論を紹介。 20~26ページはそもそも財政再建ってなんなの?からまとめまで。 27~29ページは参考文献です。是非読んでみてください。

    「財政再建は終わりました」財政に関する考えのまとめ - Togetter
  • Bloomberg - Are you a robot?

    We've detected unusual activity from your computer network To continue, please click the box below to let us know you're not a robot. Why did this happen? Please make sure your browser supports JavaScript and cookies and that you are not blocking them from loading. For more information you can review our Terms of Service and Cookie Policy. Need Help? For inquiries related to this message please co

    fujikumo
    fujikumo 2016/03/15
    財政赤字は危険であるという主流派に対して、政府は、より大きな財政赤字を許容すべき、という考えが支持を集めている。政府は、ドルなり円なり貨幣の発行を独占しているので、自国建ての債務であれば危機をよばない
  • 政府は反企業的になるべき - himaginary’s diary

    とクリス・ディローが書いている。以下はその一節。 ...we must distinguish between business and markets. Business is about hierarchy and control; markets are about dispersing power. Markets are about competition, whereas business tries to suppress competition and seek monopoly power; the last thing big business wants is creative destruction. A pro-business government would seek to protect incumbents through red tape that st

    政府は反企業的になるべき - himaginary’s diary
    fujikumo
    fujikumo 2015/02/09
    <親企業的な政府は、中小企業を窒息させる官僚主義を通じて既存の企業を保護しようとする…親市場的な政府はその正反対のことを実行し、競争の促進に全力を傾ける。政府は反企業的かつ親市場的になり得るのであり>
  • The Other Milton Friedman: A Conservative With a Social Welfare Program (Published 2006)

    The Other Milton Friedman: A Conservative With a Social Welfare Program Milton Friedman, who died last week at 94, was the patron saint of small-government conservatism. Conservatives who invoke his name in defense of Social Security privatization and other cutbacks in the social safety net might thus be surprised to learn that he was also the architect of the most successful social welfare progra

    The Other Milton Friedman: A Conservative With a Social Welfare Program (Published 2006)
    fujikumo
    fujikumo 2013/08/12
    Milton Friedmanは先週、94歳で死去した。小さな政府を主張する保守派の理論的支柱でもあったが、社会保障システムの提案者でもあった。負の所得税、と呼ばれる仕組みは、既存の社会保障を置き換えるもので。
  • An amazing mea culpa from the IMF’s chief economist on austerity

    Consider it a mea culpa submerged in a deep pool of calculus and regression analysis: The International Monetary Fund’s top economist today acknowledged that the fund blew its forecasts for Greece and other European economies because it did not fully understand how government austerity efforts would undermine economic growth. The new and highly technical paper looks again at the issue of fiscal mu

    An amazing mea culpa from the IMF’s chief economist on austerity
    fujikumo
    fujikumo 2013/01/06
    もし財政乗数が小さければ、短期的な悪影響なしに、政府はより素早く財政を縮小し税率を上げられる。もし財政上数が大きければ、1ドルを節約するごとに、それ以上に経済を縮小させてしまい、GDP-財政赤字の比率を悪化
  • King Ludd is Still Dead | by Kenneth Rogoff - Project Syndicate

    fujikumo
    fujikumo 2012/10/06
    産業革命の時から、技術革新が、大量の失業を生んでしまうのではないかという恐怖は繰り返されてきた。新古典経済学は、人々は苦労の末に別の食を見つけるので、大量失業は起きないと予測。概ね、そのとおりと証明
  • Hayek on the standing committee

    fujikumo
    fujikumo 2012/09/19
    温家宝首相は、今週、2008年の経済刺激策を強く擁護したが、今回の景気後退に対し、同じ対策をとるとは言わず。政府全体では、投資の不足を恐れるKeynesの経済学ではなく、間違った投資の悪影響を懸念するHayekの経済学が
  • Study: Long-term deficits are linked to 24 percent lower growth

    fujikumo
    fujikumo 2012/06/20
    膨大な政府債務の本当の害は何だろうか。研究によると、長期的には、GDPの90%以上の膨大な政府債務は、平均で1.2%の成長鈍化を招き、それは平均で23年間も続くと。この長期にわたるGDP成長の鈍化はかなりのもので。
  • 池尾和人『現代の金融入門【新版】』 - 備忘録

    文に追記し、注を追加しました。(04/14/12) 現代の金融入門 [新版] (ちくま新書) 作者: 池尾和人出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2010/02/10メディア: 新書購入: 21人 クリック: 300回この商品を含むブログ (47件) を見る 金融取引、銀行システム、企業統治(ガバナンス)の基から中央銀行による金融政策、金融規制監督まで、幅広く取り扱う入門書であり、現代における金融の機能や役割を理解する上で極めて有用な書といえる。稿は、書の内容を紹介するものではなく、著者の日の市場経済観やマクロ経済観について興味を引く記述があったので、この点をのみ取り上げるものである。 著者はまず、J・マクミラン『市場を創る バザールからネット取引まで』の整理にしたがい、市場機構がほんらいの力を発揮するためには、 1.情報が円滑に流れること 2.財産権が保護されていること 3

  • SYNODOS JOURNAL : 経済成長で"足の引っ張り合い"をしなくてよい社会を目指せ〜飯田泰之氏インタビュー回答編〜

    2012/1/2511:48 経済成長で"足の引っ張り合い"をしなくてよい社会を目指せ〜飯田泰之氏インタビュー回答編〜 「市場はコントロールできない」という主張の見落とし ―前回のインタビューを受けて、読者から寄せられた意見や疑問をぶつけていきたいと思います。まず、「そもそも市場をコントロールすることなんてで きない」という反応が多くみられました。「インフレもデフレも、人為的になせるものではありません」という意見や、あるいは「好景気で需要が供給を上回れ ばその結果インフレになるのであって、その逆ではない」という意見です。まず、この点についてお聞かせ願えますか。 飯田氏 この反応はもっとも典型的な誤解――というよりも「見落とし」です。じつは10年近く前に、とある有名マーケットエコノミストと、 まったく同じ問答をしたことがあります。そのときのぼくからの答えは、「日円、すくなくともその主要な『

    fujikumo
    fujikumo 2012/01/25
    回答編もすばらしい、特に→ インフレもデフレも人為的になせるものではない、という運命論的なデフレ受容論に対して、貨幣も、りんごなどの商品と同じ。需給が変われば、貨幣価値を変化させられると。
  • "景気対策としてインフレを起こせ"―飯田泰之氏の語る"デフレ脱却の処方箋" (3/4)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    "景気対策としてインフレを起こせ"―飯田泰之氏の語る"デフレ脱却の処方箋" (3/4)
    fujikumo
    fujikumo 2012/01/12
    良インタビュー。丁寧な説明。経済学者であれば、理論的な根っこの部分は同じことが多いとか。論者の意見の源には、学術的バックグラウンド、価値観、個人的なインセンティブという3つの要素があるとか。
  • 政府債務が将来世代の負担になる理由 - himaginary’s diary

    昨日に続き12/30エントリで紹介した論争の余燼ネタ。 そのエントリの後半ではNick Roweのクルーグマン批判を紹介したが、そこでRoweが提示した世代重複モデルを小生なりに翻案すると次のようになる*1。 前提: 一世代は2期間生き、各期間で2世代が重複して存在する。 成長はなく、生産はYで一定。 債務が存在しなければ、各期間に存在する2つの世代はYを折半して消費する(投資[民間、政府いずれも]は存在しないものとする)。 金利iは一定。 時系列推移: t=0 世代AがY/2消費する ※ ここ(t=0期末ないしt=1期初)で債券bが発行される。 債券は世代Aが購入するが、その調達額はそのまま世代Aに所得移転されるので、世代Aの所得の差し引きはゼロ。世代Aの手元には債券が残される。 t=1 世代Aが Y/2 + b*(1+i) 消費する 世代Bが Y/2 - b*(1+i) 消費する 世代

    政府債務が将来世代の負担になる理由 - himaginary’s diary
    fujikumo
    fujikumo 2012/01/12
    世代A、Bと債券を発行できる限りは、負担を先送りできるが、C世代の時点で、政府はこれ以上の債務の持続は難しいと考えて完済を決意すると、債務の償還分、C世代の消費が減る。世代Aが世代Cの消費を奪うかたちに
  • The zero lower bound in our minds

    By R.A. | CHICAGO PRIOR to the crisis, there was a general (if tenuous) accord among macroeconomists of many different stripes, that the Federal Reserve could and would act to stabilise the economy when necessary. Then, in December of 2008, the Fed hit the zero lower bound, when it dropped its target for the federal funds rate to between 0% and 0.25%, where it has sat ever since. At the time, the

    fujikumo
    fujikumo 2012/01/09
    ゼロ金利にしても、貸出が増えない状態、流動性の罠のときに私たちはどうするべきか。Paul Krugmanは、そのような状況では財政政策が有効だと提言。中央銀行がインフレ率を上げるために積極的に動く、という策はどうか
  • One More Time, the Government Is NOT Like a Household or a Business

    fujikumo
    fujikumo 2011/12/29
    国の政府は、家計や企業やあるいは地方政府とも違って、資金を借り入れる/収入を上げる前に、支出をすることができる。国はマネーの主権を持つ。つまり、何がマネーで何がマネーでないかを決めることができる。
  • アメリカの経済学者達による2011年を表すグラフ - P.E.S.

    BBCの集めたエコノミストによる2011年を表すグラフをhimaginaryさんが紹介していますが、アメリカの有名ブロガーのEzra Kleinがそれのアメリカ版として18人の経済学者、政策担当者、金融関係者から18枚のグラフを集めました。 なんか、楽しそうでしょ?笑 ま、全体としてはこんな楽しいものは無いのですが、とにかくそのうち、経済学者によるグラフをそのコメント付きで載せていきます。 残りのものが気になる方はKleinのサイトへ行ってみてください。 追記:ギャグさんから"Gagnon"は「ギャグノン」だろうというツッコミがはいりましたので、修正しました。ありがとうございます。 追記2:Gagnonの発音についてhimaginaryさんからさらにコメントがありましたので、カタカナ表記を「ギャニオン」に変更しました。ありがとうございました。 ピーター・オルザグ(Peter R.Orfsz

    アメリカの経済学者達による2011年を表すグラフ - P.E.S.
    fujikumo
    fujikumo 2011/12/23
    USの連邦議員の、年代ごとの政治的イデオロギー分布の変化。80年代後半までには、民主党と共和党で重なる部分がなくなってしまった。中位所得者が、家賃を払うために必要な一ヶ月の労働時間が上がり続けている、とか
  • ケインズ「一般理論」山形浩生訳 全訳完成 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    全訳完成。9/1に始めて、途中一週間休みがはいったけど、20日でゼロから仕上げた計算。もうちょっと集中できたら二週間くらいでできたかな。ぼくは翻訳は一発通しで、読み直すことさえあまりしないから、用語の不統一や誤変換はそこそこあるかと思う。でも大きな誤訳はないはず。各種まちがいに気がついたら教えて。 ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』山形浩生訳(全訳) (pdf 840kb) 訳していて気がついたこと。 ケインズは、ヒックスにも言われているけど、嫌みったらしくてやーなヤツ。 ケインズがわかりにくいのは名文家だからだ、と伊東光晴なんかがしつこく言うが、まったくのウソ。理解できないからありがたい名文にちがいないという変な宗教がかった愚かな信仰は、いい加減捨てていただきたいところ。以下のようないやらしい、関係代名詞に条件節がたくさんぶら下がった文を山ほど書くので、わかりにくいと言われるのはしか

    ケインズ「一般理論」山形浩生訳 全訳完成 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    fujikumo
    fujikumo 2011/09/26
    読んでみよう。
  • The Printing Press Mystery

    John Plender at the FT seems mystified by something that has become obvious lately: bond vigilantes are only going after countries that no longer have their own currencies. He writes: The underlying logic is that no country defaults on its domestic bonds if it retains the right to set the printing presses in motion. Yet it seems counter-intuitive that bond markets, with their traditional fear of i

    The Printing Press Mystery
    fujikumo
    fujikumo 2011/08/19
    債券の自警団--財政赤字の増大を懸念して、国債を売って、その国の国債利回りを上げてしまう投資家--は、ふしぎなことに、自国通貨をもたない国ばかりで発生。その理由は、印刷機をもたない国は、自己成就的な危機を