タグ

医療に関するgonzales66のブックマーク (13)

  • asahi.com(朝日新聞社):医療費立て替え、外来でも不要に 来年4月から - 社会

    印刷  医療費の窓口負担が一定額を超えると、超過分が払い戻される「高額療養費制度」で、入院だけでなく、外来の場合も患者が超過分を立て替えずに済むようになる。政府が18日、関係する政令の改正を決めた。来年4月から実施される。  この制度では、患者の所得額に応じて1カ月の自己負担の上限額を設定。上限を超えた場合、患者はいったん窓口で全額を払い、後で超過分の払い戻しを受けるのが基だが、入院患者や一部の在宅療養患者は、加入する医療保険から事前に「所得区分」の認定を受ければ、立て替え払いなしで済むようになっている。来年4月からは、外来患者も同様の取り扱いにする。  ただし、複数の医療機関を受診して上限額を超えた場合は、従来通り、後で払い戻しの手続きをとる必要がある。

    gonzales66
    gonzales66 2011/10/20
    素晴らしい。”外来の場合も患者が超過分を立て替えずに済むようになる。政府が18日、関係する政令の改正を決めた。来年4月から実施される。 ”
  • 生活習慣病が増えているにも関わらず寿命が延びているのはなぜか? - NATROMのブログ

    武田邦彦氏が、生活習慣病が増えているにも関わらず、日人の寿命が延びていることについての疑問を書いておられた。 ■武田邦彦 (中部大学): 生活習慣病になると長生きする? 日では、年配の人の多くが生活習慣病で60%とも70%とも言われる。 そして、具体的な生活習慣病と死亡率の関係を調べてみると、生活習慣病でない人を基準にすると、次のように死亡確率があがるとされている。 1.糖尿病 :       1.64倍 2.高血圧 :       1.55倍 3.メタボリック症候群 : 1.36倍 4.高コレステロール血症 : 1.10倍 また、3大生活習慣病で死ぬ人を10万に当たりで示すと、 1950年   250人 2000年   500人 となっている。つまり、生活習慣病で無くなる人が、全体の7割、 生活習慣病にかかると死亡率は1.5倍、そして生活習慣病で死ぬ人は50年で2倍になった! ・・・

    生活習慣病が増えているにも関わらず寿命が延びているのはなぜか? - NATROMのブログ
    gonzales66
    gonzales66 2010/04/10
    納得できたが、武田氏に対する反論としては、ちょっと違うのでは・・と思うのは自分だけ?
  • 武田邦彦 (中部大学): 生活習慣病になると長生きする?

    では、年配の人の多くが生活習慣病で60%とも70%とも言われる。 そして、具体的な生活習慣病と死亡率の関係を調べてみると、生活習慣病でない人を基準にすると、次のように死亡確率があがるとされている。 1.糖尿病 :       1.64倍 2.高血圧 :       1.55倍 3.メタボリック症候群 : 1.36倍 4.高コレステロール血症 : 1.10倍 また、3大生活習慣病で死ぬ人を10万に当たりで示すと、 1950年   250人 2000年   500人 となっている。つまり、生活習慣病で無くなる人が、全体の7割、 生活習慣病にかかると死亡率は1.5倍、そして生活習慣病で死ぬ人は50年で2倍になった! ・・・・・・・・・ このような数字を並べられると、うっかり「それは大変だ、甘い物もお酒も控え、運動をして・・・病気にならないようにしよう」と思うのが人情と言うものだ。 そして「生

    gonzales66
    gonzales66 2010/04/09
    自分は納得してしまった・・・反論のエントリーが読みたい。/この死亡率を国が主張しているという事実は確認できなかった
  • 漂流生活的看護記録 : 今は言わない、踊りたいやつは踊ってろ(怒)

    ただいま色々画策中。脳死者からの臓器移植法案に関して、あちこちで色々と言われていることは知っている。わたしも、医療従事者ニュースサイトで情報は見ている。ある種のブログなんか見てみると「なんだろうねえこの人たちは」と言いたくなるトンチンカンなことを大上段でお説教しあっているような論争もあったりする。ただわたしは、今の騒動の中乗り込んで一言言う気にはどうもなれない。 わたしが毎日関わっているのがその「脳・・・

    gonzales66
    gonzales66 2009/07/18
    わたしが毎日関わっているのがその「脳死者」とか言われる人たちですが何か?
  • 『統合失調症は減少しているのか?』

    最近、うちの病院で新患のしかも初発の統合失調症の人をほとんど診なくなった。新患はうつ状態が最も多い。よく考えると、いつか過去ログに出てくる「3人の女性患者」のうちの1名を診て以来、初発の新患は全く診ていないので、新規発生患者は非常に少なくなっていることが予想できる。 一般に、教科書的には統合失調症の発病率は0.8%くらいと言われている。たぶん、現在の真の発病率は0.4%くらいではないのかしらん?と思ったりする。若い統合失調症の患者さんを全く診ないかというとそうでもなく、例えば措置鑑定とか医療観察法の鑑定で診るので全然いないことはない。しかし、うちのようなタイプの病院にはあまり来ない。 単に操作的に診断すれば、幻聴などの陽性症状が一定の期間続けば、統合失調症と診断して良いため、マギレの人々が入り込んで、結局、従来と同じ0.8%となると言うのはあるかもしれない。これは時々過去ログでも触れている

    『統合失調症は減少しているのか?』
  • JA長野厚生連佐久総合病院・八千穂村衛生指導員物語メイン

  • 漂流生活的看護記録 : 蘇民将来之子孫也

    gonzales66
    gonzales66 2009/05/29
    発熱外来が・・・。赤痢・ペスト まず予防ありき
  • マスク不要論のみが突っ走るご時世:CDCや政府・関係学会提言に反して・・・ | 内科開業医のお勉強日記

    やはり、メディアってのはひどいものだ・・・一人の変わり者の意見を面白いからと言い、対立する意見を持つ者からの意見を聴取せず、公的な、学術的団体の提言を無視して、公序良俗に反する情報を垂れ流す・・・それに追随する一般大衆 それにしても、マスク有用論との比較をせず、一方的に立岡氏の意見のみを採用・・・放送局には、対論を表記する気持ちはないのだろうか? CDCのリコメンデーションをもう一度読み直せ! ・・・ マスコミたちよ! 昨日、自動車運転中で、見ることができず、断片的に、音声だけ聞いていたが、外岡立人氏(マスク予防に科学的根拠がないと発言した外岡立人という元保健所所長 2009-05-10 )が再び、同番組で、マスク不要論をぶち上げたようだ。・・・録画してあるので、再度、確認検証してみるつもりだ。 氏のブログ?を中止しろと“ネット中傷”されたとのべたとのこと・・・だが、9割はマスク不要に対す

    マスク不要論のみが突っ走るご時世:CDCや政府・関係学会提言に反して・・・ | 内科開業医のお勉強日記
    gonzales66
    gonzales66 2009/05/25
    外岡立人氏を略して立岡氏?
  • 「今の状況は政府が招いたパニック」 - 踊る小児科医のblog

    新型インフルエンザ「今の状況は政府が招いたパニック」- 厚労省検疫官・木村盛世氏に聞く◆Vol.9 「大営発表」を繰り返す厚労省、医療者からの正しい情報発信が重要 http://www.m3.com/iryoIshin/article/97613/?pageFrom=m3.com #現役の厚生労働省検疫官(東京空港検疫所支所・検疫医療専門職)で世界の状況を知る専門家の貴重な発言です。 #まさにこの方のいう通りだと思いますが、いつになったらこの国は今の異常な状況を「間違いだった」と認めて修正することができるのか。。 >歴史上、新型インフルエンザで封じ込め対策が有効だった例はありません。 >WHOは検疫、国境封鎖には意味がないと以前から指摘しており、 >現在、検疫を実施しているのは日などごく一部の国です。 >幸い、今回の新型インフルエンザは弱毒性です。にもかかわらず、政府は >「日で一人

    「今の状況は政府が招いたパニック」 - 踊る小児科医のblog
    gonzales66
    gonzales66 2009/05/12
    >今の厚労省の発表は、太平洋戦争時の「大本営発表」と同じ。
  • http://www.cminc.ne.jp/pub/pandemic08.htm

    gonzales66
    gonzales66 2009/05/02
    新型インフルエンザ・メモ
  • インフルエンザに備えて - Chikirinの日記

    豚インフルエンザが流行る前から命として警戒されている「鳥インフルエンザ」 その大流行に備えて日の役所が「料の備蓄」を国民に呼びかけているのを皆様、ご存じでしょうか? 以前からなんとなく違和感がぬぐえなかったこの“糧備蓄推進”。ようやく意味がわかりました。 さて、このインフルエンザ対策としての料備蓄、これってどの役所が呼びかけているのでしょう? 「インフルエンザの対策なんだから厚生労働省でしょ」って? 「いやいや地域に密着した都道府県が呼びかけているのでは」とか? 甘い甘い。そんな甘い考えでは厳しい世の中を渡っていくことはできませんよ! 「料の備蓄」を呼びかけているのはもちろん農水省です。 “当然”でしょ? では次の質問です。 農水省の備蓄の呼びかけによると、「最も備蓄に適した料」は何だと思いますか? そう、勘のよいちきりんブログ読者の皆様ならもうおわかりですね。 「お米」を中

    インフルエンザに備えて - Chikirinの日記
    gonzales66
    gonzales66 2009/05/01
    水際作戦より現実的。もっとPRすべき話。
  • 豚インフルエンザ:フェーズ4指定は時間の問題か - 踊る小児科医のblog

    WHOチャン氏の声明などを読みましたが、25日の時点でフェーズ4指定を見送ったのは、特にアメリカ国内での感染の拡大、感染例の経過や重症度、周囲への二次感染の有無などがキーポイントであるように思えます。他に政治経済的な配慮も影響したのかどうか。。 26日発表の第2報(下記)では、5州20名に拡大していますが、全例軽症で死亡ゼロ。 感染力は「普通のインフルエンザ程度か」という言葉も記者会見でどなたかがおっしゃってました。 注)感染力とウイルスの強さ(重症度)は全く別のものです アメリカとメキシコの行き来の多さと、これまでに数週間経過していることを考えると、更に拡大することが予想されるし、初期段階でのいわゆる「封じ込め」は非常に困難と思われます。 新型インフルエンザ・フェーズ4の要件は満たしているものと思われますが、28日に指定されるかどうか。 はたして「普通のインフルエンザ程度の新型インフルエ

    豚インフルエンザ:フェーズ4指定は時間の問題か - 踊る小児科医のblog
    gonzales66
    gonzales66 2009/05/01
    この国民性ですから、SARSの時のように一例でも疑われればマスコミが大騒ぎしてすぐにパニックになるかもしれません。予想通り
  • 怖いのは深夜の記者会見と報道 - 感染症診療の原則

    うわずった声が響くので起きてしまったら・・それはNHKの放送でした。 ウイルスよりも用語を間違えたどたどしくひきつった顔の大臣とてんぱった女子絵アナウンサーの読みが怖~い。 ぎょえ。なんでしょうね。この会見は。 パニック会見をしながら国民の皆さん冷静に、、、というのは・・(--#) うわずった声で「PCR」「疫学的調査」とかうろおぼえの言葉をふりまわし(聞いていると「よく知らないんだな」と納得しちゃいますが)、話の中で部分的にメモレベルで入っていることを加えながらなが~い一文をだらだらしゃべって。 フェーズ4以降訓練ではプレス発表訓練も入っていましたが、こういうのやっちゃだめですよ、というサンプルで示した記者会見そのものです。 (今後の研修会で教材として使えますので録画をお勧めします!!) まず、深夜に大臣が言うほどの内容か? それから、すごーーーーーく基的なことですが、感染症で「シロ」

    怖いのは深夜の記者会見と報道 - 感染症診療の原則
    gonzales66
    gonzales66 2009/05/01
    舛添大臣は国民の感情を利用するのが上手
  • 1