タグ

歴史に関するgonzales66のブックマーク (15)

  • 時間軸を曲げて - TAKUYAONLINE

    たま「さよなら人類」、X「ENDLESS RAIN」、フリッパーズ・ギター「恋とマシンガン」あたりの曲がリリースされたのが今から20年前の1990年。渡辺美里や少年隊のデビュー、ブルーハーツ結成、小泉今日子「なんてったってアイドル」、レベッカ「フレンズ」が今から25年前の1985年。この時期のことはけっこう記憶に新しいというか、今10代・20代の人にとってはそうでもないだろうけど、30代の自分にとっては25年前とかわりと最近っていうくらいの感じがあったりする。 で、もうちょっと遡ると佐野元春、田原俊彦、松田聖子のデビューが今から30年前の1980年。サザンの「勝手にシンドバッド」が32年前の1978年。はっぴいえんどとRCサクセションのデビューがともに今から40年前の1970年。 でも、そのさらに25年前の1945年は第2次世界大戦が終わった年なんだよね。焼け野原。なんかそれに気づいてけっ

    時間軸を曲げて - TAKUYAONLINE
    gonzales66
    gonzales66 2010/09/25
    曲がる感覚を感じました。
  • そこがね - finalventの日記

    元記事⇒米有権者の61%「原爆投下は正しかった」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ぶくま⇒はてなブックマーク - 米有権者の61%「原爆投下は正しかった」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) fromdusktildawn ということは、「場合によっては、民間人の大量虐殺は正しい」という考えが多数派というわけか。そういう国と軍事同盟を結ぶことでしか、自国を守ることができない国なんだよね、日は。 2009/08/05 ★(youichirou)★(okoppe8)★(watapoco)★(KoshianX)★(dekaino) 来暮さんらしくないぶこめという印象。 戦争論理学 あの原爆投下を考える62問: 三浦俊彦 究極のテーマで学ぶ、クリティカル・シンキング。歴史的事実を検証しながら最も合理的な結論に達する。新しい論理思考演習のテキスト、パラド

    gonzales66
    gonzales66 2009/08/06
    なにを言いたいのか分からない
  • 戦争はなぜ起こるか2 マスコミと戦略が起こしたクリミア戦争  - リアリズムと防衛を学ぶ

    戦争はなぜ起こるか―目で見る歴史 (1982年)はテイラーという有名な史家が書いた著作です。原題は「HOW WARS BEGIN」。中身はタイトルの通り、戦争がいかに開始されるかを書いています。フランス革命戦争から冷戦までの主だった戦争を取り上げています。 何せテイラーの著作ですので、読み物としても面白く、多くの示唆を与えてくれます。戦争の原因は百万通りもあるとしても、その中で「錯誤」と「不合理」が含まれないものは一つもないようです。 前回はこのの「フランス革命戦争」の項を取り上げました。(前回) 今回は「クリミア戦争」です。私のような日人にはあまり馴染みのない戦いですが、ナイチンゲールが活躍したことで有名です。 ”遠因”だけで起こった戦争 もっとも弱い国からの宣戦布告 政府は平和を望んでいたのに、市民と新聞が戦争に突き進んだ 戦争を招いた戦略と思想の対立構造 構造とマスコミが国民を戦

    戦争はなぜ起こるか2 マスコミと戦略が起こしたクリミア戦争  - リアリズムと防衛を学ぶ
    gonzales66
    gonzales66 2009/07/11
    火事の害を防ぐためには、その時々で火の扱いに気をつけるだけでなく、そもそも燃え易いものは火の近くから遠ざけておく、といった環境作りが有効です
  • こっそり南京アンケート - すべての夢のたび。

    会社に行く途中で思いついて、電車を待つ間にiPhoneからアンケートを設定、それが8時15分ぐらいですね。回答数300件、16時過ぎに終了しました。さて以下が結果です。 南京事件はどうでしょう。あった 111なかった 95どうでもいい 94 「あった」が1/3よりやや多く、「なかった」「どうでもいい」が1/3よりやや少ない、と、そんな割合になりました。ご感想はいかがでしょうか。割合としては20代の「どうでもいい」が他の年代より少しだけ多く、男女差はほぼないようです。 「どうでもいい」はぼくです。あったなかったが、いますぐなにか直接にぼくの生活に関わってくるわけじゃないですしね。でも、気持ちとしてはなかったのなら良かったのになぁとは思います。自分の住んでる国が昔やったらしいよくないことの話だし、死んだ人の数なんて少ない方がいいに決まってる。 そういうぼくからすると「あった」の人たちの主張は、

    gonzales66
    gonzales66 2009/06/04
    いわゆる否定派の方の意見よりショックでした。
  • 「でも、30万はウソなんでしょ?」とか「30万人説を否定しただけ」という発言 - Close To The Wall

    今年は論争ネタに参加するのを控えようと思っていたけれど、ちょっと釣られてみる。 とはいっても南京事件については大抵うんざりする程同じことの繰り返しでしかなくて、一年半前に書いた記事に付け加えることはあまりない。*1 けれども、今回の件を見ていて、確信的な否定論、修正主義者や、どっちもどっちと言いたがる自称中立とは別の、もう一つのボリュームゾーンを形成しているとおぼしき、「でも、30万はウソなんでしょ?」とか「30万人説を否定しただけ」と言いたがる人々が目についた。 たとえばD_Amonさんの記事には、こういう感じに案外と反感を買っている。 関連記事は他にもいろいろあっていちいち具体例は挙げないけれど、様々な記事やブクマなどを見ていて、その手の人の多さはApemanさんも 求む「為にする議論が目的の人につける薬」 - Apes! Not Monkeys! はてな別館 で、「疑いたがる人の多さ

    「でも、30万はウソなんでしょ?」とか「30万人説を否定しただけ」という発言 - Close To The Wall
    gonzales66
    gonzales66 2009/06/04
    俺にも分かった。色々と反省しました。
  • 工作員発見 - apesnotmonkeysの日記

    furukatsu 歴史, 思想 そこが理解できないんだ。70年前死んだ中国人のことを気で思うことは出来ない。よっぽどkanonの方が実感があるんだ。現実の政治問題としてのポジショニングは理解出来るけどね。 (http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/sk-44/20090601/1243838801) id:furukatsu氏は「言論の自由を盾にエロゲーへの法規制に反対する人たちって、やっぱ現実の性暴力のことなんかどうでもいいと思ってるんだ」という印象を与えるために努力しているようです。 法規制は特定の個人の人権が具体的に侵害される場合に限るべきだ、というのは正論ではある。表現による暴力のうち特定の個人への具体的な侵害になっているものとそうでないものとの間に線をひくことには一定の合理性がある。しかしこの合理性は「ここに線をひけ

    工作員発見 - apesnotmonkeysの日記
    gonzales66
    gonzales66 2009/06/03
    id:furukatsu氏のコメントはショック。若い世代では日中戦争も三国志と同じ感覚なのだろうか?
  • 1からはじめる「南京大虐殺」 - 法華狼の日記

    南京事件を否定してしまうのは入門知識すら身につけてない証 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか 史実派と否定派をどっちもどっちと言うのは只の知的怠惰の表明 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか みんな、けっこう気づいていないみたいだ。 たとえば、ちょっと前に有名となったWIKIの「親日有名人」に、このような人が入っている。 親日有名人 - 国民が知らない反日の実態 - アットウィキ たかぽん(名不明) 国籍:日1994年12月31日現役中学二年生。歴史問題に取り組み南京大虐殺がなかったことや愛国活動を続けている。 インターネットは今、中学生も小学生も使っている。「南京大虐殺」をうそといったり、うたがわしいという人の中には、小中学生がいるんだ。つまり、学校の歴史で「南京大虐殺」について学ぶ前かもしれない。 だから、むずかしい言葉をできるだけ使わないよう、がんばって教えるよ。 それでもわからない言

    1からはじめる「南京大虐殺」 - 法華狼の日記
    gonzales66
    gonzales66 2009/06/01
    この考え方はなるほどでした。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gonzales66
    gonzales66 2009/06/01
    コメントも含めてで良エントリー。否定派の人にも読んでもらえるというのが大事。
  • ゴールデンウィーク雑感(1):検察と政党政治の100年戦争を考える - かみぽこぽこ。:楽天ブログ

    2009年05月04日 ゴールデンウィーク雑感(1):検察と政党政治の100年戦争を考える カテゴリ:カテゴリ未分類 さて、ご無沙汰です。 「かみぽこ政治学」です。 今日は、いわゆる 「小沢辞任問題」 に関連して、 書いてみたいと思う。 民主党の小沢一郎代表の 資金管理団体「陸山会」が、 準大手ゼネコン「西松建設」からの 迂回(うかい)献金と知りながら 献金を受け取っていた疑いが強まり、 東京地検特捜部は 小沢氏の公設第一秘書で 陸山会の会計責任者、 大久保隆規容疑者(47)ら3人を 政治資金規正法違反 (虚偽記載など)容疑で 起訴した。 しかし、小沢代表は 「「衆院選が取りざたされる時期に、 異例の捜査が行われた」 「従来のやり方を超えた異常な手法。 不公正な権力の行使」 「不公正な権力の行使」 「(秘書の起訴を)納得できず このまま認めれば 日の民主主義のあり方にかかわる」 と、検察

    ゴールデンウィーク雑感(1):検察と政党政治の100年戦争を考える - かみぽこぽこ。:楽天ブログ
  • http://www.k4.dion.ne.jp/~yuko-k/kiyotaka/wakayama.htm

    gonzales66
    gonzales66 2009/04/28
    安田」と弁護士名を付すところ、含みを感じてしまう
  • <検証>和歌山カレー事件 動機もなし 類似事実で死刑にできるのか

    gonzales66
    gonzales66 2009/04/23
    上告審の弁論が二月二四日に開かれる。一貫して無実を主張する林眞須美被告人が状況証拠のみ、動機も未解明で有罪・死刑とされた一、二審の審理に問題はなかったのか?弁護人と法学者が問題点を明らかにした
  • 私の闇の奥: 大量飢餓は人災である

    アフリカ援助とは何か?」遠くを見る必要はありません。5月24日の福田総理大臣の「21世紀はアフリカ成長の世紀」という援助計画の声明を読んで少し考えれば十分です。アフリカの人々の生活の向上のために、今後5年間に2600億円ほどの援助の実施し、また、道路や水道などのインフラ整備の支援に最大4200億円の円借款を提供するというものです。これとは別に、23日には、このところ急激に表面化したかに見える世界規模の飢餓に対して、アフリカの10カ国とアフガニスタンとパレスチナの2国に56億円ほどの緊急糧援助を行うことも発表されました。 一般の人々の素直な感想は、日もなかなか気前よくアフリカを援助しようとしているなあ、というものでありましょう。これらの援助の金額が、アメリカのサブプライム・ローン・スキャンダルのあおりをらった日の大銀行の損失金額のオーダーであることが少し気になる向きもあるでしょう

    gonzales66
    gonzales66 2009/04/14
    今回の食糧価格の急激な高騰の以前から、世界中で10億人に近い人間たちが、空腹のまま夜の眠りに就いているという状況が慢性化していた
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ヘタリア放送中止〜史実と擬似歴史の狭間で〜 - アニオタ保守本流

    読者諸兄ならばご存知のとおり、「ヘタリア」というWEB漫画がCSのキッズステーションでアニメ化されることになっていたが、「諸般の都合」により放送は中止とされ、ストリーミング配信に切り替えられたという所謂「ヘタリア放送中止騒動」がつい最近起こったことは記憶に新しいことであろう。 読売新聞 1月16日WEB版 ”アニメ「ヘタリア」放送中止韓国側に配慮か” http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090116-OYT1T00912.htm この騒動の真相が、韓国のネチズンらによる抗議である、というのはこの際例えそうであったとしてもあまり筋とは関係がない。作者である日丸屋秀和氏の描く漫画「ヘタリア」自体、管理人はつい最近知ったことであるが、このようなWEBコミックが、例えキッズステーションというCS放送局でも放送されるということ自体、「日もず

    ヘタリア放送中止〜史実と擬似歴史の狭間で〜 - アニオタ保守本流
    gonzales66
    gonzales66 2009/01/24
    ヘタリア騒動のエントリーで一番感動した。
  • 1