タグ

空港に関するkatamachiのブックマーク (221)

  • 関西空港 あすから一部の便で運航再開へ | NHKニュース

    関西空港は台風21号の影響で閉鎖されていますが、空港の運営会社は被害が少なかったB滑走路と第2ターミナルを使って、7日から運航を再開する考えを明らかにしました。関西空港を拠点とする「ピーチ・アビエーション」の一部の便を運航させる方向で調整を進めています。 空港では浸水した第1ターミナルが今も広範囲で停電していますが、別の人工島にあるB滑走路と第2ターミナルは被害が少なく、施設も停電していません。 空港を運営する「関西エアポート」の山谷佳之社長は、6日に開いた会見で、このB滑走路と第2ターミナルを使って、7日から部分的に運航を再開できる見通しになったことを明らかにしました。 山谷社長は再開させる便や具体的な会社名は明言を避けましたが、関西空港を拠点とするLCC=格安航空会社の「ピーチ・アビエーション」の運航を再開させる可能性が高いという考えを示しました。 「ピーチ・アビエーション」もほかの空

    関西空港 あすから一部の便で運航再開へ | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2018/09/06
    関西空港の関西エアポート社長、明日7日からPeach(ピーチ)の運行再開で調整。停電していないB滑走路と第2ターミナルを使用「ほかの空港に退避させた機体を順次、関西空港に戻すなど、運航再開に向けた準備」
  • 関西空港「孤島」に 中国人750人が集中移動_中国網_日本語

    katamachi
    katamachi 2018/09/06
    関空に取り残された中国人750人が領事館の手配で早期に脱出した件。中国東方航空、中国南方航空、吉祥航空などの航空各社は旅客に無料の変更・キャンセル「名古屋や東京などを出発地に変更できる」
  • 関空 社長”鉄道復旧メドなし”|NHK 関西のニュース

    katamachi
    katamachi 2018/09/06
    関西エアポート社長「鉄道の復旧のメドに関する情報はない」「道路のパネルがはずれて鉄道に覆いかぶさっている。まず、これを取り除いたうえで安全を検証しなければいけないので、時間がかかると思う」
  • LCCなど道内線利用好調 観光関係者「早期再開を」:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    LCCなど道内線利用好調 観光関係者「早期再開を」:どうしん電子版(北海道新聞)
    katamachi
    katamachi 2018/09/06
    今朝の地震直後にupされた北海道新聞の記事。「早期再開を」って記事にするの早いと思って読むと、関西空港の話題「道内観光の活況ぶりに水を差されかねない」って千歳が閉鎖されるとそれ以前の話だからなあ
  • 関西空港 国内線あす中に再開 安倍首相が明らかに

    安倍総理大臣は、総理大臣官邸で午前8時半すぎから開かれた政府の非常災害対策部の会合で台風による浸水被害などで閉鎖が続く関西空港について、「国内線をあす中に再開し、国際線も準備が整い次第、再開する」と述べました。

    関西空港 国内線あす中に再開 安倍首相が明らかに
    katamachi
    katamachi 2018/09/06
    関空に飛んでる国内便って那覇や千歳など長距離便が中心。神戸や伊丹に振り替えた方が、設備もアクセス手段も不安定な関空よりマシじゃないの。
  • 京急電鉄:羽田空港駅名を変更へ ターミナル再編に合わせ - 毎日新聞

    2020年東京五輪・パラリンピックに向けた羽田空港の機能強化に伴い、京急電鉄空港線の「羽田空港国内線ターミナル駅」(開業1998年11月)と「羽田空港国際線ターミナル駅」(同2010年10月)の駅名が変更される。各ターミナルの機能に合わせた措置。駅名の選考方法などを巡り鉄道ファンの注目を集めそうだ。【高橋昌紀】 国土交通省によると、羽田空港は20年までに発着回数を年間約4万回増やす。そのため、現在は国内線専用の「第2ターミナル」を国際線にも対応させる一方、「国際線ターミナル」を「第3ターミナル」に再編し、国内線と兼用させる。

    京急電鉄:羽田空港駅名を変更へ ターミナル再編に合わせ - 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2018/09/06
    京急が空港線の駅名改称を2019年度末に実施。JR東日本が2020年春に大規模なシステム改修をする(佐貫駅の改称はこれにあわせた)らしいし、それにあわせたか。
  • 「推定で最大8千人が取り残された」と関空 - 共同通信

    台風21号の対応に関して、関西空港を運営する関西エアポート幹部は記者会見で「推定だが、島全体で従業員を含めて最大8千人が取り残された」と明らかにした。

    「推定で最大8千人が取り残された」と関空 - 共同通信
    katamachi
    katamachi 2018/09/06
    関空に搭乗客が3千人、空港関係者が5千人ということかな。
  • 関西空港閉鎖 長期化なら国際線にも影響拡大へ | NHKニュース

    関西空港の閉鎖で航空各社は発着便の欠航を余儀なくされていて、閉鎖が長引けば国際線を中心に影響が広がる懸念があります。 ▽日航空が一日に国際線16便、国内線12便の合わせて28便、 ▽全日空が一日に国際線14便、国内線36便の合わせて50便に上ります。 日航空と全日空は5日は関西空港を発着するすべての便が欠航となり、6日以降についても空港再開のめどは立っていません。 日航空と全日空で関西地方で国際線の定期便を運航しているのは関西空港だけだということです。 関西空港はLCC=格安航空会社が10社以上就航していて、このうち関西空港を拠点としているピーチ・アビエーションは15の国際線の路線のうち6つが関西空港と海外とを結んでいます。 このため、空港の閉鎖が長引けば国際線を中心に各社の事業への影響が広がるおそれがあります。

    関西空港閉鎖 長期化なら国際線にも影響拡大へ | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2018/09/05
    JAL、ANAの那覇や千歳の便は神戸に振り替えるんだろうけど、国際線は中部や成田に回せるのか。あとPeachや中韓台のLCCは経営へのダメージ大きそう。
  • 南海、新型特急を検討 31年なにわ筋線開通めど - 日本経済新聞

    南海電気鉄道は、2031年のなにわ筋線の開通に向けて新たな特急車両を開発する検討に入った。有料の着席型を想定し、投資額は70億円を超える見通し。関西国際空港と大阪・難波をむすぶ空港線では訪日客の利用が増え、乗客数は過去6年で2倍に拡大した。新型特急の投入で空港からの訪日客などの取り込みを強化する。なにわ筋線は大阪市内中心部を南北に貫き、北梅田駅(仮称)とJR難波、南海新難波(仮称)の両駅を結び

    南海、新型特急を検討 31年なにわ筋線開通めど - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2018/08/16
    南海が、空港線・なにわ筋線用の新特急車両の開発を検討。先頭車に扉付き。投資額は70億円超。デザインは無難な感じになるのかな/空港線の乗客数は過去6年で2倍/ラピート乗車率は6割超
  • 福岡空港:国内線と国際線ターミナル結ぶバス専用道検討 | 毎日新聞

    保安ゲートが開くのを待つ福岡空港国内線と国際線の連絡バス=2018年5月17日午後4時53分、石田宗久撮影 西日鉄道の倉富純男社長が明らかに 2019年4月に民営化される福岡空港の運営事業者に選ばれた福岡エアポートホールディングスグループに参加する西日鉄道の倉富純男社長が17日、空港敷地内に国内線と国際線のターミナル間を結ぶ連絡バスの専用道路を整備する検討に入ったことを明らかにした。現在の所要時間10~15分を5分程度に短縮し、乗り継ぎを改善する。 また、増加する訪日外国人観光客に対応するため、国際線ターミナルに免税店を増やすなど商業施設を拡充し、外資系の高級ホテルを誘致してターミナルに併設する方針。

    福岡空港:国内線と国際線ターミナル結ぶバス専用道検討 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2018/05/18
    2019年4月民営化の福岡空港。空港敷地内に国内線と国際線のターミナル間を結ぶ連絡バスの専用道路を整備。現在は公道経由で190往復所要10~15分→5分程度に短縮
  • 日通、中欧鉄道活用した日欧複合一貫輸送開始

    サービス・商品日通運は15日、中国と欧州を結ぶ中欧鉄道を利用した日・欧州間の複合一貫輸送サービスの販売を21日から開始する、と発表した。 複合一貫輸送サービスは「ユーラシアトレインダイレクト」の名称で、海上・鉄道輸送を組み合わせた「シー&レール」と航空・鉄道輸送を組み合わせた「エア&レール」の2種類を用意し、ニーズに応じて海上輸送のみの場合から大幅にリードタイムを短縮する。 シー&レールは東京・横浜・名古屋・大阪・神戸の国内主要港から中国の大連までを海上輸送、大連から独デュイスブルグまでを鉄道輸送とする形で組み合わせたもので、東京港からデュイスブルグ鉄道ターミナルまでのリードタイムは、海上輸送のみの場合より最大12日短い28日となる。 発地でバンニングしたコンテナを仕向地までワンウェイで利用できるため、積み替えのロスがなくなるほか、日通がハウスウェイビルを発行し、発地から着地まで一貫し

    katamachi
    katamachi 2018/05/16
    日本通運、日本と欧州を結ぶ「ユーラシアトレインダイレクト」の開始。「シー&レール」大連から独デュイスブルグまで鉄道輸送。最短28日。「エア&レール」重慶からデュイスブルグまで鉄道輸送。最短で22日
  • JR新千歳空港―苫小牧方面直通構想 経済効果に地元期待:どうしん電子版(北海道新聞)

    国土交通省が、JR北海道の千歳線新千歳空港駅から苫小牧方面への直通工事の実施について検討を始めたことで、長年要望してきた苫小牧市の関係者から期待の声が上がっている。ただ、事業費は1千億円規模とみられ、大半が国費となる可能性が高く、JR北海道が「単独では維持困難」とした日高線、室蘭線の沿線住民は複雑だ。 ■2022年の完成を目指す 「長年の要望がやっと実現する。経済効果は計り知れない」。苫小牧商工会議所の藤田博章名誉会頭は喜びを隠しきれない。新千歳空港駅との直通は、単線の南千歳―新千歳空港間(2・6キロ)を複線化し、苫小牧側に貫通させるほか、追分駅に通じる石勝線に接続する構想だ。2022年の完成を目指す。 ■開通当初から直通ルート要望 苫小牧方面から新千歳空港駅に行く場合、南千歳駅で乗り換えが必要で、1992年に南千歳―新千歳空港間が開通した当初から、苫小牧市などが直通ルートを求めていた。構

    JR新千歳空港―苫小牧方面直通構想 経済効果に地元期待:どうしん電子版(北海道新聞)
    katamachi
    katamachi 2018/05/14
    JR北海道の千歳~新千歳空港~苫小牧方面の新線構想。事業費1千億円の大半が国費の可能性「日高線、室蘭線の沿線住民は複雑だ」。国が新線や北海道新幹線の建設費を担うから、ローカル線は地元でよろ、ってことだよね
  • 羽田空港跡地に先端産業拠点整備へ 天空橋駅直結 鹿島建設、京急、JR東など出資 80409

    鹿島建設、大和ハウス工業、京急電鉄、JR東日、富士フイルムなど9社が出資する羽田みらい開発が、天空橋駅直上の羽田空港跡地に、先端産業拠点・文化発信拠点の複合施設を整備します。 2020年に「まち開き」 羽田みらい開発は2018年5月10日(木)、羽田空港跡地に研究開発施設、先端医療研究センター、日文化体験施設などを中心とした複合施設を整備すると発表しました。 「羽田空港跡地第1ゾーン整備事業(第一期事業)」の整備イメージ。交通広場の下に天空橋駅が位置する(画像:JR東日)。 同社は、鹿島建設、大和ハウス工業、京急電鉄、日空港ビルデング、空港施設、JR東日、東京モノレール、野村不動産パートナーズ、富士フイルムの9社が出資。「羽田空港跡地第1ゾーン整備事業(第一期事業)」について、大田区(東京都)と5月9日(水)付で事業契約を締結し、約50年間の定期借地(予定)による先端産業拠点・文

    羽田空港跡地に先端産業拠点整備へ 天空橋駅直結 鹿島建設、京急、JR東など出資 80409
    katamachi
    katamachi 2018/05/10
    東京モノレール&京急空港線天空橋駅最寄りの旧羽田空港跡16.5haで「羽田空港跡地第1ゾーン整備事業(第一期事業)」スタート。2020年まち開きで、JR東日本、京急などが参加。
  • 名古屋鉄道は最高益 中部空港利用の訪日客や通勤客が増加 - 産経ニュース

    katamachi
    katamachi 2018/05/10
    名鉄社長は、中部国際空港への路線の拡充について「今後、需要が膨らめば車両を増やすなどの対応を検討しなければならない」
  • 空港線収入「初の100億円超」 南海電鉄の岩井常務 - 日本経済新聞

    「訪日外国人客の増加もあり、空港線の収入が(1994年の関西国際空港の開港以来)初めて100億円を超えた」と話すのは南海電気鉄道の岩井啓一常務。2018年3月期の定期外と定期利用をあわせた空港線の旅客収入は101億円だった。訪

    空港線収入「初の100億円超」 南海電鉄の岩井常務 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2018/04/28
    南海空港線の収入、1994年の関空開港以来初めて100億円を超えた「2018年3月期の定期外と定期利用をあわせた空港線の旅客収入は101億円」
  • 旭川―新千歳 バス新設 旭川電気軌道など4月から:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    旭川―新千歳 バス新設 旭川電気軌道など4月から:どうしん電子版(北海道新聞)
  • ピーチ新潟-関空便1か月、予想超す1万人突破 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    新潟県は12日、格安航空会社(LCC)「ピーチ・アビエーション」による新潟―関西国際空港(関空、大阪府)便の利用者が3月1日の就航から1か月で、1万人を突破したと発表した。 搭乗率は90%以上で、75~80%と見込んでいたピーチの計画を上回った。 同便は1日1往復。180人乗りで、運賃は最安4190円。 ピーチは搭乗者数、搭乗率を公表していないが、県空港課によると、24時間発着可能な国際空港の関空と接続されたことや、県内初のLCC就航で注目を集めたことなどが、好調の要因とみられる。全日空などが運航している伊丹空港(大阪府)便とのすみ分けはできているという。 米山知事は12日の記者会見で、「関西圏への時間が短くなって値段も安くなった。経済的な交流も深めていきたい」と語った。 ピーチの就航に合わせて県は4月、新潟空港から県内観光地などへの「2次交通」を担う事業者を対象に運行経費の一部を支援する

    ピーチ新潟-関空便1か月、予想超す1万人突破 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    katamachi
    katamachi 2018/04/19
    ピーチの関西新潟便、搭乗率は90%以上「75~80%と見込んでいたピーチの計画を上回った」。京阪神と新潟を結ぶ需要は確実にあるだろうね。
  • 報道発表資料:近畿圏における空港アクセス鉄道ネットワークに関する調査結果 - 国土交通省

    近畿圏における空港アクセス鉄道ネットワークについて、今後の関係者による議論を促進するため、事業構想ごとの需要推計や収支採算性など事業性に関する検討を行い、結果をとりまとめました。 近畿圏における鉄道ネットワークの整備については、平成16年10月の近畿地方交通審議会答申第8号「近畿圏における望ましい交通のあり方について」において、既存施設の改良や地域開発等に関連した新規路線の整備等により、ネットワーク機能の向上を図ることが必要とされており、同答申で示された方向性等に基づき事業が進められてきました。 近年、近畿圏においては人口減少が進む一方、近畿圏を訪れる外国人の数が増加し、関西国際空港の利用者数も増加するなど、近畿圏を巡る状況は変化しつつあります。こうした中で、同答申に位置づけられている「なにわ筋線」について、地方自治体や鉄道事業者等の関係者による協議が進むとともに、関連する複数の事業構想が

    katamachi
    katamachi 2018/04/11
    阪急が検討している、なにわ筋連絡線北梅田~十三、新大阪連絡線十三~新大阪、大阪空港線曽根~大阪空港の分析。大阪空港線は黒字化困難の分析。
  • 首都―空港間鉄道が開通 - NNA ASIA・カンボジア・運輸

    katamachi
    katamachi 2018/04/11
    カンボジアのプノンペン中心部と国際空港を結ぶ鉄道路線が4月10日に開通。既存の線路を活用「7月末まで無料で運行する」
  • 出国者から1000円徴収 国際観光旅客税 成立 | NHKニュース

    「国際観光旅客税」という新たな税を導入する法案が、11日の参議院会議で可決されて成立し、来年1月から日を出国するときに1人1000円が徴収されることになりました。 新税が導入されるのは1992年の「地価税」以来です。来年1月7日から、航空券の料金などに上乗せする形で徴収が始まります。税収は、来年3月までの今年度で60億円、来年度以降はおよそ400億円程度を見込んでいます。 政府は税収の使いみちとして、空港の出入国審査をスピードアップする顔認証のシステムを導入することや、文化財や国立公園といった観光資源の整備に充てることなどを検討しています。 政府は日を訪れる外国人旅行者を2020年までに4000万人に増やす目標を掲げていますが、新税を外国人旅行者の呼び込みにどうつなげるかが課題になります。

    出国者から1000円徴収 国際観光旅客税 成立 | NHKニュース
    katamachi
    katamachi 2018/04/11
    9.11以後、国際空港の安全管理に莫大な経費がかかるようになり、出国時の費用は世界的に高騰している(1万円超もちらほら)んで、遅きに失した感じもする。