タグ

意見に関するkazumoriのブックマーク (3)

  • はてなブックマークの世間にもたらす影響力がすごい

    はてなブックマーク多くのユーザーを抱えるFacebookやTwitterも拡散においては重要となるが、あくまでも、こうしたソーシャルの中で2ちゃんねるのような役割を果たすのがはてなブックマークなのである。 www.flickr.com 今年の1月に開かれた世界経済フォーラムで、Google会長のエリック・シュミット氏は「インターネットは消える運命にある」と発言した。これの意味する所は逆説的な意味合いもあり、ネットが日常空間により入り込んで見えなくなるという意味だった。 つまり、日常生活全てがオンラインになり、日常における独り言、見たもの、感じたものをネット上へ簡単に公開する事も出来るようになるという事を意味している。 こうした日常のオンライン化が進んだ事で、現代においては自分の意見や感想をより多くの人に見てもらい易い環境になったと言える。ちょっとしたつぶやきが周囲の知り合いに留まらず、日

    はてなブックマークの世間にもたらす影響力がすごい
    kazumori
    kazumori 2015/05/05
    そうかなー。周りにはてな見てる人全然いないんだけど。
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記:人は選ぶものが多くなると選ばなくなるというのが昔からの俺の自論だ

    こんなところから。 →大須は萌えているか?:ラノベの販売不振 ・・・なんかもう、何が悪いかって世間的な人気作ばかり追いかけて、己のセンスのみでも選べねーような愚かな大衆がいけないんじゃないかって気が・・・あわわ、なんでもありません。 べ物屋とか、いくら品数を増やしてもたいていの客は「日のおすすめ」とか、壁に大きく宣伝ポスターが貼ってあるモノしか買わないという感じですか。 映画音楽は「趣味」の世界で、たとえばミステリーなら別に『ダ・ヴィンチ・コード』なんて読まなくても、ブラウン神父とか後期クイーンとかいくらでも面白いのはあるんですが、そういうのは普通の人は読みません。 たかが「」や「映画」「音楽」といった暇つぶしの娯楽を選ぶのに、人は「自分の家の卓にどんな花を飾ろうか」「明日はどんな服を着ていくか」ほどにも考えません。そんなのは「おすすめの商品」を選ぶか、「みんなが話題にして

    愛・蔵太の少し調べて書く日記:人は選ぶものが多くなると選ばなくなるというのが昔からの俺の自論だ
  • 説明セリフ在庫処分; ブログの管理人が繰り返していう事こそが不変の主張であるという説について

    長期間ブログをやっていると、また同じ事書いちゃったよ!って事が何回かあるでしょ?それって、自分がそうだから思うんだけど、他のブロガーも同様で、全然異なる内容を書いたつもりが、結局、伝えたい真髄は、前に書いた文と同様だったり、あるいは、前にも書いたけどまた同じ事を言いたい欲求が沸々高まり、「前にも書いたんだけど・・・」という出だしで、同じ主張をしたりするって事はさ、人の気持ちや意見という、例外なく変化する中にあって、2回3回と繰り返してまでも書いているっていうことはさ、その変化にあながうようなブロガーの真(芯)の主張の証拠ではないかと思った。というか思いついた。 一度言ったぐらいで、批判してもされても、人の気持ちは例外なくうつろうわけで、2回〜3回と自分自身に刷り込んでいるんじゃないかと思わせるぐらいの主張こそが、そのブロガーのリアルな意見とぐらいに僕なんかは思っている。裏を返せば、主張とい

    説明セリフ在庫処分; ブログの管理人が繰り返していう事こそが不変の主張であるという説について
  • 1