タグ

仕事に関するliinter7のブックマーク (10)

  • 未経験からのプログラマーなんだが全然分からない

    未経験でもOK!教えます。というプログラマーの求人があったので、応募してみたら受かった。 受かったは良かったものの、仕事はざっとやるべきプロジェクトの説明、ソースの説明をした後、はい頑張って!!で丸投げ。プログラマー未体験の私、何も分からない。言語はJava。リーダーは自分も何も教えられない所から頑張ってきた、それですごく勉強になって出来るようになったと語るが、この方は元々頭良いと思うし、プログラマーやる前Webデザイナーもやってたから言語の理解も私よりアドバンテージがあった。対する私、まともにPCを使う仕事にすら就いたことがない。 ヒントを教えてもらっても、それでも分からない。何も分からないまま半月が経ってしまった。Java入門書も買ったが、やってる事に対する理解が追いつかない。あと、仕事が終わったら疲れて勉強出来ないのも問題。リーダー曰く、私は手を動かす回数が少ないからもっと色々試して

    未経験からのプログラマーなんだが全然分からない
    liinter7
    liinter7 2018/10/16
    向いていないと思います。
  • 仕事中に弁当注文で神戸市職員処分(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース

    神戸市の職員が弁当の注文のため、勤務中に職場を離れる「中抜け」を繰り返したとして、減給処分されました。 神戸市水道局の64歳の男性職員は、去年9月から今年3月の間に、勤務時間中に近くにある飲店に弁当の注文をするため、3分程度の中抜けを26回したとして、半日分の減給となりました。職場を出て行く姿が所長の部屋の窓から見えたことで発覚しました。神戸市の担当者は、会見で「このような不祥事が生じてしまったことは、大変遺憾であり、申し訳ございませんでした」と陳謝しました。男性職員は「気分転換のためだった」と話しているということです。

    仕事中に弁当注文で神戸市職員処分(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース
    liinter7
    liinter7 2018/06/16
    たった3分の休憩が許されないの!? 民間と違って神戸市役所はブラックすぎないか?
  • 開発者の3分の2以上は職場でマルチディスプレイを使用、10万人対象の調査で判明【やじうまWatch】

    開発者の3分の2以上は職場でマルチディスプレイを使用、10万人対象の調査で判明【やじうまWatch】
    liinter7
    liinter7 2018/06/11
    確かに最近はシングルディスプレイで開発している人ってあまり見ないね。少なくとも自分の周りのプログラマーはそう。
  • 会社で出世してる旦那がなぜ家では新人か窓際族なのか

    4月も後半スタート。 新入社員がそろそろ研修期間が終了して各部署に配属がはじまるころでしょうか。さて、私の父はもう引退しましたが、昔ながらの企業戦士で、会社ではどうもそれなりの地位まで行ったとか行ってないとか。 ただ、家ではむしろ新入社員や窓際族のような扱いを受けているのを見ていて常々複雑な気持ちでいました。。。。 なぜ、会社では出世している父親が家では新人や窓際族なのでしょうか。 そもそも家という組織においては、「家事」や「育児」がその事業目的であり、事業内容です。 その「家」という組織のサラリーマンである「お父さん」が落ちこぼれてしまうのはなぜなのでしょうか。私自身は家事を積極的にするタイプなので少しつづ父と違うところを考えてみました。 常に指示待ちの状態だから「すいません、指示がなかったのでやってません」 新人がよく怒れられるやつですが、あなたはこれ家でもやってませんか? 家事はやる

    会社で出世してる旦那がなぜ家では新人か窓際族なのか
    liinter7
    liinter7 2018/04/21
    キッチンの配置は奥様のやり方に最適化されていたりドキュメントがなかったりするので、真に協業するならその辺を改善することも重要。
  • 勤務中におやつを食べる新人って普通?|就職・転職支援サイトAfterSeason

    転職サイト・転職エージェントの比較まで飛ばす afterseason.hatenablog.com 議題:勤務中にガッツリおやつをべる事は普通なのか? 私の職場には空気が読めない入社1年以内の新人がいます。空気が読めないのか、能のままに生きてます。 職業は営業職、内勤中は報告書を書いたり、お客さんからの電話に対応をします。もちろん社内の電話もあります。 初め、箱を開けてボリボリべ出したのを目撃した時、 えっ何? これがリアルな反応でした。 事務のおばちゃんも・・・ はぁ? といった反応。 休み時間か勤務終了後にべなさいとは注意しましたが、人はポカーン。案の定、数日後にまたべてた。 同僚からのお土産の小袋とか、ちょっと一口なら分かるんだけど、ガッツリべてるんだよな~。全てがこんな子じゃないんだけど、もしかして、仕事中のガッツリおやつは普通なのか・・・。周りに気を使わないのかなぁ

    勤務中におやつを食べる新人って普通?|就職・転職支援サイトAfterSeason
    liinter7
    liinter7 2018/02/06
    エンジニアだけどおやつを食べてダメな理由がわからない。仕事できてるならなんでもいいんじゃないの? くだらないこと気にしてる暇があったら仕事したほうがいい。
  • 絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

    以前に 「エンジニア転職する時に必ずチェックしたい募集要項」という記事を書きました。日はその逆で、エンジニア転職する時にさけておきたい会社の募集要項について書きたいと思います。 今回は、これまでに「ハイスキルなエンジニア転職サービスFindy」をリリースするために数万件の募集要項を読んできた経験から、特にエンジニア職に特化して、こんな募集要項を書いている会社は「要注意」という例を6つ紹介してみたいと思います。少しでも転職を考えている方のお役に立てればと思います。 求人票の種類がWebエンジニアただ一つ。エンジニア職種の分解がされていない 創業数人のスタートアップを除き、エンジニア職種が一つしか書かれていない募集要項の会社は避けましょう。 よくある例としては、「Web エンジニア」というタイトルの募集要項があるだけで、しかもその「Web エンジニア」の方に、ありあらゆることをお願いする

    絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
    liinter7
    liinter7 2018/01/22
    ためになる
  • 独学で大ヒット「硝子ペン」職人・川西洋之さん(43歳) まだ見ぬ「完璧な一本」を目指し、美しさと機能性を高め続ける|はたらくヨロコビ.com

    独学で大ヒット「硝子ペン」職人・川西洋之さん(43歳) まだ見ぬ「完璧な一」を目指し、美しさと機能性を高め続ける 柄に色がたゆたっているかのように浮かび上がる美しい模様、繊細に彫りこまれたペン先ににじんでいくインク――。 アートのような芸術性の高さで手にする人の心をとらえる硝子ペン。「インサイドアウト」と呼ばれる独特な硝子模様の技法を駆使して、オンリーワンの硝子ペンを手掛けているのが川西洋之さんです。 20代の頃に、バックパッカーで海外を放浪していたという川西さん。旅先で偶然出会った硝子細工に惹かれ、いつしか独 学で作り始めるようになった硝子ペンは、数年で全国から注文が殺到するほどの人気を呼びました。作品同様、ユニークな職人人生を歩む川西さんの「はたらくヨロコビ」を探ります。 見た目の美しさと実用性にこだわる お話を伺う前に、川西さんのお仕事を拝見させていただきました。 使う材料は理科の

  • ブラック企業チェックリスト2018 - Everything you've ever Dreamed

    おかげさまで素晴らしい環境で働くようになり、勤めていたときにはわからなかったかつての勤務先の異常なブラックぶりがよくわかってきたので、来たる2018年のためにブラック企業チェックリストを作成してみた。ブラック環境で働いたことのない学者のような人がつくった「こんな企業がブラックだ」チェックリストはよく見かけるが、それって「ブラック企業ヤバいわ~」「ブラック滅ぼすべし」という世論は生み出すかもしれないが実際に働いている人の役に立つかといえば微妙だったと思う。このチェックリストは実際にブラック環境で働いていたものの目線、いってみれば下からの目線でつくられているので、自分の職場はブラックではない、と信じている人も今一度活用して身の安全を確保してもらいたい。 ・賞与がゼロ(0ヵ月)。ストロングゼロ。例)2016年夏期 ・0.02カ月の賞与を達成。 例)2005年冬期 ・年休取得に詳細な理由を求めてく

    ブラック企業チェックリスト2018 - Everything you've ever Dreamed
    liinter7
    liinter7 2017/12/13
    法に反する項目もたくさんある。違法企業はブラック企業なんて曖昧な言葉を使わず、明確に区別したほうが良いのでは。
  • 株式会社ドワンゴに入社しました(2回目) あるいは退職の記録 - ゆっくりしてない

    あ 概要 株式会社ドワンゴ → 株式会社ユニプロ → 株式会社ドワンゴ ↓前回のドワンゴ入社 yukkurisinai.hatenablog.com ユニプロでやってたこと JavaScriptが多かった気がするけどわりとなんでも屋っぽい気はした。 1年くらいしか在籍しなかったけれど、技術者としてはかなり成長できた気がする。 ドワンゴでやること ニコニコ動画のフロント開発。JavaScript野郎なので。 前にいたときはニコニコ動画あたりには直接関係しない別のことをしていたので前にやってた部署にそのまま戻る感じではない。 年収 21歳にしては多い方だと思うけどWebエンジニア全般の中では中の下ぐらいだと思う。具体的な数値への言及は避ける。 なぜ転職 ユニプロにいるのが嫌になったからとかそういうネガティブな理由ではないが、このあたりの感情はあまりに巨大かつ複雑なためブログに書くことは避ける。

    株式会社ドワンゴに入社しました(2回目) あるいは退職の記録 - ゆっくりしてない
  • 新しいディレクターが来て会議を変えた話

    がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR ゲーム開発時代の話。 開発の中盤、開発は難航していた。 会議はミスやトラブルの責任の追求が中心に行われ、処刑場になっていた。 ある日、新しいD(ディレクター)が配属された。 僕の大好きなゲームを作った人だった。 2017-02-10 22:39:45 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR Dが来て初めての会議。 リーダーはいつもの様にミスした者や遅れた者を探し、追求し、叱った。 Dはそれを見て笑った。 「ずっとこんな事してたの?」 「やめやめ!会議のやり方を変えます」 2017-02-10 22:40:07 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR 「まず、進捗の報告は出来てない物、問題のある物だけで良いです。 出来てる物は予定表で分かるから必要無い。 で、その問題がどうすれば解決出来るか、助けがいるなら何が欲しいかだけを話し

    新しいディレクターが来て会議を変えた話
    liinter7
    liinter7 2017/02/13
    責任の追求よりも問題解決に全力をそそげっていうことか。一理ある。
  • 1