タグ

経済に関するmasahiro1977のブックマーク (32)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    masahiro1977
    masahiro1977 2014/09/03
    (脳内では)「100回以上も(増税に)成功してたんです」
  • 富裕層と貧困層のお金の使い方の違いがユーロ危機で判明

    By Spyros Papaspyropoulos 欧州中央銀行や国際通貨基金は、「たった1人の消費者」が存在すると仮定して最適化問題を解くことのできるモデル「代表的個人」を、経済の未来を予測することに使用してきました。しかしながら、「代表的個人」は2010年にヨーロッパ諸国が採用した財政緊縮策を予見できず、実際の人間がモデルによって予期された通りの行動をしない、ということが判明。経済学者たちは「貧困層と富裕層の人たちは緊縮策と刺激策に対して違った行動や反応を取るため、経済政策はどちらか1つではなく、双方に対応できなければならない」としています。 Economists Discover the Poor Behave Differently From the Rich - Businessweek http://www.businessweek.com/articles/2013-11-0

    富裕層と貧困層のお金の使い方の違いがユーロ危機で判明
  • 首相 消費税率引き上げ表明 NHKニュース

    安倍総理大臣は、1日午後、総理大臣官邸で開かれた政府与党政策懇談会で、消費税率を法律どおり来年4月に8%へ引き上げることを表明しました。

    masahiro1977
    masahiro1977 2013/10/02
    支持します。はてぶでも反対意見が多いけど年金受給者の高齢者にも負担してもらうには消費税しかない。それに消費税関係なくこれからどんどん勤労世帯の割合は減っていくからほかで税収増しないと成り立たない
  • 日経平均急落、終値1143円安 00年4月以来の下げ幅 - 日本経済新聞

    23日の東京株式市場で日経平均株価は急落し、終値は前日比1143円28銭(7.32%)安の1万4483円98銭だった。下げ幅は2000年4月17日以来約13年1カ月ぶりの大きさで歴代11位を記録した。朝方は円安を受け買いが優勢で始まり、一時は5年5カ月ぶりに1万5900円台に乗せる場面があった。ただ、前引け前に英金融大手HSBCが発表した中国の5月の製造業購買担当者景気

    日経平均急落、終値1143円安 00年4月以来の下げ幅 - 日本経済新聞
    masahiro1977
    masahiro1977 2013/05/24
    日本株の急激な高騰に市場が反発しただけでしょ。数ヶ月から今年一杯のレンジで見て前年比3、4割増で終われば上出来。
  • 金融緩和しても給料が上がらないと景気が上向かないは必ずしも正しくない - 常夏島日記

    リフレーション政策を理解している人であれば常識の範疇に属する話だと思うのですが、ニュース等でもしばしば誤解があるのであえて書いてみる。 いまどきのニュースなどを見ると、リフレーションで典型的に期待されているコースは次のようなもののように思われます。金融緩和→円安→輸出増→会社が儲かる→給料アップ→内需アップという経路。あるいは、金融緩和→資金調達が容易化→設備投資アップ→会社が儲かる→給料アップ→内需アップという経路。いずれにしても、会社が儲かる→給料アップ→内需アップという路線をやけに主張する向きがあります。しかし、実は、浜田教授が指摘しているように、この経路には実は結構な無理があります。個々人の給料アップというよりはむしろ失業率のダウンによるトータルとしての給料アップが期待されているのであって、個々人がもらう給料が増えること自体は、リフレーション政策の含意では必ずしもありません。 そう

    金融緩和しても給料が上がらないと景気が上向かないは必ずしも正しくない - 常夏島日記
    masahiro1977
    masahiro1977 2013/04/05
    金融政策で円安になって株価が上がってもそれが実体経済に影響して労働者の賃金や新たな雇用につながるには数年のタイムラグができるから、その数年を乗りきれるかどうかだね。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • リアリズムと防衛を学ぶ » 争いの島 ’82

    両国が領有権を争っている島。 そこに、一方の一般市民が不法に上陸しました。両国の争いはヒートアップしていきました。 これは、30年前のおはなし。 1982年。南太西洋の島々の領有権をめぐり、イギリスとアルゼンチンが争いっていました。 その始まりは民間市民の上陸です。背景はアルゼンチンの経済が不調で、政権が危うかったこと。そこで、歴史的な経緯から係争中だったフォークランド諸島がクローズアップされました。国民の目をそらすためでした。アルゼンチンの民衆は、政府がやらないなら自分たちが島を取り返すんだと盛り上がります。義勇軍のような気分で、島に不法上陸したり、デモを行ったり。運動が過熱していきました。 それが政府の選択肢をせばめ、ついには戦争を引き起こしました。フォークランド紛争のはじまりです。 その島には名前が2つ その島々には2つの名前があります。イギリス人は、「フォークランド諸島」と。アルゼ

    masahiro1977
    masahiro1977 2012/09/19
    『領土問題において、「どこそこは歴史的にみてウチの国の正当な領土だ。だのに、あちらの国が不当にも…」と言います。 でも、国境のあちら側の人たちもこちら側を指差して似たようなことを言っているのです。』
  • 安定した仕事 – 愛の日記

    最近の学生と直接交流してみると、僕が想像していたよりもかなり安定を重視しているように感じる。だから、クビになったり転職したりしながら生きている僕の人生はやたらリスクが高いように見えるらしく、「そんなリスクとって不安じゃないんですか」「古賀さんの考え方は変わってる」みたいな話をいっぱいもらう。それを見て、正直言うと、「なんだか今の学生は老人になってしまったな」と思う。(もちろん人によるので「学生」とひとくくりにするのは問題があるとは思うけど、割合として)。心配なのはよくわかるし、合理的だと思う。しかし、安定を求める方法が「過去に安定してた企業に今になって入る」じゃ、むしろ不安定まっしぐらに見えるわけでありまして。

    masahiro1977
    masahiro1977 2012/06/27
    若いころにリスクを恐れて安定志向になるのが一番のリスク。まだ余裕があるうちに俺もがんばらんと。
  • 朝日新聞デジタル:ギリシャ寂しいバカンス 騒乱を嫌気、予約入らず - 国際

    関連トピックスエジプトギリシャアテネ有数の観光地アクロポリス。観光シーズンに入っているというのに、人はまばらだ=11日、関根和弘撮影ギリシャ有数の観光地サントリーニ島。4月に観光シーズンが始まったが、客の出足は鈍いという=5月13日、関根和弘撮影  ユーロ圏離脱が懸念されるギリシャで、観光業の落ち込みが深刻となっている。かき入れ時のバカンス最盛期が目前にもかかわらず、ホテルなどの予約が入らない状況が続いている。すでに今年1〜3月の観光収入は、前年比で10〜15%下落した。観光庁はイメージの回復に懸命だ。  陽光きらめく観光シーズンに入ったギリシャ。だが予約の入り方は例年よりも鈍いという。ぎりぎりまで予約を入れず、17日投票の国会再選挙の結果を見定めようという動きだ。  ギリシャにとって観光業は、労働人口の5分の1が従事し、国内総生産の15%を稼ぐ基幹産業だ。だが2009、10年の両年は財政

    masahiro1977
    masahiro1977 2012/06/14
    5月にいってきたばっか。サントリーニは安全&綺麗でまじ天国!あとアテネのshity(shit + city)ぶりもカオスで興味深い。ユーロが使える間にいっとくべきw
  • アメリカン航空 破産法適用申請 NHKニュース

    アメリカン航空 破産法適用申請 11月29日 21時34分 アメリカ第2位の航空会社のアメリカン航空は29日、日の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を申請したと発表しました。アメリカン航空は、連邦破産法の手続きが進められる間は通常どおりの運航を続けるとしています。また、予約済みの航空券の払い戻しなどについては通常通り受け付けるとしています。

    masahiro1977
    masahiro1977 2011/11/30
    他の航空会社の多くが一度チャプター11条を申請して借金をチャラにしてもらってた中、よく頑張ってたと思うよ。これでようやくライバル他社と同じ土俵になったね。
  • 大王製紙前会長、106億円全額カジノか : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大王製紙の井川意高(もとたか)前会長(47)による巨額借り入れ問題で、井川前会長が連結子会社から借り入れた計約106億円のうち約90億円が、海外のカジノ関連会社の口座に前会長名義で入金されていたことが27日、関係者の話でわかった。 大王製紙の特別調査委員会の調べで、このほか十数億円が米国のカジノ運営会社の口座に直接振り込まれていたことが判明しており、借入金のほぼ全額の100億円超が海外でのカジノに使われていた疑いが出てきた。 大王製紙は28日にも調査委の調査結果を公表し、近く会社法違反(特別背任)容疑で井川前会長を東京地検特捜部に告発する方針。特捜部は調査結果の分析などを経て、前会長人から事情聴取するなど格捜査に乗り出すとみられる。

    masahiro1977
    masahiro1977 2011/10/27
    何に使ったのかを公にできない巨額の損失を誤魔化す苦肉の策として「カジノで使った」ことにするってオチだったりして。
  • 「ウォール街占拠デモ」はどこまで本気なのか?

    ここ数週間、ニューヨークのダウンタウンで続いている「Occupy Wall Street(ウォール街占拠デモ)」は、先週末にはブルックリン・ブリッジでの無許可行進をめぐって大量の逮捕者を出すと共に、ニュース・メディアに話題を提供した形になっています。一部の芸能人や、経済界でも例えばジョージ・ソロスなどはある種の理解をしているようですが、ウォール街の関係者とも言うべき多くの経済評論家は、デモに対して非常に冷淡です。 いつもはアナーキーな「アブないオジサンのキャラ」で登場するジム・クレマー(CNBC)などは、今回のデモに関してはジョークを飛ばすどころか、3日の月曜には「奴らには何の主張もないんですよ。バカバカしいだけです。それにTVで取り上げると警察が悪玉で、逮捕された連中が善玉になっちゃうでしょ。報道で取り上げるのも問題ですよね」あるいは「強いて言えば、カイロの切羽詰まったデモというより、ア

    masahiro1977
    masahiro1977 2011/10/07
    「皆さんは税金でウォール街を救済したことを怒っているようですが、あの公的資金は返済されて政府としては結局は黒字だったんですよ」と指摘していました。「えっそうなんですか?」と驚く若者の姿勢>おいおい
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    masahiro1977
    masahiro1977 2011/10/02
    ウォール街抗議デモすごいことになってきたな。
  • 製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog

    2011年秋、世界経済株式会社・社ビルの廊下。中堅社員の日君がペットボトルのお茶飲料を飲みながら休憩を取っていると、いきなり肩をバンと叩かれました。 米先輩「よう!ニッポンちゃ〜ん、お疲れさん。どうした、しょぼくれた顔して。最近元気ないねぇ。」 日君「あ、アメリカ先輩。お疲れ様です。…なんか最近…、僕の仕事が少なくって…。」 米先輩「あー、イマドキの新入り連中は仕事憶えるの早いからねー。」 日君「ていうか聞いて下さいよ。あいつらズルいんですよ。」 〜〜〜回想シーン〜〜〜 韓国君「チョリーッス、ニッポン先輩。この仕事の仕方ぁ、オレに教えて下さいよチェケラッチョ。」 日君「あ、韓国君。君は勉強熱心だね(ちょっと生意気だけど…)。この仕事かい?。いいよ。これはね、こうやって次にこうやって、それでこう仕上げて。」 韓国君「Hey,YO。こうやってこうやってこうっスね。わかりっしたぁ。じゃ

    製造業は新入社員の仕事 - 水色あひるblog
    masahiro1977
    masahiro1977 2011/09/15
    こういう「オール・オア・ナッシング」な話はどうだろう。米国が極端なだけで欧州のドイツだってメインは製造業じゃないの?
  • 茨城・平潟の漁船操業中止…築地が受け取り拒否 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    しかし、同日午前7時頃、一部の仲買人から同漁港で5日にとれた魚介類が、東京・築地市場などで受け取り拒否されたと連絡があったため、漁協から知らせを受けた船主らは操業をやめ、帰港を決めたという。船主らは帰港後、今後の操業について対応を協議する予定。

    masahiro1977
    masahiro1977 2011/04/06
    おれだったら茨城の海に突き落としてやる!ぐらい言っちゃいそう。
  • もしも「カレー無料法」ができたら - モジログ

    もしも「カレー無料法」ができたら、何が起きるだろうか。 「カレー無料法」は、「お金のない人にも、せめてカレーくらいべさせてあげよう」という趣旨の法律。メニューにカレーのある飲店は、カレーだけは無料にしなければいけない、というもの。 もしこんな法律ができたら、まずカレーチェーンは商売にならないので、消滅するだろう。そして、牛丼チェーンやファミレス、定屋などでカレーを出している店も、カレーはメニューから消えるだろう。 こうして、カレーを出す店はなくなってしまう。これまで普通にカレーべていた人も、カレーべられなくなるのだ。 どうしてもカレーべたい人は、違法の「裏カレー」を出している店に行く。「裏カレー」は1万円くらいするが、店側も違法を承知でやっていて、摘発されるリスクがあるので、高額になっている。 そのうち、「なんで普通にカレーべられないんだ!」という国民の声が強まって、

    masahiro1977
    masahiro1977 2011/03/01
    農業がこれに近いのかな?
  • asahi.com(朝日新聞社):「レアアース、駆け引きの道具にしない」中国首相が発言 - ビジネス・経済

    【北京=吉岡桂子】欧州を歴訪している中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相は6日、ブリュッセルでの中国・EU(欧州連合)ビジネスサミットで講演し、レアアース(希土類)の輸出について、「管理と規制は必要だが、中国は決して封鎖しない。駆け引きの道具にもしない」と述べた。  中国は「禁輸」を否定しているものの、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に絡んだ日への対応について、国際社会から批判が集中していることを念頭に置いた発言とみられる。  温首相は「中国でレアアースの管理が最も混乱していた時、一部の国はレアアースを安く買った。彼らは現在も少なからず備蓄がある」として「管理」の必要性も強調した。

    masahiro1977
    masahiro1977 2010/10/08
    敵に回すとホントむかつくけど、自国の利益を最優先に考える政治家としては一流だと認めざるを得ない。日本にもこんな腹芸のできる政治家でてこないかねぇ。
  • バイク離れ、最盛期の1割に…期待は電動 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界的な二輪車メーカー4社を生んだ日の二輪車市場が、若者のバイク離れなどで、ピーク時の1割程度まで落ち込んでいる。各社は電動バイクの投入などで市場活性化を狙っている。 二輪車販売は、アジアなど新興国での需要増で、ホンダが10年4〜6月期で前年同期比28・2%増の288万7000台、ヤマハ発動機も10年1〜6月期で30・2%増の347万8000台と好調。しかし、国内では、09年の二輪車の出荷台数が業界全体で約27%減の約38万台と4年連続で減少し、82年のピーク時の11・6%まで低迷している。 バイク市場の縮小は、80年代から高校生のバイク通学が禁止されたことなどによる若者のバイク離れが背景にある。さらに、駐車違反の取り締まりが民間委託されて摘発件数が増え、歩道や車道にバイクを置きにくくなったことや、二輪車の排出ガス規制の強化に対応するためのコスト増で価格が上昇したことも要因だ。 販売増に

    masahiro1977
    masahiro1977 2010/08/16
    バイクの駐車禁止取締りや排ガス規制をあんだけ厳しくして、しかも若い子に対して「バイク危険!」って散々ネガティブキャンペーン続ければそりゃ乗るやつなんていなくなるよ。国に殺された産業と言っていいくらいだ
  • 資本主義の罪と罰 −ビックカメラ有楽町店での薄型テレビをめぐる攻防− : 金融日記

    今日はちょっぴり悲しい話をすることにする。それは僕がこの前買った最新の大型薄型テレビに関する話だ。実は僕の家には長らくテレビと言うものがなかったのだけれど、ワールドカップを見るためと、いったい世間の人達はどう言う情報に普段から接しているのかとても興味があったので買うことにした。僕はネットなどの口コミで大体どの薄型テレビを買うのか決めていた。そして実際に実物を見るために有楽町のビックカメラをたずねた。有楽町のガード下を銀座の方に向いて歩いて行くと、すぐに左手に見えるビックカメラのテレビ館だ。ものすごく蒸し暑い夜だった。店内には仕事帰りのサラリーマンが最新の3Dテレビを鑑賞したり、さまざまな携帯電話に見入っていた。iPhone4の予約ブースもあって、そこではOLらしき人が次から次へとソフトバンクの複雑怪奇な料金システムについて質問を投げかけていた。 ネットからの情報でいくつかのモデルに絞ってい

    資本主義の罪と罰 −ビックカメラ有楽町店での薄型テレビをめぐる攻防− : 金融日記
    masahiro1977
    masahiro1977 2010/08/01
    金持ちは徹底的に無駄金を使いたがらないなぁ。僕ならここまで説明してくれた店員の熱意込みで3万円増で買ってただろう。この甘さが金持ちになれない理由かもしれない。
  • 世界ランキング上位6億人から税金徴収し、全世界の人々に最低限の生活を保障する「地球人手当」計画…法政大教授 : 痛いニュース(ノ∀`)

    世界ランキング上位6億人から税金徴収し、全世界の人々に最低限の生活を保障する「地球人手当」計画…法政大教授 1 名前: ウミテング(愛知県):2010/06/20(日) 19:35:04.42 ID:o7RDsLoi● ?BRZ 「地球人手当」で貧困解消 法政大学社会学部と読売新聞立川支局の共催による連続市民講座「絆(きずな)と 縁(えにし) <つながり>を求めて 言葉・地域・地球・自然」の第3回が19日、 町田市相原町の同大多摩キャンパス2号館(A棟)大教室で開かれた。今回は、 岡野内正(ただし)教授が「地球人手当!?〜飢えと暴力をなくす特効薬〜」と題して講義した。 岡野内教授は、地球人手当について「最低限の生活が無条件で保障され、好きなことに従事出来る『ベーシックインカム』の考え方を全世界で実施することだ」と話した。 そのうえで、「最低限の生活は保障されるが自由な生活を送ることができな

    masahiro1977
    masahiro1977 2010/06/22
    この教授は頭いいかも。逆説的にベーシックインカムがいかにダメかを証明してくれる。「アフリカの貧困層に金だけ配っても解決しない」>たぶん先進国の貧困層も金だけ配っても堕落するだけだよ。