musicに関するmitaraseのブックマーク (850)

  • 歴代最高のメタルアルバム100選 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    米ローリングストーン誌が2017年に作成した「歴代最高のメタルアルバム100選」。100枚を選出するにあたって、基となったルールは以下である。 ・60年代後半から70年代前半における先駆者たちなくしてメタルが生まれなかったことは確かだが、彼らの作品の多くはフォークやブルースのカラーが濃く、メタルのフォーマットと一線を画しているため、ランキングでは選出対象外とした。 ・またAC/DCやガンズ・アンド・ローゼズをはじめとした、テンションという点では共通するものの、サウンド面では必ずしも接点のないバンドも除外。 ・さらに、正真正銘のメタルアルバムという定義と矛盾しないよう、やや邪道なバンドや、音楽性にムラのある作品も登場しない。 これらのルールによりランキングが作成された。なかには誌が過去にこき下ろしたり無視した作品も含まれているが、これには我々自身への戒めの意味も込められている。この機会

    歴代最高のメタルアルバム100選 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    mitarase
    mitarase 2021/04/19
    これは永久保存版。メタルは俺を裏切らない。俺もメタルは裏切らない。
  • テイラー・スウィフトによる旧作再録音に著作権法上の問題はないか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「テイラー・スウィフトが業界の大物に反撃、再録アルバムを発売」というニュースがありました。テイラー・スウィフトが、2008年に発表したアルバム”Fearless”の全曲再録音バージョンを新たにリリースしたというお話しです。旧レコード会社が、過去アルバムの原盤権を大物プロデューサー、スクーター・ブラウンに売却し、その後、投資ファンドのシャムロック・キャピタルに転売されたことが契機になっています。 原盤権を取得されると音源としての利用(たとえば、ストリーミング・サービスでの利用)をコントロールされてしまいますし、スクーター・ブラウンが、スウィフトと犬猿の仲と言われているカニエ・ウェストのマネージメントをしているという芸能三面記事的な理由もあるようです。 YouTubeで新旧バージョンの比較動画がアップされているようですが、一聴する限りアレンジもテンポも同じで区別がつきません(もちろん、ファンの

    テイラー・スウィフトによる旧作再録音に著作権法上の問題はないか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mitarase
    mitarase 2021/04/19
    気になっていたので疑問が解消されました。
  • 日本の音源市場がいくらデジタル化してもV字回復しないたった一つの理由|鈴木 貴歩@エンターテック・コンサルタント

    2. 日音楽ストリーミングは月額料金が安過ぎるこうした海外との差はどこから来ているのでしょうか? それは「音楽ストリーミングの月額料金が安すぎる」からです。 北欧から始まった音楽ストリーミングサービス普及の鍵の一つは、価格設定の絶妙さにありました。月額の価格はCD1枚分と同じだったのです。その頃は日と同様、世界でも国民一人あたりに平均して年数枚しかCD、もしくはアルバムダウンロードをしていませんでした。ストリーミングの普及は、全ての音楽が聴けるようになる代わりに毎月音楽CDを買う人を増やすことに繋がりました。なので音楽ファンに楽しんでもらい課金ユーザーが増えることにより、市場が急速に拡大、回復してきたのです。 各国のCD価格とストリーミングの月額料金を調査し比較しました。 比較の基準にしたのは、テイラー・スウィフトの最新作「エヴァーモア」です。 ただ日では洋楽CDは邦楽よりも安い価

    日本の音源市場がいくらデジタル化してもV字回復しないたった一つの理由|鈴木 貴歩@エンターテック・コンサルタント
    mitarase
    mitarase 2021/04/04
    「実はこうしたパッケージとデジタル、そして他国と日本の価格のギャップが大きい事が日本の音源市場のV字回復を大きく阻んでいるのです」
  • 世界の音楽市場、2020年は7.4%増の売上216億ドルに到達。成長続く理由と世界が注目するアジア市場。IFPIレポートを解説 - Music Ally Japan - ミュージック・アライ・ジャパン

    世界の音楽市場、2020年は7.4%増の売上216億ドルに到達。成長続く理由と世界が注目するアジア市場。IFPIレポートを解説 IFPI (国際レコード産業連盟)は、2020年全世界の音楽市場における年間売上レポートを発表しました。 IFPIによれば、世界の原盤音楽市場は前年比7.4%増加して216億ドル (約2兆3458億円)にプラス成長を達成しました。日を含む世界各国が、新型コロナウイルスによる様々な社会的な影響や、制約を受けた一年だったにも関わらず、音楽市場は6年連続で売上を伸ばしています。これは、日や世界において何を意味するのか。今回はIFPIの最新レポートから読み取れるトレンドを分析していきます。 まず最初に言えるのは、成長速度が減速したことがあげられます。前年比伸び率を比べると、2019年は8.2%に対して、2020年は7.6%。これは新型コロナで生じた様々な要因と関係する

    世界の音楽市場、2020年は7.4%増の売上216億ドルに到達。成長続く理由と世界が注目するアジア市場。IFPIレポートを解説 - Music Ally Japan - ミュージック・アライ・ジャパン
    mitarase
    mitarase 2021/03/31
    「日本を含む世界各国が、新型コロナウイルスによる様々な社会的な影響や、制約を受けた一年だったにも関わらず、音楽市場は6年連続で売上を伸ばしています」
  • 「バイラルチャート」に見る、リスナー主体のヒットの生まれ方 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

    近年のヒット曲から見る、変化するヒットの起点 Spotifyのバイラルチャートが「ヒットの起点」になっている。 そのことは、今の音楽シーンにおいては、もはや常識の1つと言っていいだろう。2020年のナンバーワンヒットとなったYOASOBIのデビュー曲“夜に駆ける”が最初に注目を集めたのは同年1月。まだ一般的な知名度はゼロに近かった段階でバイラルチャート1位を記録している(参考:YOASOBI、ボカロ文化と繋がる「物語音楽」の新たな才能の真髄 )。 他にも、瑛人の“香水”、Tani Yuukiの“Myra”、川崎鷹也の“魔法の絨毯”など、2020年にはバイラルチャートでの首位獲得をきっかけに楽曲が注目を集め、アーティストがブレイクを果たす例が相次いだ。 Tani Yuuki“Myra”を聴く(Spotifyを開く) 川崎鷹也“魔法の絨毯”を聴く(Spotifyを開く) その潮流は2021年も

    「バイラルチャート」に見る、リスナー主体のヒットの生まれ方 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
    mitarase
    mitarase 2021/03/30
    一昔前は全く異なるマーケティングが必要。
  • Vol.036:アメリカ・日本 音声メディアを考えてみる Part 01 | U.S. FrontLine | フロントライン

    mitarase
    mitarase 2021/03/27
    よくまとまっているポッドキャストのマーケティングまとめ。
  • J-POPの世界進出に必要なサブスク「アルゴリズム」の攻略。修正すべき「発売週ピーク」の宣伝手法。 - 音楽ビジネスBlog

    J-POPアーティストが世界でヒットを出すには、言語の壁を超えなければいけないと言われている。しかし、もう一つの重要な壁が存在する。それは、ITプラットフォームのリコメンドを操るアルゴリズムだ。 2017年から2018年ごろ、日でもビッグアーティストによる「サブスク解禁」の流れが生まれ、世界に扉が開かれたように思われた。メジャー・アーティストが世界のマーケットを意識した動きが起ったが、苦戦していることを約1年前のブログに書いた。 https://wakita.hateblo.jp/entry/2020/02/24/160844 その後、2020年コロナ禍により、メジャー音楽ビジネスの機能が停止した半面、TikTokから多くの新人ヒットが生まれた。TikTokのアルゴリズムは無名のアーティストを広め、Tunecoreで配信された楽曲はオリコン上位にもランクインしたことには驚いた。しかし、そ

    J-POPの世界進出に必要なサブスク「アルゴリズム」の攻略。修正すべき「発売週ピーク」の宣伝手法。 - 音楽ビジネスBlog
    mitarase
    mitarase 2021/03/07
    「日本のプロモーション方法とアルゴリズムの相性の悪さ」この仮説は正しそう。
  • 芸術における、「天才、プロ、アマチュアじゃんけん」の法則。|つんく♂

    たくさんの方に読んでいただきましたつんく♂のコラム「凡人が、天才に勝つ方法。」。今回は感謝の気持ちを込めて、続編を全文無料公開します。 (文 つんく♂ / 編集 小沢あや / イラスト みずしな孝之) これまでnoteでは「天才」という言葉をテーマにちょくちょくお話をしてきましたが、今日は天才とプロとアマチュアの定義を話してみたいと思います。 これは、プロ、アマ、天才じゃんけんの勝敗相関図です。 結論として、「プロ」は「天才」に勝ちます。しかし、「プロ」は「アマチュア」に負けます。そして、「アマチュア」は「天才」には勝てません。 それでは、仕組みと定義を紐解いていきます! 一般的な「天才」の定義 誰もが憧れる「天才」。 「天才」ってなんでしょう? もちろん、才能のある人という意味です。でも、日常で誰かをさして「あいつ天才」と思うのって、どんな時ですか? 人間って、自分の知らないモノが出てく

    芸術における、「天才、プロ、アマチュアじゃんけん」の法則。|つんく♂
    mitarase
    mitarase 2021/03/06
    “大結論として、アマチュアが最初から世の中に忖度して、自分の作品を丸く角を取っちゃうようなことは絶対にしない方がいい”
  • 広告収益還元にサブスク..!? Spotifyがポッドキャストと音声配信を激変させようとしている。(追記あり)|八木たいすけ(オトナル)

    おそらく日の皆さんがClubhouseで楽しくおしゃべりをしたり聴いてすごしていたであろう2月23日の深夜1時頃、音声業界のゲームチェンジャー野郎ことSpotifyから音声配信でいくつかのヤバめなアップデートがありました。 2021年2月23日1時にSpotifyがオンラインイベント「StreamOn」の中で、いくつかの新たな動きについてグローバル全体に向けて発表したかたちです。(いわゆるAppleがよくやっているイベントのようなものです。)いくつかのポッドキャストを激変させる可能性のある発表があったので、記事で簡単に紹介していければと思います。 イベントのセッションはこちらから見れます↓ ちなみに「ポッドキャスト」とは書きましたが、日の音声配信業界にもかなり影響を及ぼす内容ではないかと思います。 Spotifyは音楽配信サービスなので、イベント中には音楽系のアップデートも複数あった

    広告収益還元にサブスク..!? Spotifyがポッドキャストと音声配信を激変させようとしている。(追記あり)|八木たいすけ(オトナル)
    mitarase
    mitarase 2021/02/25
    “ 2つのクリエイターマネタイズ方法を打ち出すSpotifyが音声配信(ポッドキャスト)の覇者に一歩リードか?”
  • 3月10日発売 声優朗読CDシリーズ『朗読喫茶 噺の籠』第二弾出演声優陣のコメント到着!

    株式会社ハピネット(社:東京都台東区、代表取締役社長:榎誠一)の子会社である、 株式会社ハピネット・メディアマーケティング(社:東京都台東区 代表取締役:山下俊太郎)は、 新レーベル:噺RECORD(読み:ハナシレコード)からリリースする「朗読喫茶 噺の籠」シリーズ第二弾を 2021年3月10日に3タイトル発売します。 出演する豪華声優陣のコメントが到着しましたのでお知らせいたします。 声優コメント 今回の作品の聴きどころ、印象に残っているシーンをを伺いました ■OVVA-4/OVVAN-4 福山潤さん(檸檬) 言葉と音を重ねてかけあわせる文体は、大変共感をおぼえます。 自分の中にある言葉に対する価値観がちらほらと入れられていれば嬉しいです。 緑川光さん(人間失格) 今回の企画が長い編の美味しいところをギュッと凝縮して短くまとめて音声化しているので、今回僕が言ったところ全部ですね。

    3月10日発売 声優朗読CDシリーズ『朗読喫茶 噺の籠』第二弾出演声優陣のコメント到着!
    mitarase
    mitarase 2021/02/07
    CDだけじゃなくて、サブスクにも流すんだな。
  • グライムス(Grimes)はなぜ日本のアニメ/ゲーム文化を偏愛する? | Mikiki by TOWER RECORDS

    テスラのCEOであるイーロン・マスクと交際し、彼との間に子どもを授かるなど、ゴシップ的な話題にも事欠かないグライムス。彼女が新作『Miss Anthropocene』をリリースした。DIYの宅録音楽家として後続に大きな影響を与えたグライムスは、作でもトータルのプロダクションを徹底的にコントロールしている。 そんなグラムスは、デビュー当初から日産ポップ・カルチャーへの偏愛を隠さなかった。インタビューではアニメやゲームからの影響を公言し、SNSや作品にはそれらのイメージをたびたび引用(乱用?)。そこで稿では、グライムスと日のアニメ/ゲーム文化との関係性を深掘りする。書き手は、〈ポップ・カルチャー・ウォッチャー〉の辰巳JUNKだ。 *Mikiki編集部

    グライムス(Grimes)はなぜ日本のアニメ/ゲーム文化を偏愛する? | Mikiki by TOWER RECORDS
    mitarase
    mitarase 2021/02/02
    イーロン・マスクにも影響与えてそう。
  • 著作権消滅作品を発掘するコンテンツビジネスの立ち上げ方 -JNEWS-

    著作権の保護期間が消滅した過去の名作を掘り起こして、新たなコンテンツに改変する手法が注目されている。50年以上前に公開された映画や、作者の死後50年が経過した書籍の中には、再生可能な優良コンテンツが豊富にある(JNEWSについて) 著作権消滅作品を発掘するコンテンツビジネスの立ち上げ方 JNEWS会員配信日 2018/4/25 ネットでは様々なコンテンツが資産としての価値を持つ。個人が書いた原稿、音楽、写真、映像などは、魅力的な内容であればアクセスが集まり、収益化の道が開ける。 たとえば、YouTuber(ユーチューバー)として面白い映像を作ることができれば大量の視聴者が集まり、チャンネル登録者数が100万人を超す人気ユーチューバーの年収は1億円を超してきている。ただし、これは限られた才能であり、誰もが面白いコンテツを作れるわけではない。そこで、合法的に他人のコンテンツを二次使用する方法が

    著作権消滅作品を発掘するコンテンツビジネスの立ち上げ方 -JNEWS-
    mitarase
    mitarase 2021/01/27
    確かにAudibleのビジネスは良いかも。PDビジネス考えていくかな。
  • MPA研究会で話しちゃった「日本の音楽出版ビジネス(著作権)の矛盾と課題」|山口哲一:エンターテック✕起業

    昨年の12月のことですが、日音楽出版社協会(MPA)の「ビジネスモデル研究会」で講師を依頼を受けました。僕のPodcastを聞いてくれている方がいたそうです。嬉しくなって、いつもの調子で「当のこと」を喋ってきちゃいました。 僕も一応、音楽業界人の端くれで、音制連での理事経験(8年間!)もあるので、お行儀よくしなきゃいけない時と場合はわかっているつもりです。MPA新会長の稲葉さんは友達だし、余計なことを言い過ぎないようにしようと最初は思っていたのですが、根は正直者なので、準備会とかで話しているうちに、これまで音楽業界内ではハバカられるかもしれないことを喋ってしまいました。1ヶ月経って、誰からもおトガメの連絡もないので、業界内の変化と勝手に受け止めて、その時の内容をnoteでも公開しようと思います。 こんなアジェンダでお話をしました。デジタルコンテンツ白書から引用した一般的な内容もあります

    MPA研究会で話しちゃった「日本の音楽出版ビジネス(著作権)の矛盾と課題」|山口哲一:エンターテック✕起業
    mitarase
    mitarase 2021/01/27
    音楽出版ビジネスの問題点。
  • なぜ大塚愛『さくらんぼ』が韓国で再ヒットしているのか?「日本音楽開放」世代が広める懐メロJ-POP

    さくらんぼを発売してからちょうど 17年たったとこで、 「今韓国でさくらんぼが流行ってるよ!」と 連日色んな人から教えていただき、 감사합니다😆https://t.co/loZ5tAuSuY AIO pic.twitter.com/HAIJAblINa — 大塚 愛 (@ai_otsuka99) December 18, 2020 「さくらんぼを発売してから、ちょうど17年たったとこで、「今韓国でさくらんぼが流行ってるよ!」と連日色んな人から教えていただき、감사합니다(カムサハムニダ)」 2003年の大ヒット曲『さくらんぼ』で知られるシンガーソングライター、大塚愛さんは2020年12月、このようにTwitterにつづった。というのも、2021年1月時点で同楽曲が、韓国を中心に世界でヒットしているからだ。 TikTokでは『さくらんぼ』の音源で35万件以上の動画投稿が確認でき、YouTub

    なぜ大塚愛『さくらんぼ』が韓国で再ヒットしているのか?「日本音楽開放」世代が広める懐メロJ-POP
    mitarase
    mitarase 2021/01/27
    「「日本文化開放の影響を受けたK-POP世代」が発信拠点となり、それがTikTok、YouTube、ライブ配信と、現代のプラットフォームに乗ってあらゆる世代に広がったことが、SNSで表面化した現象で」
  • 「少年隊はクオリティが異常だった」格差が生まれた“本当の理由”と再結成の布石となる“超高額商品” | 文春オンライン

    少年隊の植草克秀(54)が新会社「2Steps」を設立したことを発表した。会社設立について「立ち止まっていても何もはじまらないので 一歩ずつでも前に進んでいけたらと思っています」などのコメントを日語、英語中国語で公式サイトにアップ。これまで以上に大きなフィールドでの活動を見据えているようだ。 昨年末、嵐の活動休止の陰で、錦織一清(55)と植草克秀がジャニーズ事務所を退所した。配信やグッズで売り上げ3000億円ともいわれる“嵐ロスビジネス”をよそに、コンサートも配信も行うことなく静かに幕を下ろしたのだ。 「退所する2人としては、ジャニーズ事務所に対して言いたいこともあったろうが、立つ鳥跡を濁さず。いままでには手越祐也(33)のように散々迷惑をかけて辞めたクセに、YouTubeでテレビに出られなくなった理由を『忖度(そんたく)がある』と語る元ジャニもいますが、ニッキとカッちゃんは、そんなこ

    「少年隊はクオリティが異常だった」格差が生まれた“本当の理由”と再結成の布石となる“超高額商品” | 文春オンライン
    mitarase
    mitarase 2021/01/21
    やっぱりジャニーズの最高傑作。
  • 急拡大のポッドキャストが「音楽業界の敵」になるというデータ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    音楽業界はここ数年、ストリーミングの普及によって収益を伸ばしている。この状況が続けばCDの黄金期に並ぶほどの売上も夢ではないと思われたが、気になる兆候が見え始めている。 音楽業界の幹部は、パンデミックの間にストリーミングの数が急増すると予測したが、実際はその逆だった。ビルボードは先月、「Streaming Is Stalling: Can Music Keep Up in the Attention Economy?(ストリーミングの失速:アテンション・エコノミーの中で音楽業界は維持できるか?)」と題した記事を掲載した。 そこでは、3月のロックダウンの初期の数日間、ストリーミングの楽曲の再生回数が13%の減少になり、週あたりの再生回数が150億回を下回ったことが指摘された。その後の数カ月で再生回数は徐々に回復し、6月の下旬には、以前の水準をやや上回る週あたり175億回に戻ったが、それ以降は

    急拡大のポッドキャストが「音楽業界の敵」になるというデータ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mitarase
    mitarase 2021/01/18
    何となく感じていたけど、やっぱりそうか。自分も音楽を聴く時間をポッドキャストが侵食している。
  • 【レビュー】 これ1台でポッドキャストデビュー! ズーム「PodTrak P8」で番組を作ってみる

    【レビュー】 これ1台でポッドキャストデビュー! ズーム「PodTrak P8」で番組を作ってみる
    mitarase
    mitarase 2021/01/11
    橋爪さんの素晴らしいレポート記事。
  • Spotifyの楽曲を選択すると次にミックス出来そうな曲をオススメしてくれるwebアプリ「AUTOMICE」が登場

    プレイリストやDJ用のセットリストを作っている最中に、次に流したい楽曲を選ぶことに苦労した経験のある方は少なくないはず。そんな方にとって非常に便利なツール「AUTOMICE」が公開されている。 「AUTOMISCE」はRevenant氏(@Re_venant)によって制作されたwebアプリ。 Spotify APIを使って曲を選ぶと次にミックスできそうな曲をサジェストしてくれるwebアプリを作りました。選んだ曲と近しいテンポやDanceability(?)で、かつテンション感が少し上か下の曲を取得して表示する仕組みです。 並べた曲はSpotifyのプレイリストとして保存できます。https://t.co/75BHh6EZim — Revenant (@Re_venant) January 3, 2021 Spotifyアカウントと連携させて使用し、楽曲を選択すると、その楽曲のジャンルやBP

    Spotifyの楽曲を選択すると次にミックス出来そうな曲をオススメしてくれるwebアプリ「AUTOMICE」が登場
    mitarase
    mitarase 2021/01/11
    これ楽しい。
  • ラテンアメリカ市場が世界最大の伸び率?クールジャパンの中心を担うアニソンの今とは? 【音楽ビジネスの学校】|Studio ENTRE #エンタメビジネス #エンターテック

    音楽ビジネスの学校、今回のゲストは 株式会社バンダイナムコアーツ代表取締役副社長を務める井上俊次氏。自身の経験をもとに、「クールジャパンの現実とこれからの海外市場」をテーマとした講義が行われ、クールジャパンの中心であるアニソンについてや海外市場への展開などのお話を聞くことができた。​ 講義に寄せて(Studio ENTRE山口からのコメント)日で「アニソン」をビジネスとして確立させ、世界に広める活動を続ける伝道師の貴重な証言の記録です。外国人からの視点で日音楽の価値を見直すという感覚はこれからの音楽ビジネスで欠かせないことだと思います。有料版の内容1. イベントレポート 2. 講義動画(1時間〜1時間半) 3. 講義内容について質問できるSlackグループへの招待 4. 参考書籍の紹介 動画では、レポートには記載していない実際の企業の事例や数字などもご覧いただけます。また、すべての記

    ラテンアメリカ市場が世界最大の伸び率?クールジャパンの中心を担うアニソンの今とは? 【音楽ビジネスの学校】|Studio ENTRE #エンタメビジネス #エンターテック
    mitarase
    mitarase 2021/01/09
    アニソンでもサブスクのモデルに移行しているんだな。
  • 「真夜中のドア」Spotifyバイラルチャート世界一位の「快挙」で、次に打つべき手は?|山口哲一:エンターテック✕起業

    年末のニュースだったせいで、少し薄まってしまった感がありますが、1977年にリリースされた日の楽曲が、ユーザーのオーガニック(自然発生的)なパワーで世界的なヒット曲になったというのは、まさに奇跡的な快挙です。特に、Spotifyのバイラルチャートは、シェアやお気に入りなどの、ユーザーの行動を基準にしたチャートですから、アーティストの知名度に左右されずに、純粋に楽曲に対する興味関心を表しています。世界一が2週間以上続くって、、、、もう言葉を失うすごいことですね。 「シティポップの世界的人気」の初の定量的情報 日の「シティポップ」が世界で人気というのは、3年くらい前から噂にはなっていました。ところが、meme的なクリエイターのリミックスの盛りあがりなど、興味深い定性的な情報はあっても、これという決め手の情報に欠けていました。僕は経済産業省のデジタルコンテンツ白書の編集委員を務めていて、白書

    「真夜中のドア」Spotifyバイラルチャート世界一位の「快挙」で、次に打つべき手は?|山口哲一:エンターテック✕起業
    mitarase
    mitarase 2021/01/05
    全カタログを出すべし。