タグ

文化に関するmonomotiのブックマーク (25)

  • ジュリアン・ラージのジャズギタリスト講座 音楽家が歴史を学ぶべき理由とは? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    ジュリアン・ラージ(Julian Lage)の演奏からはジャズ・ギターの歴史が聴こえてくる。ブルーグラスやカントリー、フォーク、インディーロックといった音楽ジャンルのみならず、アメリカ音楽史そのものを自由に横断するようなプレイには古さと新しさが同居し、伝統的だからこそ過激で実験的ともいえる。そんな彼の音楽に、コーシャス・クレイを含む世界中のジャズミュージシャンたちも魅了されている。 僕(柳樂光隆)はこれまでジュリアンに何度か取材してきたが、昨年11月の来日時に行なった今回のインタビューでは、彼の質に近づくべく「アメリカ音楽とギターの繋がりを戦前ジャズから考える」をテーマに話を訊いた。 このあとのQ&Aでは、ジュリアン人の作品について一切言及していない。それなのに、ありがちなインタビューよりも遥かに、彼のギターがもつ魅力の謎を解き明かすものになったと思う。気づいたらフリージャズの話に着地

    ジュリアン・ラージのジャズギタリスト講座 音楽家が歴史を学ぶべき理由とは? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    monomoti
    monomoti 2024/01/30
    為になりそうなのでひとまずブックマーク
  • 「勤務中にセックス休憩を」市議が提案 スウェーデン

    スウェーデンの首都ストックホルムでベンチに座るカップル(2009年6月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/OLIVIER MORIN 【2月22日 AFP】スウェーデン国民は勤務中に自宅に戻ってパートナーと性交渉するために1時間の有給の休憩を取るべきだ──同国の地方議会議員が21日、こんな提案を議会に提出した。人間関係の向上がその狙いだという。 【関連記事】人間とセックスするロボット、年内にも市場に? スウェーデン北部オーベルトーネオ(Overtornea)市のペルエリック・ムスコス(Per-Erik Muskos)市議(42)は、提案書を提出した後にAFPの取材に応じ、「性交渉が健康に良いことを示す研究結果がある」と語った。 現代社会ではカップルが一緒に過ごす時間が不十分だとムスコス氏は主張し、今回の提案はカップルが「より良い関係を築く」ためのものだと説明した。 ムスコス氏はまた、従業員

    「勤務中にセックス休憩を」市議が提案 スウェーデン
    monomoti
    monomoti 2017/02/23
    いいとおもう
  • 郊外の絶望から、文化が生まれる - 都築響一 | あしたの郊外

    都築響一 1956年、東京生まれ。76年から86年までポパイ、ブルータス誌で現代美術、建築、デザイン、都市生活などの記事をおもに担当する。89年から92年にかけて、1980年代の世界の現代美術の動向を包括的に網羅した全102巻の現代美術全集『アート・ランダム』を刊行。以来現代美術、建築、写真、デザインなどの分野での執筆活動、書籍編集を続けている。1993年、東京人のリアルな暮らしを捉えた『TOKYO STYLE』刊行。1996年発売の『ROADSIDE JAPAN』で第23回・木村伊兵衛賞受賞。現在も日および世界のロードサイドを巡る取材を続行中である。 僕の感覚でいうと、日の一割くらいが都市で、田舎が3割くらい。あとは郊外という感じがします。人口密度がどうとかではなくて、文化が郊外型というところが6割くらい。郊外型の文化なり日常なりというのは、今の日で一番大きいものですよね。商店街じ

    郊外の絶望から、文化が生まれる - 都築響一 | あしたの郊外
  • 「自国の日常生活の様子をきちんと描いていると思う映画」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by ronaldinjo 君達の国の日常生活をきとんと描いているという点で良い映画は何? reddit.com/r/europe/comments/351ewk/what_movie_does_a_good_job_in_portraying_the_life/関連記事 「ハリウッド映画で変な風に描かれたことのある国が文句を言うスレ」海外の反応 Comment by Jozef0 119 ポイント (スロバキア) 「ユーロトリップ」 https://www.youtube.com/watch?v=1mYqY5YELd0 Comment by Maslo59 34 ポイント (スロバキア) ↑あと「ホステル」も https://www.youtube.com/watch?v=gR5oL6qwszA アメリカの大学生スコットはガールフレンドにフラれ、メル友のドイツ人マイクへ八

    「自国の日常生活の様子をきちんと描いていると思う映画」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • 【暖】世界の冬の飲み物の画像などを:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 【暖】世界の冬の飲み物の画像などを Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2015/11/13(金)10:21:26 ID:3CW 寒くなってきましたので http://i.imgur.com/MFP8yzo.jpg 【暖】世界の冬の飲み物の画像などを http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1447377686/ 3 :名無しさん@おーぷん:2015/11/13(金)10:25:14 ID:3CW http://i.imgur.com/ESLmTHA.jpg レシピは同じ飲み物でも地域によって変化するので割愛 4 :名無しさん@おーぷん:2015/11/13(金)10:26:57 ID:3CW グロッグ Grog もとはラム酒を水で割った飲み物 名の由来は発案者英国海軍中将エド

    【暖】世界の冬の飲み物の画像などを:ハムスター速報
    monomoti
    monomoti 2015/11/18
    生姜湯とチャイの葉をストックせねば
  • 「感情論で捕鯨に圧力」と日本人女性監督 米アカデミー賞反証映画、モントリオール映画祭に正式出品(1/2ページ)

    映画監督の八木景子さんは米アカデミー賞作品に反証する「Behind“THE COVE”」を制作。作品は第39回モントリオール世界映画祭への正式出品が決まった カナダで行われる世界的な映画祭の一つで、27日に開幕する第39回モントリオール世界映画祭に、日の捕鯨の現場を描いたドキュメンタリー作品「Behind THE COVE」(ビハインド・ザ・コーヴ)が正式出品される。制作した映画監督、八木景子さん(48)は9月4日に、現地で作品のプレゼンテーションを行う予定で、「映画を通して、日文化をアピールしたい」と意気込んでいる。 作品は同映画祭のドキュメンタリー部門にエントリーされている。八木さんは米大手映画会社に勤務した後、自身で映画制作会社を設立。初作品が海外での世界的な映画祭に正式出品されるという快挙を得た。 八木さんは、和歌山県太地町のイルカ漁を批判的に描いた米映画「ザ・コーヴ」が2

    「感情論で捕鯨に圧力」と日本人女性監督 米アカデミー賞反証映画、モントリオール映画祭に正式出品(1/2ページ)
  • このままでは、日本はW杯に出られなくなる

    FCバルセロナやR・マドリーは「教会」 ――日にスポーツが文化として根付かないのは、何が原因だと感じていらっしゃいますか? 日ではスポーツが生活と密接な関係にないからでしょう。たとえば、宗教が絡んだ話になるけれど、ワールドカップで優勝したことのある国は、ブラジルもアルゼンチンもイタリアもドイツも、基的にみんな、カトリックなんです。 イングランドは一種のプロテスタントだけど似たようなもので、つまり、キリスト教では安息日を設けなければならないから、日曜になると商業施設や商店はすべて休みになる。 では、その代わりとして何が休日を過ごす人々の受け皿になるのかと言ったら、スポーツクラブなんですよ。だから日曜になると、家族や地域の住民が集まってスポーツをプレーすることに親しむ習慣が育まれていった。ワールドカップ優勝の背景には、そうしたスポーツ文化があるわけです。 でも、日には日曜にみんなでスポ

    このままでは、日本はW杯に出られなくなる
    monomoti
    monomoti 2015/04/07
    もうロバート・ホワイティングの本ぐらいから20年以上も指摘されている事だけど、何も変わっていない日本。このまま変われないのか?
  • アメリカ人の生活を変えている「ヒップ」な革命とは? 佐久間裕美子さんに聞く・前編 | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカが変わろうとしている、いや変わってきた、という。そりゃオバマが大統領になったからでしょ、と言うなかれ。草の根でアメリカの生活や文化アメリカ人の意識そのものに変革の波が押し寄せている。その波は日をはじめとする世界のいたるところに届き始めています。 それはつまり、抜群においしくなったコーヒーや、「買うな」とうたう企業広告や、地元生産を貫くブランド、各地にオープンする個人経営のレコード店や書店...等々。その原動力となっている人たちは「ヒップスター」と呼ばれています。彼、彼女たちが衣住のあらゆる場面で変革の波となり、大企業主導の大量生産、大量消費の社会の中で独立した場所を広げていると言います。 トップの写真は、シアトルに生まれ、ポートランドを拠点に選んだ「エースホテル」のニューヨークの施設。ここは宿泊施設というより、古今東西のカルチャーを集めてキュレーションする場所と言えます。エー

    アメリカ人の生活を変えている「ヒップ」な革命とは? 佐久間裕美子さんに聞く・前編 | ライフハッカー・ジャパン
  • 吉祥寺があぶない 「住みたい街No.1」の果てにあった「田舎のショッピングモール化」 (Book Cafe 矢来町ぐるり) - Yahoo!ニュース

    この春、吉祥寺は、大きく変わった。かつて、さんざん吉祥寺に通い詰めたというサブカル女子も、「キラリナ京王吉祥寺」のオープンに誘われて久々に足を運び、「えっ、こんな街だったっけ」と驚いた。かつては、どこかのんびりした、垢抜けない印象が残っていた街がピカピカになり、意味のない隙間のような場がなくなった。「ユザワヤ」も面積が減り、謎のホビー用品を眺める楽しさが失われて期待外れ。いつかは慣れるかと思うが、北口の駅の改札の広々とした空間が無くなったのも世知辛く、印象として大きいのは、人が増えたことと、「無印良品」が「ドン・キホーテ」に変わっていたことだった、という。再開発により、総じてどこにでもある郊外のショッピングモール風の街に近づいてしまった。今後は独自の文化を育んだ居心地の良い場所はなくなり、ただ人が集まるだけの渋谷のような街になってしまうかもしれない。もはや立川を「田舎のショッピングモール」

    吉祥寺があぶない 「住みたい街No.1」の果てにあった「田舎のショッピングモール化」 (Book Cafe 矢来町ぐるり) - Yahoo!ニュース
    monomoti
    monomoti 2014/06/07
    "(バウスシアターの終焉という)終わりの美しい物語を作り上げようとすることには、断固中指を立てて行きたい!!"
  • 渋谷の若者文化衰退の悲劇 - ボン兄タイムス

    2014-05-02 渋谷の若者文化衰退の悲劇 渋谷のファッションビル「109」の開業35周年を記念したファッションショーが先日開かれたという。ルーズソックスを履いたコギャル女子高校生や「アムラー」など、1990年代の渋谷の若者文化を振り返り、当時青春を過ごした世代が昔を懐かしんだそうだ。 いま、渋谷にいったところで、こんな感じの女の子はほとんど見かけない。たまにいても、茨城県あたりからヤンキーナイズされた女子がはるばる上ってきたケースだろう。 産経新聞によると、ギャルが激減したのは商店街が排除に取り組んだ効果が上がっているためのようだ。10年前までは数十人規模のギャルが道路上に立ち止まったり、ダンスをしていたのだが、今ではほとんどいなくなったようだ。 ギャルが渋谷に集結し、大勢でダンスを楽しむなどする「ギャルサー」は若き日の新垣結衣が主演のドラマにもなった文化だが、これも以前見たワイドシ

    渋谷の若者文化衰退の悲劇 - ボン兄タイムス
    monomoti
    monomoti 2014/05/05
    規制されても反発し押し返すのがカウンターカルチャーなのでは。
  • 私のささやかな「人文学」 | THE NEW CLASSIC

    稿はブログ「みちくさのみち」からの転載。「みちくさのみち」は歴史学を中心に、人文学や教養に関する読み応えのある記事を特徴とするブログである。 ところで「人文学」というのは結局何なのだろうか――と、この半年くらい(正確にはもうちょっと長い間)考えている。 「人文学」という言葉の由来については、私自身、過去に気になって語誌を辿ってみたことがあるのだが、1920年代には「人文学」は「地文学」に対応する言葉…学問領域でいうと、今でいう「人文地理学」とほぼ同義で用いられていたらしい。 「人文」については、「文化」という訳語が成立する前の単語という見方もできる。大正時代に「文化」という単語がはやったというのは割と色んなに書いてある事柄だが、「文化」に相当する語として、明治から「人文」が使われていた。 西周が書き、山覚馬が発行した『百一新論』には、「人文ノマダ十分ニ開ケナイ間ニハ法トモ教トモ就カヌ

    私のささやかな「人文学」 | THE NEW CLASSIC
  • 休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害

    Tom @tomtom_tom3 インフルエンザとかノロとか、ちょっとした微熱だったり下痢だったりしても休めりゃいいけど、休んだら給料に響く非正規雇用の人が、数日休んで述べ数万円の損失を被ってまで休むかというと、休まないでしょ。感染症が自己管理だけで防げないのに、自己責任のように言う連中も変だし。 2014-01-17 21:48:48 Tom @tomtom_tom3 子供が胃腸炎やらインフルエンザにかかると、老人施設やら飲施設に勤めている家族が「会社から診断書をもらえと…」「仕事を休むようにと…」って言う場合がある。これが非正規雇用の人だったりすると、自分だけでなく子供が病気でも減給だったりするのよね。 2014-01-17 22:03:28 Tom @tomtom_tom3 まあ、会社であれ学校であれ常に誰かがインフルエンザやらノロのウイルスを持って出勤していると想定して対策するの

    休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害
    monomoti
    monomoti 2014/01/20
    俺すぐ休むタイプ。みんなも休めよ。
  • 「日本人客にノーは禁物」 英観光庁が外国人対応の手引き - (1/2)

    (CNN) 英国を訪れる外国人客に、ホテル従業員はどう対応すべきか。英観光庁がこのほど作成した観光業界向けの手引きには、相手の国ごとに興味深いアドバイスが並んでいる。 「カナダからの訪問客を米国人と呼んではいけない」「インド人は愛想が良いが、気が変わりやすい」――大胆に言い切るその内容は、一部の英メディアから不評を買っているようだ。 ロシア人は長身なので、天井の高い部屋を用意するべきだという項目もある。世界各地を駆け回る同国随一の国際派、プーチン大統領の身長は170センチと決して高くないが、例外扱いといったところか。 フランスでも昨年、パリの観光局が外国人に対する国別接客マニュアルを配布した。「ブラジル人はスキンシップとタクシーを好む」「スペイン人は無料品と遅めの夕が好き」など、それぞれの「国民性」が盛り込まれた。 英国版の手引きに書かれた、そのほかの「やるべきこと」「やってはいけないこ

    「日本人客にノーは禁物」 英観光庁が外国人対応の手引き - (1/2)
  • 「建築のジェノサイド」に気付かない日本

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔9月3日号掲載〕 鎌倉を世界文化遺産に登録しないように──ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関イコモス(国際記念物遺跡会議)がそう勧告したことを受け、松尾崇・鎌倉市長と黒岩祐治・神奈川県知事は会見で無念さをにじませた。 鎌倉市当局は中世の都市としての「物的証拠が不十分」と指摘されたことを認め、私にこう説明した。人類の遺産として保護する価値があると世界に認めてほしいのは、鎌倉を取り囲む山々とその麓に点在する寺院や遺跡だ。そこに日独自のサムライ文化があると自分たちは考えているが、イコモスにはその意図が十分伝わらず、「武家の古都」とする根拠が不十分だと判断された、と。 黒岩知事は今回の勧告に「目の前が真っ暗になるような衝撃を受けた」と語った。こんな妥当な判断に衝撃を受けているようでは、知事の体が心配になる。そもそも県の誇る珠玉・鎌倉がじわじわ破壊さ

    monomoti
    monomoti 2013/09/11
    というわけで皆さん、旧ジョネス邸を守りませんか?http://jones-shioya.tumblr.com/
  • 旧ジョネス邸、来月に解体も…地元で保存活動 : ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    monomoti
    monomoti 2013/08/30
    期限は来月末。共同購入にご協力を。
  • くまぎ on Twitter: "営業の人がクールビズを無視する理由として代表的なものに「価格も条件も全く同じ二社で競合になった時、どっちと契約するかと言ったら夏でもスーツ来て頑張ってた方と契約したくなるのが人情だろ?」がある。これは世間的な空気として「同条件ならクールビズ側に発注」を推進しないと解決しなさそう。"

    営業の人がクールビズを無視する理由として代表的なものに「価格も条件も全く同じ二社で競合になった時、どっちと契約するかと言ったら夏でもスーツ来て頑張ってた方と契約したくなるのが人情だろ?」がある。これは世間的な空気として「同条件ならクールビズ側に発注」を推進しないと解決しなさそう。

    くまぎ on Twitter: "営業の人がクールビズを無視する理由として代表的なものに「価格も条件も全く同じ二社で競合になった時、どっちと契約するかと言ったら夏でもスーツ来て頑張ってた方と契約したくなるのが人情だろ?」がある。これは世間的な空気として「同条件ならクールビズ側に発注」を推進しないと解決しなさそう。"
    monomoti
    monomoti 2013/07/13
    自分はそんな人情ない。スーツの方を他にもこういう無駄がある会社なんだ、と判断すると思うな
  • 「海外組」を巡る言説を問う 「日本人らしさ」というステレオタイプ

    海外組」を巡る言説を問う 「日人らしさ」というステレオタイプ 海外の日人選手や日本代表について語る際、つい何気なく「日人らしさ」という言葉を使っていないだろうか? 気鋭の社会学者がその風潮に警鐘を鳴らす。 2013年06月27日(木)11時53分配信 text by 有元健 photo Kenzaburo Matsuoka,Asuka Kudo / Football Channel 【フットボールサミット第9回】掲載 信頼の置けない「国民性」という語り 恥ずかしい思い出話から――。イギリス貧乏留学時代、サッカーの通信員というバイトの口を得た。ある試合後の取材で、私は敗れた監督に向かってこう聞いた。「今日は日人選手にPKを取られたが、どう思うか?」。我ながらばかげた質問である。気さくで知られるその監督は怒りを隠そうともせずにこう答えた―「日人だろうが中国人だろうがPKはPKだ!」

    「海外組」を巡る言説を問う 「日本人らしさ」というステレオタイプ
    monomoti
    monomoti 2013/06/27
    サッカーに限った話じゃないですね
  • 日本にはなぜラブホテルがあるの?

    ラブホテルは日が生んだ文化——。そう語るのは、大学時代からラブホテルをテーマに選び社会学的なアプローチで研究してきた金益見さん。この特異な性愛空間の変遷について話してもらった。 金益見 KIM Ikkyon 神戸学院大学講師。1979年大阪府生まれ、在日コリアン3世。神戸学院大学大学院人間文化学研究科地域文化論専攻博士後期課程修了。著書に『ラブホテル進化論』(文藝春秋、2008年、<第18回橋峰雄賞受賞>)、『サブカルで読むセクシュアリティ――欲望を加速させる装置と流通』(共著、青弓社、2012年)、『性愛空間の文化史――「連れ込み宿」から「ラブホテル」まで』(ミネルヴァ書房、2012年)ほか。 ラブホテルは「日文化」 (提供:金益見) 和製英語が世界に広まった例はあまりないが、その数少ないひとつが「ラブホテル」。海外のメディアが日特有の空間として、繰り返し面白おかしく取り上げて

    日本にはなぜラブホテルがあるの?
    monomoti
    monomoti 2013/03/29
    面白い
  • ドメインパーキング

    monomoti
    monomoti 2013/02/12
    途中までしか読んでいないが面白い。またあとで。
  • ガイジン’s アイ:主観性を欠くメディアとサポーター | Goal.com

    歴史上の偉大なジャーナリストたちのことを考えれば、その中に客観的なジャーナリストはさほど多くない」 ―ハンター・S・トンプソン アメリカで最も有名な政治ジャーナリスト・スポーツライターの一人であるトンプソンは、日ではさほど知られていないかもしれない。だが、サッカー出版デザイナーの佐藤峰樹氏の発言を発端として巻き起こった今年はじめの騒動を知ったとすれば、トンプソンはいったい何を思っただろうか。ヨーロッパでプレーする日人選手に関しての佐藤氏の『ツイッター』での発言は大きく炎上し、あらゆる関係者の謝罪を呼ぶことになった。 佐藤氏の発言は欧州の日人選手とJリーグ全体に対して信じられないほど侮辱的なものだと捉えた者が大多数だった。インテルとマンチェスター・ユナイテッドという世界トップクラスの有名クラブに所属する、日で最も人気の高い選手たちである長友佑都と香川真司に向けたあからさまな攻撃だっ

    monomoti
    monomoti 2013/01/16
    そう。中身のない「気持ち」「メッセージ」だけ。何も聞かない、答えさせない。日本人は中身がある事、表現する事を恐れている。一部のJ-Popもその例だと思う。