タグ

日本に関するmonomotiのブックマーク (38)

  • 「日本の文化が嫌に」カズ・ヒロさん、再びアカデミー賞:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「日本の文化が嫌に」カズ・ヒロさん、再びアカデミー賞:朝日新聞デジタル
    monomoti
    monomoti 2020/02/11
    “その後の記者会見で「日本の経験が受賞に生きたか」と質問される” ほんっっとに、こういうとこ嫌だな-。人の言葉を聞かず、言わせたいことを言わせる日本。/これで気分を害すれば固定思考。反省すれば成長思考。
  • News Up ドナルド・キーンさんの秘めたメッセージ | NHKニュース

    「地震や津波、原発事故があっても日人が落ち着いていたことに感心しました。日人が好きです。日人として死にたい」 そう言って、日人になった日文学の研究者、ドナルド・キーンさんには伝えたいことがありました。生涯にわたって日を愛したキーンさんの秘めたメッセージです。 (科学文化部記者 籔内潤也) 2019年3月29日、記者の私はアメリカ ニューヨークにあるコロンビア大学の図書館にいました。そのとき、ドナルド・キーンさんが亡くなってから1か月余り、キーンさんが16歳で入学して以降、4分の3世紀にわたって関わり続けた場所で、キーンさんゆかりの日文学の翻訳賞の受賞式が開かれていたのです。

    News Up ドナルド・キーンさんの秘めたメッセージ | NHKニュース
    monomoti
    monomoti 2020/01/04
    “あなたが言うように、もっと伝わるようにやれればよいのだけど、私が懸念しているのは、日本人は私がいかに日本を愛しているかを語ったときしか、耳を傾けてくれないことだ”
  • 【久保田コラム】大人にやらされる“あいさつ地獄”と、指導者をダメにする“試合会場のマイチェアー”のはなし | FootballEDGE

    【久保田コラム】大人にやらされる“あいさつ地獄”と、指導者をダメにする“試合会場のマイチェアー”のはなし 大好評の久保田コラム。今回は「育成年代に携わる、大人のスタンス」のおはなしです。たとえば、試合会場でよく見かける、心のこもっていない“あいさつ地獄”。たとえば、ベンチでマイチェアーにふんぞり返って偉そうにしている指導者…。選手は大人の自己満足や自己顕示欲を表すための道具ではないはずです。“現場のリアル”を発信するコラムをお届けします。(文・久保田大介/SUERTE juniors 横浜) 今回も育成年代について。良くも悪くも大人のスタンス次第、という話です。 言うまでもないことですが、育成年代では、選手たちに関わる大人(コーチ・保護者)の役割がとても重要ですよね。 でも現場に携わる身としていつも思うのは、誤解を恐れずに言えば、日の大人達は「ちゃんと」し過ぎ。もしくは「ちゃんとさせよう

  • テレビに映る「日本」はまるで楽園のようだ。だが実情はどうなのか - エキサイトニュース

    テレビをつけるといつも外国人から見た日や日人というテーマの番組が放送されている。実際、番組表を調べてみると、「YOUは何しに日へ?」「ネプ&イモトの世界番付」「とっておき日」「世界が驚いたニッポン! スゴ〜イデスネ!!視察団」などなど、盛りだくさんだ。 番組で繰り返し語られるのは日の美しさや素晴らしさ。日人は外国人から尊敬され、羨まれているという内容である。 テレビに映る「日」は、まるで楽園のようだ。だが、その実情はどうなのだろうか。 中国・アジア事情に通じるノンフィクション作家・安田峰俊の新刊『境界の民 難民、遺民、抵抗者。国と国の境界線に立つ人々』は、国民国家体制の狭間で生きる人々を追ったルポルタージュである。 書の主人公たちは、在日難民2世、ウイグル人、台湾人、中国人と日人のハーフたち。彼らは様々なかたちで日や日人と接点を持っており、その点で書はよくあるマイノ

    テレビに映る「日本」はまるで楽園のようだ。だが実情はどうなのか - エキサイトニュース
    monomoti
    monomoti 2015/04/18
    "テレビが映す「楽園日本」と「野蛮な中国」。このような図式は、私たち日本人が望んで生み出した幻影にすぎないのである。"
  • このままでは、日本はW杯に出られなくなる

    FCバルセロナやR・マドリーは「教会」 ――日にスポーツが文化として根付かないのは、何が原因だと感じていらっしゃいますか? 日ではスポーツが生活と密接な関係にないからでしょう。たとえば、宗教が絡んだ話になるけれど、ワールドカップで優勝したことのある国は、ブラジルもアルゼンチンもイタリアもドイツも、基的にみんな、カトリックなんです。 イングランドは一種のプロテスタントだけど似たようなもので、つまり、キリスト教では安息日を設けなければならないから、日曜になると商業施設や商店はすべて休みになる。 では、その代わりとして何が休日を過ごす人々の受け皿になるのかと言ったら、スポーツクラブなんですよ。だから日曜になると、家族や地域の住民が集まってスポーツをプレーすることに親しむ習慣が育まれていった。ワールドカップ優勝の背景には、そうしたスポーツ文化があるわけです。 でも、日には日曜にみんなでスポ

    このままでは、日本はW杯に出られなくなる
    monomoti
    monomoti 2015/04/07
    もうロバート・ホワイティングの本ぐらいから20年以上も指摘されている事だけど、何も変わっていない日本。このまま変われないのか?
  • 管野スガ - Wikipedia

    管野 スガ(かんの スガ、1881年〈明治14年〉6月7日 - 1911年〈明治44年〉1月25日)は、明治時代の女性新聞記者・著作家・婦人運動家・社会主義運動家である。 幸徳事件で処刑された12名の1人で、大逆罪で死刑を執行された唯一の女性死刑囚である。号は幽月[1]。ペンネームでは「須賀子」。 名字は「菅野」と書かれる場合もあるが、誤りである(江戸時代の頃は「菅野」姓であったが、明治になってからスガの父が「管野」に姓を変更した)[2]。 略歴[編集] 文学と廃娼運動[編集] 1881年(明治14年)に大阪・絹笠町において、裁判官・代言人・鉱山事業家の管野義秀の長女として生まれる。19歳で東京・深川(現:東京都江東区深川)の商人・小宮福太郎と結婚したが、福太郎は花柳界に入り浸る横暴な性格でスガと合わず、間もなく大阪に帰り、海軍に身を置くことになった事を表向きの理由として離婚した。 離婚

    管野スガ - Wikipedia
  • 休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害

    Tom @tomtom_tom3 インフルエンザとかノロとか、ちょっとした微熱だったり下痢だったりしても休めりゃいいけど、休んだら給料に響く非正規雇用の人が、数日休んで述べ数万円の損失を被ってまで休むかというと、休まないでしょ。感染症が自己管理だけで防げないのに、自己責任のように言う連中も変だし。 2014-01-17 21:48:48 Tom @tomtom_tom3 子供が胃腸炎やらインフルエンザにかかると、老人施設やら飲施設に勤めている家族が「会社から診断書をもらえと…」「仕事を休むようにと…」って言う場合がある。これが非正規雇用の人だったりすると、自分だけでなく子供が病気でも減給だったりするのよね。 2014-01-17 22:03:28 Tom @tomtom_tom3 まあ、会社であれ学校であれ常に誰かがインフルエンザやらノロのウイルスを持って出勤していると想定して対策するの

    休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害
    monomoti
    monomoti 2014/01/20
    俺すぐ休むタイプ。みんなも休めよ。
  • 「建築のジェノサイド」に気付かない日本

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔9月3日号掲載〕 鎌倉を世界文化遺産に登録しないように──ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関イコモス(国際記念物遺跡会議)がそう勧告したことを受け、松尾崇・鎌倉市長と黒岩祐治・神奈川県知事は会見で無念さをにじませた。 鎌倉市当局は中世の都市としての「物的証拠が不十分」と指摘されたことを認め、私にこう説明した。人類の遺産として保護する価値があると世界に認めてほしいのは、鎌倉を取り囲む山々とその麓に点在する寺院や遺跡だ。そこに日独自のサムライ文化があると自分たちは考えているが、イコモスにはその意図が十分伝わらず、「武家の古都」とする根拠が不十分だと判断された、と。 黒岩知事は今回の勧告に「目の前が真っ暗になるような衝撃を受けた」と語った。こんな妥当な判断に衝撃を受けているようでは、知事の体が心配になる。そもそも県の誇る珠玉・鎌倉がじわじわ破壊さ

    monomoti
    monomoti 2013/09/11
    というわけで皆さん、旧ジョネス邸を守りませんか?http://jones-shioya.tumblr.com/
  • 「厳しすぎる社会」は「だれも責任をとらない社会」 - やしお

    バイトが冷蔵庫はいったりして店つぶして賠償金数千万なんてひどすぎる。だって会社が店を閉店したのは、世間様の空気に屈した(先読みした)からなのに。冷蔵庫の清掃や商品の廃棄、客への補償に対する賠償請求ならまだわかるよ。でも世間力の強さをバイトのせいにするなんてとんでもないよ。 だけど世間様(ブコメとかヤフコメとか2ちゃんしか見てない……)は「そうだ、こいつをつぶせ!」ってゆう。1アウトで人生ゲームセットにしろっていう。賠償金払ったら終わりじゃなく、復学もダメ、まともな就職もダメ、一生日の目を見るなという。 「こういうやつが社会に出る前に潰せてよかったね」みたいなコメントを見かける。「一度失敗した人間は、また失敗するかもしれないから潰せ」ってわけだ。でも「一度失敗した人間は、今度は学習して上手くいくかもしれない」とだって言える。けれど、そうは言わないんだ。 あるいは「社会秩序を乱すことは許されな

    「厳しすぎる社会」は「だれも責任をとらない社会」 - やしお
    monomoti
    monomoti 2013/08/31
    "1アウトで人生ゲームセット"。酷い話だね。そういう人は自分が過ちを犯すことがないと思ってるのかね。誰にでも起こり得るのに。
  • わたモテ黒木智子が激しくSADであることについて | 社会不安障害と向き合う

    下の画像は世界のSAD(Social Anxiety Disorder:社会不安障害)当事者達の間で今話題になっているアニメの第一話のワンシーン。 主人公の女子高生黒木智子が学校の門を出たところで、先生に「気をつけて帰れヨ」と声をかけられ、硬直。声が出なくなり、挨拶もできなくなり、焦っているシーンである。 日のアニメであり現在放映中らしいが(オフィシャルページ)、このアニメについて知ったのは私がゆるく繋がっている日国外のSAD達からの情報だった。 なにしろSADという精神疾患を舞台の中央に置いた初めての漫画であり、大変画期的であると当事者たちに称賛されている。SADに悩む世界の多くの人々がこのアニメを見て「共感した」、「泣いてしまった」とネット上に書いている。 漫画として有名になったのは海外でのことで、いわば逆輸入的に日でも広まったらしい。 観て思った。この主人公は激しくSADである

    わたモテ黒木智子が激しくSADであることについて | 社会不安障害と向き合う
  • 「日本にも『語られざる歴史』があるだろう?」

    アメリカを代表する社会派映画監督のオリバー・ストーン氏がこの夏、はじめて被爆地の広島・長崎を訪問した。かつて「原爆投下が戦争を終わらせ、日米両国の多数の人命を救った」と信じていたストーン監督だが、いまでは「『原爆投下は正しかった』というのはアメリカが創作した神話であり、トルーマンという凡人によって引き起こされた悲劇」だと断言する...

    「日本にも『語られざる歴史』があるだろう?」
  • ニホンウナギの資源と初期生態 « 東京大学 大気海洋研究所 生物海洋学分野 / 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 海洋生物圏環境学分野

    アルバム こちらでは、当研究室が行ってきた調査航海、観測、実験などの写真を掲載しております。わずかながらでも、現場の雰囲気が伝われば幸いです。 活動カレンダー 当研究室では毎週金曜日にセミナーを行っております。 詳しくは、こちらをご覧ください。 うなぎ観察日記 当研究室の学生たちによるブログ「うなぎ観察日記」です。2008年12月から研究室で飼育しているうなぎの観察日記や、実習、研究室の様子などを紹介しています。コメントも受け付けております。是非ご覧ください。 関連リンク集 東京大学 東京大学大学院新領域創成科学研究科 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 東京大学大気海洋研究所 海洋アライアンス連携分野 研究室メンバー向け サイトポリシー ホームページの著作権・免責事項について 研究テーマ一覧に戻る 土用の丑の日におなじみのウナギ。私たちの生活に深い関わりのある魚です。日ご

  • 「海外組」を巡る言説を問う 「日本人らしさ」というステレオタイプ

    海外組」を巡る言説を問う 「日人らしさ」というステレオタイプ 海外の日人選手や日本代表について語る際、つい何気なく「日人らしさ」という言葉を使っていないだろうか? 気鋭の社会学者がその風潮に警鐘を鳴らす。 2013年06月27日(木)11時53分配信 text by 有元健 photo Kenzaburo Matsuoka,Asuka Kudo / Football Channel 【フットボールサミット第9回】掲載 信頼の置けない「国民性」という語り 恥ずかしい思い出話から――。イギリス貧乏留学時代、サッカーの通信員というバイトの口を得た。ある試合後の取材で、私は敗れた監督に向かってこう聞いた。「今日は日人選手にPKを取られたが、どう思うか?」。我ながらばかげた質問である。気さくで知られるその監督は怒りを隠そうともせずにこう答えた―「日人だろうが中国人だろうがPKはPKだ!」

    「海外組」を巡る言説を問う 「日本人らしさ」というステレオタイプ
    monomoti
    monomoti 2013/06/27
    サッカーに限った話じゃないですね
  • 日本にはなぜラブホテルがあるの?

    ラブホテルは日が生んだ文化——。そう語るのは、大学時代からラブホテルをテーマに選び社会学的なアプローチで研究してきた金益見さん。この特異な性愛空間の変遷について話してもらった。 金益見 KIM Ikkyon 神戸学院大学講師。1979年大阪府生まれ、在日コリアン3世。神戸学院大学大学院人間文化学研究科地域文化論専攻博士後期課程修了。著書に『ラブホテル進化論』(文藝春秋、2008年、<第18回橋峰雄賞受賞>)、『サブカルで読むセクシュアリティ――欲望を加速させる装置と流通』(共著、青弓社、2012年)、『性愛空間の文化史――「連れ込み宿」から「ラブホテル」まで』(ミネルヴァ書房、2012年)ほか。 ラブホテルは「日文化」 (提供:金益見) 和製英語が世界に広まった例はあまりないが、その数少ないひとつが「ラブホテル」。海外のメディアが日特有の空間として、繰り返し面白おかしく取り上げて

    日本にはなぜラブホテルがあるの?
    monomoti
    monomoti 2013/03/29
    面白い
  • 歴史的音源(れきおん) | 国立国会図書館

  • ファーガソン監督は怒鳴っても…体罰問題を考える - 日本経済新聞

    香川真司が所属するマンチェスター・ユナイテッド(マンU)のサー・アレックス・ファーガソン監督は、選手をひどく怒鳴り散らすことで知られる。日ではよく「瞬間湯沸かし器」というが、これになぞらえて、英国ではファーガソン監督の激怒のことを「ファーギーズ・ヘアドライアー・トリートメント」と呼ぶ。だが決して、監督は選手に手を上げることはない。これはマンUに限ったことではなく、どこのクラブでも、ユースレベル

    ファーガソン監督は怒鳴っても…体罰問題を考える - 日本経済新聞
    monomoti
    monomoti 2013/02/21
    玉木正之さんらが20年以上も前から言っていることではないか。そして何故体罰の是非を効果の有無と切り離せないのだろう?
  • iPhone、iPadが売れてない?アップル製品沈没、不思議報道のメカニズム(本田雅一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月23日、アップルは業績発表を控えている。北米での報道では変わらずiPhoneiPadの売上げ好調が伝えられているが、日ではなぜかiPhoneの売上げ不振、台湾メーカーによるiPadシェア逆転の報道が相次いだ。発端は日経済新聞によるiPhone 5減産の報道(1月14日付)。 iPhone 5ディスプレイの発注が当初計画の6500万台から半減したことから、iPhone 5の販売が不調と結論付けた(「液晶大手、iPhone用パネル減産 販売伸び悩み 」)。この記事はウォールストリートジャーナルによって引用され、世界中に衝撃的なニュースとして伝搬したのは記憶に新しい。 しかし、発売以来の好調さが年末商戦で目立っていたiPhone 5が、急に販売不調になるものだろうか?という違和感を即座に感じたのは、筆者だけではないだろう。 実はアップル製品に関する不思議な統計値は、iPadの市場占有率

  • 地理院の地形図にグリッド線が入る!? - ハマちゃんのひとり言

    今日の東京新聞朝刊に国土地理院の地形図にUTMグリッド線が記入されるとの記事が掲載されていた。その記事によると現在災害が発生した時出動する救援組織は自衛隊・警察・海上保安庁で、その際場所を特定する時使用する基準がそれぞれ異なり、自衛隊はUTMグリッド(座標)を、警察や消防は住所を、海上保安庁は経緯度を用いている。組織ごとに使用する地図や場所の表現方法が異なる為、場所の特定に時間がかかったり、伝達途中で聞き間違えたりして伝達方式の統一化の必要が指摘されていたそうである。 【平成25年1月15日 東京新聞朝刊 「地理院の地図にUTMグリッドが掲載される!」の記事】 グリッド線方式の地形図は日以外の多くの地形図に記入されており半ば世界標準になっていた。日でも昭和40年頃一時UTMグリッド線が記入された地形図が作られた事があったが、実際に販売される事はなかった様だ!この地形図は昭和35年から5

    地理院の地形図にグリッド線が入る!? - ハマちゃんのひとり言
  • ガイジン’s アイ:主観性を欠くメディアとサポーター | Goal.com

    歴史上の偉大なジャーナリストたちのことを考えれば、その中に客観的なジャーナリストはさほど多くない」 ―ハンター・S・トンプソン アメリカで最も有名な政治ジャーナリスト・スポーツライターの一人であるトンプソンは、日ではさほど知られていないかもしれない。だが、サッカー出版デザイナーの佐藤峰樹氏の発言を発端として巻き起こった今年はじめの騒動を知ったとすれば、トンプソンはいったい何を思っただろうか。ヨーロッパでプレーする日人選手に関しての佐藤氏の『ツイッター』での発言は大きく炎上し、あらゆる関係者の謝罪を呼ぶことになった。 佐藤氏の発言は欧州の日人選手とJリーグ全体に対して信じられないほど侮辱的なものだと捉えた者が大多数だった。インテルとマンチェスター・ユナイテッドという世界トップクラスの有名クラブに所属する、日で最も人気の高い選手たちである長友佑都と香川真司に向けたあからさまな攻撃だっ

    monomoti
    monomoti 2013/01/16
    そう。中身のない「気持ち」「メッセージ」だけ。何も聞かない、答えさせない。日本人は中身がある事、表現する事を恐れている。一部のJ-Popもその例だと思う。
  • 「苦労」は過大評価されている - 脱社畜ブログ

    「若い時の苦労は買ってでもしろ」という諺があるように、若いうちはとにかく苦労をしなければダメだ、というアドバイスをしてくる人がいる。主に、年配の方に多いように思う。これは、日の典型的サラリーマンの価値観にはよく合致しているようで、若いうちに苦労することを嫌がったりするヤツはけしからん、俺が若い頃はもっと大変だった、でも苦労したおかげで今の俺がある、という説教はもはや老害テンプレ表現の域にまで達している。 僕は、この「苦労は尊い、若いうちに苦労することは意味がある」という主張には真っ向から反対したい。僕は「苦労」は過大評価されていると思っている。苦労なんてしないほうがいいに決まっている。避けられるなら避けられたほうがいい。 僕がなぜこんなことを書くのかというと、「若い時に自分が苦労したことなので、相手も同じ苦労をすればいい」という考えでは、何ら進歩がないと思うからだ。自分が昔苦労したことで

    「苦労」は過大評価されている - 脱社畜ブログ
    monomoti
    monomoti 2012/12/30
    他者の苦労を奨励するのは、同じ障害を強いて自分の優位性を担保しようとする本能の表れ。だからこれ、逆に成功へのヒントにもなるんだよ。