タグ

musicに関するmonomotiのブックマーク (262)

  • ジュリアン・ラージのジャズギタリスト講座 音楽家が歴史を学ぶべき理由とは? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    ジュリアン・ラージ(Julian Lage)の演奏からはジャズ・ギターの歴史が聴こえてくる。ブルーグラスやカントリー、フォーク、インディーロックといった音楽ジャンルのみならず、アメリカ音楽史そのものを自由に横断するようなプレイには古さと新しさが同居し、伝統的だからこそ過激で実験的ともいえる。そんな彼の音楽に、コーシャス・クレイを含む世界中のジャズミュージシャンたちも魅了されている。 僕(柳樂光隆)はこれまでジュリアンに何度か取材してきたが、昨年11月の来日時に行なった今回のインタビューでは、彼の質に近づくべく「アメリカ音楽とギターの繋がりを戦前ジャズから考える」をテーマに話を訊いた。 このあとのQ&Aでは、ジュリアン人の作品について一切言及していない。それなのに、ありがちなインタビューよりも遥かに、彼のギターがもつ魅力の謎を解き明かすものになったと思う。気づいたらフリージャズの話に着地

    ジュリアン・ラージのジャズギタリスト講座 音楽家が歴史を学ぶべき理由とは? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    monomoti
    monomoti 2024/01/30
    為になりそうなのでひとまずブックマーク
  • アップル、クラシック専門サブスク「Apple Music Classical」日本で提供。24日から

    アップル、クラシック専門サブスク「Apple Music Classical」日本で提供。24日から
    monomoti
    monomoti 2024/01/10
    作曲者、指揮者、ソリスト、オーケストラ等、今までのサブスクや音楽再生アプリとクラシックのメタ情報は相性が悪すぎた。それが解決されていれば嬉しい。
  • 【2023年ベスト】ジャズ アルバム BEST 50 | ARBAN

    2023年にリリースされた “ジャズ系” 作品の中から50作をセレクト 構成・文/土佐有明 Aaron Parks Little Big/Live In Berlin ブラッド・メルドーの再来とも称され、ジェイムス・ファームなどで活躍するピアニスト、アーロン・パークスのリーダー作。作はバンドの一体感や結束力を強く感じさせる内容。時にコンテンポラリー・ジャズの枠を大きくはみ出し、ロック的なダイナミズムが漲る場面も。iPhoneのボイスメモで録音されたという作だが、意図せず入り込んでしまったざらつきや歪みがアクセントとなり、アルバムに深みや奥行きを与えている。 Banksia Trio/MASKS 須川崇志(b)、林正樹(p)、石若駿(ds)という豪華メンバーによるトリオ作。これが3作目とあって、これまで以上に緊密で濃密な音のコミュニケーションがはかられている。また、菊地雅章やポール・モチ

    【2023年ベスト】ジャズ アルバム BEST 50 | ARBAN
    monomoti
    monomoti 2024/01/03
    育児に追われて全く聴けていなかった。感謝。/あ、ジョンスコは聴いてた。好き。 ミシェル・ンデゲオチェロの新譜はちょっと好みではなかった。/確かにサブスクだと聴いてても記憶に残らないね。/CYKADAいい!
  • プログレッシヴ・ロック界のベーシスト・ベスト20:サウンドの根幹を支えるミュージシャンたち

    ベーシストというのは、昔からバンドの中でも“静かな男”というイメージが強く、映画『スパイナル・タップ』に登場するデレク・スモールズにいたっては“ぬるま湯”のような役割だとさえ言い放っている。 しかしながら、プログレッシヴ・ロックというジャンルに括られるベーシストでこの例に当てはまる人物はほとんどいない。彼らは素晴らしいリフを弾いたり、パワフルな低音で演奏を支えたり、時には目も眩むようなソロを披露したりすることさえあるのだ。 ここではそんなプログレッシヴ・ロック界を代表する名ベーシストたちを紹介していきたい。4の弦(場合によっては、その数は8や12ということもある)を操ってプログレ・サウンドの根幹を支えるミュージシャンたちを讃えていこう。 なお、下記のリストから漏れていると感じるプログレッシヴ・ロックの名ベーシストがいると感じられた方は、ぜひ下のコメント欄を通じてその名前を教えてほしい

    プログレッシヴ・ロック界のベーシスト・ベスト20:サウンドの根幹を支えるミュージシャンたち
    monomoti
    monomoti 2023/05/15
    順位は置いといて、いいリストなのでは。
  • 細野晴臣とシンガーソングライター | 細野ゼミ 9コマ目(前編)

    活動50周年を経た今なお、日のみならず海外でも熱烈な支持を集め、改めてその音楽が注目されている細野晴臣。音楽ナタリーでは、彼が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する連載企画「細野ゼミ」を展開中だ。 ゼミ生として参加しているのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人。毎回さまざまなジャンルについてそれぞれの見解を交えながら語っている。昨年秋よりコロナ禍で休講していたゼミだが、半年ぶりに復活。第9回では「シンガーソングライター」について考えていく。全3回にわたる記事の前編では、“シンガーソングライターの誕生”を起点に議論が繰り広げられた。 取材 / 加藤一陽 文 / 望月哲 題字 / 細野晴臣 イラスト / 死後くん シンガ

    細野晴臣とシンガーソングライター | 細野ゼミ 9コマ目(前編)
  • オープンソースでMac/Winに対応した音楽練習/耳コピのための音楽プレイヤー「Melissa v2.5」がリリース。

    オープンソースでMac/Winのクロスプラットフォームに対応した音楽練習/耳コピのための音楽プレイヤー「Melissa v2.5」がリリースされています。詳細は以下から。 MelissaはMasaki Onoさんが2020年から開発している音楽プレイヤーで、曲の区間ループや再生速度の変更、曲と同期するメトロノーム、セットリストの作成など楽器の練習や耳コピのための機能が備わっていますが、このMelissaの最新バージョンとなる「Melissa v2.5」が新たにリリースされています。 Version 2.5.0 new features キーボードやMIDIメッセージへ、ショートカットを割り当てられるようになりました。 音程を細かく調整できるようにしました。 リリースノートより抜粋 約1年ぶりのアップデートとなるMelissa v2.5では新たに左上のナビゲーションメニュー(三線)の[ショ

    オープンソースでMac/Winに対応した音楽練習/耳コピのための音楽プレイヤー「Melissa v2.5」がリリース。
    monomoti
    monomoti 2021/08/03
    Amazing Slow DownerはiOS版はいいけどのMac版がちょっと使いにくいので、Macではこっちを試してみようかな。/ 因みに耳コピに絶対音感は必要ないと思います。相対音感で充分。後は自分の演奏の語彙を増やせば楽になります。
  • 【最新事典】イスラエル・ジャズの20人 | ARBAN

    現ジャズシーンにおける“ひとつの勢力”と言えるほど、活躍がめざましいイスラエル出身ミュージシャンたち。この一群は、「世代別」に紹介されることも多い。 たとえば、アヴィシャイ・コーエン(Bass)やオメル・アヴィダル(Bass)といった、1970年代前半生まれの“第一世代”。そして、トランペッターのアヴィシャイ・コーエンやエリ・ディジブリ(Sax)といった1970年代後半生まれの“第二世代”。さらに、1980年代生まれのオメル・クライン(P)やシャイ・マエストロ(P)の“第三世代”といった感じだ。 最近では、シャハル・エルナタン(G)やオフリ・ネヘミヤ(Dr)といった1990年代生まれも台頭。すでにイスラエルのジャズマンは“第四世代の時代”に突入しつつあるようだ。 そんなイスラエル出身の「要注目ジャズマン20人」を、生年の順&動画で見られる代表曲とともに紹介します。 アヴィシャイ・コーエン(

    【最新事典】イスラエル・ジャズの20人 | ARBAN
    monomoti
    monomoti 2020/11/13
    Shachar Elnatan(シャハル・エルナタン)、Ofri Nehemya(オフリ・ネヘミヤ)、Shai Maestro(シャイ・マエストロ)めっちゃいい。
  • “ワンマン・ビートルズ” 米シンガーソングライターのエミット・ローズ死去 パワーポップの先駆者 - amass

    “ワンマン・ビートルズ”や“米国のポール・マッカートニー”とも呼ばれた米国のシンガーソングライター、エミット・ローズ(Emitt Rhodes)が死去。彼に関するドキュメンタリー『The One Man Beatles』の監督トニー・ブラスが自身のツイッターで発表。米サイトPitchforkは、ローズが寝ている間に亡くなったことを、ローズの協力者であるクリス・プライスと彼の代理人に確認しています。ローズは70歳でした。 エミット・ローズは米イリノイ州ディケーター生まれ。彼は1960年代のガレージロックバンド、Palace Guardを含む複数のバンドで演奏した後、自身がフロントマンを務めるバンド、Merry-Go-Roundを結成。当時はまだ新興だったA&Mレーベルと契約し、1967年にアルバム『Merry-Go-Round』をリリースした。 Merry-Go-Round解散後は、ソロミュ

    “ワンマン・ビートルズ” 米シンガーソングライターのエミット・ローズ死去 パワーポップの先駆者 - amass
    monomoti
    monomoti 2020/07/22
    悲しい。大好きでした。初めて聴いたときの驚きが懐かしいです。
  • 教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross

    自作の名アナログシンセサイザーを演奏する動画がTwitterやYouTubeで公開され、話題になっています。シンセサイザーの名前は「Prophet-4」(プロフェットフォー)。 約40年前に発表され、YMOはじめ多くのミュージシャンが愛用した「Prophet-5」をほぼ再現しています。その再現度の高さにSNSユーザーのみならず、シンセマニアや楽器業界の関係者も驚きの反応を示しています。 そこでProphet-4の作者に開発の経緯、そしてArduinoや3Dプリンターを活用して再現したという制作秘話を、自身もシンセマニアで1980年代の音楽に造詣の深いpolymoogさんが取材しました。 ※取材はオンラインで実施しました。(編集部) Prophet-4とは何か 1978年発表のSequential Circuits(※1)「Prophet-5」は、ポリフォニック(※2)&プログラマブル(※

    教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross
  • 2020年ネビュラ賞長編部門受賞作は現在のパンデミックを予言したかのような近未来SF A Song for a New Day

    作者:Sarah Pinsker フォーマット: Kindle版(ペーパーバック版はほとんど入手不可能) ファイルサイズ: 2986 KB 紙媒体でのページ数: 384 ページ 出版社: Berkley 発売日:2019/9/10 適正年齢:PG15(同性セックスの話題はあるが、露骨な表現はない) 難易度:中級+(新しい難易度で6/10。わからない単語はあると思うが、文章はシンプルで短い) ジャンル:SF/近未来小説 キーワード:パンデミック、隔離された社会、ライブミュージック、コンサート 文芸賞:2019年ネビュラ賞受賞作(長編部門) 2020年6月現在、世界はまだCovid-19のパンデミックの真っ只中だ。厳しい自宅待機(あるいはロックダウン)を解除している地域はあるが、そのために患者数が急増している地域もある。ワクチンが出来て広まるまでは、このパンデミックは収まらないし、公共の場で大

    2020年ネビュラ賞長編部門受賞作は現在のパンデミックを予言したかのような近未来SF A Song for a New Day
    monomoti
    monomoti 2020/06/16
    ポチった。
  • パット・メセニー・グループで活躍 ジャズ・ピアニストのライル・メイズ死去 - amass

    パット・メセニー・グループ(Pat Metheny Group)のメンバーとして知られているジャズ・ピアニストのライル・メイズ(Lyle Mays)が死去。パット・メセニー(Pat Metheny)の公式サイトで発表。声明では「愛する人たちに囲まれて、再発性疾患との長い戦いの末、今日(2月10日)ロサンゼルスでこの世を去った」と伝えています。訃報はライルのFacebookページでも発表。ライル・メイズは66歳でした。 パット・メセニーは「ライルは私が知っている最も偉大な音楽家の一人だった。30年以上にわたって、音楽で共有したすべての瞬間は特別なものでした。一緒に演奏した最初の音から、すぐに絆が生まれました。彼の幅広い知性と音楽の知恵は、全ての面において彼が誰であるかのあらゆる側面を知らせた。あなたがいなくて寂しいです」と追悼しています。 ライル・メイズは米ウィスコンシン州ウォーソーキー生ま

    パット・メセニー・グループで活躍 ジャズ・ピアニストのライル・メイズ死去 - amass
    monomoti
    monomoti 2020/02/12
    ええええええ...。ご冥福をお祈りします。
  • 歌詞の歌い出し

    小説の書き出しを愛でる、という趣向がある。例えば、フランソワーズ・サガン『悲しみよこんにちは』の書き出し、 「ものうさと甘さとがつきまとって離れないこの見知らぬ感情に、悲しみという重々しい、りっぱな名をつけようか、私は迷う。 」 であれば、楽曲の歌い出しを愛でる風潮があってもいいじゃないか。というわけで、いくつかいろいろな意味で気に入っている歌い出しを挙げていく。 スピッツ「運命の人」「バスの揺れ方で人生の意味がわかった日曜日 でもさ君は運命の人だから強く手を握るよ」 平易な文だが、わけがわからない。「バスの揺れ方で」「人生の意味がわかった」「日曜日」。それぞれの繋がりに全く論理性がない。飛躍も飛躍。猛スピードで爆走するバスが聴き手を置いてけぼりにしている。行間を読む力が試される。 さらに難解なのは、次段である。「でもさ」と逆説になっている。そこにいるのは「運命の人」である。運命に対して逆

    歌詞の歌い出し
    monomoti
    monomoti 2019/12/21
    ♪I met her in a club down in old Soho where you drink champagne and it tastes just like coca cola♪ The KinksのLola. 彼女と出会ったのは、コーラの味がするシャンペンを出すクラブ。この物語が始まる感じが素敵。そして彼女は...
  • ビートルズが存在しない異世界を描いた『イエスタデイ』は、文化的記憶が消える可能性を描いた“ホラー”でもある:映画レヴュー

    monomoti
    monomoti 2019/10/15
    誰かが残さないと残らない。当たり前だった物が忘れられてしまう恐怖。/ 観た。めちゃくちゃよかった。既存漫画云々言う人は観てみたら?
  • Paul McCartney on Linda’s best photos: ‘Seeing the joy between me and John really helped me’

  • オペラの国イタリアの俊英指揮者によるお勧めクラシック音楽本 / 『バッティストーニのぼくたちのクラシック音楽』 を読む

    2018年の東急ジルベスターのカウントダウンで「アイーダ 凱旋行進曲 」ラストの15秒伸ばし事件を「えぇもちろん計算通りです」と平然と答えた若手指揮者に惚れこんだ。その名はアンドレア・バッティストーニ(Andrea Battistoni)、イタリアのヴェローナ出身の若手指揮者である。 そこで手に取った彼の書籍『バッティストーニのぼくたちのクラシック音楽』。丁寧、親切、素直な上に文章上手でめっぽう面白い。誰が読んでもクラシック音楽に親しみを感じ、書き手は当代随一の俊英指揮者という良書。 ● 音楽への関心を失わせるリコーダー実習 ● バッティストーニ がお薦めするクラシック音楽 ・今すぐダウンロードすべき5曲 by バッティストーニ ・ひときわ輝きを放つ大作曲家 by バッティストーニ ・オペラ入門にお勧めの5作品 by バッティストーニ ・指揮台のレジェンド3名 by バッティストーニ ●

    monomoti
    monomoti 2019/05/15
    おお。買う。
  • 昔のレコードもちゃんとかけるとすごくいい音

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:惣菜系スナックはそこそこおかずになる

    昔のレコードもちゃんとかけるとすごくいい音
    monomoti
    monomoti 2019/04/26
    オーディオルームうらやましい。いいなー。BAND AID! 世代だなあ。
  • We are the world方式の曲

    We are the world的なオールスターリレー方式の曲が好きなんだけど一押しあったら教えてほしい。 洋楽邦楽問わず。でも邦楽の隠れた名曲みたいの知れたら嬉しい。 邦楽で好きなのは、 ・春の歌 マッキーのラスボス感 ・Feel コカコーラのやつ。最後の笑い声がみんな全然仲良くなさそうで笑う ・Get Up And Dance 昔YouTubeに誰かが作ったポンキッキーズの掛け声が入ったバージョンがあって好きだったのに消えてしまった… こねっとは皆で歌うユニゾンのサビパートがあればよかったのにと思っている。

    We are the world方式の曲
    monomoti
    monomoti 2019/03/18
    HEAR N' AID / Stars は貴重な資料映像でもあります。80年代には沢山ありました。 Ferry Aid / Let It Beとか。
  • 受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog

    ※ご指摘いただいたので、説明を補充しました なんとなくググっていたら以下のページを見つけた。 テーマ史(音楽史編) https://masudajuku.jp/justbefore/textbook/wor01.music.pdf まずはきれいにまとまっていることに敬意を表する。ただ全体的にやばみを感じたのでブクマしたところ、それなりのブクマが付いた。 b.hatena.ne.jp やばさを共有していただいたようで何よりだ。ブコメの指摘もいちいちごもっとも。 ということで、何がやばいかを自分なりに整理しておこうと思う。 嘘・大げさ・紛らわしい 時系列順に並べる。 《中世》 ・グレゴリウス1世はグレゴリオ聖歌を作っていない 解説*1。思いっきりグレゴリウス1世が「グレゴリオ聖歌作成」したと書いてあるが、現存するグレゴリオ聖歌はほぼ9世紀以降の作と判明している。6世紀末の人であるグレゴリウス1

    受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog
    monomoti
    monomoti 2018/11/20
    想像以上の酷さだった。音楽なんてそんな扱いなのか。悲しい。
  • 日本でQueen人気が爆発したのは少女漫画カルチャーとの相性がめちゃくちゃよかったから説 - Togetter

    リンク moraトピックス Queenハイレゾ配信記念インタビュー 『ミュージック・ライフ』元編集長 東郷かおる子さんが語る、Queenとの出会いと編集者人生 | | moraトピックス 2016年7月より、moraでもクイーンのオリジナルアルバムのハイレゾ配信がスタートした。「Bohemian Rhapsody」「Killer Queen」「Somebody to Love」……1991年のフレディ・マーキュリー(Vo.)逝去後も、数々の名曲によって日人にとって最も愛される海外バンドのひとつであり続けている。 そんな彼らにいち早く目をつけ、日での大ヒットに一役買ったひとつの雑誌があったことをご存じだろうか? 『ミュージック・ライフ』というその雑誌はクイーンの音楽性だけでなく個性的なフ 72

    日本でQueen人気が爆発したのは少女漫画カルチャーとの相性がめちゃくちゃよかったから説 - Togetter
    monomoti
    monomoti 2018/11/14
    会社の大先輩がそんな元女子だった。
  • サリエリ、その虚像と実像~FGOや映画「アマデウス」などと比較

    歴史上の人物が形を変えて登場するというゲームFGO」(自分は未プレー)に、音楽家サリエリが登場したんだそうですね。トレンドにもなってたし。 ただこのサリエリ、少なくとも現代の日においては映画「アマデウス」を経由したイメージがかなり強いでしょう?同作品は名作ですが、「忠臣蔵」や「太平記」がそうであるように、史実に忠実かといえばそうではない。そしてあの映画でのサリエリのイメージはあまりにも…ということで、史実を解説したツイートも目につきました。ゲームとは別に、それを軸にまとめたつもりです。だからカテゴリは「歴史

    サリエリ、その虚像と実像~FGOや映画「アマデウス」などと比較
    monomoti
    monomoti 2018/04/12
    人間の代表といっても、凄い音楽エリート。