タグ

家電に関するraimon49のブックマーク (60)

  • 「LINE」で家電を操作する未来がやってきた! 

    LG Electronicsの「HomeChat」というサービスはご存知だろうか? 端的にいえば、「LINE」で家電とおしゃべりすることで、自在に操作できるスマート家電サービスのことだ。今年の「International CES」で披露され、大きな話題をさらったこのサービスが、4月に韓国国内でスタートした。

    「LINE」で家電を操作する未来がやってきた! 
    raimon49
    raimon49 2014/06/21
    カカオでなくLINE
  • HomeKitの概要 - Reinforce-Lab.'s Blog

    2014年6月11日に大垣で開催されるWWDC2014ディベロッパ共有会 の下書きとして、 一般に公開されている部分を抜粋してブログに書いてみます。 iOS8で導入されたHomeKit iOS8はiOS7までになかった多くのAPIとフレームワークが追加されました。そのうちHomeKitおよびHealthKitは、 今までのアプリケーションで完結するフレームワークと異なり外部機器との連携前提で初めて価値をもつ毛色の違うフレームワーク(あるいはサービス)です。 開発者の視点からHomeKitの概要をまとめます。 HomeKitの資料 HomeKitの専用のページが公開されています https://developer.apple.com/homekit/ 。 このページにはHomeKitが何かを詳細に解説しています。その内容はWWDCのプレゼンテーション内容と同じです。 HomeKitに対応する

    raimon49
    raimon49 2014/06/14
    公開情報であるHomeKit.frameworkヘッダファイルからの整理。Home Automation Protocolとの統合について、どういう単位で抽象化されているか分かる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 家電が驚くべき進化を遂げる! シャープの「生物模倣技術」とは?

    家電が驚くべき進化を遂げる! シャープの「生物模倣技術」とは?:滝田勝紀の「白物家電、スゴイ技術」(1/3 ページ) 「生物模倣技術」という言葉をご存知だろうか? 自然界に生息する生き物の機能や仕組みを参考にして、新たな技術の開発や性能向上に結びつける技術のことだ。そしてここ数年、「生物模倣技術」を家電分野に積極的に取り入れているのがシャープである。 シャープは、「イルカ」「アホウドリ」「トンボ」「ネコ」「アサギマダラ(蝶)」といった動物や昆虫を参考にした製品を送り出している。今回は、そのキーパーソンであるシャープ、ネイチャーテクノロジー推進プロジェクトチームのチーフ、大塚雅生氏に「生物模倣技術」を取り入れるきっかけから成果まで詳しく聞いた。 シャープの研究員である大塚雅生氏は、元々専門分野であった「航空工学」を使って、エアコンのファンの送風効率をそれまでの倍以上に引き上げた人物として、シ

    家電が驚くべき進化を遂げる! シャープの「生物模倣技術」とは?
    raimon49
    raimon49 2014/02/20
    シャープのエアコンや洗濯機におけるバイオミメティクス。面白かった。
  • テレビや冷蔵庫などスマート家電から大量不正メール送信、米社が確認

    米Proofpointは現地時間2014年1月17日、テレビや冷蔵庫などのスマート家電から大量の不正メールが送信されたことを確認したと発表した。「物のインターネット」を利用したサイバー攻撃の最初の事例の1つだとしている。 Proofpointによると、10万台以上のスマート家電がハッキングされ、75万通以上のフィッシングメールやスパムメール送信に使われた。乗っ取られたスマート家電には、家庭内ネットワークのルーター、マルチメディアセンター、インターネットテレビ、そして少なくとも1台の冷蔵庫が含まれるという。 攻撃が発生した期間は2013年12月23日から2014年1月6日で、世界中の企業および個人に対して、1日平均3回、大量の不正メールが一斉送信された。全不正メールのうち25%以上は、デスクトップやノートパソコン、モバイル端末といった従来デバイスを経由せず、スマート家電から送信されていた。

    テレビや冷蔵庫などスマート家電から大量不正メール送信、米社が確認
    raimon49
    raimon49 2014/01/21
    うける
  • 家電を自由に操作するiOSアプリがつくれる『IRKit』 - その後のその後

    カヤック時代の恩師 maaash 氏 *1 が、IRKitという新デバイスを個人で開発(!)して、日よりAmazonで販売を開始しました。 IRKitposted with amazlet at 14.01.14maaash.jp Amazon.co.jpで詳細を見る このIRKitをつかうと、家電を操作するiOSアプリを好きなようにつくることができます。つまり、自分好みのリモコンアプリをつくれます。 対応している家電は・・・という制約はとくになくて、普通のリモコン(赤外線リモコン)で操作できるものなら何でもOKです。 しくみ IRKit(デバイス)が赤外線信号を送る機能を持っていて、IRKit SDK(を組み込んだアプリ)から「どういう信号を送るか」を制御する、という感じです。ざっくり。 学習リモコンやPlutoやiRemoconとどう違うの? 学習リモコンは、もともとあるリモコンの赤

    家電を自由に操作するiOSアプリがつくれる『IRKit』 - その後のその後
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 「感動を生み出す商品を」。ソニー平井社長単独インタビュー

    raimon49
    raimon49 2014/01/08
    >売れてくれれば最高なんですよ。台数的にも、商業的にも。それは大事なんだけれども、まずその前に、ああいった商品をリスクをとって「出していいんですよ」ということ、みんなが『いいね!』というものはやらない
  • IYHとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    2ちゃんねるのさまざまな板で「IYHスレ」を確認できる。特に自作板のものが有名であるが、発祥については「MobileHackerz再起動日記」にて詳細な検証が行われている。 MobileHackerz再起動日記: IYH=イヤッッホォォォオオォオウ=衝動買い、の起源 検証によると、「イヤッッホォォォオオォオウ!」を「衝動買い」と結びつけたのは2005年11月8日の自転車板のスレ*1であるという。それ以前は「イヤッッホォォォオオォオウ!」とは「分割払い」と結びついた言葉であり、その発祥は2004年11月5日の楽器・作曲板のスレ*2まで遡る。

    IYHとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    raimon49
    raimon49 2013/06/27
    >「イヤッッホォォォオオォオウ!!」 / こんなスラングあったの…。
  • 平井社長が語る、ソニーの今とこれから

    ※ 関連記事:ソニー解体? 株主との神経戦 ──株主から映画音楽を上場するよう提案があった。14年度の事業計画を見ても、フォーカスは完全にエレキ。中核のエレキに専念している以上、映画音楽を上場してもいいのではないか。 私のバックグラウンドがエンターテインメントなので、1年前に社長になったときには「エレキは大丈夫なのか」という指摘がけっこう多かったように思う。でも1年経つと今度は、エレキばかりやっていて大丈夫か、と言われてしまう。 昨年4月の経営方針説明会でも説明したとおり、エンタメと金融は非常に安定しており、利益貢献もしている。うまくいっているところに乗り込むのではなく、問題があるところに自分の時間とエネルギーを割くのが、経営者の仕事。今はエレキのビジネスが非常に苦しい状況なので、そこに自分の時間をほとんど使っている。特にテレビビジネスは社長になる前からやっていたので、徹底的にやってい

    平井社長が語る、ソニーの今とこれから
    raimon49
    raimon49 2013/06/24
    画像になってるけど結局コレだけが事実。>1年目は資産売却で黒字化達成
  • 東京新聞:ソニー「何の会社か分からない」 社員 自嘲気味:経済(TOKYO Web)

    ソニーが九日に発表した二〇一三年三月期連結決算は、純損益(税金などを差し引いた後の最終的な利益や損失)が四百三十億円の黒字だった。一二年三月期は四千五百六十六億円の赤字で、純損益の黒字化は五期ぶり。

    raimon49
    raimon49 2013/05/10
    ある意味、金融事業を始めた時の経営陣のお陰で持ち直しているとも言える。心情としては本業で利益を上げる体質になって欲しいところ。
  • ハッシュタグ「#お前らの昭和をばらせ」でシャープ公式の画像フォルダが火を吹いた

    「#お前らの昭和をばらせ」というハッシュタグが回ってきました。 ここで妙な気を発揮してきたのがシャープ株式会社の公式アカウント(@SHARP_JP)。 その気ぶりに敬意を表しつつ、まとめてみました。 続きを読む

    ハッシュタグ「#お前らの昭和をばらせ」でシャープ公式の画像フォルダが火を吹いた
  • “ネット家電”が少し身近に、家電各社のスマート戦略

    “ネット家電”が少し身近に、家電各社のスマート戦略:2013 International CES(1/4 ページ) 白物家電にネットワーク機能を搭載し、インターネット接続や機器同士の連携を可能にする試みが広がっている。2013 International CES」では、少ないながらもより実用的なものが登場した。 1998年ごろ「インターネット冷蔵庫」と呼ばれるものがシャープから登場して大きな話題になったことを記憶している。その後2000年代に入ると、やはりシャープから「インターネット電子レンジ」が登場して話題となった。だが当時のインターネット家電といえば、液晶ディスプレイにWebブラウザを表示するくらいの機能しかなく、画面上でレシピを確認する程度のものだった。 それから10年、昨年2012年にはパナソニックからNFCを使ってスマートフォンとの連携が可能な家電製品が登場し、各社も白物家電にネ

    “ネット家電”が少し身近に、家電各社のスマート戦略
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    raimon49
    raimon49 2013/01/08
    機能とは関係無いけど、サムスンの冷蔵庫デザインって日本メーカーと違ってコテコテの高級感を押し出してるのね。アメリカではこういう方が受けるのかな。
  • blog.katsuma.tv

    SiriProxy-iRemoconって何? SiriProxy-iRemocon SiriProxyのプラグインの形で、Siriで家電を操作できるものを作りました。今のところ電気のON/OFFだけですが、こんな感じで ライトを付けて ライトを消して とSiriに言う事で、部屋の電気を操作できます。 (2013.01.14追記) エアコンのON/OFFの様子も追加しました。 部屋の電気の操作ってどうやってるの?? このブログでは定番になってきましたが、やはりiRemoconを利用しています。詳しくはこちらをどうぞ。 ネット上で話題になっている番組に自動的にTVのチャンネルを変えるpop-zap SiriProxyって何? SiriProxyはその名のごとくSiriのProxyサーバで、プラグイン形式で質問文に対して独自の処理を追加することができるものです。Readmeがしっかり書かれている

    raimon49
    raimon49 2013/01/05
    dnsmasqを間に立てる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 犬さえ食わないものは出すな! Eat Your Own Dogfood - Nothing ventured, nothing gained.

    家電製品などにおまけのようについているネット機能などを試すたびに、絶対にこれは開発している人であっても使っていないだろうと思うことがある。いや、開発者は作っているうちに操作に慣れることもあるので、使えるのかもしれない。だが、開発に直接は携わっていないけれども、同じ開発組織にいるという人間はどうだろうか。同じ会社のほかの社員はどうだろうか。彼らは使えるのだろうか。 開発に没頭していると、自分はその製品や機能をすでに長く使っているので、思い入れも慣れも生じ、客観的な判断ができなくなる。 そのような判断をきちんと行う際にとるべきプロセスがドッグフード(Dogfood)だ。 ドッグフードは開発中の製品を外部に出す前に、社内で行うβテストのことだ。 品質管理部門がいたり、テスト担当者がいるからと言って、その製品が市場で受け入れられるものになっているとは限らない。日的な品質管理基準から言った場合に、

    犬さえ食わないものは出すな! Eat Your Own Dogfood - Nothing ventured, nothing gained.
    raimon49
    raimon49 2012/12/05
    テスト仕様書では見えないものが見付かる。
  • ハイアールが旧三洋の事業を黒字化へ「日本メーカーは客の声を聞かないからダメなんだよw : SIerブログ

    1 :アメリカンカール(SB-iPhone): 2012/11/13(火) 07:16:10.63 ID:F83RSgBNi 旧三洋の事業を黒字化へ 中国、ハイアール 【北京共同】中国の家電大手、海爾(ハイアール)集団の張瑞敏最高経営責任者(CEO)は12日までに、 三洋電機から買収した洗濯機や冷蔵庫の製造・販売事業について、黒字化のめどが立ったことを明らかにした。 張CEOは共同通信などの取材に「(買収した事業は)短期間で利益が出る体質に変わった。 コスト削減と商品価格の引き上げを実現した」と語った。赤字が続いていたタイの工場などでも利益が出始めているという。 張CEOは「日企業の従業員の能力は高いし、上司の指示もよく守る。ただ、顧客の声を聞く姿勢が足りない」と述べ、 企業文化の改革に取り組んでいることも強調した。 http://www.47news.jp/CN/201211/CN20

  • 「タッチ」の呪縛/スマート家電の「コレジャナイ」感の源泉を探る - Thirのノート

    鳴り物入りで登場したパナソニックのスマート家電の評判は、あまりよろしいものではない。なかでもいちいちタッチが必要であることは、インターネット上で酷評されている。行政の問題があることが「スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 (写真=共同) :日経済新聞」にて指摘されているが、記事ではスマートという思想についてフォーカスしたい。 パナソニックのスマート家電シリーズでは、スマートフォン行った設定を家電製品に転送する際、必ず「タッチ」が必要となる。しかしこの「タッチ」なる部分に、我々が家電製品を使う際の、そしてそこから敷衍したところに存在する「開発者側が想定する間違った『便利さ』」が潜んでいるのではないかと思う。 真の「スマート」とは 「スマート家電」等と称した際、その「スマート」という単語はもはやどのような意味を持っているのかよく分からない存在となってしまっている。パナソニック

    「タッチ」の呪縛/スマート家電の「コレジャナイ」感の源泉を探る - Thirのノート
    raimon49
    raimon49 2012/11/11
    ケータイへのアラームセットは 4ステップかかっていたものがSiriの登場で1ステップに自動化された。パナソニックのスマート家電はステップ数が減らず代替手段が提供されただけ、という考察。分かり易く言語化されてる
  • 昨今のテレビ販売不振の影響はジャパネットたかたにも押し寄せている:日経ビジネスオンライン

    もはや日では『ジャパネットたかた』の髙田明社長を知らない人はいないんじゃないだろうか。テレビで商品を語るときの甲高い声、しゃべり方。その真率な雰囲気に親しみを覚え、読者のなかには思わず購入してしまった方もいるやもしれない。しかし、昨今のテレビ販売不振の波は確実に『ジャパネットたかた』にも押し寄せているという。 深刻なほどに、いまテレビが売れていない 「いまテレビは異常なほど売れていません。商談にお越しになるメーカーさんも弱気なんです。これまでにないぐらいに日のメーカーさん自体が落ち込んでしまってるんです」 そう話す髙田明社長はこう続ける。 「いままでは液晶テレビの調子がよかったから、私たちの会社もすごくテレビの印象が強かったと思います。しかし、昨年エコポイントの終了と地デジ化移行が実施され、業界全体として、その後は5割売り上げが落ちると言われてましたけど、実際は8割でした。さらに、いま

    昨今のテレビ販売不振の影響はジャパネットたかたにも押し寄せている:日経ビジネスオンライン
    raimon49
    raimon49 2012/11/05
    >ぼくは、テレビが復活するということは難しいと思います。台数では復活するでしょうが価格が戻らない。 / 白物家電や美容家電にシフト。
  • 洗濯機にクラウド連携がついても違和感がある理由

    ってのを考えてみたんだけど、クラウド連携の割には進化が期待できないから、ではないだろうか。 洗濯機にスマホをタッチ、洗剤と柔軟剤を設定 パナソニック、“スマホ家電”発表 新製品ではスマートフォンとアプリを活用し、同社のクラウドサーバにアクセスして洗剤と柔軟剤を選び、洗濯機体にタッチして設定すると、洗う衣料の量に応じた洗剤・柔軟剤の適量が洗濯機体に表示される仕組みだ。衣類の種類などに応じた自動コースの設定や、節電状況の確認もスマートフォンから行える。 あんまり理解できてないけど、一度パターンを取得したら、2度使わない機能じゃいらなくね?! 確かに、うちにもパナのドラム式洗濯機を買ったが、柔軟剤と洗剤の量の関係はわかりにくい。なんじゃこれ?!って思った。 でも少し使ってれば、こんなもんかなってのが見えてくる。 ものすごいエクセレントな洗濯ができる(この機能がないとできないことがある)ぐらい

    raimon49
    raimon49 2012/08/25
    >要するにリモコン2.0なんですね。