タグ

サッカーに関するryu-siteのブックマーク (21)

  • 来季からJリーグクラブ名称に企業名「解禁」へ 発足から30年 収入増へ改革実施 19日にも正式決定 - スポーツ報知

    Jリーグが、スポンサー企業名入りのクラブ名称を認める方向で最終調整に入ったことが12日、分かった。19日に開かれる理事会で承認されれば、来季から施行される。1993年のリーグ開幕から、地域密着を打ち出すために企業名を入れることを認めていなかった。複数の関係者によると、開幕から30年が経過し、Jクラブのあり方が周知、理解され、コロナ禍明けで苦しむクラブ経営のメリットを拡大する狙いがあるという。 Jリーグが企業名入りクラブ名称の“解禁”に踏み切る。関係者の話を総合すると、クラブ経営のメリットを増やすために議論されてきた同案は、すでにJリーグ、各クラブの代表者間で協議され、実施の方向で合意に達したという。実施時期については最終調整中だが、早ければ来季からクラブの権利として認められる可能性が高くなった。 Jリーグは93年の発足時、当時の川淵三郎チェアマンが、地域密着を前面に押し出すべく、企業名をチ

    来季からJリーグクラブ名称に企業名「解禁」へ 発足から30年 収入増へ改革実施 19日にも正式決定 - スポーツ報知
    ryu-site
    ryu-site 2023/12/13
    悲願達成を親会社が蹴っ飛ばすのどうなん、サポーターかわいそうだ
  • 2022年カタールW杯、日本対クロアチアのレビュー、PKの話はないぞ念のため - pal-9999のサッカーレポート

    はい、皆さん、こんにちは。 日は先日行われた日隊クロアチアのレビューをやっていきたいと思います。 PK戦での決着だったので、皆さんも消化できない部分も沢山あるでしょうが、PKは試合内容と全く関係がない要素なので、レビューでは扱いません。今回は試合内容の話にフォーカスしてお届けします。 クッソ長いので、暇な時に読んでください。チェンソーマンのアサの話並に長いです。 日対クロアチア、スタメンと両国の守備の違いについて まずスタメンから。 スタメンですが、日は3421で冨安と遠藤がスタメンに復帰してます。ワントップは前田、シャドーは鎌田と堂安。右WBに伊東が入ってる所が特徴ですね。試合前、「前半から堂安を使ってくるならポイチさんは前半をクロアチアに譲らない」と思ってたのですが、堂安がスタメンなのを見て、ポイチさんは前半から点取りにいくつもりだと確信しました。 ここまで日本代表ドイツ戦、

    2022年カタールW杯、日本対クロアチアのレビュー、PKの話はないぞ念のため - pal-9999のサッカーレポート
    ryu-site
    ryu-site 2022/12/08
    なんでそこばっかりとか延長もやもやしたところ言語化してくれて毎回ありがたい。エムバペはばけもの、間違いない。
  • 2022年カタールW杯、日本対ドイツのレビュー - pal-9999のサッカーレポート

    4年ぶりの更新になりますが、twitterでレビューやってくれという要望が多かったので4年ぶりにサッカーレビューでもやってみようかと思います。 正直な話、最近のネットのサッカー系レポートについてはもう文章の時代じゃなくて動画の時代になってましてね、youtubeとかでサッカーの解説動画作ってる人も多くて、そっちが50万再生とか稼いでる時代なので「もう文章でサッカーの解説する時代じゃねぇなあ」と思ってるんですよ。文章で解説やってもW杯でもせいぜい2~3万ですし。 ここ数年、ネットも動画時代で動画配信できねえ奴は用無しなんじゃねーかと思ってる所もありましてtwitter位しかやってませんでした。自分は時代の流れに完全に取り残された男です。 これも時代の流れですからね、しょうがないです。愚痴ってもしょうもないので、題に入りたいと思います。 この試合の動画についてですが、abemaで全部動画でみ

    2022年カタールW杯、日本対ドイツのレビュー - pal-9999のサッカーレポート
  • W杯デビュー戦はミスマッチに苦しんだ久保建英「サッカーのフォーメーションってこういう時のためにあるんだなと」 | ゲキサカ

    [11.23 カタールW杯E組第1節 日 2-1 ドイツ ドーハ/ハリファ] ドイツ相手に劇的な逆転勝利を収めた日本代表だったが、MF久保建英(ソシエダ)はシステム変更のあおりを受ける形でハーフタイムに途中交代し、不完全燃焼のワールドカップデビューとなった。それでも試合後は理路整然と自身のプレーを振り返り、「ワールドカップなんて毎試合ヒーローが変わるし、前半は僕も含めて当に苦戦したのは事実なので、交代はしょうがない」と断言。すでに4日後のコスタリカ戦に照準を合わせていた。 所属先のソシエダでレギュラーポジションを掴み、9月のドイツ遠征から左サイドハーフのファーストチョイスに上り詰めた久保。指揮官の信頼は揺らぐことなく、カタールW杯初戦でもスターティングメンバーに抜擢されたが、強度の高いドイツに圧倒されるまま、ほとんど存在感を発揮することができなかった。 原因となったのは相手の布陣とのミ

    ryu-site
    ryu-site 2022/11/24
    ミスマッチな部分が自分のポジション理解してるわな、あれだけ触れないと
  • 国歌斉唱で胸に手を当てる、なでしこジャパンに違和感

    サッカー女子ワールドカップを見ていて驚いた、日人選手の「胸に手」。愛国心を見せつけるアメリカ的習慣がなぜ、いつから取り入れられた?> 先日僕が映画を観ていたとき、登場人物の1人がかの有名なジョークを口にした――世界には2種類の人間がいる。世界を2種類の人間に分ける人間と、分けない人間だ。 その日、僕はちょうど、人間を、あるいは「国民」を2種類に分けて考えていたところだったので、この言葉には思わずハッとした。国歌斉唱のときに胸に手を当てる国もあれば、そうしない国もあるな、と。 そんなことを考えていたのは、サッカー女子ワールドカップ(W杯)で日対オランダ戦を見ていたときだった(日はこの試合で不運に見舞われ勝利を逃したが、それはここでは話題にしないでおく)。試合開始前、僕はなでしこチームが『君が代』斉唱の間、右手を左胸に当てているのに気付いて驚いた。いつからこうなったのだろうか? 大まか

    国歌斉唱で胸に手を当てる、なでしこジャパンに違和感
    ryu-site
    ryu-site 2019/07/11
    キングカズの心臓に手に当てて、魂込めてます。からだけど全員おんなじポーズやってるとかは確かに違和感かな。でも文句言うほどのことかな
  • ヴィッセル神戸リージョ監督の辞任について神戸新聞が緊急特集 「三木谷体制16年で16人の監督交代」「日本のプロスポーツ史上、類を見ないペース」 :

    サンペールにこだわりすぎて結果でなくて辞任じゃちょっとな… — nattu@まがつ待機 (natsunomiti) 2019, 4月 18 リージョがサンペールの起用にこだわって理想に殉じた結果なのかその逆なのか土曜日のメンバー見るまではよくわからんな — taku® (taku_vk) 2019, 4月 18 神戸の不協和音はそのうち来ると思ってたけれど意外と早かったな そしてトリガーはやはりサンペール獲得だったね — 餃子と青赤とくるくる (ihcuekaThoru) 2019, 4月 18 たしかサンペールはブスケツ2世とか言われてたけれど守備での貢献は薄そうだし、どちらかといえばイニエスタの補助的な感じが強いようにも見える 守備でも頑張れる日人の同じポジションの選手を外して、外国人枠の関係で今レギュラーの選手もベンチ外になったら不満が出るのも当たり前だよね — 餃子と青赤とくるく

    ヴィッセル神戸リージョ監督の辞任について神戸新聞が緊急特集 「三木谷体制16年で16人の監督交代」「日本のプロスポーツ史上、類を見ないペース」 :
    ryu-site
    ryu-site 2019/04/19
    期待からの腰砕けよねぇ・・・
  • 神戸新聞NEXT|連載・特集|まちある調査団|スーツにスニーカーはマナー違反? 公式行事のイニエスタらに違和感

    必勝を祈願するヴィッセル神戸の選手ら。ビジャ選手(前列右から3人目)、イニエスタ選手(同4人目)、ポドルスキ選手(同6人目)はスーツにスニーカー姿だった=2月18日、神戸市兵庫区、和田神社

    神戸新聞NEXT|連載・特集|まちある調査団|スーツにスニーカーはマナー違反? 公式行事のイニエスタらに違和感
    ryu-site
    ryu-site 2019/03/06
    これちゃんとスポンサーのアシックス使ってるんじゃないかな。向こうのプロらしいというべき
  • Jリーグサポーターが育てた「トキ消費」により、アイドルとフェスがJリーグを追い抜いていった。|石井和裕 @ece_malicia

    観客動員数に陰りが見えるJリーグ。実際に数字を見ればビッグクラブは大きく観客数を減らして2018年の夏休みを折り返した。浦和 31,984人(2017年は33,542人)、東京 25,058人(2017年は26,490人)、横浜20,254人(2017年は24,766人)という数字は厳しい現実を関係者に突きつけている。 では、誰が去っていったのか?ライトなファンだけが去っていったのか?そうではないという声がある。 「僕は、アイドルと夏フェスに取られてる、と見ています。」「SOCCER UNDERGROUND BLOG」を運営し、「大迫半端ないって」のゲートフラッグでサッカー界以外からも注目を集めたUGさんは、このように語っている。 「ここ2~3年、シーズン開幕の度に廻りの知った顔がいなくなっていきます。」「レッズを応援するテンションというか熱も、下がってきている感じがしますね。」「発表され

    Jリーグサポーターが育てた「トキ消費」により、アイドルとフェスがJリーグを追い抜いていった。|石井和裕 @ece_malicia
    ryu-site
    ryu-site 2018/09/09
    うちのライブって楽しいよと、どんだけ訴求できるかのマーケティング大事よね
  • MFアンドレス イニエスタ選手のスペインへの一時帰国について

    MFアンドレス イニエスタ選手が家族と再来日するために、スペインに一時帰国することをお知らせいたします。なお、8月頭に再来日する予定です。 ツイート 一覧へ戻る

    MFアンドレス イニエスタ選手のスペインへの一時帰国について
    ryu-site
    ryu-site 2018/07/29
    家族連れてくるってことは、家決まったんだなーと。どこに住むのかな
  • 必然だったサッカー日本代表ハリルホジッチ監督解任、その要因となった「世界基準」に到達出来なかった選手の問題 : Totemo512メモ

    5月28 必然だったサッカー日本代表ハリルホジッチ監督解任、その要因となった「世界基準」に到達出来なかった選手の問題 取り急ぎ、今回のハリルホジッチ監督解任に関して、触れなければならない項目は個人的には以下の7つあると考えています。 ハリルホジッチ監督の挫折と解任の必然/「世界基準」に到達出来なかった日選手の問題なぜゾーンでなくマンマーク主体の守備になったか?(ハリルホジッチ監督の守備について)ハリルホジッチ監督に相手に応じた戦い方はあったのか?(ハリルホジッチ監督の攻撃について)判断の遅い香川選手、スプリント量・運動量のない田選手、ハリルホジッチ監督での選外の必然 今回の解任における香川選手、田選手などに疑われる、サッカー外での動きと、それに応じてしまった田嶋会長のサッカー界における汚点それでも、今回のロシアワールドカップで日が勝つための解決策 今回のハリルホジッチ監督解任の

  • JFAのアリバイづくり - 永井洋一のフッボールスピリット

    ハリルホジッチ監督が解任され、いくつかの問題が浮き彫りになりました。 1.コミュケーション、信頼関係に関して 監督と選手の間に良好なコミュニケーションと信頼関係が乏しくなったとのことです。ではトルシエの時はどうだったんですか?選手の胸ぐらをつかんで罵り、気に入らないプレーをした選手は「帰れ」と罵倒し、意見を聞く耳なんか全然なかったじゃないですか。選手たちは生きているうちに二度とないであろう「自国開催のW杯」に出たい一心で我慢し続けた。 フラットスリーなる危うい戦術に固執し続けた結果、選手が最後には監督の指示に見切りをつけて、選手たちの判断を活かして戦った。このことは、当時ピッチでDFラインを形成した宮、松田、中田浩の各選手から直接聞きました。つまり、完全に監督は無視されていた。トルシエの場合、コミュニケーションとか信頼とかは論外の状況だったわけです。それに比べたらハリル監督は全然マシじゃ

    JFAのアリバイづくり - 永井洋一のフッボールスピリット
  • Jリーグ観戦者の平均年齢が40歳を超えたというニュースには、平均年齢そのものよりも心配な点があった件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    Jリーグ観戦者の平均年齢が40歳を超えたというニュースには、平均年齢そのものよりも心配な点があった件。 Tweet Share on Tumblr 2015年02月22日12:00 平均年齢40.4歳は別にいいが、0.9歳上昇は要警戒! 毎年確実に1歳ずつ老けているみなさん、体調はいかがでしょうか。去年より確実に衰え、去年より確実に死へと近づいている現実、キチンと受け止めていますでしょうか。去年より今年の給料が1000円低かったときの得も言われぬ腹立ちと脱力感以上に、去年より今年の余命が1年短くなっているという現実をしっかりと受け止め、今日もプロ野球のオープン戦観戦などに勤しんでください。「他人がボールを投げたり打ったりする遊びの練習を見るために余命の1日を費やした」という現実をしっかりと受け止めて。 さて、遅ればせながら先日発表されたJリーグ観戦者調査の件です。こちら各方面で話題ともなっ

    Jリーグ観戦者の平均年齢が40歳を超えたというニュースには、平均年齢そのものよりも心配な点があった件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    ryu-site
    ryu-site 2015/02/22
    切れ味鋭いフモフモさん、わかいねー
  • CWC決勝などから考えるサッカーにおけるモダン戦術の潮流について  - pal-9999のサッカーレポート

    えー、皆様、空けましておめでとうございます。当に更新が空いちゃいましたが、久々のブログ更新でございます。内容は、バルサ対サントスの話になります。 内容的には試合後するやろうと思っていたんですが、やたらと空いちゃいました。理由はブログさぼってたからです。うはは。 で、なんですけど、今回の試合は、バルサの圧勝であった上に、もうそこいらで、レビューの記事も出てるので、もう二番煎じどころか222番煎じくらいなんですが、個人的に気になった事があったんで、そこを重点的にお話します。 その前にバルサというチームの特殊性と得意のプレス回避について で、サントス戦の前に、バルサというチームについて。以前の記事でも触れましたが、バルサというチームの特徴は、最終ラインからボールを細かく繋いでいくビルドアップしかやらないって所です。ロングボール蹴ってセカンドボール拾う戦術は使いません。 通常、こういったサッカー

    CWC決勝などから考えるサッカーにおけるモダン戦術の潮流について  - pal-9999のサッカーレポート
    ryu-site
    ryu-site 2012/01/10
    相変らず切れ味よいですね
  • このサッカー本がすごい!2010 - サポティスタ

    2010年もたくさんのサッカーが発売されました。その中から「これはすごかった!」というサッカーらしくベストイレブン風に選んでみました。 【GK】 まず、GK部門は元日本代表GK・松永成立氏初の著作ゴールキーパー専門講座(東邦出版)を選出。現役選手、GKコーチとして松永氏が培ってきたノウハウをまとめたもの。極端に情報の少ないGKというポジションについて深く掘り下げた内容が現役選手、ファンから高い評価を受けました。 【DF】 DF部門には偶然にも選手モノが並びました。2010年は南アフリカワールドカップイヤーで、必然的に選手の自伝モノが増えたのですがその中で「【内田篤人】夢をかなえる能力」(ぱる出版)は趣の異なる1冊。人のコメントはありませんが、彼を育てた恩師やともにプレーした同級生への周辺取材や雑誌インタビューのコメントをまとめ、「内田篤人」の成長の理由を浮かび上がらせました。

    ryu-site
    ryu-site 2011/01/12
    時間があれば読みたいなーとメモメモ
  • 日本代表が目指すべきサッカーの話 - pal-9999のサッカーレポート

    最初にあらかじめ言っときますが、うちらの代表は、こないだ、アルゼンチン代表に勝ったばっかりです。 Jリーグにアジリティ(素早さ)に優れた選手が多いというのは、今に始まった評価ではないだろう。5メートル、15メートルの距離のスピードに関して、Jリーグは世界屈指のレベルにあるはずだ。高さが重視されるセンターバックは少々事情が異なるが、その他のポジションにおいては、少しばかり足が速いだけでは評価されないほど、スピードに恵まれた選手がごろごろいる。だが、一歩踏み込んで考えると、もしかしたらそういう選手たちの能力を生かしきれていないのではないかという疑問が湧いてくる。 Jの「スピード」は既に世界レベル!? 欧州組が教えてくれた日人の長所。 で、色々思うところもあり、日もサッカーの話を。 上記の奴は、サッカーライターの木崎さんの記事なんだけど、中身は、Jリーグのスピードとか、日サッカー選手のス

    日本代表が目指すべきサッカーの話 - pal-9999のサッカーレポート
    ryu-site
    ryu-site 2011/01/07
    すごく整理されてて、なんとなく感じてたことがするっと落ちた。乙
  • 【杉山茂樹コラム】スタンド目線はベンチ目線に勝る - ライブドアニュース

    少なくとも決勝戦、男子と女子と、どちらが高揚感を抱かされたかといえば後者。女子になる。アジア大会サッカー競技の話なのだけれど、男女アベック優勝を見るのはテレビ画面越しとはいえ初体験。それは思いがけない体験だった。 どちらの方により拍手喝采を送りたくなったか。つまりその瞬間、どちらの方が喜べたかを、無意識のうちに比較する機会が訪れたわけだ。男子の決勝を見ながら、僕は気がつけば女子の決勝を思い出していた。「女子の方が良いサッカーしてる」とは、まさしくフェアであり率直な感想になる。同じ「金」でも、女子の方が輝いていた。 何を隠そう、僕はしばらく前まで、女子サッカーが苦手だった。日本代表でさえ好んで観戦しようとする気が、なかなか湧かずにいた。男子に比べ、いろんな点で劣っていたからだ。一言でいえば、それはエンタメ性になるが、僕が考えるサッカーの真髄に迫れていなかったからという言い方もできる。 認識を

    【杉山茂樹コラム】スタンド目線はベンチ目線に勝る - ライブドアニュース
    ryu-site
    ryu-site 2010/11/29
    評論でもなんでもない。では、選手も監督も何をしろと言う目線がない。ベンチでいても俯瞰して考えてない監督なんていないだろ。
  • ajickr blog : カンブリア宮殿で岡田武史が言い放った22の名言

    2010年10月15日08:45 カンブリア宮殿で岡田武史が言い放った22の名言 カテゴリ小ネタ カンブリア宮殿に前日本代表監督の岡田武史が出ていた。もうこれがなんというか最高で、サッカー的にもとてもおもしろかったし、サッカー知らない人でも岡田さんが発する言葉ひとつひとつを楽しめるものだったんじゃないかと思った。カンブリア宮殿はずっと見てるんですけど、当いつもよく取材しているし編集もうまい。今回の岡田特集も完璧でした。 サッカーという視点で考えてもおもしろく、ビジネスや人生という視点で考えてもおもしろい“岡田語録”というか名言がたくさん飛び出た番組でした。もちろんそれ以外にも、福島大学の川教授による「日人は膝が強い、柔らかい。だから日人は出だしのスピードがある」といった話や日本代表選手たち向けに作られたモチベーションビデオの話とか、盛りだくさんの内容でした。見てない人は当残念で

    ryu-site
    ryu-site 2010/10/15
    ありがたいまとめ。見れなかったので、ゆっくり読みます。
  • J's GOAL | J'sGOALニュース | 【第90回天皇杯2回戦 びわこ vs 神戸】和田 治雄監督(びわこ)記者会見コメント

    9月5日(日) 第90回天皇杯2回戦 びわこ 0 - 2 神戸 (19:01/ホームズ/1,752人) 得点者:63' 吉田 孝行(神戸)、70' 茂木 弘人(神戸) チケット情報 |天皇杯特集 ---------- ●和田 治雄監督(びわこ): 「残念な結果でしたが、我々としてはやることはやれたかなと。立ち上がりのチャンスを決められればまた違った展開になったと思いますが、それを決められなかったところにJリーグクラブとの違いがあるなかなとも思いました。ただ、言い訳に聞こえるかもしれませんが、うちの選手は毎日仕事をしながら夜に練習をしているという中で、十分持っている力を出して存在をアピールするところができたんじゃないかと思います。 あと、試合とは全く関係ないのですが、ちょっと残念なことがありました。我々街クラブは貧乏で、ミネラルウォーターを買ってくる余裕がなく、試合中に飲む水を

    ryu-site
    ryu-site 2010/09/06
    2回戦からJを無理やり出させた弊害あるのか。対戦させてやってるみたいな。そしてびっくりする観客の少なさ、興行的に失敗している。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ザッケローニ「(アジア杯で)日本は絶対的な主役を演じなければならない」→通訳「3位以内」

    1 歴史教育推進係 ◆OFACtauI4s2010/09/05(日) 19:20:10.85 ID:Ov+IBZrf0● ?PLT(12346) ポイント特典 ●アダ名は「ミスター100万円」 「えっ! あの人の名前は宮川善次郎なの?」 サッカー記者の間で驚きとともに注目を集めているのが、ザッケローニ新監督のそばを片時も離れない通訳だ。 見た目はイタリア人だが、日人の父親とイタリア人の母親を持つハーフ。 しかし、日語がまるっきりダメで“デタラメ通訳”が大問題になっている。 たとえば就任会見の際に「(来年の)アジアカップで何を目指すか?」という質問にザッケローニ監督は「日は絶対的な主役を演じなければならない」と答えた。 宮川氏の訳は「3位以内」。さっそく一部スポーツ紙が「自ら設定 アジア杯3位以内」と1面でデカデカと報じた。 http://news.livedoor.c

    ryu-site
    ryu-site 2010/09/06
    これが本当で選手とこのままコミュニケートするのなら、大きな不安。通訳のスタッフまで入れての新首脳陣な筈だが、大丈夫かヒロミさん
  • スポーツナビ | サッカー|日本代表|原委員長「世界で勝負して日本を任せられる監督を連れてくる」(1/3)

    ■残念ながらまだ契約することができていない 大仁 日本代表の新しい監督につきましては、これまで「もうすぐ、もうすぐ、もう少し待ってほしい」と皆さんにご心配をおかけしてきました。また、9月4日、7日には新しい日本代表のスタートと、来年のアジアカップ、2014年のワールドカップ(W杯)に向けた大変重要な試合がある中で、なかなか監督が決まらず、サポーターの皆さん、そしてメディア、スポンサーの皆さんにもご迷惑をおかけしたと思います。現在、残念ながらまだ監督が決まっておりませんが、今回、強化担当の原技術委員長が帰国したので、これまでの経緯などを説明しますので、いま一度、ご理解ください。 原 今日ヨーロッパの方から帰ってきまして、何とかいい報告ができるように、向こうで粘り強く交渉してきたんですが、残念ながらまだ契約することができていません。今、大仁副会長からありましたように、9月4日と7日の試合に何

    ryu-site
    ryu-site 2010/08/27
    交渉ごとってどうやるか判ってない取材者が多すぎるな。ヒロミちゃんがんばれー