タグ

ネタと国際に関するstealthinuのブックマーク (135)

  • 熱波の2日後に寒波到来 猛暑一転、強風雪に 米コロラド州

    (CNN) 最高気温38度の記録的な猛暑に見舞われた米コロラド州デンバーで、8日にかけて天候が激変し、記録的な寒波の到来が予想されている。 デンバーは5日の最高気温が38.3度に達する記録的な猛暑を観測し、6日も37.2度の暑さが続いた。しかし8日の最高気温は2.7度まで急落すると予想されている。 米国立気象局は、7日夕刻から寒冷前線に伴う強風が吹き、雨や雪になると予想。「7日夜から8日にかけて天候が激変する。記録的な熱波が、冬のような雪と記録的な寒波に入れ替わる」としている。 山間部などではかなりの積雪が予想され、デンバーの都市圏などでも8日朝にかけてみぞれ混じりの雪が降る見通し。 A drastic change in the weather is still expected Monday night and Tuesday with an early arrival of wint

    熱波の2日後に寒波到来 猛暑一転、強風雪に 米コロラド州
    stealthinu
    stealthinu 2020/09/09
    確認しにいったら今現在(9/9)時点で零下だった。んで何日後かにはまた30度くらいになる予報。5日に38度だったのに。死ぬわ。
  • 中国軍、総合格闘家を部隊に配属 インド軍との衝突直前に 報道

    インド・ラダック地方レーの上空を飛行するインドの戦闘機(2020年6月25日撮影)。(c)TAUSEEF MUSTAFA / AFP 【6月28日 AFP】中国とインドとの間で今月発生した衝突の直前、中国が境界線付近に配置された軍部隊に、登山家や格闘家らを配属させていたことが分かった。中国国営メディアが報じた。 山岳地帯に位置する係争地域では、双方とも核保有国である両国関係が緊迫する事態はまれではない。だが今月起きた衝突では、過去50年以上で最多の死者数を出す事態となった。 中国の軍事紙「国防時報(China National Defense News)」によると、チベット自治区(Tibet Autonomous Region)の区都ラサ(Lhasa)で今月15日、エベレスト(Mount Everest)に登頂した五輪の聖火リレー登山隊の元隊員や、総合格闘技チーム所属の格闘家らが所属する新

    中国軍、総合格闘家を部隊に配属 インド軍との衝突直前に 報道
    stealthinu
    stealthinu 2020/06/29
    例の中国軍とインド軍で重火器なしでの戦闘で20人以上死者出たという件、中国軍は徒手格闘の専門部隊を事前に配備してたらしい。これ絶対に将来マンガのネタになるだろ…
  • 中印係争地帯で軍が衝突 インド軍20人死亡 緊張高まりに懸念 | NHKニュース

    インド軍は、中国との係争地帯で双方の軍が衝突しインド軍の20人が死亡したと発表しました。中国との衝突でインド側に死者が出たのは45年ぶりだとされ、両国間の緊張が一段と高まることが懸念されます。 インド軍は、インド北部ラダック地方の中国との係争地帯で15日、双方の軍が衝突し、インド側の将校と兵士の、合わせて20人が死亡したと、16日夜発表しました。 インド外務省は声明で「中国が一方的に現状を変更しようとした結果、衝突が起きた。中国が合意を守っていれば避けられた犠牲者が出た」と中国を非難しました。 両国は2013年に互いに軍事力を行使しないことで合意しており、インドメディアは軍の関係者の話として、衝突の際には互いに石を投げ合うなどしたと伝えています。 一方、中国外務省の趙立堅報道官も記者会見で「インド軍の部隊が、おととい2度にわたって境界線を越えた違法な活動を行い、中国側に挑発や攻撃を行った結

    中印係争地帯で軍が衝突 インド軍20人死亡 緊張高まりに懸念 | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2020/06/17
    軍事力行使しない合意が有るため『互いに石を投げ合う』戦いだったのか。でもそれで20人も死者がでるとは… 素手でひとりひとりが仕合うとかの熱い展開にはならんかったのか。
  • 中印両軍、国境で殴り合い:時事ドットコム

    中印両軍、国境で殴り合い 2020年05月10日20時36分 中印国境の中国軍兵士(左)とインド軍兵士=2008年7月、インド北東部シッキム州(AFP時事) 【コルカタ(印)ロイター時事】インド国防省は10日、北東部シッキム州の中国との国境で、小規模な衝突が発生したと発表した。国防省は詳細を明らかにしていないが、インド紙ヒンドゥスタン・タイムズによると、騒ぎが起きたのは9日で、両軍総勢150人の殴り合いになった。軍関係者は同紙に、インド軍4人、中国軍7人が負傷したと語った。 中国浸透阻止へ関係誇示 海洋進出に警戒感―インド 国防省の声明は「双方からの攻撃的な振る舞いで若干の軽傷が生じた。現地レベルで話し合い、双方を引き離した」と述べている。 国際 ミャンマー政変 日韓関係 ウイグル問題

    中印両軍、国境で殴り合い:時事ドットコム
    stealthinu
    stealthinu 2020/05/11
    軍隊が総勢150人もいて殴り合いですむって… 実は中国とインド、仲いいんでは?
  • アングル:ブラジルの街に新型コロナの波、ギャングが外出禁止令

    アイテム 1 の 2  3月24日、ブラジル第2の都市、リオデジャネイロにいくつも存在するスラム街(ファベーラ)の人々が、新型コロナウイルスの襲来におびえながら暮らしている。写真はスラム街「シティ・オブ・ゴッド」の自宅ですごす男性。22日撮影(2020年 ロイター/Ricardo Moraes) [1/2] 3月24日、ブラジル第2の都市、リオデジャネイロにいくつも存在するスラム街(ファベーラ)の人々が、新型コロナウイルスの襲来におびえながら暮らしている。写真はスラム街「シティ・オブ・ゴッド」の自宅ですごす男性。22日撮影(2020年 ロイター/Ricardo Moraes)

    アングル:ブラジルの街に新型コロナの波、ギャングが外出禁止令
    stealthinu
    stealthinu 2020/03/31
    『街頭でふざけていたり、散歩に出かけようとしたりするやからは、見せしめとしてそれなりの報いを受けるだろう。家に居るほうがいいぞ。メッセージは聞かせた』これは家にいるわ。
  • コロナ禍のアメリカでひよこがバカ売れ

    Baby Chickens Sold Out Nationwide as Americans Panic-Buy Feathery Friends <ロックダウンでどこにも行けず気持ちは荒むが、失業して時間だけはある状況> アメリカでひよこの売上が急に伸びている。これも新型コロナウイルスの感染が拡大する中で起きたパニック買いの一例らしい。 イースター(復活祭)と言えば、卵と並んでひよこがつきもの。だから毎年、イースター前の時期になると孵卵場は大忙しで大量のひよこを出荷する。そんな時期であるにもかかわらず、今年は入手困難になりつつあると、ニューヨーク・タイムズは伝えている。 「トイレットペーパーに買い物客が殺到したのと同じように、ひよこのパニック買いが起きている」と、アイオワ州の孵卵場の関係者はニューヨーク・タイムズに語った。この孵卵場では、今後4週間の出荷分がすでに売約済みだという。 記事

    コロナ禍のアメリカでひよこがバカ売れ
    stealthinu
    stealthinu 2020/03/31
    こうやって育てたニワトリはどうすんの…?自分で育てて食べれるの…??
  • Opera Softwareが最大876%の暴利ローンアプリで不正に荒稼ぎしてたことが判明、摘発されればOperaブラウザ終了の可能性も

    1997年に初めてリリースされたOperaは、世界で初めてタブブラウジング機能やマウスジェスチャー機能を採用したウェブブラウザです。そんなOperaの開発を行っているOpera Softwareが「不正に超高金利の短期ローンを組ませるアプリを、Googleのルールを無視して配信している」と、金融調査会社のHindenburg Researchが報告しています。 Opera: Phantom of the Turnaround – 70% Downside – Hindenburg Research https://hindenburgresearch.com/opera-phantom-of-the-turnaround/ What is going on at Opera Software? - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2020/0

    Opera Softwareが最大876%の暴利ローンアプリで不正に荒稼ぎしてたことが判明、摘発されればOperaブラウザ終了の可能性も
    stealthinu
    stealthinu 2020/01/21
    会社なりアプリなりを買ってでもそのブランドだけ使ってろくでもないことやる手法。
  • 中国のITエンジニアは、なぜいつもウインドブレーカーを着ているのか!?--なぜか世界共通、本当は「モテ」かもしれないエンジニアの"非モテ自慢"

    ITエンジニアの求人・転職に+Agent Geekroidトップ トレンド 中国ITエンジニアは、なぜいつもウインドブレーカーを着ているのか!?--なぜか世界共通、当は「モテ」かもしれないエンジニアの"非モテ自慢" trend 中国ITエンジニアは、なぜいつもウインドブレーカーを着ているのか!?--なぜか世界共通、当は「モテ」かもしれないエンジニアの"非モテ自慢" 中国ITエンジニアにもある、 自虐ネタを話題にして自分たちで笑う感覚 不思議なことにエンジニアの感覚は、世界共通のようだ。中国ITエンジニアたちは、「自分たちがモテない」「ファッションセンスがない」「世間に疎い」という自虐ネタをたびたび話題にして、自分たちで笑うような感覚がある。 実際のITエンジニアたちは、中国の中では高給取りであり、結婚相手としての人気は高い。それでも「忙しすぎてデートの時間すらない」「世間知らず

    中国のITエンジニアは、なぜいつもウインドブレーカーを着ているのか!?--なぜか世界共通、本当は「モテ」かもしれないエンジニアの"非モテ自慢"
    stealthinu
    stealthinu 2019/08/27
    IT系エンジニアのファッションに対する意識はまあだいたい全世界共通なのだな。
  • Yobs leave men in tears when they smash up model railway exhibition

    Yobs leave men in tears when they smash up model railway exhibition
    stealthinu
    stealthinu 2019/05/21
    イギリスの鉄道模型同好会で展示会を準備してたらろくでもないやつらが入って展示物破壊したとのニュース。僕は鉄道趣味やってないしこの人達となんの面識もないがこういうのほんと怒りを覚えるわ。
  • 9000年前の希少な石の仮面、イスラエル考古学庁が公開 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News

    エルサレムのロックフェラー考古学博物館で公開された9000年前のものとみられる石の仮面(2018年11月28日撮影)。(c)GALI TIBBON / AFP 【11月29日 AFP】イスラエル考古学庁(IAA)は28日、9000年前の新石器時代のものとみられる希少な石の仮面を公開した。パレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)のユダヤ人入植地の畑で発見され、当局に提出されたという。 IAAによるとこの仮面は農耕社会の始まりと関連があるとみられ、狩猟採集から農耕・畜産へ経済活動が移行したことによって宗教儀式が活発に行われるようになったのだという。(c)AFP

    9000年前の希少な石の仮面、イスラエル考古学庁が公開 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News
    stealthinu
    stealthinu 2019/04/09
    9000年前のッ!石仮面!!
  • 信者に向けて説教中のローマ法王の傍で少年がいたずら その対応に拍手喝采 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 大勢の信者に向けて説教するローマ法王の傍で、少年がいたずらを始めた 慌てて連れ出そうとした母親に、ローマ法王は「好きにさせなさい」と述べた そしてキリストの言葉を伝えて少年への加護を祈ると、会場は拍手に包まれた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    信者に向けて説教中のローマ法王の傍で少年がいたずら その対応に拍手喝采 - ライブドアニュース
    stealthinu
    stealthinu 2018/11/30
    『彼は自由だ。イエス・キリストは『神の前では子どもの自由さを持つべき』と言われた。あの子は我々にそれを説いたのだ。あの子が話せるようにご加護を祈ろう』さすがすぎる対応。
  • Sex robot the size of a child reduces BBC presenter to tears | Science | News | Express.co.uk

    Sex robot the size of a child reduces BBC presenter to tears | Science | News | Express.co.uk
    stealthinu
    stealthinu 2018/10/25
    このインタビューされてる人じゃないが言いたいことはまあわかる。が、インタビュアーの人が涙流してるのは、何に対しての涙なんだろう?とは思ってしまった。人形に対して?
  • Amazonで自費出版した本が文学賞候補に選ばれたことにフランスの書店団体が抗議の声を上げる

    By Arslan 既存の出版会社を通さず、Amazonのオンデマンド出版サービス「CreateSpace」で自己出版した書籍がフランスの文学賞「ルノードー賞」の候補に選ばれました。まさに新たな出版の形を予感させるできごとであるわけですが、これについてフランス全土にある独立系の書店を代表する団体が、賞を運営する団体とAmazonに対して抗議の声を上げています。 SLF : Syndicat de la librairie française | Le SLF alerte les jurés du Prix Renaudot sur les conséquences de la sélection d'un livre autoédité par Amazon | http://www.syndicat-librairie.fr/le_slf_alerte_les_jures_du_pri

    Amazonで自費出版した本が文学賞候補に選ばれたことにフランスの書店団体が抗議の声を上げる
    stealthinu
    stealthinu 2018/09/20
    出版業界というのは洋の東西を問わずどこもひでえということがわかる話だ。
  • タイ・13人少年が秘境洞窟に入った本当の動機 現地では自己責任論なし | AERA dot. (アエラドット)

    昭和レトロが心地よい クリームソーダにナポリタン、ファミコンにダイヤル式の電話、アナログレコード…。 昭和のカルチャーが、いま、若い世代に人気です。なぜ人は昭和レトロに惹かれるのか。 懐かしくて新しい世界を、もう一度覗いてみませんか?

    タイ・13人少年が秘境洞窟に入った本当の動機 現地では自己責任論なし | AERA dot. (アエラドット)
    stealthinu
    stealthinu 2018/07/04
    この件そもそもなんで洞窟入ったの?と思ったら地元民だから普段から肝試しで結構入っててこのときはサッカーチームメンバーの誕生日会をやるつもりだったとか。
  • タイ不明少年ら、発見者は英ダイバー 世界の洞窟で救助経験

    タイ北部チェンライ県のタムルアン洞窟で、少年らの救出活動に参加する英国人ダイバーのジョン・ボランセンさん(左)とリチャード・ウィリアム・スタントンさん(右、2018年7月3日撮影)。(c)AFP PHOTO / Lillian SUWANRUMPHA 【7月4日 AFP】タイ北部チェンライ(Chiang Rai)県で、大雨により洞窟に閉じ込められていた少年サッカーチームの捜索活動では、世界中の困難な救助活動に挑んできた2人の英国人ボランティアダイバーが、少年らの発見に貢献した。 英国から捜索活動に参加したのは、普段は消防士として働くリチャード・スタントン(Richard Stanton)さんと、ITエンジニアのジョン・ボランセン(John Volanthen)さん。2人は、行方不明になってから9日が経過していた少年12人とコーチ1人を見つけるため、水位が上がった洞窟の長く曲がりくねった通路

    タイ不明少年ら、発見者は英ダイバー 世界の洞窟で救助経験
    stealthinu
    stealthinu 2018/07/04
    タイ洞窟で潜水して救助活動に貢献されたイギリスのジョン・ボランセンさんはITエンジニアだとか!すごい。
  • クールジャパン機構 マレーシアの日本専門デパートから撤退 | NHKニュース

    文化の発信拠点としてマレーシアにオープンした日専門デパートの運営から、官民ファンドのクールジャパン機構が撤退することになりました。伝統工芸品からアニメなどのポップカルチャーのグッズも取りそろえていましたが、運営は大幅な赤字となっていました。 店は日文化などを海外で発信する拠点として、伝統工芸品や衣服、アニメなどのポップカルチャーを伝えるグッズ、それに日酒などを取りそろえていました。 しかし、販売の苦戦が続き、去年も売り上げが目標を大きく下回り、5億円の赤字となったため、クールジャパン機構が店を運営する会社の株式をすべて手放して撤退することになりました。 クールジャパン機構が手放す株式は三越伊勢丹側が買い取り、店の営業を続けるということで、今後、品ぞろえを見直すなどして早期の黒字化を目指すとしています。 マレーシアの首都、クアラルンプールにある日専門デパートは2年前にオープンし

    クールジャパン機構 マレーシアの日本専門デパートから撤退 | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2018/06/09
    めちゃタイムリーな話だ。こういうの誰も責任取らなくてすますからこういうことになるのでは。
  • 下着姿の女性、白馬でナイトクラブにちん入 当局が捜査へ

    (CNN) 米フロリダ州マイアミビーチ市当局は11日までに、混雑していた地元のナイトクラブに下着姿の女性が白馬に乗ってちん入する騒ぎがあり、動物虐待などの疑いがあるとして調べていると発表した。 騒動があったのは「モカイ・ラウンジ」で、同市は9日までに店の営業許可証を取り消した。動物虐待の他、公共の安全に危険を及ぼした疑いでも調べている。 女性が乗った白馬の突じょの登場は場内を盛り上げることを狙った店側の趣向ともみられる。その模様を収めたビデオ映像が先週ソーシャルメディア上で流れ、当局の調査が開始されていた。 映像によると、肌の露出度が高い下着姿の女性が乗馬し、クラブ内に出現。馬はその後、女性を振り落としてその場から逃げ出してもいた。客が驚いたり歓呼する声も聞き取れた。 地元警察はこのビデオ映像をツイッター上に載せ、情報提供を呼び掛けた。白馬の所在を突き止めて調べたところ、体調に問題はなかっ

    下着姿の女性、白馬でナイトクラブにちん入 当局が捜査へ
    stealthinu
    stealthinu 2018/03/12
    え?白馬で?と思ったら予想外の内容だった。
  • When internet trolls told this record-breaking teen explorer to ‘make a sandwich,’ she did just that | CNN

    She’s only 16 but, Jade Hameister has accomplished way more than people twice her age. She’s skied to the North Pole. She’s skated across Greenland’s largest icecap. But there are always those who’d rather focus on her appearance than her achievements. So when she skied to the South Pole earlier this month and became the youngest person to ever pull off the Polar Hat Trick, she delivered a delight

    When internet trolls told this record-breaking teen explorer to ‘make a sandwich,’ she did just that | CNN
    stealthinu
    stealthinu 2018/01/31
    Google翻訳でも読んでみようとしたら『make me a sandwich』が『女性を卑劣にする』に訳されたんだけど、そういう意味合いで使われる言葉なのか。勉強になった。
  • ビフのモデルはトランプ氏、「バック・トゥ・ザ…」脚本家明かす

    映画『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』に登場するビフ・タネン(中央)。PHOTO12提供。(c)PHOTO12/UNIVERSAL PICTURES/ARCHIVES DU 7EME ART 【10月23日 AFP】SF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー(Back to the Future)」シリーズに登場し、主人公のマーティ・マクフライ(Marty McFly)へのいじめを繰り返す悪役ビフ・タネン(Biff Tannen)のキャラクターが、米大統領選挙の共和党最有力候補、ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏から着想を得ていたことが分かった。 【こぼれ話】「ホバーボード」が現実に?トヨタが試作品公開 同映画の脚家ボブ・ゲイル(Bob Gale)氏は「映画を作ったときにそれを考えていたよ!もちろんさ」と、米ニュースサイト「デイリー・ビースト(The Daily B

    ビフのモデルはトランプ氏、「バック・トゥ・ザ…」脚本家明かす
    stealthinu
    stealthinu 2016/11/09
    まさかこんなことになるとはなあ… レーガンをネタにしてたけどまさか未来の大統領の予言まで当ててたとは。
  • 自分をだました詐欺師に会うためナイジェリアまで訪れた女性

    62歳のスウェーデン人であるマリア・グレッタさんは、ひょんなことからオンラインデートサイトにアカウントを持ったことがきっかけで、57歳のデンマーク人であるジョニーさんと知り合いました。数年前の離婚でトラウマを受けていたグレッタさんは、ジョニーさんとのメッセージのやり取りから恋に落ちるのですが、実は「デンマーク人のジョニー」という人物は実在せず、インターネット上でナイジェリアの手紙という手口を用いる24歳の詐欺師であったことが判明します。被害者であるグレッタさんはジョニーさんを罰するのではなく、アフリカのナイジェリアまで詐欺師人に会いに行くという選択をとった話がBBCに綴られています。 I went to Nigeria to meet the man who scammed me - BBC News http://www.bbc.com/news/world-africa-376322

    自分をだました詐欺師に会うためナイジェリアまで訪れた女性
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/25
    ナイジェリア詐欺スパムは有名だけどほんとにナイジェリア人がやってたとは。ナイジェリア騙ってるだけでナイジェリアの人関係ないと思ってた。んでこんな話があったとはなあ… こいつはスパマー向きじゃない。