随筆と財政に関するBUNTENのブックマーク (16)

  • ありがたかった自治体からの支援2件 - 💙💛しいたげられたしいたけ

    自分の記録として。 常々書いている通り、弊ブログの主目的は自分用備忘メモです。 県からのプロパンガス代支援があった 実家は持ち家で都市ガスだが、現住所はアパートでプロパンガスである。 わかっちゃいるけど、実家のガス代請求書を見るとプロパンの割高さに凹むことが常である。 それが先月10月の請求書に限っては、明細を見て「あれっ?」と思った。都市ガス並ではないか!? プライバシー自衛のため、あちこち目隠ししているから何のことかわからないな。 左下を拡大。 愛知県の支援で最大2000円値引きしています 今月は2000円(税抜き)値引きしています 決して高額ではないが、ちょうどメインの仕事の端境期につき日雇いバイトでしのいでいる時期だったため、ありがたかった。 市からの地元応援割引券が届いた 自ブログの記録によると、約1年ぶり、たしか4回目である。前回はこちら。 www.watto.nagoya こ

    ありがたかった自治体からの支援2件 - 💙💛しいたげられたしいたけ
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/26
    同じ支援を受けましたが、なんちゃって太陽熱温水器が目いっぱい働いている時で支援額未満のガス代だったため、同じやるなら冬の方がありがたかったなどと不埒な感想を抱いたのは私です。
  • 51歳の息子と76歳の母親は地ベタに座って弁当を待った

    べてゆけない人が東京の一角だけでこんなにもいる。日はもはや先進国ではない。=26日、東池袋公園 撮影:田中龍作= 料を求める生活困窮者の列は川のようだった。ボランティアが手渡しの配布を始めると、川はゆっくりと流れていった。 並んでいるのは、年金だけではべてゆけない年金生活者だ。生活扶助費だけではべてゆけない生活保護利用(受給)者だ。働けなくなった途端にべてゆけなくなった元労働者だ。 我々が納めているバカ高い税金や社会保険料は一体どこに吸い込まれているのだろうか。政治に対して激しい怒りがこみあげ、同時に悲しさで泣きたくなった。 8月最後の土曜日。料配布(主催:NPO法人TENOHASI)が行われる東池袋公園はきょうも生活困窮者たちで一杯になった。間違った政策の犠牲になった人々だ。杜撰なセーフティーネットの網の目からこぼれた人々だ。 51歳の息子と76歳の母親は地べたに腰を下ろし

    51歳の息子と76歳の母親は地ベタに座って弁当を待った
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/27
    気候変動下の夏に必要なだけエアコンを使ったら俺もたちどころに行き詰まるだろう。しかし近所には食料配布はない。「並んでいるのは」以下に全部該当する俺が情けない。
  • 父を入れられる「安い施設」を探しています。 - 介護の道も一歩から 

    2022.06.02 みなさん、こんにちは。 突然ふりかかった、わたし自身の健康問題で「今まで先送りして来た問題」の解決を迫られています。 ※合わせて読みたい↓ www.xn--u8j9cuc3a1045az8akz4jtu1c6ej.com よく遊びに来て頂く方は、ピン!と察しがつかれたかと思いますが、筆者自身が「胆嚢がんの疑い」と言う状況で…困ると言うか負担になるのが「父の存在」です。 まだ勤めながら出来る、軽い介護から数えて10年ぐらい介護生活をして来ました。 ずーと頭の中に引っかかっていたのが、「これ俺が病気とかなったらどうなるんやろ?」なんですね。 一人っ子で兄弟がいない 独り身で、配偶者や子供がいない つまり、何かあった時に気軽に助けを頼める身内が居ません。 でも、ずーと引っかかっていながら手を打って来なかったんですね。 (*'ω'*) 所謂、先送り体質なんでしょうか?(苦笑)

    父を入れられる「安い施設」を探しています。 - 介護の道も一歩から 
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/02
    「身体が動くので、要介護2までしか判定が出ません。」これで将来を悲観中の俺。特養がアウトだったら強度行動障害発症以前に孤独死できるわ。
  • 生活保護世帯のエアコン 自治体間で支給状況に30倍の格差 | 毎日新聞

    関西地方のケースワーカーや研究者でつくる「生活保護情報グループ」が、政令市、中核市、特別区(東京23区)の計105自治体の生活保護世帯に対するエアコン購入費の支給状況を調べたところ、自治体間で約30倍の格差があることが分かった。国は熱中症予防のため2018年度から、エアコンの購入費用を支給することを認めるようになったが、同グループは生活保護世帯への説明が不十分な自治体があるとみており、制度の周知徹底を求めている。【道下寛子/デジタル報道センター】 国は18年6月に自治体に通知を出し、18年4月以降に生活保護の受給を始めた世帯のうち自宅にエアコンがなく、高齢者や障害者、子ども、体調の優れない人がいる場合などにエアコンの購入費用と設置費用の一部を支給する制度を始めた。厚生労働省によると、支給額は物価によって変動し、今年度は国と自治体が購入費用として、5万4000円を上限に支給している。

    生活保護世帯のエアコン 自治体間で支給状況に30倍の格差 | 毎日新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/07/14
    拙宅の場合、冷房能力などの関係で布団の敷けない四畳半のパソコン室に窓用エアコンがあったためこの制度の対象外。昨年まで最上階の天井焼けとの格闘でで七転八倒しながら寝ていた。
  • 賃上げ与党に減税野党という構図でいいのかね? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ブログでも何回も取り上げてきたし、最近は論壇でも頻繁に論じられるように、欧米の左派が労働や貧困といったソーシャルイッシューから人種や性別、LGBTといったアイデンティティポリティクスに傾斜し、その結果右派ポピュリズムの興隆を招いたというのは、日でも似たような状況が展開してきたのは事実。で、そこんところに着目して「リベサヨ」というペジョラティブな用語を使う向きもある。というか、私自身も時に使ったりもする。ただまあ、いまでは偉大なピケティの作り出した「バラモン左翼」という用語法が普遍的になりつつあるようだが。 でも、そういう先進国共通の「リベサヨ」現象とはかなり異なる、それよりもだいぶ前から私が、日の「りべらる」と自称する左派の傾向として指摘してきた「リベサヨ」現象は、そういう90度に直交する軸の話ではなくて、むしろ欧米であれば端的に右派の主張である減税を、それこそが左派の命であると思い

    賃上げ与党に減税野党という構図でいいのかね? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/24
    「国民から集めた税金を再分配することこそが(共産主義とは異なる)社会民主主義」その観点から言うと日頃再分配を連呼している俺は過激派の仲間には入れて貰えないことになりそうだ。(落涙)
  • 低能先生とその予備軍が存在するとすれば、未来への希望のなさ故だ - フロイドの狂気日記

    nyaaat.hatenablog.com anond.hatelabo.jp はてなのサービス利用者達が戦慄したこの事件だが、様々なユーザーがリアクションを出している。基は追悼記事が多いが、僕はもう少し違う視点で見てみようと思う。 殺人の場所やhagex氏の人となりに注目が集まっているが、僕は低能先生のステータスについて書いてみる。 希望なき年をとった人々 40代無職だ。 これははてブ界隈が危惧している氷河期などの人生の成り行きに恵まれない世代である。 彼らの世代の唯一の救いは親である世代がそれなりに金持っている団塊だったり、日の成長期に生きて、終身雇用が崩壊していなかったため生活保証が多少あるということ。つまり大なり小なり親のすねをかじって生きてこれた、ということにある。 ところが、20-30代ならまだしも、40代になると親も60後半から70代、早ければ鬼籍に入ってもおかしくない。

    低能先生とその予備軍が存在するとすれば、未来への希望のなさ故だ - フロイドの狂気日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/06/26
    40代で無職に堕ちて離婚され生活保護もアウトと思われ刑務所入りを志望した経験のある俺が通りますよ。
  • 生活保護費、数%ずつ段階削減へ 自民政権復帰(1/2ページ) - MSN産経west

    衆院選公約で生活保護費の「10%引き下げ」を明記した自民党の政権復帰に伴い、給付水準の引き下げが確実な情勢となっている。財務、厚生労働省関係者によると、年明けに格化する平成25年度の予算編成の過程で下げ幅が決まる見通しだが、毎年数%ずつ減らしていく段階的な削減案が有力視されている。 引き下げが検討されているのは、受給者の費や光熱水費に充てる生活扶助の基準額。60歳以上の単身世帯では月額6万2千~8万円が支給されているが、一般低所得者の生活費を上回っていることが消費実態調査などから指摘されており、自民党は「所得水準、物価、年金とのバランスを踏まえて引き下げる」としている。 生活扶助の費相当分について、自民党プロジェクトチームは、券などを想定した「現物支給」も提案。政策集では、自治体が現物か現金かを決められる選択制も打ち出している。また、保護費全体の半分を占める医療費についても、安価

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/25
    基準の参照点になる一般物価は下落しているが下落に寄与しているのはもっぱらPCやテレビ等で、100円ショップで買えるものの一部は数年前比で質が低下していて実質値上げ。米なども。▼もっと苦労しろってわけだね。orz
  • 日本の貧困対策がどれほど貧困かよく分かる数字 - Afternoon Cafe

    >この国は生存権と言う憲法上の基的人権をいかにないがしろにしているかを端的に示しています。 国会議員定数を是正しなければ憲法に抵触するから、“0増5減”だの“比例定数削減”だのホザイていますが、日国憲法第25条を、全く無視するのだから、開いた口が塞がりません。 >生活保護受給者とは働けるのに働かない怠け者というイメージが世間では先行しているようですが、これを見てもそうではないことがわかると思います。 >アメリカ3.7% イギリス4.1% ドイツ2.0% フランス2.0% 日0.3% 正に“棄民国家ニポン”ですね…、テンノーの長女が嫁いだ時、一億五千万円もの、わたしたち低賃金労働者の血税を使い持参金を持たせたり、お髭のコーゾクが逝った時も、葬儀に一億八千万円もの血税を使ったそうです。一方で札幌白石区の姉妹が、生活保護を受けられずに、凍死してしまう始末…、こんな理不尽…許されて良いのでし

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/10
    「ますます鬱が酷くなってしまいそう」確かにメンタルにクる。orz
  • 東京新聞:足立区 撤去費用を負担 「ごみ屋敷」解消 支援条例制定へ:社会(TOKYO Web)

    自宅にごみをため込む「ごみ屋敷」の解消に向け、東京都足立区は、家主が撤去費用を支払えない場合に区が負担するなどの支援策を盛り込んだ条例を都内で初めて制定する。ごみ屋敷のごみを強制撤去して、その費用を家主に求める条例は杉並、大田、荒川区が定めているが、費用の支援まで盛り込んだ条例は全国でも珍しい。  足立区によると、路上にあふれたごみや、枝が伸びた庭木などの苦情は昨年度、約千二百件あった。区はこうした苦情が出ている八十三カ所で現場を確認したが、九月末時点で五十七カ所が未解決となっている。

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/25
    これたぶん正解。▼俺にも…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 「お金」に悩みながら、生きる意味を探る生活保護に支えられて暮らす精神障害者の日常

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 平

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/24
    確かにお金はない。ちょっとやりくりに失敗したら即死するレベル。金遣いに影響するような障害の人はどうやって生活しているのだろうか…。
  • 3日徹夜当たり前のデザイナーが「過労うつ」に精神疾患を抱える生活保護受給者の自立へのジレンマ

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 傷

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/21
    「このままずっと働けなかったらどうしよう?」体力が目に見えて落ちてくるわ頭は禿げてくるわ爪の強度まで落ちているのを発見するわの、ちょっと前なら定年の55歳。求人は事実上の若年指定が半分以上。俺も…。
  • 扶養義務と生活保護制度の関係の正しい理解と冷静な議論のために

    生活保護問題対策全国会議は、すべての人の健康で文化的な生活を保障するため、貧困の実態を明らかにし、福祉事務所の窓口規制を始めとする生活保護制度の違法な運用を是正するとともに、生活保護費の削減を至上命題とした制度の改悪を許さず、生活保護法をはじめとする社会保障制度の整備・充実を図ることを目的として、2007年6月に設立された団体です。法律家・実務家・支援者・当事者などで構成されています。 2012(平成24)年5月30日 扶養義務と生活保護制度の関係の正しい理解と冷静な議論のために 印刷はこちらから (A4一枚にまとめた概略版もあります! こちらから) 第1 はじめに 人気お笑いタレントの母親の生活保護受給を週刊誌が報じたことを契機に,生活保護制度と制度利用者全体に対する大バッシングが起こっている。 そこでは,扶養義務者による扶養が生活保護適用の前提条件であり,タレントの母親が生活保護を受け

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/30
    繰り返すが、照会を受けた俺の関係者は、援助しないのは不正になるのではないかと恐れていた。▼今の話ではない。保護開始時の話である。m(_◎_)m
  • Rouen on Twitter: "僕は精神障害者の予後を知る機会が多いが、若いときは無理して働いたけど30半ば過ぎて限界になって、職もなく親元に帰って親族にこれ以上迷惑かけれないと自殺する人が多い。生活保護を「死ぬか生きるか」の人に限定することは、貧しい人を自殺の臨界点まで追い込むと同義だよ"

    僕は精神障害者の予後を知る機会が多いが、若いときは無理して働いたけど30半ば過ぎて限界になって、職もなく親元に帰って親族にこれ以上迷惑かけれないと自殺する人が多い。生活保護を「死ぬか生きるか」の人に限定することは、貧しい人を自殺の臨界点まで追い込むと同義だよ

    Rouen on Twitter: "僕は精神障害者の予後を知る機会が多いが、若いときは無理して働いたけど30半ば過ぎて限界になって、職もなく親元に帰って親族にこれ以上迷惑かけれないと自殺する人が多い。生活保護を「死ぬか生きるか」の人に限定することは、貧しい人を自殺の臨界点まで追い込むと同義だよ"
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/26
    福祉事務所が提示した選択肢の一つが親と同居だったが、結果は既報の通り。何度も虎口を逃れることができたから、俺は今でも生きている。
  • 生活保護支給引き下げ検討 厚労相、見直し表明 - ささやかな思考の足跡

    もうたくさんの人が発言しているから、何も付け加えることはないのだけれども…。当に怒りで身体がふるえた。 だけど、なんともわかりやすい話だ。 生活保護支給引き下げ検討 厚労相、見直し表明(共同通信) 小宮山洋子厚生労働相は25日午後の衆院社会保障と税の一体改革特別委員会で、生活保護費の支給水準引き下げを検討する考えを表明した。生活保護の受給開始後、親族が扶養できると判明した場合は積極的に返還を求める意向も示した。 消費税の増税や年金額の切り下げなど、国民に痛みを強いる改革を進めているため、生活保護も聖域視せず、削減する必要があると判断したとみられる。 過去最多の更新が続く生活保護をめぐっては、自民党が10%の引き下げを求めており、見直しの議論が加速するのは必至だ。 この間の生活保護バッシングは気になっていた。ポストの特集もいかがなものかと思った。そして、今日…。 「芸人保険もないしパニック

    生活保護支給引き下げ検討 厚労相、見直し表明 - ささやかな思考の足跡
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/26
    気分は「さあ殺せ」だね。(わりと本気。)
  • ぶまお on Twitter: "こういう方針だと来られたら困る被災者を生み出しかねないなぁ。一時的とはいえ国が支援するとか考えられないものなのかのう。酷かろう。/生活保護は避難先自治体に責任=被災者増加受け通知-厚労省 http://t.co/93hlPMU"

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/19
    俺が被災して避難や疎開が必要になったり、地元自治体が壊滅したりしたら死ねって[追記:政府厚労省は]言ってますか? 俺が役立たずなのは認めるけどそこまで言う? orz
  • 特養個室の負担軽減/社保審 低所得者支援を検討

    厚生労働省の社会保障審議会介護給付費分科会は21日、低所得者が個室(ユニット型)の特別養護老人ホームに入居しやすくなるよう、利用者負担軽減制度を推進するとの結論をとりまとめました。 国は2003年から特養ホームの個室化を推進。ユニット型施設には相部屋(従来型)より高い介護報酬が支払われます。既存の従来型施設にユニット型部分を増築した場合にもユニット型部分には高い報酬が払われます。 しかし、低所得者は居住費が高いユニット型に入れないため、ユニット型と従来型を併設した低所得者向け施設の新築が各地で行われました。これに対し厚労省はユニット型推進の方針に反するとして、新築の併設施設にはユニット型部分についても従来型の低い介護報酬しか払わない立場をとり、混乱が生じていました。 同分科会のとりまとめは、高齢者の尊厳保持のために新築の特養ホームはユニット型を基とする方針を改めて強調。そのための検討事項

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/09/22
    俺のような非コミュ変人低所得者は性格的にも施設に入れない*。全部個室型にならない限り孤独死以外の選択はないだろう。▼*注:同室者と喧嘩になって施設から追い出されるオチが見えている。
  • 1