タグ

関連タグで絞り込む (125)

タグの絞り込みを解除

建設・建築に関するJcmのブックマーク (163)

  • 太平洋の「核のひつぎ」から汚染物漏出の恐れ、国連総長が懸念

    マーシャル諸島・エニウェトク環礁ルニット島にある、放射性廃棄物を投棄したコンクリート製ドーム。米国防総省核兵器局提供(1980年撮影)。(c)GIFF JOHNSON / US DEFENCE NUCLEAR AGENCY/FILES / AFP 【5月16日 AFP】国連(UN)のアントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長は16日、核実験で生じた汚染物を投棄するため20世紀に建設されたコンクリートのドームから、放射性物質が太平洋へ漏出することへの懸念を表明した。 【特集】原爆忌、AFP収蔵写真で振り返る悲劇──広島、長崎 太平洋の島国フィジーを訪れ、学生らを前に演説したグテレス氏は、マーシャル諸島のエニウェトク(Enewetak)環礁に建設されたこのドームについて、冷戦(Cold War)期の太平洋における核実験の遺物であり、「一種のひつぎ」だと表現した。 さらにグ

    太平洋の「核のひつぎ」から汚染物漏出の恐れ、国連総長が懸念
  • 歩行者の安全 悩む自治体 大津園児事故から1週間 | 毎日新聞

    事故現場の交差点を調査する滋賀県や県警、大津市の職員ら=大津市で2019年5月14日午後2時8分、猪飼健史撮影 大津市大萱(おおがや)6の滋賀県道交差点で車同士が衝突し、巻き込まれた保育園児2人が死亡、1人が重体、保育士を含む13人が重軽傷を負った事故から15日で1週間。県は14日に現地調査を実施し、横断歩道の入り口に金属製のポールを立てることを軸に対策を検討している。どうすれば交差点の安全を守れるのか。国の明確な基準がなく、予算も限られる中、自治体は頭を悩ませながら対策を進める。

    歩行者の安全 悩む自治体 大津園児事故から1週間 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2019/05/15
    死亡者が出るまで動かないという批判自体もけっこう昔から言われてて、それくらい疎かにされてるんだよね。行政だけでなく四輪ドライバーも二輪(自転車含む)ライダーも歩行者を優先しないのが多くて、本当に危ない。
  • 動画:国内初の地下鉄開業に沸くドーハ、W杯に向けインフラ整備着々

    【5月9日 AFP】カタールの首都ドーハで8日、国営カタール鉄道(Qatar Rail)が建設する同国初の地下鉄「ドーハメトロ(Doha metro)」が開業した。ドーハ近郊のアルワクラ(Al Wakra)とルサイル(Lusail)を結ぶ区間で運転が始まり、市民らが乗車した。ドーハメトロは同国で開催予定のサッカー2022年W杯カタール大会(2022 World Cup)に向けて建設が進められている。映像は8日撮影。(c)AFP

    動画:国内初の地下鉄開業に沸くドーハ、W杯に向けインフラ整備着々
  • 「単線新幹線」実現するか 長崎や四国の新幹線構想で注目、しかし数多くの課題が | 乗りものニュース

    膨大な建設費がかかる新幹線。その整備方式のひとつとして「単線案」が浮上しました。長崎新幹線の未着工区間や四国新幹線を単線で整備して建設費を抑えようと考えられていますが、その実現には様々な課題があります。 建設費の削減案として浮上 新幹線を「単線」で建設しようという構想が注目されています。現在の新幹線は、基的に上り列車用と下り列車用の線路をそれぞれ1設けた「複線」。これに対して単線整備案は、上下の列車が1の線路を共同で使います。 拡大画像 単線の線路(奥)から線路が2ある駅(手前)に進入する、北越急行ほくほく線の特急列車。最高速度は日の在来線で最も速い160km/hだった(2008年5月、草町義和撮影)。 新幹線の建設を求める声は日の各地にありますが、最大の課題は建設費。現在工事が進む長崎新幹線の武雄温泉~長崎間は約6197億円で、1kmあたりでは約94億円です。国や自治体の財政

    「単線新幹線」実現するか 長崎や四国の新幹線構想で注目、しかし数多くの課題が | 乗りものニュース
  • 多摩都市モノレールの延伸は実現するのか 経営破綻寸前から復活、準備も着々と進行 | 乗りものニュース

    東京の多摩地域を南北に結ぶ多摩都市モノレールには、多摩センターや上北台から先へ延伸する構想があります。かつて経営破綻寸前までなった経営も近年は黒字で安定。路線の延伸に向けて、準備は少しずつ進んでいます。 かつて「負の遺産」と評された多摩都市モノレール 立川北駅・立川南駅(東京都立川市)を中心に、多摩センター駅(同・多摩市)から上北台駅(同・東大和市)まで約16kmを南北に結ぶ多摩都市モノレールは、2018年11月に開業から20周年を迎えました。多摩地域の人にとっては欠かせない交通機関になりつつあります。 多摩都市モノレールは、多摩センター~上北台間約16kmを結んでいる(2010年1月、恵 知仁撮影)。 交通政策審議会は2016年4月、多摩都市モノレールについて、北の終点である上北台駅からJR八高線の箱根ケ崎駅(東京都瑞穂町)までの約6.8kmと、南の終点である多摩センター駅からJR町田駅

    多摩都市モノレールの延伸は実現するのか 経営破綻寸前から復活、準備も着々と進行 | 乗りものニュース
  • なぜそこで線路が途切れる? もっと先に延ばせそうな鉄道、本来の計画は | 乗りものニュース

    鉄道路線のなかには、すぐ先に交通の要所や規模の大きい市街地などがあるにも関わらず、少し手前で線路が途切れているものもあります。延伸すれば便利になって利用者が増えそうなものですが、なぜ延伸しないのでしょうか。 延伸計画の中止で中途半端に 市街地や交通の要所の手前で、線路が途切れている鉄道路線があります。 拡大画像 京急久里浜線の三崎口駅は三崎の中心地から約4km離れている(2011年11月、草町義和撮影)。 京急電鉄が運営する久里浜線の終点、三浦半島南部の三崎口駅(神奈川県三浦市)は、「なぜこんなところで線路が途切れているのか」と、よく話題になります。この駅は三浦漁港で知られる三浦市三崎地区から北へ約4km離れたところにあり、三崎の中心部に向かうにはバスに乗り換えなければなりません。 京急は、わざと三崎の北外れに終着駅を建設したわけではありません。もともとの計画では、三崎地区の中心部に乗り入

    なぜそこで線路が途切れる? もっと先に延ばせそうな鉄道、本来の計画は | 乗りものニュース
  • 昭和33年の北海道鉄道地図を見てみる。60年で鉄道網はどう変わったか | タビリス

    鉄道網の維持について議論が続いている北海道。かつては全道に鉄道路線網が張り巡らされていました。その往年の姿を、昭和33年の地図で見てみましょう。 和楽路屋「最新 鉄道旅行図」 以下の地図は、昭和33年(1958年)の北海道鉄道路線を示したものです。鉄道地図として一時代を築いた和楽路屋「最新 鉄道旅行図」。横長ワイド折り畳み式鉄道路線図の、北海道エリアを切り取ったものです。 和楽路屋「最新 鉄道旅行図」昭和33年2月修正版 北海道じゅうに、鉄道路線が張り巡らされています。赤線に太フチが「国鉄幹線」、赤線が「国鉄線」、黄土色が「国鉄普通線」、水色が「会社鉄道線」という凡例です。 国鉄幹線は、函館~旭川の函館線、旭川~稚内の宗谷線、滝川~根室の根室線の3線のみ。函館を起点に、北海道最北端と最東端を結ぶ路線が、当時は最重要幹線とみなされていたようです。戦後の地図ですが、樺太、千島を領有して

    昭和33年の北海道鉄道地図を見てみる。60年で鉄道網はどう変わったか | タビリス
    Jcm
    Jcm 2019/05/06
    古い方の路線図をよく見ると札沼線の「浦臼」駅が「臼浦」にされている。
  • インドネシア 首都機能の移転を閣議で決定 | NHKニュース

    インドネシア政府は、ジャカルタにある首都機能をジャワ島の外に移すと閣議決定しました。今後、場所や経費について基計画を作成し、10年ほどかけて移転させるとしています。 こうした中、インドネシア政府は29日、ジャカルタの首都機能を移転させることを閣議決定し、今後、移転先の選定や経費調達についての基計画を作成し、10年ほどかけて移転させるとしています。また、移転に必要な資金について民間からの投資も活用し、政府の負担を抑えたいとしています。 政府は、移転先の候補として、ジャカルタやスラバヤなどの大都市が集中するジャワ島以外を選ぶとする一方、ジャカルタには中央銀行や経済関係の一部の政府機関を残すとしています。 ただ、移転の実現には議会の承認が必要で、日を含めた外国の企業がジャカルタに拠点を置く中で、首都機能の移転が経済活動にどのような影響を及ぼすのかを見極める必要があります。 インドネシアでは

    インドネシア 首都機能の移転を閣議で決定 | NHKニュース
    Jcm
    Jcm 2019/04/30
    ジャカルタ圏の規模とか環境問題とか交通その他インフラの逼迫した状況はちょくちょく報告見てたので、もしかしたら日本とか韓国とかよりもスムーズに進んだりするのかな。現地住民との軋轢も考慮しないとだけど…
  • 沖縄のモノレール3両化へ政府前向き「支援策の検討を加速」 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

    【東京】玉城デニー知事や沖縄都市モノレール社の美里義雅社長らは25日、菅義偉官房長官と宮腰光寛沖縄担当相に、3両化の早期実現に向け財政支援を要請した。宮腰沖縄担当相は「内閣府として必要な支援策の検討を加速化したい」と述べ、支援に前向きな姿勢を示した。菅氏も「国としても検討したい」と応じたという。

    沖縄のモノレール3両化へ政府前向き「支援策の検討を加速」 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
  • ゆいレール 浦添延長 開業10月1日か 工期ずれ込む

    沖縄都市モノレール(通称ゆいレール、那覇市、美里義雅社長)が延長整備を進めてきた浦添区間の開通時期について、早ければ夏ごろとしていた開業日がさらに遅れる見通しとなっている。複数の関係者によると、10月1日の案などで調整を進めている。 延長区間の工事で入札不調が出たほか、土地取得の遅れなどが影響した。モノレール社では5月までに正式な開業時期を決定する。 モノレールの浦添延長は2013年から事業が始まった。当初は19年春の開通に向けて、既存の首里駅から浦添市のてだこ浦西駅までの4・1キロについて橋桁やレール、駅舎などの整備を進めてきた。 建設業の人手不足が深刻化する中で作業現場に配置する技術者が足りなくなったことや、業者が工事の入札参加を見送るケースが多くなったことなどから、工期がずれ込むこととなった。モノレール社は昨年5月に、開業時期を19年夏ごろに変更していた。 土地取得も一部で難航してい

    ゆいレール 浦添延長 開業10月1日か 工期ずれ込む
  • 沖縄「ゆいレール」で利用者急増、混雑激化 3両編成化は実現できる? | 乗りものニュース

    沖縄県の那覇市内に沖縄都市モノレール線(ゆいレール)が開業してから16年。浦添市内への延伸区間がまもなく開業しますが、車両を増やして3両編成にする構想も浮上しました。その背景にはハイペースで進む利用者の増加があります。 ハイペースで利用者が増加中 戦後の長いあいだ、鉄道の営業路線が存在しなかった沖縄県。その那覇市内の那覇空港駅と首里駅を結ぶ、「ゆいレール」こと沖縄都市モノレール線が2003(平成15)年に開業して16年がたちました。現在は那覇市に隣接する浦添市内へ路線延伸事業が進行中。工事は終盤を迎えており、2019年4月からは運転士の訓練運転も始まりました。 拡大画像 2両編成の列車が走るゆいレール(2019年4月、恵 知仁撮影)。 こうしたなか、開業からいまに至るまで2両編成で運転されているゆいレールの列車を1両増やし、3両にする構想が浮上しています。利用者が増え続けているためです。

    沖縄「ゆいレール」で利用者急増、混雑激化 3両編成化は実現できる? | 乗りものニュース
  • 沖縄3区勝利、飛び上がる知事 初当選した屋良氏「基地を造らず返還は可能」 | 沖縄タイムス+プラス

    「当確」が出た後、支持者と共にバンザイ三唱する屋良朝博氏(前列右から3人目)と玉城デニー知事(同2人目)=21日午後8時14分、沖縄市安慶田の選挙事務所(下地広也撮影)

    沖縄3区勝利、飛び上がる知事 初当選した屋良氏「基地を造らず返還は可能」 | 沖縄タイムス+プラス
  • 禁煙アパート建築の野望〜集合住宅において、吸う人と吸わない人は共存できない〜

    禁煙アパート建築の野望 以前より暖めていた、禁煙アパートの建築計画を進めていくことにした。1棟目は親が相続して放置していた築古空室アパートの土地活用を検討している。 融資の問題等、超えなければならないハードルがいくつかあるので、最終的に完成に至るかどうかは分からないが、この経験は「完全禁煙の集合住宅を提供する」という野望の今後の展開に活かされるだろう。 禁煙アパート建築記シリーズの序章として、喫煙禁止の集合住宅が必要とされる理由について説明しておきたい。 ※来は「喫煙禁止」と表現すべきだが、一般的になじみのある表現としてあえて禁煙アパートと呼んでいる。 ※※ここでの「禁煙」の定義は、電子たばこ、加熱式たばこを含むあらゆる依存性薬物の使用禁止である。 プライベート空間における受動喫煙被害 2018年に成立した改正健康増進法により、喫煙天国の日においても飲店をはじめとする公共空間の喫煙規

  • フロア分煙「煙が下階に漏れる」 禁煙学会が反対:朝日新聞デジタル

    2020年4月から始まる受動喫煙対策で、厚生労働省が複数階ある施設で2階以上のフロア全体を「喫煙室」とみなすフロア分煙を容認したことについて、日禁煙学会は20日、認めないよう求める要望書を同省に提出した。「空調の問題などで、煙が下の階に漏れることがあり、フロア分煙では受動喫煙被害は防げない」などとしている。 今年7月に成立した改正健康増進法では、多くの人が使う施設や飲店は原則屋内禁煙とし、喫煙室以外では基的に喫煙できない。客席100平方メートル以下などの既存店では例外的に喫煙を認める。 ただ、フロア分煙では、密閉された喫煙室をつくる必要がなく、店側の選択肢が増える。客席100平方メートル超の大手チェーン店などでも、加熱式たばこに限れば、2階以上のフロア全体で喫煙しながら飲や遊技などができるようになる。 学会の作田学理事長は「喫煙者が下の階を通り過ぎるときに、3次喫煙ともいえる受動喫

    フロア分煙「煙が下階に漏れる」 禁煙学会が反対:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2019/04/20
    そうそう、店によってはフロア分煙の禁煙階でもだいぶ空気が悪い。あと改装せずに喫煙だけ禁止にしたフロアは結構危険(なお改装しても万全とは限らない)。建物内&出入口周辺数十メートルは喫煙禁止にしないとダメ。
  • 在韓日本大使館の建築許可取り消し 「本国の事情」で着工せず | 聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】韓国のソウル市鍾路区が先月4日、在韓日大使館の新築ビルの建築許可を取り消したことが10日、分かった。ビルの建築許可は2015年に出されていた。 鍾路区関係者は「2月末、事前の打ち合わせで大使館側が国の事情により着工ができず、建築許可の取り消しを受け入れるとした」として、「手続き通り、許可を取り消した」と述べた。 建築法上、建築許可を受けたら1年以内に着工しなければならない。やむを得ない場合は延期の申請が可能で、延期の申請なく2年が過ぎれば許可が取り消される。 鍾路区は日大使館側に対し、数回にわたって工事を始めるよう要請したが、大使館側はこれといった反応を示さなかったという。 鍾路区の関係者は「再び建築許可を受ければ工事は可能だ」として、「取り消した後、日側から特別な連絡はなかった」と述べた。 日大使館の建築許可が取り消された背景を巡っては、大使館前に旧日

    在韓日本大使館の建築許可取り消し 「本国の事情」で着工せず | 聯合ニュース
  • 「安倍・麻生氏の意向忖度」 下関北九州道で国交副大臣、利益誘導認める | 西日本新聞me

    塚田一郎国土交通副大臣(自民参院議員)は1日夜、北九州市内の集会で、同市と山口県下関市を新たに結ぶ「下関北九州道路」(下北道路)を巡り、年度から事業化に向け国直轄調査に移行する決定をしたことについて「総理とか副総理が言えないので、私が忖度(そんたく)した」と述べた。下北道路は安倍晋三首相が下関、麻生太郎副総理兼財務相が福岡県を地盤にしていることから「安倍・麻生道路」とやゆされてきた。現職副大臣が利益誘導を認めた「忖度」発言は、大きな批判を浴びそうだ。 塚田氏は同日、福岡県知事選に立候補している自民推薦候補の応援演説をするため北九州入りしていた。塚田氏は時期は明かさなかったが、下北道路建設を推進する自民の吉田博美参院幹事長と面会した際、「これは総理と副総理の地元の事業だよ」と言われたことを明かした上で、「私は物分かりがいい。すぐ忖度する。分かりましたと応じた」と話した。さらに「私は筋金入り

    「安倍・麻生氏の意向忖度」 下関北九州道で国交副大臣、利益誘導認める | 西日本新聞me
  • 長崎新幹線「単線」には課題 JR九州社長が与党検討委で意見表明 | 乗りものニュース

    長崎新幹線(九州新幹線西九州ルート)に関する与党検討委員会が開催。JR九州の青柳俊彦社長は、全線フル規格での整備が必要との認識を示し、また、国交省が示した「フル規格の単線」案は課題があることから難色を示しました。 「全線フル規格による整備を」 JR九州の青柳俊彦社長は2019年3月27日(水)、長崎新幹線(九州新幹線西九州ルート)の整備方式について、全線フル規格による整備が必要との認識を示しました。 複線(線路2)で整備された九州新幹線(画像:photolibrary)。 これは3月27日の朝に開催された、西九州ルートの与党検討委員会で青柳社長が意見を表明したもの。在来線に乗り入れるミニ新幹線は、ほかの新幹線へのダイヤの影響が大きいことや、工事期間中に在来線の利用者に不便をかけてしまうこと、現在の在来線は災害の多発で長期間運休することがあるなどの課題を挙げ、消極的な姿勢を示しました。 こ

    長崎新幹線「単線」には課題 JR九州社長が与党検討委で意見表明 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/03/28
    ↓FGT開発断念した以上どうしても標準軌の線路が必要なので、佐世保直通特急を残しつつミニ新幹線規格で建設しようとしたら50kmもある在来線区間を三線/四線軌条で建設することになり、それこそJR九州が嫌がるのでは…
  • 新名神の三重県区間、開通1週間後の状況 東名阪道の渋滞発生回数が大幅減 | 乗りものニュース

    NEXCO中日が、新名神高速 新四日市JCT~亀山西JCT間における開通1週間後の交通状況を発表。並行する東名阪道の渋滞が大幅に減少しました。 NEXCO中日は2019年3月27日(水)、新名神高速 新四日市JCT~亀山西JCT間における開通1週間後の交通状況を発表しました。 拡大画像 東名阪道 四日市IC~鈴鹿IC間の変化。左が新名神開通前、右が開通後。いずれも17時頃撮影(画像:NEXCO中日)。 同区間は3月17日(日)に開通。翌18日(月)から1週間の1日あたり交通量は4万6600台でした。並行する東名阪道 四日市JCT~亀山JCT間の1日あたり交通量は、1年前の同期(2018年3月19日~25日)に10万1800台でしたが、新名神(新四日市JCT~亀山西JCT間)開通後は約3割減の7万2300台になりました。 これにともない、前年同期に東名阪道で1週間あたり29回発生してい

    新名神の三重県区間、開通1週間後の状況 東名阪道の渋滞発生回数が大幅減 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/03/28
    成果出てるっぽい。/亀山・大阪方面の車列が見事に追越車線に偏っててこの記事思い出した→https://trafficnews.jp/post/83823
  • 大阪モノレール、彩都線の延伸計画を中止へ…大阪府が方針決定 | レスポンス(Response.jp)

    大阪府はこのほど、大阪高速鉄道(大阪モノレール)が運営する国際文化公園都市線(彩都線)の延伸計画を断念する方針を決めた。代替交通としてバスを導入する。 彩都線は、大阪モノレール線の万博記念公園駅(大阪府吹田市)から分岐して、国際文化公園都市(彩都)の西部地区にある彩都西駅(茨木市)までを結ぶ6.8kmのモノレール線。彩都西駅から彩都中部地区の中部駅(仮称)を経て東部地区の東センター駅(仮称)までを結ぶ、茨木市内2.2kmの延伸も計画された。 運輸政策審議会が1989年5月に策定した大阪圏の鉄道整備基計画(運政審10号答申)では、万博記念公園~阪大病院前間を「2005年までに整備することが適当」、阪大病院前~東センター間を「2005年までに着手することが適当」としていた。その後、1998年10月に万博記念公園~阪大病院前間が開業。2007年3月には彩都西部地区が先行整備されたことを受け、阪

    大阪モノレール、彩都線の延伸計画を中止へ…大阪府が方針決定 | レスポンス(Response.jp)
  • 新名神「新四日市~亀山西」開通でどう変わる? 日本の大動脈の「詰まり」解消なるか | 乗りものニュース

    新名神高速の三重県区間、新四日市JCT~亀山西JCT間が開通します。並行する東名阪道の渋滞を回避する迂回路の完成で、クルマの流れはどう変わるのでしょうか。東名阪道の渋滞は9割減の予測など、「渋滞名所」は過去の話になりそうです。 夜中も渋滞することがあった区間を迂回 新名神高速の三重県区間、新四日市JCT~亀山西JCT間およそ23kmが、2019年3月17日(日)16時に開通予定です。これにより四日市から亀山にかけて、既存の高速道路(東名阪道と新名神の亀山JCT~亀山西JCT間)を山間部経由で迂回するルートが完成します。 拡大画像 新四日市JCT~菰野IC間の朝明川(あさけがわ)橋。朝明川と国道365号バイパスをまたぐ(画像:NEXCO中日)。 この既存の東名阪道は、国土交通省が発表している2017年「IC区間別渋滞ワーストランキング」で上りの亀山JCT~鈴鹿IC間が4位、下りの四日市IC

    新名神「新四日市~亀山西」開通でどう変わる? 日本の大動脈の「詰まり」解消なるか | 乗りものニュース