タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (95)

  • わい、ダンジョン飯を見ないことに決める(追記)

    アニメで一気見しようと貯めてたんやが、オタク特有の「ダンジョン飯はすごい」をSNSで見過ぎて胸焼けしてしまった。意図して見てるわけやないんやが、ネタバレも含んでるし、マジで不快すぎるわ。次から単語ミュートにして対策しよか。 こういう好き好きあーたまらんって暴走するオタクがいない、全員静かに「◯話良かった」って呟くだけのSNSないかなぁ… (追記) SNS向いてない →テレビや新聞だけだと入手できない、入手速度が追いつかない、真偽を判断できない情報(娯楽以外も含めて)多いから、SNSを断つのは無理。社会人には必要。 10年も連載して新刊出るたびにバズってたのにネタバレすんなは笑える →アニメ放送されるまで二次創作絵なんてひとつも流れてきませんでしたが。オタク界隈に身を置いてるわけじゃないんで。エコーチェンバーに陥ってるんじゃないですか。 他人の意見にいちいち左右される人生しょーもな →楽しみ

    わい、ダンジョン飯を見ないことに決める(追記)
    c-miya
    c-miya 2024/05/04
    原作アリのアニメの場合、放送済み分くらいならいいんだけど、原作勢が「ここ伏線」「この時点でもう…」「まだ人間やめてなかった頃」みたいに微妙なネタバレするのは勘弁してほしいという気持ちになることはある。
  • 男の人はどうして気が付かないの?

    恋愛的な意味になる。男性を見ていて、当に鈍いと思うことがある。人生でそう何度もあるわけじゃない機会だ。ここで愚痴らせてほしい。女の子が不憫すぎる。どうして男の人は気が付かないの?と思ったことがそれくらいある。 若い年齢ではないから、リアルな感じは伝わらないし、違和感もあるかもしれないけど、ちょっと聞いてほしい。 これまでに何十回とそういうのを見てきたけど、年代別に3人だけ語りたい。それぞれ、高校生の時とか、大学生の時とか、社会人の時とかいろいろある。 小町とかで書いた経験もない。文章は不足してると思う。読みにくかったらごめんなさい。 一つめは、高校の部活での出来事になる。文化系の部活に入っていて、社会福祉の活動をしてた。今の言葉でいうと、ヒューマンライツ部みたいな名前だった。 ハンセン病とか、人権があやぶまれている人達のために募金活動をしたり、東日大震災の被害者のためにカンパでお金を集

    男の人はどうして気が付かないの?
    c-miya
    c-miya 2023/09/29
    1つ目は高2くんは高3ちゃんの好意に気づいてるけど本当は増田のことが好きで、ここで高3ちゃんの誘いに乗って増田ルートを潰すわけにはいかないってことだよ。察してやれよ。
  • 「不機嫌」という手段で相手をコントロールすることについて(追記有

    不機嫌になって、相手に気をつかわせて、自分の思い通りの行動をとらせることについて、 漫画だったか、SNSだったかで、「赤ちゃんかよ!!」みたいな表現で非難してて、ああ、そのとおりだなあと思った。 私は、「察してちゃんは赤ちゃん」、「不満を直接言うのではなく、不機嫌となることで相手をコントロールすることは良くない」という考えで、夫にはなるべく自分の不満を言語化して伝えるようにしていた。しかし、そうすると夫はブチ切れ、大喧嘩になり話にならない、ということを最近理解した。むしろ何も言わずに不機嫌になっていた方が、私の望む行動をとってくれるような気がする。 例えば、皿洗いが夫の担当だとして、皿洗いをやっていない時に、私が夫に皿洗いをしてほしいと言うと、なぜか「ああん!」みたいな感じでブチ切れるので大喧嘩になって結局、皿洗いをしてもらえないことが多い。しかし、皿洗いをしていないことで私が怒って不機嫌

    「不機嫌」という手段で相手をコントロールすることについて(追記有
    c-miya
    c-miya 2023/08/08
    言われる→上から指図される・下に見られてる 不機嫌→自分が察してあげた、みたいに捉えられるのかな?みたいに思った。まぁ「今やろうと思ったのに言われるとやる気を無くす」もわからないでもない。
  • 自分のPCにStable Diffusion入れてる人に聞きたい

    どういうハードウェア構成でなんのOS使ってるのかとか知りたい。 GPUはNVIDIAでやるとして、OSはCUIだけでVRAM使わないようにするとかそういう工夫してるのかな。 俺はAMDGPUでやってんだけど、やっぱNVIDIA使ったほうが色々と性能とかVRAM消費量とか効率的なんだろうか。 なんでAMDかっていうと、GPU買ったタイミングとStable Diffusion入れたタイミングが違うからだ。いやー苦労したわ。 でかい画像作ろうとするとすぐにメモリ足りなくてコケるし、果たして今作ってる画像サイズにかかる時間が適切なのかとか知りたいことは山ほどあるんだよな。 *** 追記 なんかたくさんブコメとかレスとかついてて驚いた、ありがとう。 今買うならNVIDIAの40番台というのがいいんだな。昔GeForceとか言って売ってた頃の知識しかないからイマイチ型番とかよくわからないおっさんでし

    自分のPCにStable Diffusion入れてる人に聞きたい
    c-miya
    c-miya 2023/06/10
    M2 MacBook Airでやってる。早くはないけど、最新を追いかけようとかせずに自分の中で楽しむだけなら十分。
  • AR(拡張現実)ってどうなんだろうね

    VRは栄えているのは知っているけど、正直ARに未来があるとは全然思っていない だってARの限界は間違いなくポケGOなんだよ しかも殆どの人がその機能を使っていないし、たまに写真映えするために起動する程度 良い捉え方をすれば気軽で身近なちょっと面白い機能なんだが、正直オジさんオバさんが使える程度に簡素化してようやくなんとかなっている程度の技術に未来があるとは思えない もちろんARが悪いとは思えないし日々進歩しているようだけど、結局ポケGOのお爺ちゃん達にこれ以上のものって絶対に受け入れられないと思うし、若者の間で流行るとも考えにくい エロ方面が盛り上がればいいんだろうけどARの強みは日常、特に街中などでの利用だろうから相性が悪すぎる 一番やばいのはそれ自体が没入感を味わえないことだとおもう あくまでも現実に重ねることを前提としている以上、没入感はまあないだろうね AppleとかもAR・MR端

    AR(拡張現実)ってどうなんだろうね
    c-miya
    c-miya 2023/02/09
    SAO劇場版の中か感想かで、どちらかというとVRはオタク向けARはリア充向け、みたいなのあったけど、それがしっくり来る。VRはゲームやエンタメ向き、ARは現実向き。
  • シン・エヴァで氷河期世代は救われない

    アマゾンプライムでシン・エヴァを見ながらボロボロと涙がこぼれていた。 それは内容に感動したからではなく、「あ、自分は救われないんだな」と思ったから。 それから感想をいくつか読んだけど、「大人になった庵野がオタクを裏切った」みたいな評は間違っていると思う。 そもそも旧劇からして「これはただのアニメ!お前ら大人になれ!」ってメッセージだったじゃん。 当時はそのメッセージは意味あったと思う。 だって、当時のオタクは生活の余裕から大人にならない選択をした人々だったからね。 でも、そのメッセージって今のアラフォーになったオタクには残酷すぎないか? 「恋人を作れ!」「家族を持て!」「現実の幸せをつかめ!」っていくら言われても、今さら恋人や家族を作る経済力は俺にはないのよ。 ほんと見終わって脱力したよ。庵野は家族を作れたかもしれないけど、それは経済的に成功したからでしょ? この映画を絶賛しているやつって

    シン・エヴァで氷河期世代は救われない
    c-miya
    c-miya 2021/08/14
    「恋人作れ!」ではなく「恋人作って幸せになれてよかったよな、俺たち」というメッセージに見えたので、そもそも氷河期世代の這い上がれなかった層は相手にしてないと思う。
  • なぜWebサービスはUIの改悪を繰り返すのか

    自分はWebサービスの表側を作るお仕事に就いていますが、日人ってサービス系の開発に向いてないよなーと強く思います。 特にWebサービスやアプリについては、まじで向いてない種族だと思います。 一番アカンなーと思うのが、リリース後の開発において機能追加は精力的に行う一方、機能削減はぜーんぜんやらないんですよね。 Webサービスって、リリース直後の段階である程度しっかりとしたUIで組まれていて、機能追加のことは基的には考慮されていないケースが多い印象があります。 そのせいか、機能が追加されればされるほどいびつなUIとなっていって、最初は見やすかったのに、どんどん見づらくなっていくという…。 そうなってくると途中で全面リニューアルを行わざるを得ないことになるんですが、その頃には元のコードはぐっちゃぐちゃになっているわ元いたエンジニアはやめてるわてんやわんやで、もうどーしようもない状態になってい

    なぜWebサービスはUIの改悪を繰り返すのか
    c-miya
    c-miya 2020/09/27
    昔みんながすごく嫌ってた楽天の超縦長な商品ページ。最近は海外でも普通に超縦長だったりするよね。
  • ピンポン鳴って「東京電力の代理のものです」と言われてドアを開けた

    都内に住んでいる会社員31歳、男です。 昨日、夕方過ぎくらい。今はリモートワークなので、自宅で仕事をしていた。 普段は、宅急便かUberEatsくらいしか訪問客は無い中、珍しく「ピンポーン」とチャイムが鳴った。 はい、と答えると、画面の向こう側のお兄さんは「東京電力の代理のものです。電気の検診についてご相談があり、伺いました」と言う。あれ? 普段電気の検診って勝手にやってくれているのでは? と疑問に思ってもう一度聞き直すと、先ほどと同じ言葉で、さらに「ドアを開けてください。オートロックを解錠してください」と言ってきた。 はあ、東京電力の人って、こんなに乱暴な言い方するんだ。まあ今は電気の自由化だし、別の電力会社に変えようかな。なんて思いながら、仕事も落ち着いたし、まあ良いか、とマンションのオートロックを解錠。東京電力の代理の人間は、玄関先までやってきた。 チャイムが鳴って玄関のドアを開ける

    ピンポン鳴って「東京電力の代理のものです」と言われてドアを開けた
    c-miya
    c-miya 2020/06/16
    これまで昼間家にいなかった、こういうのに慣れてない人がリモートワークで家にいるようになって対応して引っかかっちゃう事態が増えそうね。
  • 友達に結婚相手に求める譲れない条件を訊かれて答えたら「そんな男は存在しない」と呆れられた

    テレビゲームとかソシャゲをやらない →馬鹿げた時間だから許せない。課金はもってのほか。 ・競馬やパチンコとかのギャンブル一切やらない →期待値マイナスに挑む知能が論外。 ・アイドルに興味がない →ドルオタは一日中2chやってる人と同レベルに見なしてる。 ・お酒、タバコ大嫌い →飲酒、喫煙は健康を害するためにお金払う全く馬鹿げた行為。 ・非ネトウヨ、非ミソジニー →人格障害だから。 ・SNSで自分にまつわる情報を明かさない。明かしたとしても絶対に個人特定されないように最新と注意を払える →ネットリテラシーない人はリボ払いしちゃう人くらいの知能だと思ってる。 ・芸能ニュースに興味がない →見ず知らずの人間について一喜一憂するのは馬鹿げてる。 ・大卒 ・正規雇用 ・さえあれば余暇を問題なく過ごせる ほんとこれだけでいいのよ。 なんなら年収400万でもいい。こんな人たくさんいるよなあ? 追記

    友達に結婚相手に求める譲れない条件を訊かれて答えたら「そんな男は存在しない」と呆れられた
    c-miya
    c-miya 2020/05/12
    NG項目いろいろ挙げてるけどけっきょく「私と価値観が合う人」とまとめると、納得できる。
  • 在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春

    零細企業の社員。昼は公園で弁当派。 職場を転々としているから春は毎年違う公園で桜を見る。 去年は池袋で桜を眺め、来年の自分はどこにいるか考えながら、ぼんやり米をほうばっていた。 それがまさか在宅勤務になって、マンションの桜を見ながら弁当をべてるとは思わなかった。 マンションの桜はいつも子供が遊んでいる広場に咲いていてやや近寄り難く、いつも気がついたら散っている存在だった。 在宅勤務の昼休憩は12時からと決まっている。チャットで休憩に入りますと伝えるのもルール。 いつもの弁当箱じゃなくて、洗いやすいタッパーに米と昨日の残りの春巻きと卵焼きだけつめて階段を降りると、マンションの広場にはそこそこ人がいた。みんなそれなりの距離を保っている。 同年代の夫婦はシートを敷いてお弁当を広げ、老夫婦はベンチに座ってパンをべて、子供と母親はサッカーをしていた。 のどかだった。牧歌的という言葉が頭をよぎっ

    在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春
    c-miya
    c-miya 2020/04/10
    パートナーがいて良かったね。
  • ねとらぼを取り巻く(はてブ)世論の変化

    ねとらぼ」は、元々アイティメディア株式会社による「ITmedia News」内のセクションのひとつとして誕生し、2011年4月に別個のWebメディアとして独立した(参考:-ネット上の旬な情報を幅広く紹介する「ねとらぼ」を開設 | プレスルーム | アイティメディア株式会社 https://corp.itmedia.co.jp/pr/releases/2011/04/07/20110407/ )。 ケツも拭けない何の役にも立たないイナゴメディアと目されていたねとらぼが「ジャーナリズムの良心」「ジャーナリズム魂がこもってきた」「ネットメディアの中でも一線を画す」とまで評されるようになった流れをはてなブックマークで振り返る。はてブで300users以上の記事を対象とし、ブックマークコメント中に「ねとらぼ」を含み、なおかつ評価を下しているコメントを対象に収集した。 2012年~2015年ごろは「

    ねとらぼを取り巻く(はてブ)世論の変化
    c-miya
    c-miya 2020/01/07
    ねとらぼ基本的には好きだけど、ときどき正義を振りかざすように見えるのは好きじゃない。
  • なんか邦画は何やっても嘘くさいんだよね。 話す言葉がすべて芝居がかって..

    なんか邦画は何やっても嘘くさいんだよね。 話す言葉がすべて芝居がかっていて現実でこういう話し方してる奴いたら気持ち悪いって感じの役者しかいない。 役者が悪いのか日語が悪いのか。

    なんか邦画は何やっても嘘くさいんだよね。 話す言葉がすべて芝居がかって..
    c-miya
    c-miya 2019/11/20
    私もTVドラマとかだとそうは感じないけど、映画の予告編とか見るとそういう話し方ばかりで見る気なくす。ドラマと映画の違いはなんなんだろう?
  • 九州や北海道。辺境の地に住んでる人って、どんな気分なんだろう。

    私自身のブログに書くには「心の通低音」が出すぎてるので、ここに。 私は京都と東京にしか住んだことがない。 京都は今ではゆるやかな都市だけど、世界トップクラスの大都市圏の一部として、千年の文化集積地として、若年の私にはまだその質が掴みきれぬ、重層的な都だった。 社会人として移った東京は、大阪よりもはっきりと都会で、何より自分と変わらぬ年齢の人達が広い東京の一部を先導して引っ張っている、そういう現在進行形の躍動する文化が魅力的だった。 京都は、若者としては、もう少し頑張ると、五重塔のてっぺんから、街を見下ろせるような錯覚を起こさせてくれるような、そんなこじんまりとした都だ。 東京の空は高い。 高すぎて、下々の寄り添うべき人達が見えなくなる。だから、てっぺんに立った人達は、うまくバランスを取ろうとするけど難しい。そんな危うさを抱えた、魅力的な首都だ。 私自身は、渋谷に不釣り合いな、おおきなビル

    九州や北海道。辺境の地に住んでる人って、どんな気分なんだろう。
    c-miya
    c-miya 2019/10/25
    少し違うけど、車で1時間弱山を登ったところにある集落の小学校とか見て「アニメなんかで見かける『街に降りる』とかそういう表現がここではリアルなんだな」と感じたことがあった。
  • 同人誌の著作権侵害を容認し続ける必要はもう無いのでは?

    私は漫画家の端くれをしている。 ウェブ媒体で連載を持っていて、漫画だけでなんとかえている程度の漫画家だ。 連載の内容は少年向け。もちろんメインターゲット層の男子中高生からの反響もある。 しかし、実際のところファンの多くは成人女性の腐女子層だ。 編集からもあからさまに腐女子層に媚びた内容を書けと言われることも多く、私もメインストーリーのシナリオが変わらなければいいかな、と受け入れている。 だんだん熱心な女性ファンに二次創作BLを描かれることも増えた。 正直自分の漫画のキャラクターが男同士で乳繰りあってるのを見るのはなかなか精神的にくるものがある、が、ツイッターなどのSNS二次創作が拡散されると私の漫画の反響も増えるので、ありがたいと思うようにしている。 だが、同人誌コミケなどで頒布することは、個人的にはやめてほしい。 私の漫画はほとんど無料で読める。 過去の話は基課金購入か単行

    同人誌の著作権侵害を容認し続ける必要はもう無いのでは?
    c-miya
    c-miya 2019/09/19
    同人誌の目的を考えるとそういうのもありか、と思いつつブコメ見てたら同人マークの存在を思い出した。https://ja.wikipedia.org/wiki/同人マーク と思ったらこれ、「デジタルデータは除く」なんてあるのか。
  • スマフォにケースを付けない人

    外出する時には服を着るように、スマフォにもケースを付けるべきだと思っているが、実際には付けてない人もちらほら見かける。 うっかり落としたら画面が割れる確率が高いだろうし、付けないメリットが思い浮かばないのは私だけではないと思うのだがそんな事はないのだろうか。

    スマフォにケースを付けない人
    c-miya
    c-miya 2019/09/12
    大抵はケースつけると不格好になって持った感触もケースなし状態よりも劣るというデメリットがあるからなー。
  • ちょっとブクマ集めすぎてるので消しますね なんか悲しい話を見つけて 更に..

    ちょっとブクマ集めすぎてるので消しますね なんか悲しい話を見つけて 更にそれが誰からも無視されてるようなので少し目立たせて「まあそういう事もあるよね〜」と語り合う場にしたかったのですが 私がやりたかった事と全く違う方向へ行ってしまってるので消します オリジナルが読みたい人は元増田へどうぞ anond:20190618124059

    ちょっとブクマ集めすぎてるので消しますね なんか悲しい話を見つけて 更に..
    c-miya
    c-miya 2019/06/19
    なるほど。そんなこともあるのか。
  • 誰も書かないフリーランスの真実

    会社員は終わっている、自分の武器を作ってフリーランスになれとアジっている人が多い 上司仕事も勝手に決められる会社員より、得意分野に集中できるフリーランスのほうがいいぞ、と彼らは言うが、そんな甘いもんじゃない。 ●真実その1 「得意分野に集中できる」という嘘最も大きな嘘はこれだろう。自分の武器を売るから、フリーランスは得意分野に集中できると彼らは言う。 しかし、フリーランスは得意分野にはまったく集中できない。 なぜなら、フリーランスは営業も打ち合わせもスケジューリングも経理も自分でやらなきゃいけないからだ。 たとえば、デザイナーのフリーランスだったとして、デザインをやっている時間は2割くらいだろう。 まるでロックスターのようにフリーランスが好きなことだけやっている職業かのように喧伝されるが、むしろ好きなことをやっている時間は大幅に減る。 売上が減ったらクライアントの新規開拓を考えなきゃいけ

    誰も書かないフリーランスの真実
    c-miya
    c-miya 2019/01/13
    これまで散々書かれてて何も新しいことがない内容。そうか、それを読んでこなかったから失敗して、こんなの書いちゃったのか。
  • スマートスピーカーについてそろそろみんな気づいてること

    ・声で命令するのは思ったよりめんどくさく融通がきかない ・機械に対して声を出すコストは思った以上にでかい ・スマホで命令出したほうが楽 ・機械と会話しても何も面白くない ・現状のレベルの製品はいらない

    スマートスピーカーについてそろそろみんな気づいてること
    c-miya
    c-miya 2019/01/01
    スマートスピーカーを批判する人の7割は使ったことない人で、2割は機能と未来に期待しすぎちゃった人だと思ってる。
  • どうして美人やイケメンが好きなのですか?

    よくわからん 金を持ってるか、人格者か、子を守ることができる頑丈な体か、子を産み育てるのに適している体か、 子孫を残すためには上記の検討が必要だろうけど、相手の顔立ちが整ってることによって得られるメリットなんてないじゃないか マッチョの男に惹かれる女、ケツや胸のでかい女に惹かれる男は理解できる 能がそうするのだろう だけど、顔面がどうだって子孫繁栄には関係ないじゃないか どうしてわざわざ美人、イケメンを取り合うのか、よく分からん

    どうして美人やイケメンが好きなのですか?
    c-miya
    c-miya 2018/12/31
    逆に、人に好まれる顔が美人やイケメンと言われるのでは。基準は時代や環境によって異なるのだし。
  • I'm sorry に該当する日本語がない。困る

    「ごめんなさい」の方ではなくて、無いから表現しにくいけどしいて言うのなら「ご愁傷様」の方。相手に共感して、残念だと思うという気持ちをあらゆる状況で一言で伝えられるフレーズね。 ご愁傷様だと重すぎるしどうも葬式の時に使う言葉という印象が強すぎて使いにくい。もっとライトに使えて共感してる感のある言葉がいまいちピンと来ない。 残念だったね かな?が近いと思うけど万能ではないし、なんかこちらがそれで会話を打ち止めする様な「わかった、残念だね。はいこの話題はこれで終わり」感がして冷たくかんじる。なので追加で何か言う必要がある(様に自分は感じる)。 ブラジャーの紐が切れて困ってる人に対して第一声として「I'm sorry.」は使えるが、日語だと それは残念だね。 だけだと「気持ちはわかったが、後は自分でやれよ」という感じが出るので「俺の貸そうか?」など追加で言う必要がある。さらに言うのならブラジャー

    I'm sorry に該当する日本語がない。困る
    c-miya
    c-miya 2018/12/08
    ヤバいね