タグ

クラウドに関するcpwのブックマーク (15)

  • Infrastructure from Code (IfC) ツールまとめ - maybe daily dev notes

    昨今Infrastructure from Code (IfC)という概念をよく耳にします。先日もAWSのGregor Hohpeが関連する記事を書いていました。 architectelevator.com この記事では、Infrastructure from Codeとはなにか簡単に紹介し、具体的にどのようなツールがあるか網羅的にまとめます。 Infrastructure from Codeとはなにか Infrastructure from Code (IfC) とは、その名の通り、Infrastructure as Code (IaC) に関連する概念です。IaCとの根的な違いは、IaCは開発者がインフラを明示的に意識して構成を記述するのに対し、IfCでは開発者がインフラをできるだけ意識しないよう抽象化を試みていることです。これにより、差別化に繋がらない重労働ができる限り排除された高

    Infrastructure from Code (IfC) ツールまとめ - maybe daily dev notes
    cpw
    cpw 2023/08/25
    筋が良いとは私は思わない。なぜかと考えてみるとフレームワークでもなんでもベースとなるシステムを隠すようなものは結局淘汰されているからかなぁ。
  • 円安でも“3大クラウド”を使い続ける企業は約47% MM総研が調査 過半数が「方針を変更する」と回答

    このまま円安が続いても、IaaS/PaaSを活用する企業は“3大クラウド”を使い続けるのか──MM総研は8月24日、こんな調査結果を発表した。現状を維持し、ドル建てのAWS/Azure/GCPを使い続けると答えた企業は全体の46.5%。残る53.5%は「利用方針を変更する」と答えた。 「利用方針を変更する」と答えた企業に、具体的にどんな方針に変更するか複数回答で聞いたところ、最も多いのは「新規のシステム開発に限り3大クラウドを使う」「収益化できるシステム開発に限り3大クラウドを使う」(いずれも32.7%)だった。 以降は3番目が「国内ベンダーのIaaS・PaaSの利用を推進する」(28.3%)、4番目は「3大クラウドのうち、より条件が良いサービスに乗り換える」(27.8%)、5番目は「海外で使うシステムに限り3大クラウドを使う」(23.4%)だった。 他には「国内ベンダーのIaaS・Paa

    円安でも“3大クラウド”を使い続ける企業は約47% MM総研が調査 過半数が「方針を変更する」と回答
    cpw
    cpw 2022/08/25
    クラウドが使えなくなるほど円安になってしまったらいろんなことにITを活用できなくなってしまうのか。てことは後進国はチャンスすらないのか?厳しいな
  • 「クラウド化は、コスト削減のためとちゃいます」 東急ハンズ・長谷川秀樹氏がAWSイベントで語る

    東急ハンズにて情報システムと通販事業の責任者を務める長谷川秀樹氏が、AWS Cloud Roadshow 福岡 powered by Intel に登壇。大手小売企業が仮想サーバを導入するにあたって注意した点、また新しく気がついた点を具体的に列挙。後発組へもAWSの採用を勧めました。 東急グループにおける情シスの責任者が登壇 長谷川秀樹氏:東急ハンズ、長谷川でございます。よろしくお願いします。「一体何者やねん?」っちゅうところなんですけども、東急ハンズで情シス(情報システム)と通販事業の責任者をやっています。ハンズラボという会社で、これSI(システムインテグレーション)の会社なんですけど、そこで代表やらさせてもらっています。 あとは東急不動産ホールディングスのほうで、マーケティングIT戦略部長みたいなのもやらさせてもらっています。今日はどっちかと言うと、ユーザー企業の情シス部長みたいな感じ

    「クラウド化は、コスト削減のためとちゃいます」 東急ハンズ・長谷川秀樹氏がAWSイベントで語る
    cpw
    cpw 2015/01/07
    東急ハンズに興味出てきた
  • クラウド環境の設計指針をどう決めるか - たごもりすメモ

    クラウドに限らず、データセンタの設計全般に言えることだけど。 コンピューティング基盤をどのように設計するかには根から異なるアーキテクチャが様々あって、ある特定の方向のアーキテクチャについても実現するためのソフトウェアやハードウェアに様々なものがある。 合議制で決めてはいけない。何を採用するか、どのように設計するかについては、誰かが英知をもって決断するべきだ。それも可能な限り素早く。 今更言うまでもないことだが、この世界は技術の変化が非常に速い。おそらく3年経てば優位な技術は入れ替わっていて、何か新しいトレンドとか技術要素だとかいったものが登場しているだろう。 そんな中で何を採用するかについて、長い時間をかけるのは簡単だ。3年かけて実機を多数揃えて比較検討すれば、検討開始からの3年間で何が優位だったかが確実にわかるだろう。 おそらくその頃には別の技術が登場し、更に3年の比較検討が必要になっ

    クラウド環境の設計指針をどう決めるか - たごもりすメモ
    cpw
    cpw 2013/12/18
    いいこと言った。特に大手企業は上の人が責任取らなすぎ。はやりのあれですね。「部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任」
  • 基幹システムをクラウドへあげるのは簡単ではなかった。ノーチラス・テクノロジーズがクラウドの現実を語る(後編)

    基幹システムをクラウドへあげるのは簡単ではなかった。ノーチラス・テクノロジーズがクラウドの現実を語る(後編) 基幹システムをクラウドで実現する。その過程でどのような技術を用い、どのような苦労があったのか。小売り流通業である西鉄ストアの基幹システムをAmazonクラウド(以下、AWSAmazon Web Services)の上で実現したノーチラス・テクノロジーズが、その詳細について紹介したセミナーを5月15日、アマゾンジャパン社のセミナールームで開催しました。 (記事は「基幹システムをクラウドへあげるのは簡単ではなかった。ノーチラス・テクノロジーズがクラウドの現実を語る(前編)」の続きです) 和製クラウドでトラブルが続き、やむなくAWSへ移行 インフラについて。やはり和製クラウドベンダのインフラは値段が高い。いろいろ話をして安くならないかと相談したけれど、無理でした。理由は簡単です。デ

    基幹システムをクラウドへあげるのは簡単ではなかった。ノーチラス・テクノロジーズがクラウドの現実を語る(後編)
    cpw
    cpw 2013/06/03
    それから自分たちで対応できないんですね。仮想化とかソフトを入れるとできてしまうので、自分でデータセンターを作ってないんです。
  • SparkleShare - Self hosted, instant, secure file sync

    Linux You can install the package from your distribution (likely old and not updated often), but we recommend to get our Flatpak with automatic updates to always enjoy the latest and greatest: flatpak remote-add flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo flatpak install flathub org.sparkleshare.SparkleShare How does it work? SparkleShare creates a special folder on your computer. You can

  • チャットワーク(ChatWork) | ビジネスが加速するクラウド会議室

    まずは無料で始められる ビジネスチャットを気軽にはじめていただくために、Chatworkでは無料のプランをご用意しています。実際に業務で利用できる環境を無料でお試しいただけます。

    チャットワーク(ChatWork) | ビジネスが加速するクラウド会議室
  • PHPのPaaSを提供する「cloudControl」と「PHP Fog」

    PHPはWebアプリケーションを構築する言語として普及していますが、これまでPHPの実行環境をクラウド上で格的に提供したPaaSはありませんでした。最近になって2つのPHP PaaSの名前が少しずつ知られるようになってきましたので、この記事で紹介しましょう。「cloudControl」と「PHP Fog」です。 無料で利用できる「cloudControl」 cloudControlはドイツのベンチャーで、2009年に設立。2010年の7月にPHP PaaSのクローズドベータを開始し、2010年10月から正式なサービスを開始しています。課金の単位を「ボックス」という単位で管理していますが、最小の1ボックスは無料になっており、サインアップするだけで利用可能なようです。 cloudControlはAmazonクラウド上に構築されており、ロードバランスとHTTPキャッシュにPHPアクセラレータの

    PHPのPaaSを提供する「cloudControl」と「PHP Fog」
  • 調査・レポート | クラウド・クラウド

    「2010年度 情報セキュリティ製品の調達等に関する意識調査」報告書の公開~国内におけるIT製品のセキュリティに関する意識・実態~ 調査のタイトル

    cpw
    cpw 2011/03/01
    クラウドのレポート集
  • クラウド事業者と名乗るための最低条件?

    2010年9月27日の日経産業新聞3面に、日経BPの北川氏による「クラウド市場、過大評価?」という記事の中で、「クラウドの最低条件である仮想化とプロビジョニングがそろってからクラウド企業を名乗るべきだ」という内容の記述があった。おそらくパブリッククラウドのIaaSまたはPaaS事業者を対象にしたものと思われるが、果たして当だろうか?僕の個人的な意見を述べさせて頂くとすると、半分賛成、半分反対だ。例えば、クラウドという言葉を作ったGoogleは、仮想化技術を使っていない。冒頭の文言に従えば、Googleはクラウド企業を名乗るべきではない、というおかしなことになってしまう。[参考資料] Channel Register "Google abstains from blades, VMware and the rest of the hype"http://

    cpw
    cpw 2010/12/24
    NISTの定義が書いてある。良記事だと思う
  • http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91030b04j.pdf

    資料3 2009年10月30日 Copyright © 2009 METI & Accenture All Rights Reserved. クラウド・コンピューティングの潮流と ビジネスインパクトについて(事例) Animoto社のネットビジネス起業 資金力の無いスタートアップ企業においても、IaaSを活用することにより、投資リスクを犯さずに大規模ビジネス を展開可能。 2008年4月。創業からまだ半年というスタートアップ企業,米 Animotoは大きな決断をした。 同社はユーザーが投稿したデジカメ写真と楽曲とを組み合わせて ミュージック・ビデオ風の動画を生成し,動画をユーザー間で共有 するWebアプリケーションを提供する企業だ。そのアプリケーション を,米国で人気のソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS), 「Facebook」で使えるようにしたのだ Creative Cloud

  • Windows Azure によるアプリケーション開発基礎

    [無償ダウンロード] マイクロソフト コンサルティング サービス 有償ワークショップ資料 Windows Azure によるアプリケーション開発基礎 更新日: 2011 年 11 月 4 日 ダウンロード (XPS、23.4 MB | PDF、17.7 MB) 1. 資料について コンテンツは、マイクロソフトのクラウド コンピューティング サービスである Windows Azure や SQL Azure の概要や構成、クラウドベースのデーターベース アプリケーション開発の手法について開発者やアーキテクトの皆様が包括的に情報を入手するため、網羅性を持った自習書として位置付けております。そこで今回、マイクロソフト コンサルティング サービスによる有償ワークショップ「Visual Studio Workshop #451 Windows Azure によるアプリケーション開発基礎」にて使用

    Windows Azure によるアプリケーション開発基礎
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • クラウドにはぐっとこないけど、BASEやCAP定理は面白い - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    40代、50代の人たちはなぜ表現しないのかhttp://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090517#p1 には多数のアクセスをいただいた。日記を書いたおかげで多くの人から様々なコメントやトラックバックをいただいた。これもインターネットの可能性、ポジティブな側面だ。ありがたいことである。御礼を申し上げたい。 反応は大きくわけて二つ。A:40代、50代は表現していいる。お前が知らないだけだ。B:40代、50代は表現していない。 Aのパターンは、嬉しいサプライズである。いろいろな人から、こーゆー面白いブログがあるよとか、こーゆー表現があるよという情報を頂いた。トラックバックもいろいろ拝見した。コメント欄に自分は40代、50代と多くの人が名乗ってくれたのは当に嬉しかった。 IT産業にいるとどもせっかちでいけない。書いているおじさんもいる*1。漫画で教えてもらった。書いている

    クラウドにはぐっとこないけど、BASEやCAP定理は面白い - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 1