タグ

gaeに関するcpwのブックマーク (10)

  • GAE/J使うならこの設定をしておけ! - 手抜きぷろぐらまのメモ帳

    ※2010/4/23 sessionのクリアについてご指摘頂き、追記しました。Google App Engine for Java(GAE/J)にて、どんなアプリを使う場合でも (自分的に)ほぼ必須となる設定ファイルのまとめ。 ていうか、リファレンス読めばいーんだけどさ 1.sessionを有効にする & クリアの設定をする Javasession使わないケースなんてあるのか? appengine-web.xml に 下記を追加 <sessions-enabled>true</sessions-enabled> GAE/Jでsessionを使う場合、このままだとDatastoreにsession情報が残ったままなので定期的にクリアするcronを設定する web.xml に 下記を追加 <servlet> <servlet-name>_ah_sessioncleanup</servlet-

    GAE/J使うならこの設定をしておけ! - 手抜きぷろぐらまのメモ帳
    cpw
    cpw 2010/04/22
  • Google App Engine をはじめてみよう

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google App Engine をはじめてみよう
    cpw
    cpw 2010/03/17
    これは来てる!ちゃんと勉強出来るじゃん。開発にどんどんお金がかからなくなってるなぁ
  • Google App Engine for Java でBasic認証 - hidemonのブログ

    Google App Engine for Javaは,Servletをベースとしている.Servletエンジンの多くには,Basic認証が組み込まれていて,設定ファイルを書くだけで使えるようなのだが,設定ファイルの書き方は,個々のServletエンジンに依存しているらしい.Google App EngineはいまのところJettyを使っている.なので,Jettyの流儀に従って設定ファイルを書けばひょっとしたらBasic認証を使えるのかもしれないのだが,いつJettyじゃなくなるかわからないのでちょっと怖くて使えない.ということで,Python版にひきつづき自前で実装してみた.なんか,こんなことをしなくてももっといい方法があったではないかという気がするが,これも勉強だということで,気にしない. Filter Servletにはフィルタチェインという概念がある.実ロジックのかかれているSer

    Google App Engine for Java でBasic認証 - hidemonのブログ
    cpw
    cpw 2010/02/14
    GAE/JでBasic認証
  • Google App Engineでよくある質問 - あおうさ@日記

    質問形式でとりあえずApp Engineの情報を整理しようと思います。 サーバの管理コンソールで表示するとログの時刻表示がおかしい? タイムゾーンがPSTで表示されます。ローカルの時刻にするgreasemonkeyなどがあります。 firefox http://userscripts.org/scripts/show/47857 chrome https://chrome.google.com/extensions/detail/jmgkgfinhcmnheebklldfggdpgkihiha 開発時にローカルで登録したDatastoreのデータはどのようにすれば確認できますか? http://localhost:8888/_ah/adminからDatastore Viewerにアクセスすればデータ内容の確認ができます。(いま[SDK1.3]は残念なことに編集はできません。) また、/_a

    Google App Engineでよくある質問 - あおうさ@日記
    cpw
    cpw 2010/02/14
  • Google App EngineでGlobal Transaction - ひがやすを技術ブログ

    Google App EngineにはTransactionは1つのEntity Group内でしかできないという制限があります。詳しくは、App EngineのEntityGroupを理解しよう - yvsu pron. yasを参照してください。 そうするとある口座から別の口座にお金を振込むような送金のパターンで、Transactionを利用することができません(すべての口座を1Entity Groupに押し込むと更新がぶつかって現実的ではないから)。送金パターンで整合性を保つためには、理論的には次のようになります。 http://songofcloud.gluegent.com/2009/11/blog-post_18.html 実装するとこんな感じ。 http://blog.notdot.net/2009/9/Distributed-Transactions-on-App-Engi

    Google App EngineでGlobal Transaction - ひがやすを技術ブログ
    cpw
    cpw 2010/02/11
  • Slim3 Preview release - ひがやすを技術ブログ

    Slim3の正式リリースは、来年の一月くらいになりそうですが、ドキュメントも最低限のものはそろったので、今の段階のものをPreview版として紹介しておきます。 サイトへは、http://slim3.org でアクセスしてください。 Getting Startedをやり、Slim3 Datastoreのドキュメントを読み、Online demoをみれば、Slim3のことは把握できるようになっています。 Oneline demoからソースも見れるようになっているので、動かしながらソースを確認することができます。Online demoは、IE6で見るとレイアウトが崩れていますが、これはIE6を使うなというメッセージということで。(IE7,8では未確認) Slim3は、Google App Engineに対して最適化されています。 例えば、最近、App Engineで問題になっているのは、spi

    Slim3 Preview release - ひがやすを技術ブログ
    cpw
    cpw 2009/11/16
  • App EngineのEntityGroupを理解しよう - ひがやすを技術ブログ

    App EngineのEntitiGroupは、Keyの親子関係を利用して組み立てられたEntityの集まりです。 Entityとは、Bigtable上の1つの行で、ユニークに識別するためのKeyを持っています。 Keyは、種類をあらわすkindとAppEngineから自動的に採番されるidもしくはアプリケーション側で自由に決めることのできるnameで構成されます。 通常は、AppEngineの自動採番に任せますが、Emailのアドレスをキーに使いたい場合などは、nameを使います。kindはテーブル名のようなものだと思ってください。 Keyの親子関係は次のようにして作ります。 Key grandparentKey = KeyFactory.createKey("Grandparent", "しげお"); Key parentKey = KeyFactory.createKey(grand

    App EngineのEntityGroupを理解しよう - ひがやすを技術ブログ
  • Google App Engine入門:Entity Groupとトランザクション処理

    今週に入ってから、ようやく少し気でGoogle App Engineでプログラムを書き始めている私だが、ようやく Entity Group の使い方が分かって来たので簡単に解説してみる。 Entity Groupとは、一口で言えば「トランザクションを使ったアトミックな読み書きの対象となるEntity(=データベース上のオブジェクト)の集まり」である。 イメージとしては、まず「一つのハノイの塔を三人で同時に遊んでいる姿」を思い浮かべると分かりやすいかも知れない。全くのルールなしで皆で同時に遊ぼうとすると、腕が交錯してぐちゃぐちゃになってしまう。 そこで、「ある時点でハノイの塔ボード(三つの棒を支えている水平に置かれた板)に触ることが出来る人は常に一人。一度ボードに触った人はすべての円盤をいずれかの棒の位置に置いた状態にしてからしか手を離してはいけない。もし自分がハノイの塔に触りたい時に、す

  • さくっとRails on Google App Engineをはじめる·Rails on GAE MOONGIFT

    Google App Engine(GAE)の可能性はJavaをサポートしたことによってその可能性を飛躍的に向上させた。JavaVM上で実装された言語であれば何でも動作する。JRubyもその一つで、Ruby on RailsGoogle App Engine上で動作する。 GAEのパワーを素早くゲットする とは言えやはりマイノリティだけに色々な準備が必要とされていた。そのため敬遠していた人も多いだろうが、Rails on GAEによって大きく舵を切ることになりそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails on GAE、GAEでRuby on Railsを動かすためのプラグインだ。 Rails on GAEはRuby on RailsをGAEで動作させるために必要なタスクを予めインストールすることで、後は順番に従って進めるだけでJRuby on Railsができるようにな

    さくっとRails on Google App Engineをはじめる·Rails on GAE MOONGIFT
  • AppEngine & BlazeDS (Messaging)

    http://riaspringblaze.appspot.com https://riaspringblaze.appspot.com Hello!I added a simple messaging test drive to existing flex PoC app, this time I updated Spring version from 2.5.5 to 3.0.0M2 and from flexM1 to flex-1.0.0.RC1 with my already existing 'slight-hacked' core.jar from my previous blog , it went pretty well and here are the results: Note that Spring changed @ web-application-config.

    AppEngine & BlazeDS (Messaging)
  • 1