タグ

Arduinoに関するcpwのブックマーク (13)

  • 40円RISC-Vマイコン(CH32V003)をArduino IDEでLチカをしてみました

    秋月電子さんに新商品のマイコンが入荷したようです。1個40円の32ビットRISC-Vマイコン CH32V003J4M6 [通販コード:118062]です。あまりの安さとSOP8の可愛さで気になってしまいます。開発環境は公式のものもあるのですが、Arduino IDEもサポートしているようです。今回はお手軽なArduino IDEでセットアップをしてみます。 他にも1個50円のCH32V003F4P6 [通販コード:118061]もあり、こちらはピン数も多く高機能のようですが、まずはSOP8で扱いやすそうなCH32V003J4M6で試してみます。マイコンに書き込むためのツールのWCH-LinkEエミュレータ [通販コード:118065]も販売されていましたのでこちらも購入しました。 マイコンで簡単な回路を作ってみる CH32V003J4M6はSOP8なのでピン間隔も1.27mmと広く表面実装

    40円RISC-Vマイコン(CH32V003)をArduino IDEでLチカをしてみました
    cpw
    cpw 2023/06/26
    何かに使うかな?
  • 「電子工作はいいぞ…」ゼロからおもちゃ・家電・謎装置を作れる喜びを趣味にする人たち

    津木林 洋 @sharky319 #Arduino #proMicro で、5メートルの #LEDstrip をコントロールして、ココちゃんのおもちゃ #catToy を作ってみた。LEDの点滅スピードを速くすると、い付きがよくなった。スケッチを書くのにちょっと苦労したが、一番大変だったのは、透明ビニールホースにLEDテープを通すことだったとは(笑)。 pic.twitter.com/CkO1ssuDeN 2022-04-24 22:47:25

    「電子工作はいいぞ…」ゼロからおもちゃ・家電・謎装置を作れる喜びを趣味にする人たち
  • 自作ゲームが動かせるハンドヘルドゲーム機いろいろ - ABAの日誌

    ちょっと前に自作ゲームを動かせる環境・デバイスとしてどんなものがあるのかな?と思ってリストアップしたことがあった。 ちょっと前じゃなかったわ。2009年だから13年前だったわ。 ちょうどスマホが出てきたところで、PDAはもう消えた頃。携帯コンシューマ機としてのWonderWitchや、オープンなゲーム機としてGP32シリーズやP/ECEがあった。懐かしすぎるな。 2022年の今、同じようなリストを作ろうとした場合、世の中はだいぶ様変わりしている。Arduinoを代表とするワンボードマイコンをコアとし、それにディスプレイやボタンを追加したハンドヘルドゲーム機をDIYで作るというトレンドになった。 自分好みのゲーム機を自由に作れるのが利点である一方、様々なデバイスが乱立するために、それらで動作するゲームも個別の作りこみが必要な部分が増えているようにも思える。 それらに対して共通的なゲームライブ

    自作ゲームが動かせるハンドヘルドゲーム機いろいろ - ABAの日誌
  • Raspberry Piで自動運転やってみる 1.車体の準備 - Qiita

    車体について 車体はタミヤのセットを使います。ユニバーサルプレートセットを使って2階建て構成にすることで、回路やカメラのマウントが簡単になります。シャーシ上にバッテリー、2階部分に回路とサーボモーターを配置。 ユニバーサルアームセットに入っているスペーサーを柱にします。 シャーシへのネジ取り付けは下穴を開けておかないと割れますので注意。 このキットはサスペンション付きなので、動く空間を確保しつつユニバーサルプレートをカット。 サーボ取付け部は現物合わせしながら加工します。 ステアリングとサーボの接続部は、硬めの針金をL字にしてエポキシ接着剤で固めています。見えにくいですが上記写真も参照ください。 前輪のブッシュが緩みがちなので、接着剤でとめておきます。 カメラモジュール自体の画角が結構狭く、旋回時の行く先が見えないいので、対策のために魚眼コンバーターレンズを使います。 視野を確保するために

    Raspberry Piで自動運転やってみる 1.車体の準備 - Qiita
    cpw
    cpw 2019/07/18
    タミヤのキット使えそう
  • 赤外線アレイセンサー「MLX90640」をESP32につないでWebSocketしてみました « LANCARD.LAB|ランカードコムのスタッフブログ

    MLX90640搭載の赤外線アレイモジュールをESP32につないで熱画像データを取得、それをWebSocketを使いブラウザから熱画像をリアルタイムで見れるようにしました。 MLX90640は32 x 24のセンサーを搭載し、I2CでESP32と通信を行うことができます。 ESP32とつないでみました。 1枚のデータ取得するのに約0.5秒程度かかります。 ESP32開発ボードは「HiLetgo ESP32 ESP-32S NodeMCU開発ボード」を使用、WEBサーバのためESPAsyncWebServerライブラリを使いました。 ESPAsyncWebServer、よくできています。 簡単に同時接続できるWEBサーバを作ることができました。また、WebSocketするために追加のサーバやポートも必要としません。 便利機能としてSPIFFSEditorがついていて、SPIFFSに置いたファ

  • ESP32 Async HTTP web server: websockets introduction - techtutorialsx

  • ESP32を使ってスマホからLチカ(LED点滅)する【webserver】 | Wak-tech

    ESP32を使ってスマホからLチカ(LED点滅)する【webserver】 参考にした記事 ESP32 Web Server – Arduino IDE 英語ですが、非常に簡潔にまとまっているので参考になります。 動作している様子 スマホと同じWi-Fiに接続し、特定のIPアドレスをブラウザ上に入れればアクセスできます。そこでボタンを押すと、即座にLEDが点灯している様子が分かりますね! 今回はこれを作っていきます。 回路 LEDを26ピンから延ばした510Ωの抵抗に繋ぎ、片足をESP32のGNDに接続。 プログラム的には27ピンに同様のLEDを繋げることができます。 ソースコード 以下のコードをそのまま書き込めばOKです。 書き込んだ時の設定などはこんな感じ その後シリアルモニタをつけて、以下のコードをコピペして実行すればOKです! ※ssidにはwi-fiのアクセスポイント名、pass

    ESP32を使ってスマホからLチカ(LED点滅)する【webserver】 | Wak-tech
    cpw
    cpw 2019/06/11
    HTTPサーバをWifiで立てる例
  • 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

    電子工作で作れるもの あまたある趣味の中で電子工作というのはわりに実利があるというか、日常生活で役立つシーンの多い趣味であるように思う。 自分が電子工作に初めて触れたのは2009年で、ちょうど10年の趣味歴ということになる。まっとうな勉強をしていないので技術力や工学への理解はほぼ皆無に等しいのだけど、それでも10年もやっているといろいろなことができるようになった。 ここではその振り返りもかねて、「電子工作趣味にするとどういうことができるようになるか」というのを、過去に作った実例を挙げつつご紹介したいと思います。 生活のツールを作れる 日常生活で役立つ便利なツールを作れるようになる。作れるものとしては例えば、 これは観葉植物の土が乾いたらLEDが光って教えてくれる装置。子供が花の種を植えたときに、水やりを忘れないように作った。 詳細:ジャンパブロックをブレッドボード代わりに使うと便利 -

    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
    cpw
    cpw 2019/02/15
    面白いなー。てかやっぱおもちゃになるよねー
  • 電子工作シミュレータ「123d circuits」を使ってみよう!

    はじめに 前回は、テスターを使って温度センサや照度センサの電圧、周波数やデューティーの検出などを行いました。少し地味な作業でしたが、「テスターは電子工作の基中の基」なので、しっかりと解説しました。 今回からは、いよいよ実際のマイコンボード(Arduino)を使用した電子工作の解説に入りたいと思います。 Web上で電子工作をシミュレーション!「123d circuits」とは? 「電子工作」というと、こまごましたたくさんの電子部品をくっつけて、線を繋げて……というイメージを持っている人もたくさんいると思いますが、実は実際の部品やボードを使わなくてもできてしまいます。 「123d circuits」は、CADメーカーAutoDesk社が提供する簡易シミュレーションソフトです。前回で説明したような実体配線図の作成やWeb上で簡易的な動作確認(シミュレーション)ができます。 「123d cir

    電子工作シミュレータ「123d circuits」を使ってみよう!
    cpw
    cpw 2016/10/07
    へー、これいいなー
  • Arduino Pro Mini 328 3.3Vを8ピンAVRマイコン書き込み専用ISPにする - M.C.P.C. (Mamesibori Creation Plus Communication)

    Arduinoをいじっているとだんだん気になるのが、マイコンのICだけでArduinoのスケッチ(プログラム)が動かせるっていうことです。Arduino Unoなどの標準的なArduino機に使われているATmega 328P-PUを引っ剥がしてブレッドボード上で動かす、ていうのもできるのですけれども、秋月電子に行くとATtiny13A、マルツに行くとATtiny85などの8ピンのマイコンが売っていて、これにプログラムさえ書き込んでしまえば乾電池だけでマイコンが動作するっていうじゃないですか。わたし、気になります! ほんで、秋月電子から1個50円でATtiny13A、千石電商から1個200円でATtiny85を仕入れてきました。 AVRマイコン ATTINY13A−PU: マイコン関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 AVRマイコン ATTINY85-20PU Atmel製|マルツオン

    Arduino Pro Mini 328 3.3Vを8ピンAVRマイコン書き込み専用ISPにする - M.C.P.C. (Mamesibori Creation Plus Communication)
    cpw
    cpw 2014/11/11
  • 橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った

    とにかく小さくて安いのに、ほぼArduinoとして使える。 そしてズボンのコインポケットに入れて持ち歩けるので電車内hackに便利。 Digispark購入ページ DigiSpark wiki ソースコードはここに置いておいた。 デジタル出力・アナログ出力・アナログ入力・Mac上のRubyとのUSB通信を試した。 https://github.com/shokai/digispark-study 「webサービスと連動したちょっとしたハードウェア」にはArduinoはオーバースペックだと思うので、DigiSparkちょうどいいと思う。 普通のArduinoとの違い 詳しくは digispark:tutorials:basics [Digistump Wiki] 多少制限はある。 IOピン数が6PCとUSB通信する場合は4しか無い プログラムを書き込めるメモリ領域が6Kbyteしかない

    橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った
    cpw
    cpw 2014/03/12
  • タッチスクリーンを Arduino で使う - Radium Software

    スイッチサイエンスにて販売されている,このタッチスクリーンのパーツが面白い。いわゆる抵抗式のタッチスクリーンの一種で,タッチ位置のX座標とY座標を電圧値として読み取ることができる。 Arduino に接続して使うには建築発明工作ゼミさんによる解説がとても参考になる。 このパーツが持つ魅力のひとつは,価格の安さにあると言ってもいい。1枚あたり 1,100 円のお値打ち価格。この程度の価格なら,2枚,3枚と組み合わせて変なものを作ってみようという気にもなってくる。ちなみにこれ,どうやら DS lite に使われているタッチスクリーンのパーツらしいのだけれど…… 一点だけ注意しなければいけないのが,このタッチスクリーンから出ているフレキケーブルを直接に接続することは非常に難しいということ。半田付けでどうにかすることはほぼ不可能と考えた方がいい。そのため,実際に使用するにはこのピッチ変換基盤が必須

    タッチスクリーンを Arduino で使う - Radium Software
    cpw
    cpw 2009/06/16
  • 電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com
  • 1