タグ

diffに関するcpwのブックマーク (10)

  • AWS BedrockのClaude2でgitの変更点をまとめてもらう - Qiita

    背景 GithubのプルリクやGitlabのMerge Requestを書くのって正直面倒ですよね。AIにやってもらいましょう。AWS BedrockのClaude2であればトークン長が100kらしいので大きめの入力もできるのが嬉しいですね。ChatGPTだと少し大きくなるとすぐに溢れちゃって実用的ではなかったのですが、こちらはいけそうな雰囲気。とりあえずやってみました。 ソースコード 以下はPythonで記述されたスクリプトです。このスクリプトはGitの差分(diff)を取得し、それをClaude2に送ります。Claude2はその差分から変更点をまとめ、標準出力として返します。 import json import sys import boto3 def request_to_claude2(prompt: str): client = boto3.client("bedrock-ru

    AWS BedrockのClaude2でgitの変更点をまとめてもらう - Qiita
    cpw
    cpw 2023/10/21
    書いた
  • git logの内容を検索する-Sと-Gの違い - $shibayu36->blog;

    ずっとgit logの内容を検索するときに-Sオプションを使っていたが、実は近いオプションに-Gオプションもあり、探したい内容によっては使い分けないとダメということを初めて知った... 詳しくはhttps://git-scm.com/docs/git-logの-Sと-Gのドキュメントを見てほしい。簡単にまとめると -Sは指定した文字列の出現回数が変わるdiffがあるcommitを検索する -Gは指定した正規表現がマッチする文字列がdiffにあるcommitを検索する ドキュメントの事例部分が結構わかりやすくて、以下のようなdiffがあった場合 + return frotz(nitfol, two->ptr, 1, 0); ... - hit = frotz(nitfol, mf2.ptr, 1, 0); -S frotzで検索をかけると、frontsの出現回数は変わってないのでマッチしない

    git logの内容を検索する-Sと-Gの違い - $shibayu36->blog;
    cpw
    cpw 2023/09/21
    え、こんな便利なオプションあるんだ。知らなかった
  • Kazuho Oku on Twitter: "プルリク、たいていmainブランチのHEADよりも古いのをフォークしてるけど、そういうなのを手元でレビューする時は git diff -r $(git merge-base HEAD main) とやると、共通祖先とのdiff… https://t.co/UstVHNFGmv"

    プルリク、たいていmainブランチのHEADよりも古いのをフォークしてるけど、そういうなのを手元でレビューする時は git diff -r $(git merge-base HEAD main) とやると、共通祖先とのdiff… https://t.co/UstVHNFGmv

    Kazuho Oku on Twitter: "プルリク、たいていmainブランチのHEADよりも古いのをフォークしてるけど、そういうなのを手元でレビューする時は git diff -r $(git merge-base HEAD main) とやると、共通祖先とのdiff… https://t.co/UstVHNFGmv"
    cpw
    cpw 2022/10/08
  • 人生を豊かにする文字列diff入門 | フューチャー技術ブログ

    春の入門祭りの8日目です。 文字列の新旧の違いを表現する時によくdiffをとるとか言いますよね。そこで実行されるのが差分アルゴリズムです。差分のアルゴリズムって結構知れば知るほど難しいやつです。「より良い差分」という基準が、状況によって変わるからです。ヒューリスティックなやつです。例えば、HTMLの説明の文章を書いていたとします。タイトルをテーブルに書き換えてみたとします。 どちらも間違ってはおらず、この差分を元にパッチを当てたりも可能です。ただ、読んだ時の読みやすさが違います。 これはもちろん前者と答える人の方が多いでしょう。だって、タグという意味の塊が維持されていますからね。 これは究極的にはわかりやすいdiffというのは「意味」を理解しないと作れないということを意味します。これがdiffは簡単なようで難しいと書いた理由です。もちろん、ほどほどの工数で、ほどほどの見た目のdiffも作成

    人生を豊かにする文字列diff入門 | フューチャー技術ブログ
    cpw
    cpw 2020/06/10
    ほー。面白い。けどなかなか使う事なさそう。
  • 2つのExcelファイルの差分を比較するツール - 蒼の王座・裏口

    Excel 2013では、標準で2つのExcelファイルを比較して、差分を表示するツールが同梱されていますので、使用方法を説明します。 1.ファイルメニューを選択します。 2.オプションを選択します。 3.アドインを選択します。 4.管理から「COMアドイン」を選択します。 5.設定ボタンをクリックします。 6.Inquireにチェックを入れ、OKボタンをクリックします。 7.INQUIREタブを選択します。 8.比較したいExcelファイルをあらかじめ2つ開いておきます。 9.ファイルの比較を選択します。 10.ファイルを比較します。比較ボタンをクリックします。 11.結果が表示されます。

    2つのExcelファイルの差分を比較するツール - 蒼の王座・裏口
    cpw
    cpw 2015/10/14
    TortoiseSVNとかTortoiseGitならいい感じに比較してくれるよ。http://qiita.com/yuba/items/771e59b6bf1b0908e500
  • Git での diff, マージに meld を使う - わからん

    差分の確認に meld を使う Git での diff に meld を使うにはどうするのか検索してみると、次の2つの方法がありました。 wmanley/git-meld - GitHub How to: Meld for Git diffs in Ubuntu Hardy - Nathan Hoad "git diff ブランチ1..ブランチ2" したいといった用途だと、1 は diff をいっぺんに表示する "meld dir1 dir2" 的な挙動です。2 は 対になる 1 ファイル diff を表示するだけの meld がまず起動し、その meld を閉じると次の差異のあるファイル同士の diff を表示する meld が立ち上がる、といった挙動です。1 の git-meld の方が使いやすかったです。 ▼ 1 の設定 [alias] ... meld = /home/m/Drop

    cpw
    cpw 2013/11/12
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • C++: 編集距離を求めるアルゴリズム

    編集距離(edit distance)とは二つの文字列がどの程度異なっているかを示す数値であり、レーベンシュタイン距離(Levenshtein distance)を指すことが多い。文字の挿入、削除、置換それぞれを一つの操作として必要な操作の最小数を求めるものだ。例えば、kittenとsittingの編集距離を求める場合、下記のように3回の操作でkittenをsittingに変更できるので編集距離は3となる。 1. sitten (k を s に置換) 2. sittin (e を i に置換) 3. sitting (g を挿入) そこで今回は編集距離を求める複数のアルゴリズムについてC++で実装してみた。 動的計画法 編集距離を求めるもっとも一般的なアルゴリズムは、動的計画法(dynamic programming)だろう。計算時間はO(mn)であり、手軽だ。C++で書いたコードを下に示

  • Diff algorithm - 枕を欹てて聴く

    id:smoking186 さんの指摘を受け, First Authorの名前などを付加しました. どうもです. 記事内のcodeは最適化などを施しておらず, 冗長に, 定義どおりに書いています. ifがまとめられたりとかしますが, そのあたりはご容赦を... Rubyでlevenshtein距離を見て以来, 個人的にdiffブームが来ていた. 計算量O(ND) / O(NP)のalgorithmなどがあるのは知っていたが, 論文(英語)および, 解説のみ, またはソースコードのみなど分かれているものが多く, algorithmに疎い自分には理解するのに大変時間がかかってしまった. しかしやっとわかったので, 解説+JS実装してみる. 解説とソースコードがセットだと, 多少はわかりやすくなるかと... 自分は正直これくらい細かく言われないとすぐにはわかんない人なので(the O(ND)だけ

    Diff algorithm - 枕を欹てて聴く
  • John Resig - JavaScript Programming

  • 1