タグ

firefoxに関するcpwのブックマーク (7)

  • 『Firefoxでアメブロにコピペできない時の対処法』

    ネットを今より便利に使いたい人のブログ主にfacebookやスマートフォン、Googleのサービスなどンターネットを今より便利にの使うための方法について書いています。 【3分で読めますよ】 アメブロを使っている皆さんはどんなブラウザを使っていますか? 私は、最近まで「Flock」という海外のブラウザを使っていたのですが、 2011年4月26日でサポートが切れるという突然の悲しいお知らせを受け... Firefoxに乗り換えることにしました。 「いままでありがとね。Flockのブラウザのサポートは終了しましたんで、 クロームかFierfoxに乗り換えてください。」と書いてあります...。 サイドバーにtwitterやFacebookのタイムラインが表示されるので重宝していたのに....... しかも、自分のアカウント内でお気に入りの整理をしていたので、 必要なデータが取り出せず2、3時間は途

    『Firefoxでアメブロにコピペできない時の対処法』
    cpw
    cpw 2012/10/08
  • Servletで日本語名のファイルをダウンロード

    なんかものすごく忙しくて更新する暇が全く無い状態です・・・。 さて、今日は実際直面した問題をメモ代わりに書いておきます。あんまり日語ファイル名を扱わないので忘れがちなので。 ダウンロード時にファイル名を指定する場合は、Content-Dispositionヘッダを使いますが、日語の場合そのまま指定すると文字化けを起こしてしまいます。 しかもブラウザによって挙動が異なるという・・・。どうしたらいいのでしょう。 解決方法 まず、MS-IEでは「ファイルをダウンロードする ASP.NET Web ページで日語ファイル名が文字化けする 」にあるように、以下のような仕様になっているようです。 Internet Explorerでは、Content-Disposition ヘッダが送信された場合、送られてきたコンテンツをそのままブラウザで開かずにファイルダウンロードダイアログを表示するようになっ

    Servletで日本語名のファイルをダウンロード
  • Firefox 3 – SVG foreignObject

    stark raving finkle ramblings on software engineering: building teams, shipping faster, & breaking less SVG is a nice way to create vector graphics on the web and even embedded in HTML pages. Sometimes you might embed other markup into SVG and that’s where foreignObject comes in. From the W3 SVG1.1 spec: The ‘foreignObject’ element allows for inclusion of a foreign namespace which has its graphica

    Firefox 3 – SVG foreignObject
    cpw
    cpw 2009/11/06
    SVGの中にHTMLって仕込めるんだ。知らなかった。
  • 【ハウツー】Webデバッガに新星登場!? 操作を記録し、イベント/DOMを一発解析 - FireCrystal (1) FireCrystalとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    複雑な機能をいくつも実装したWebアプリケーションのデバッグはツールなしでは一苦労だ。Ajax処理やこまかいイベント制御・DOM操作をおこなっている箇所でバグを出してしまった日には、解析だけで大変な時間を割かなければならない。 そんなときは、FireCrystalを使えば解決するかもしれない。ユーザの操作を記録し「どのタイミングで」「なにがおこなわれているか」を一発で表示してくれる便利なアドオンだ。 稿では、そのFireCrystalについて紹介しよう。 FireCrystalとは Stephen Oney氏は8月21日(米国時間)、Firefox上で動作するアドオン「FireCrystal」をリリースした。FireCrystalはThe MIT Licenseのもとで公開されている、Webデザイナ・デベロッパ向けのデバッガ。Webページ上でユーザの操作を記録し、内部でどのようなイベント

  • Firefoxからsshのダイナミック転送を使って非公開サーバへアクセスする - 射撃しつつ前転 改

    sshにはダイナミック転送という機能がある。この機能を使うと、sshはアプリケーション側にはSOCKSプロクシとして振る舞うが、そこからsshの接続先までは暗号化された状態で通信が行われる。 これだけだと通常のトンネリングとどう違うのかよくわからないかもしれないが、ダイナミック転送の場合は転送ポートを指定する必要がない。ここがダイナミックと表現される所以だろう。 例えば、オフィスAにある開発サーバdev1にオフィス外からアクセスしたいとする。しかし、dev1はオフィス外には公開されておらず、踏み台サーバladd1を経由してしかアクセスするしかない。ladd1はsshのみが動いており、これまではsshのトンネリング機能を使ってアクセスしてきたのだが、ウェブアプリケーションをデバッグする際はいちいちウェブアプリケーションのポート毎にトンネルを掘るのが面倒くさい。オフィスに限らずデータセンターへ

    Firefoxからsshのダイナミック転送を使って非公開サーバへアクセスする - 射撃しつつ前転 改
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Firefox 拡張を jQuery で書く! Jetpack を使ってみた。 - IT戦記

    はじめに JavaScript が書ければ、誰でも簡単に Firefox の拡張が書けてしまう。しかも、もれなく jQuery が付いて来る! というものを Mozilla Labs がリリースしたみたいですね。 https://jetpack.mozillalabs.com/ というわけで 少し触ってみました Jetpack Feature の書き方 Jetpack で書く Firefox 拡張を「Jetpack Feature」といいます。 これは、以下の 2 つのものを用意すれば誰でも簡単に公開することが出来ます。 JavaScript ファイル 公開用 HTML ファイル JavaScript ファイル JavaScript ファイルには、 Jetpack Feature のアプリケーションコードを書きます。 (function() { Jetpack.statusBar.appe

    Firefox 拡張を jQuery で書く! Jetpack を使ってみた。 - IT戦記
  • 1