タグ

developmentに関するebo-cのブックマーク (15)

  • 『リーダブルコード』――君からはコードのにおいがしないが、君のコードはにおう:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック Dustin Boswell (著)、Trevor Foucher (著)、角征典 (翻訳) オライリージャパン 2012年6月 ISBN-10: 4873115655 ISBN-13: 978-4873115658 2520 円(税込) ■このコード、なんだかにおうよ 「コードのにおい(code smell)」という言葉がある。なんとなくこのコードは良くないぞ、バグを含んでいるか、あるいは将来にバグを引き起こしそうだぞ、という兆候のことだ。 未熟、怠慢、無知などの理由によって生まれた駄目コードからは、往々にしてこの「コードのにおい」が漂ってくる。多くの責務を抱え込んだクラス、巨大で分岐の多い関数、繰り返し現れる同じ処理(それぞれちょっとだけ違ったりすると最悪)。しかし、書いた人はたいてい「自分のコードが臭い」な

    『リーダブルコード』――君からはコードのにおいがしないが、君のコードはにおう:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
    ebo-c
    ebo-c 2012/09/06
    かなりの勢いで出オチ
  • http://dl.dropbox.com/u/224433/fluentd_casual_1/index.html

  • リリース先輩というIRCボットを作った - 鳩舎

    こんにちは、皆さんgit使いこなしてますか?僕は全然です。 ところでgit個人的に使う分にはいいですけど、会社の許可取るのとかは大変ですよね。できる限りSVNで管理したい。 ということでとあるチームではgitで基的にソースコードを管理して、デプロイ時はsvnに置く、というようなことをしています。なんだか二度手間な感じもしますが、まぁやっておけばいいのであればやっておきましょう。 ところがどっこいgit-svnはとてもめんどくさい。めんどくさいしgitに慣れきった人間はsvnでコミットすることができない。できないなら機械に任せよう。 ということでどうせ毎回同じ事をするので「リリース先輩」というIRCボットを作って、先輩によろしくやってもらうことにしました。 リリース先輩 IRCrosylilly: release_senpai: 先輩、リリースの準備お願いします! release_se

    リリース先輩というIRCボットを作った - 鳩舎
    ebo-c
    ebo-c 2012/05/02
    「ふぇぇ…conflictでちゃったよぅ…」とか言ってくれないかね。ちなみにウチのdeployワークフローは数ヶ所に「叫ぶ」と書かれてる
  • PSSuiteSDK(オープンBeta)のソフトをPS VITAで動かすまで - Happy My Life

    ということで、PSSuiteSDKのオープンベータ版が公開されたわけで。 ただ、TwitterのTLを見ていると、どーもVITAで動作させるのに四苦八苦している人が多そう、というかおいらもちょっと手間取った、ので、そのあたりの手順について、PSSのドキュメントに書かれていない点も含めてハマったことをメモとして書いておく PSSuiteSDK & VITAはVM環境じゃ無理 最初にVMwareWorkstation for Linux64bit上で動作してるWindows7上にインストールした。PSSシミュレータは動作するのだが、VITAを認識しない。PS VITAのコンテンツ管理アシスタントは利用できるのだが。まあ、これは様々なWindowsをVM上で取っ替え引っ替えしたりVMwarePlayer(Windows版)でも試してみたが、やっぱりダメ。 マニュアルにも保証しないとか書いてあるの

    PSSuiteSDK(オープンBeta)のソフトをPS VITAで動かすまで - Happy My Life
    ebo-c
    ebo-c 2012/04/23
    ホストマシンが認識してくれなくてVMではダメっていう例はGalaxyS2のROM焼きがあったな
  • スルガ銀が事実上の全面勝訴 IBMの責任認めた判決の深層

    勘定系システムの開発失敗を巡りスルガ銀行が日IBMを訴えた裁判で、東京地方裁判所は3月29日に約74億円の賠償を日IBMに命じる判決を下した。4年間にわたった裁判は、ITベンダーとユーザー企業にそれぞれどのような教訓を残したのか。弁護士やIT業界の有識者への取材から、スルガ銀-IBM裁判の深層を探る。 「ある程度は過失相殺が認められると思ったが」。システム開発をめぐる紛争に詳しい、ある弁護士は、驚きを隠さない。勘定系システムの刷新プロジェクトが頓挫したことによって損失を受けたとして、スルガ銀行が委託先の日IBMに約115億円の損害賠償を求めた裁判の判決についてだ。東京地方裁判所は2012年3月29日、日IBMに約74億円の支払いを命じた。 金額だけを見ると、スルガ銀の請求のうち64%しか認められなかったように見える。だが実態は、スルガ銀の全面勝訴に限りなく近い。なぜなら、64%とい

    スルガ銀が事実上の全面勝訴 IBMの責任認めた判決の深層
  • 「ドラゴンコレクション」の裏側が語られた,「大人気ソーシャルゲームを支える技術〜 拡大し続けるシステムの軌跡」セッションレポート

    「ドラゴンコレクション」の裏側が語られた,「大人気ソーシャルゲームを支える技術〜 拡大し続けるシステムの軌跡」セッションレポート 編集部:NAOKI コナミデジタルエンタテインメント ドラコレスタジオ マネージャー 廣田竜平氏 2012年3月16日に開催された「Open Game Contents 2012」にて,コナミデジタルエンタテインメントの廣田竜平氏は,「大人気ソーシャルゲームを支える技術〜 拡大し続けるシステムの軌跡」と題したセッションに登壇。同社がサービスを提供しているソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」のシステム構築をテーマとした内容で,ユーザー数の増加に伴いサーバーを強化していった様子などが語られた。 廣田氏はもともとアミューズメント機器部門で「DrumMania」シリーズや「GuitarFreaks」シリーズなどのプログラムを手がけていたが,その後「ときめきメモリアル

    「ドラゴンコレクション」の裏側が語られた,「大人気ソーシャルゲームを支える技術〜 拡大し続けるシステムの軌跡」セッションレポート
    ebo-c
    ebo-c 2012/03/17
    問題が起こったときはアプリとインフラ両方で対応を考える
  • 空き時間にスマフォでソースコードが読める『CodeLibrary』をリリースしました! - hamheiの日記

    英語でこの記事を読む(Reading in English) ・4/5 追記: 好きなプロジェクトのコードが読めるPocketCodeをリリースしました。 クリスマスも当然の如く開発充なはむへいです! 僕と同じくクリエイティブで孤独なXデイを過ごす500万人のエンジニアを応援する為に 『CodeLibrary』というOSS(オープンソースソフトウェア)のコードをスマフォ上で読めるアンドロイドアプリをリリースしました! きっかけ 「OSSも読まないエンジニアって...」という記事を読んで、慌ててコードリーディングを始める 移動中にSNSを見る時間を、コードリーディングに充てたい スマフォでソーシャルにコードリーディングが出来るプラットフォームを作ろう! ベータ版ができたから公開するお^^ ←イマココ どんなアプリ? ちょっとした空き時間に、スマートフォン上でソースコードが読める、アンドロイド

  • 中学生からわかるiPhoneアプリ開発入門。第1回 。

    はじめまして! みなさま、はじめまして!@akio0911と申します。 自由大学にてアプリクリエイター道場という講義をやったり、cocos2d for iPhoneレッスンノートというゲームアプリ開発の入門書を執筆したり、ハイパーアプリクリエイターズというインタビュー番組を制作したりしています。 また、拡張現実ライフというブログを運営しているブロガーでもあります。 このたび、AppBankさんにて、アプリ開発入門の連載記事を執筆させて頂くこととなりました。ぜひぜひこの連載を読んで、アプリ作りの第一歩を踏み出してみて下さい! 第1回の目次です。 iOSアプリ開発に必要なものは? Xcode 4のインストール 早速アプリの作り方を学んでいきましょう。 iOSアプリ開発に必要なものは? iOSアプリを開発するには、以下に挙げるものが必要となります。 Mac iOSアプリを開発するには、Intel

    中学生からわかるiPhoneアプリ開発入門。第1回 。
    ebo-c
    ebo-c 2011/12/25
    実機で動かすまではお布施は不要…と説明するのもややこしいか。開発開始以降に期待
  • 小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)

    みなさんは罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)という言葉をご存知だろうか。私はつい先ほどまでこの概念を知らなかった。なぜなら先ほど自分で思いついたばかりだからだ。 仕事をしていく中で、やるべきことが山積みなのについネットサーフィンをしてしまい、「うわ、今日仕事全然進んでない、やばい」という罪悪感から、その後の仕事が妙に捗る、という経験をしたことがある人は少なくないだろう。 罪悪感駆動開発は、こうした危機感や罪悪感といった人間が来持っている感情を引き出すことで、より高い仕事の成果を上げていくことを志向する。 罪悪感を感じるポイントは人によって個人差があるが、一般に仕事中に罪悪感が高まりやすい充填行為として、次のようなプラクティスが広く認知されている。 (a) 昼寝 (b) ネットサーフィン (c) ゲーム (d) タイピングソフトでランキング

    小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)
    ebo-c
    ebo-c 2011/12/14
    罪悪感をバネにして立ち上がる!(サービスが)
  • Twitter 開発者イベント「Tokyo Developer Teatime」に参加してきた - まだへいき!

    平日夜に 200 人が集まった 2011年11月17日に青山で開催された Tokyo Developer Teatime に参加してきました。 https://dev.twitter.com/form/tokyo-dev-teatimedev.twitter.com Developer Teatime とは Twitter の開発者向けイベントで、10 月にロンドン、ニューヨーク、11 月にシカゴ、シアトル、ロサンゼルスで開催され、今回の東京が最後の開催になります。 当日の様子は UST でみることができます。 http://www.ustream.tv/recorded/18569786www.ustream.tv タイムテーブルはこんな感じ。 19:00 オープニングスピーチ 協賛 SCSK 株式会社様 19:10 「State of the platform」基調講演 19:30 「

    Twitter 開発者イベント「Tokyo Developer Teatime」に参加してきた - まだへいき!
    ebo-c
    ebo-c 2011/11/26
    "「iOS 5 インテグレーションについて」iOS側でアカウント認証してくれるので実装がラクになったよ!", "アンドロイドのインテグレーションはいつ?→早ければ2012年1Q"
  • DevOpsというオシゴト | quipped

    DevOpsというオシゴトをご存知だろうか? DevOpsというのはDevelopmentとOperationsのかばん語で、この数年話題になっているフレーズである。伝統的に、ソフトウェアの世界は、大きくわけてDevelopmentとOperationsの2つに分かれていた。Developmentに属するのは、いわゆるプログラマーやソフトウェアエンジニアと呼ばれる人たちで、ガンガンコードを書いてアプリケーションを作る人たちのことだ。Operationsは、プログラマーたちが書いたソフトウェアを管理したり、開発環境を整えたり、サーバーを監視したりするのが主な役割で、インフラエンジニアやシステム管理者と呼ばれる人たちがこちらに属する。 今までDevelopmentとOperationsは、きっぱりと分離されていた。それもそのはず、必要とされるスキルも経験も大きく違う。例えばウェブの世界でいえば

  • SIerは自動化する対象が違っているのでは?

    多くのSIerフレームワークでは、Excelなどのツールを使ってコードを自動生成することで「製造」コストを下げるということに注力しています。 しかし、アジャイル開発ではContinuous Deliveryにあるように、ビルド、テスト、リリースの自動化に重きを置き、コーディングは初期のひな形生成はしても、最終的には手でメンテナンス可能なクリーンなコードを保つという考え方をします。

    SIerは自動化する対象が違っているのでは?
    ebo-c
    ebo-c 2011/09/05
    私の観測範囲が偏ってるのかと思うがExcelでコード生成の具体例は某社のドリキャス開発でしか聞いたことない(ifが遅いのでswitch/caseに変換するExcelがあったらしい)
  • その一方で、ウォーターフォールの現場にて開発者が出来ること

    Cummins onan dgca detector sentinel control generator set service repair manualjfjskeksemmmd

    その一方で、ウォーターフォールの現場にて開発者が出来ること
  • Jenkins はじめました + ほか3つ - mixi engineer blog

    こんにちは。加藤和良です。 まずあの話を書いて、それを前提にあの話を書いて、みたいなキューが筆者の中にはあったのですが、正直キューの先端につまってる話はだんだん個人的な関心および記憶がうすれてきました! 昔のはなしですからね。 というわけで、最近のまとめをさらっと書いて、新しいネタをすぐ書ける状態にリセットしたいと思います。 Jenkins mixi ではバージョン管理システムとして Subversion を使っています。安定した、いつでもリリースできるバージョンを trunk に、開発中の機能は branches 以下に作業ブランチをつくり、レビューや QA などの後に trunk にマージする、という運用です。 Buildbot はこのうち trunk だけを追っていたのですが、徐々に「このブランチBuildbot で追うようにして、結果をこの IRC チャンネルに書きこんでほしい

    Jenkins はじめました + ほか3つ - mixi engineer blog
    ebo-c
    ebo-c 2011/06/04
    どういうことか記事自体がしばらく理解できなかったのだけどHudson改名してJenkinsになってたのね。Oracleが商標主張したゴタゴタで…
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 1