タグ

寺社に関するgarden-gardenのブックマーク (11)

  • 京都の絶景スポット。燃えるような赤いキリシマツツジが満開の長岡天満宮とか京都観光の穴場スポット青紅葉が美しい光明寺で長岡京市を満喫する - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    さてさて、日やってきたのは京都の絶景スポットである長岡天満宮。 キリシマツツジが有名で、まさに今が満開とのこと。 昨日夕方の情報番組で中継をしていたがキリシマツツジのインパクトが凄かったのでこりゃ一目見てみたいとやってきた。 到着したのは11時頃。 臨時駐車場にバイクを入れると、スタッフの人がバイクならこの先の交差点を左に曲がって鳥居をくぐった場所に駐車できるし、そっちの方が近いよ。 と案内され・・・ 「さっきも大型バイクが5台ほどそっちに向かったわ!」と教えてくれた。 で、行ってみるとほほん、まさに長岡天満宮の目の前ではないか。 キリシマツツジの密集度にビックリ!京都長岡京市の長岡天満宮 京都観光の穴場スポット!青紅葉が美しい長岡京市の光明寺が凄かった 帰りは関西のバイクスポットである針テラスに寄る キリシマツツジの密集度にビックリ!京都長岡京市の長岡天満宮 見てよこれ! キリシマツツ

    京都の絶景スポット。燃えるような赤いキリシマツツジが満開の長岡天満宮とか京都観光の穴場スポット青紅葉が美しい光明寺で長岡京市を満喫する - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/25
    見事なキリシマツツジですね
  • 奈良の歴史スポット!日本最古の石仏が祀られている葛城市石光寺へ牡丹の花を撮影しに行く - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    万葉の歌にもよく歌われた奈良県葛城市に大阪府南河内郡太子町にまたがる二上山。 古の飛鳥人は夕日が沈む二上山を特別なものとしてとらえていた。 雄岳、雌岳がつながる美しい稜線は馬の背と呼ばれ、夕日を背負ったその稜線のシルエットは今も昔も人々を感傷的にさせる。 その二上山の山頂に歴史のスーパーヒーローが眠る墓地がある。 大津の皇子である。 武道にすぐれ、人望も熱く、人気者であった大津の皇子だが、草壁の王子と皇位継承争いが起き、草壁の王子に葬られてしまった。 24歳であったそうだ。 大津の皇子の姉である大伯皇女(おおくのひめみこ)は二上山を眺めながら歌う。 うつそみの 人にあるわれや 明日よりは 二上山(ふたがみやま)を 弟世(いろせ)とわが見む 「現世の人である私は、明日から二上山をわが弟の君であると見て偲ぶだろう」 そんな歴史ロマン感じる二上山の麓にひっそりと佇むお寺がある。 石光寺(せっこう

    奈良の歴史スポット!日本最古の石仏が祀られている葛城市石光寺へ牡丹の花を撮影しに行く - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/25
    ボタンが見頃ですね
  • ホトカミ - 参拝者と神社お寺でつくる参拝記録共有サイト

    ログインすると 、御朱印などのお参りの記録をウェブ上に保存し、共有できます。 あなただけの「行きたい神社お寺リスト」も作成できます。 無料登録 ログイン

    ホトカミ - 参拝者と神社お寺でつくる参拝記録共有サイト
  • 1200年不動の東寺「時空を超えたタイムカプセル」 シン寺社案内:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    1200年不動の東寺「時空を超えたタイムカプセル」 シン寺社案内:朝日新聞デジタル
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/09
    1200年後にまた会おう
  • 当麻寺「名園」を改修へ 劣化深刻、CFで資金募集 | 共同通信

    Published 2024/04/09 05:43 (JST) Updated 2024/04/09 05:59 (JST) 「大和三名園」の一つに数えられる当麻寺中之坊(奈良県葛城市)の庭園「香藕園」の大規模改修が年度から始まる。安土桃山時代に造られたとされ、国史跡、名勝に指定される名庭だが、池の漏水や築地塀のひび割れが深刻化している。改修は5年かかる予定で、寺は不足する資金をクラウドファンディング(CF)で募っている。 香藕園は、江戸時代初期に後西天皇を迎えるため、4代将軍・徳川家綱の茶道師範だった片桐石州が現在の姿に改修したと伝わる。池には「ハスが香る園」の名の通り、ハスやスイレンが咲き、国宝の東塔を借景としているが、近年、劣化が進んでいた。 改修の事業費は5年で6千万円以上を見込む。

    当麻寺「名園」を改修へ 劣化深刻、CFで資金募集 | 共同通信
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/09
    集まってほしい
  • 小さな森、猛スピードで成長中!─日本人研究者の森づくりに世界が驚いた | ヒントは日本の寺社の森に

    自然の森が成熟するまでには、少なくとも100年を要するという。だが、その「小さな森」は通常の森の10倍ものスピードで生育する──。2021年に亡くなった日人研究者、宮脇昭が編み出した「宮脇式」森づくりが世界中に広がっている。 米マサチューセッツ州ケンブリッジ──かつてのゴミ捨て場の上に、その小さな森はある。生まれて2年にも満たない赤ちゃんだが、その森は少し、年上のように見える。 そこでは、ポプラの木は通常の2倍の速さで育ち、ウルシやユリノキもそれに追いつこうと頑張っている。雨水を流出することなく吸収し、雑草を抑え、昨年の干ばつにもめげずに森は生い茂っていった。バスケットボールコート1面分ほどの面積に1400の若木が自生するこの森で、こうしたことが可能なのは、その肥沃な土壌と木々の密度に秘密がある。 この森は、世界中の高速道路の路肩や駐車場、校庭、ゴミ捨て場を森に変容させる一大ムーブメン

    小さな森、猛スピードで成長中!─日本人研究者の森づくりに世界が驚いた | ヒントは日本の寺社の森に
  • おみくじの原価はいくら? 粗利益34億263万円の“ビジネス”

    著者プロフィール:中村修治(なかむら・しゅうじ) 有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」である。 初詣に行って「おみくじ」を引く人も多いだろう。不景気が加速すると言われているが、今年は大凶なのか、大吉なのか? その確率をマーケティング的に考察してみる。 「吉」と「中吉」どちらが良い運勢? まずは「おみくじ」に関する豆知識を整理しながら考えていきたい。「吉」と「中吉」だったら、どっちが良い運勢なのだろう。おみくじの縁起

    おみくじの原価はいくら? 粗利益34億263万円の“ビジネス”
  • 元日にベトナム人が大仏に大集結する理由、福岡の南蔵院・茨城の牛久大仏…

    ますともたけひろ/中国・ASEAN専門ジャーナリスト。カリフォルニア大学サンディエゴ校で国際関係の修士号を取得後、中国の経済メディア「財新」で国際ニュースを担当。シンガポール国立大元研究員。アジアのいまを、日語、英語中国語、インドネシア語の4カ国語で発信中。掲載メディアは東洋経済オンライン、NewsPicks、Nikkei Asia、South China Morning Post、Straits Times、Jakarta Post、Kompas、Tempoなど多数。 Twitter: @hiromocean note: https://note.com/tmasutomo News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今

    元日にベトナム人が大仏に大集結する理由、福岡の南蔵院・茨城の牛久大仏…
  • 地図から14万5000件の神社お寺を見つけることができる新機能を公開!

    地図から14万5000件の神社お寺を見つけることができる新機能を公開!近所の神社やお寺を簡単に見つけることができます。 株式会社DO THE SAMURAI(代表取締役:吉田亮、社:東京都渋谷区、以下、DO THE SAMURAI)が運営する神社お寺の投稿サイト「ホトカミ」は、地図から14万5000件の神社お寺を見つけることができる新機能を公開したことをお知らせします。 1、地図から14万5000件の神社お寺を見つけることができる新機能とは? ホトカミでは、日全国14万5000件の神社お寺の情報を掲載しています。 今回の新機能によって、それらすべての神社お寺を地図から見つけることが可能になりました。 新宿を中心にした地図の例( https://hotokami.jp/area/tokyo/ ) この機能により、有名な神社やお寺だけでなく、近くの神社お寺も簡単に見つけることができるように

    地図から14万5000件の神社お寺を見つけることができる新機能を公開!
  • ARで拝観がより楽しく!古寺・三千院が歴史散策の公式アプリをリリース

    ARで拝観がより楽しく!古寺・三千院が歴史散策の公式アプリをリリース Tweet LINEで送る ARを導入したスマートフォン・タブレット向けアプリ「京都大原三千院スマートナビ」を、京都市左京区大原の天台宗寺院三千院が、2018年5月20日リリースしました。 アプリにはスポット案内、動画、スタンプラリー、フォトフレームなど、境内の拝観がより楽しくなる便利な機能が盛り込まれています。AR技術を利用した機能もあり、パンフレットやポスターなどの印刷物の画像(ARマーカー)や写真をスキャンすると、最も大切な法要である「御懺法講(おせんぼうこう)」の様子をいつでも閲覧することができます。 また、複数の分かり易い解説を連ねたARスタンプラリーを楽しむこともでき、コンプリートするとオリジナルの記念品をゲットをすることができます。その他にも、三千院名物のわらべ地蔵や客殿のデザインを用いたフォトフレーム、

    ARで拝観がより楽しく!古寺・三千院が歴史散策の公式アプリをリリース
  • 【大阪旅行:2泊3日】〜3日目:四天王寺と古墳〜 - つかのま。

    最終日3日目。 この日も朝一番で炭水化物を肉吸いとミネストローネで流し込み、8時頃にはチェックアウト。 飛行機は夜の便。方角的にも途中の堺でじっくりのんびり古墳めぐりを…と思っていたが、急遽予定変更。朝一番で四天王寺によることにした。 前日に訪れた大阪歴史博物館の展示で触れられていて、実際に見たくなったので。 8時半から有料拝観開始ということで、オープン直後を狙って天王寺駅から徒歩で向かう。Goggleマップの案内に従うと庚申堂前を通って南大門から入るルートだった。住宅街から覗く五重塔が印象的。 まずは中心伽藍から。 朝一番ということもあって、他の人はごくわずか。静謐な雰囲気でぐるりとまわる。 ちょうど金堂の中を見ていた時、読経がはじまった。 敷地内のいたるところにたくさんの名前がおさめられている。私は典型的な沖縄人という感じで、家に仏壇はあれど仏教的なものだという感覚はほぼないまま生きて

    【大阪旅行:2泊3日】〜3日目:四天王寺と古墳〜 - つかのま。
  • 1