タグ

教育に関するgarden-gardenのブックマーク (12)

  • 東大の学費引き上げは「拙速」「富裕層有利を助長」 教員からも懸念 | 毎日新聞

    東京大が検討している20年ぶりの学費引き上げについて、教員からも「拙速」との声が上がっている。「首都圏の裕福な家庭」という属性の偏りも指摘されるキャンパスから、経済的に恵まれない世帯や女子、地方出身者など、学生の多様性がさらに失われる懸念もある。運営費交付金が年々削減されるなか、東大はどうすればいいのか。3人の教授に聞いた。【西紗保美】 関連記事・東大の学費引き上げ案に学生が反対デモ 学長は対面での対話を拒否 富裕層に有利な構造を助長か 東大大学院教育学研究科の田由紀教授(教育社会学)は、東大生の8割が男子で都市部の裕福な世帯出身者が多いとされる点を踏まえ「東大は既に特定の地域、性別、社会階層出身の学生が多く、値上げすればその傾向が一層強まりかねない」と問題視する。 複数の関係者への取材によると、東大は学部・修士課程の53万5800円と博士課程の学費52万800円を、2025年度からそ

    東大の学費引き上げは「拙速」「富裕層有利を助長」 教員からも懸念 | 毎日新聞
    garden-garden
    garden-garden 2024/06/04
    日本の将来を考えると国公立の授業料はあげるべきでないと思う
  • なぜか満席の横浜地裁…記者は1人の傍聴者の後を追い、確信した 横浜市教委の「傍聴ブロック」発覚の経緯:東京新聞 TOKYO Web

    「著名人の事件でもないのに、なぜこんなに多くの人がいるのか」。横浜地裁で開かれた、ある被告の刑事裁判で、記者は3月以降、疑問を持ち続けていた。 <横浜教育委員会は21日、2019年度から今年4月にかけて横浜地裁で公判があった教員によるわいせつ事件で、多数の職員を動員して法廷の傍聴席に行かせ、一般の人が傍聴できないようにしていたと発表した。>

    なぜか満席の横浜地裁…記者は1人の傍聴者の後を追い、確信した 横浜市教委の「傍聴ブロック」発覚の経緯:東京新聞 TOKYO Web
    garden-garden
    garden-garden 2024/05/22
    隠蔽体質を隠しもしないという矛盾
  • 社会人に求められる資質・能力はいつ育てる? 「大学では遅い」理由 | 毎日新聞

    主体的、対話的で深い学び(アクティブラーニング=AL)や大学改革の研究を通して、大学生や社会人に求められる「資質・能力」を育成するには「大学からでは時すでに遅し」。そう訴えてきたのは、AL研究の第一人者、溝上慎一・元京都大教授(54)=学校法人桐蔭学園理事長=です。教育学からみてそうした資質・能力はいつ、どのように育てるべきなのかを聞きました。 大学以降では挽回しにくい ――大学から資質・能力を育てるのでは遅いことを示す調査があるのですか。 ◆私は、子どもを学校から社会・仕事へ送り出す「トランジション(移行)」を研究テーマの一つにしていますが、学校教育が社会に出たときにどう役に立つかを調べた研究は多くありませんでした。 京大准教授だった2013年から河合塾と連携し、当時の高校2年生を21年まで追跡調査しました。全国378校、約4万5000人を対象に調査を始め、高2、大学1~4年、社会人3年

    社会人に求められる資質・能力はいつ育てる? 「大学では遅い」理由 | 毎日新聞
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/27
    正直、教育機関は社会人に求められるスキルの教育は放棄している。教育現場もそうだが家庭での教育はほぼ皆無になっている。仕方がないので社会人になってからセミナーに参加させる
  • 宿題をなくして1年…校長の思いと子どもたちの変化 | NHK | WEB特集

    去年4月、“宿題なし”を宣言した公立小学校が山形県にあります。 一人ひとりの子どもがみずから考え、学ぶ楽しさを知ってほしい――こうした校長の思いから始まりました。 一方で、一部の保護者からは「子どもが勉強しなくなった」「学力が低下した」といった声も聞かれました。 取り組みから1年。子どもに変化はあったのでしょうか?学力への影響は? 日では当たり前の宿題をなくした学校の1年を追いました。 (山形局記者 風間郁乃)

    宿題をなくして1年…校長の思いと子どもたちの変化 | NHK | WEB特集
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/27
    自主性の教育が一番難しいよね
  • 先生の6割が「3年以内の離職・転職」を考えている…教員不足で現場に起きているひずみの数々:東京新聞 TOKYO Web

    大学教授らでつくるグループが、教員不足について公立学校の現職教員にアンケートしたところ、昨年12月時点で「勤務校の教員不足が起きている」と答えた小学校教員が64%いたことが分かった。「4月の年度初めから不足していた」と答えた教員は37%、「夏休み明けの9月から」と回答した教員は57%で、年度内でも徐々に悪化していく状況が浮かび上がった。(榎哲也) 中学校教員の回答では、不足が起きた時期が4月が37%、9月55%、12月56%。特別支援学校ではさらに深刻で、4月に欠員があったと答えた教員が63%、12月は77%にまで増えていた。調査結果やアンケートの自由回答からは、産育休や病気の欠員を補充できず、教員の健康や子どもたちの学びに悪影響が出ている実態が見て取れる。

    先生の6割が「3年以内の離職・転職」を考えている…教員不足で現場に起きているひずみの数々:東京新聞 TOKYO Web
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/11
    仕事が多すぎです
  • 東大生の親の半数は世帯年収950万円以上、4割は首都圏出身…生まれた場所でこんなに違う教育サービス格差の実態 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    東大生の親の学歴と世帯年収は?まず私たちは、東大生100人を対象として、世帯年収を尋ねました。結果は次の通りです(n=100)。 200万~400万:3% 400万~600万:11% 600万~800万:17% 800万~1000万:16% 1000万~1500万:28% 1500万~2000万:5% 2000万~3000万:6% 3000万~4000万:1% 4000万~5000万:2% 5000万~6000万:2% 1億~:1% わからない:8% 200万円から400万円が3%ほど。東京大学の実施している2021年度の学生生活実態調査からみると、世帯年収450万未満の家庭が10.8%存在するようなので、今回の調査ではかなり少なめに出ているようですが、どちらにせよ東京大学の全体の中でマイノリティなのは否めません。 問題は、世帯年収が全国平均値の545.7万円を上回る、600万~800万よ

    東大生の親の半数は世帯年収950万円以上、4割は首都圏出身…生まれた場所でこんなに違う教育サービス格差の実態 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    garden-garden
    garden-garden 2024/04/10
    誕生月と相関ないことが分かり、ためになった
  • 田んぼの中にポツンと研究所 慶応大が山形の拠点で目指すもの | 毎日新聞

    「捨ててしまっている便には、病気の誰かを救える価値がある」。先端研発のベンチャー企業「メタジェン」(鶴岡市)を率いる福田真嗣社長(46)=先端研特任教授=が語る表情は真剣だ。 メタジェンは人の便を先端技術を駆使して解析し、そこから健康状態を分析するユニークな研究や事業に取り組んでいる。さまざまな情報を含む便を「茶色い宝石」と呼び、そこから得られたデータを予防や治療に役立て、「病気ゼロ」社会の実現を目指している。 明治大農学部時代から腸内細菌の研究をスタートした福田さん。理化学研究所を経て、12年に特任准教授として慶応大先端研に着任。この時期から基礎研究で見えてきた成果を社会実装したいとの思いで起業することを意識。15年にメタジェンを立ち上げた。 福田さんによると、人間の腸内には多様な細菌が約40兆個ほどすみついている。腸内細菌の集まりは腸内フローラ(腸内細菌叢(そう))と呼ばれ、このバラン

    田んぼの中にポツンと研究所 慶応大が山形の拠点で目指すもの | 毎日新聞
  • 「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差 【均質化する東京の難関大】出身地域の多様性低下、その背景と影響を読み解く<後編> | JBpress (ジェイビープレス)

    高校普通科在籍率:東京88.6%、宮崎45.4% 現在でも大学進学を望む人が進学しているのだから「地域格差は個人の“自由”な選択の結果」という意見もあるかもしれない。しかし、どのような選択肢が18歳にとって現実的かどうかは制度的に制約されている実態がある。 特に義務教育ではない高校教育は制度的な格差が明確だ。最も分かりやすいのは、学科の区分だろう。 普通科と職業学科ではカリキュラム、進路指導、先輩の進路、同級生のSESや大学進学意欲、学校外教育利用率など様々な違いがあり、都道府県によって学科の比率はかなり異なる。 2023年の高校3年生でみると、最も普通科在籍率が高いのは東京都で88.6%、47都道府県で最も低いのは宮崎県の45.4%だ。

    「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差 【均質化する東京の難関大】出身地域の多様性低下、その背景と影響を読み解く<後編> | JBpress (ジェイビープレス)
  • 慶應大学「女の子には月16食分配ります。貧乏な野郎は月1食な」

    リンク www.keio.ac.jp ワタミと慶應義塾大学が学生への事支援を開始-経済的困窮や一人暮らしにより支援が必要な学生に無料で事をお届け-:[慶應義塾] 2024/04/05ワタミ株式会社慶應義塾広報室ワタミ株式会社(以下「ワタミ」)と慶應義塾大学は、地元を離れて一人暮らしを始める女子学生への支援として、2024年4月からミールキットや事を一定回数届 2 users 89

    慶應大学「女の子には月16食分配ります。貧乏な野郎は月1食な」
  • 「書き写し」や「蛍光マーカー」には意味がなかった…最新科学でわかった「昔ながらの勉強法」の本当の効果

    PRESIDENT Online / プレジデントオンライン @Pre_Online 「書き写し」や「蛍光マーカー」には意味がなかった…最新科学でわかった「昔ながらの勉強法」の当の効果 「勉強したつもり」にはなれるけれど… ift.tt/id7j5Dg 2024-04-02 09:13:43 リンク PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 「書き写し」や「蛍光マーカー」には意味がなかった…最新科学でわかった「昔ながらの勉強法」の当の効果 「勉強したつもり」にはなれるけれど… 学習を効率よく進めるにはどうすればいいのか。アメリカの医師国家試験にトップ1%の成績で合格した米国内科専門医の安川康介さんは、「繰り返し読む、ノートに書き写す、蛍光マーカーで線を引くといった学習法は、いずれも効果は低い。効率を高めるには、科学的根拠に基づく勉強をしたほうがいい」という――。 75

    「書き写し」や「蛍光マーカー」には意味がなかった…最新科学でわかった「昔ながらの勉強法」の本当の効果
  • 旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差 | 毎日新聞

    難関とされる国立の旧帝国7大学に合格した東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が、2008~23年度の15年間で1・68倍に急増していたことが毎日新聞の集計で判明した。東京大以外の地方6帝大で合格者数を伸ばしたことが大きく影響しており、東京圏での受験熱の高まりが背景にあるとみられる。 教育を巡る格差に詳しい松岡亮二・龍谷大准教授(教育社会学)は「地方から難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがある」と指摘した。 出身地や家庭の経済力に左右される大学受験の課題を考えるシリーズ「受験格差」を随時公開します。こちらのページでは、サンデー毎日や教育専門通信社「大学通信」が毎年実施する高校への調査などを基に、各都道府県の旧帝国7大学合格者数の推移や合格者数上位10校の表を掲載しています。 【関連記事】 東大合格者、ピークの4割 「教育県」長野の進学校で起き

    旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差 | 毎日新聞
  • 「これほどとは…」公立高で70校の定員割れ 激震の大阪府教育庁、私学無償化策の波紋

    大阪府の公立高校入試の合格番号が記された掲示板=3月19日午前、大阪市天王寺区(渡辺恭晃撮影)大阪府で4月から高校授業料が段階的に無償化される影響を受け、受験生の公立離れが加速している。大阪府内では今年、私立高を第1志望とする専願者は31・64%となり、過去20年で初めて3割を超えた。一方、公立高志願者は現行の入試制度が始まった平成28年度以降最少となり、府内公立高の半数近い70校が定員割れとなる事態に。大阪教育界は無償化ショックの波紋が広がっている。 大阪府の授業料無償化は府内のすべての生徒が対象。家庭の収入に左右されることなく進路選択がしやすいとあって、生徒や保護者からは歓迎の声があがっている。 ただ、私立人気の高まりの半面、公立は一気に不人気に。今年の公立高の一般選抜志願者数は全日制課程で3万6379人で、昨年から2375人減少した。 府内公立高校の一般選抜の平均倍率は1・05倍(

    「これほどとは…」公立高で70校の定員割れ 激震の大阪府教育庁、私学無償化策の波紋
    garden-garden
    garden-garden 2024/03/31
    公立に行くより私立の方が進学には有利、公立は学業の他のことに時間を取られすぎますからね。
  • 1