タグ

bookに関するninamuのブックマーク (84)

  • 家でもバーコードリーダーで蔵書管理できるフリーソフトが便利そう! 「私本管理Plus」が話題に

    バーコードリーダーに対応した個人用蔵書管理ソフトが、とっても便利そうだと話題です。 個人用蔵書管理ソフトが便利そう! 画像提供:カツ丼(@Tomogui_Katsu)さん Twitterに投稿したのはカツ丼さん(@Tomogui_Katsu)。「バーコードリーダーがあれば簡単に家の蔵書をデータベース化出来るフリーソフト見つけて天才になっている」とのツイートに、3万件を超える「いいね」が寄せられました。 話題のソフトウエアは、EKAKINさん制作のフリーソフト「私管理Plus」。ISBN番号で検索・登録が可能なため、バーコードリーダーがあれば一気に書名や作者名などが入力できます。 一方で手打ち入力も可能なため、同人誌の管理にも使えます。保管場所の入力欄もあるので、棚に記号を振っておけば所在管理もできるでしょう。なんだかとっても便利そうですね。 個人用蔵書管理ソフト「私管理Plus」(E

    家でもバーコードリーダーで蔵書管理できるフリーソフトが便利そう! 「私本管理Plus」が話題に
    ninamu
    ninamu 2023/02/26
  • 沖田瑞穂さん「すごい神話」インタビュー 鬼滅もFGOも進撃の巨人も、神話を知ればもっとおもしろい|好書好日

    沖田瑞穂さん 沖田瑞穂(おきた・みずほ)神話学者 1977年生まれ。神話学研究所主宰。専門はインド神話、比較神話。『怖い女』(原書房)、『マハーバーラタ入門』(勉誠出版)など著書多数。推しの神はインドの女神「ドゥルガー」。理由は「自ら戦う自立した女神だから」。 アニメやゲームを入口に ――書はサブカルのストーリーやキャラクターと、その「元ネタ」とも言える世界各地の神話の関係を読み解いています。例えば、「鬼滅」の人と鬼の関係には「人間がなぜ死ぬようになったか」を説く「バナナ型神話」の類型があるとか。漫画ゲームファンが入り込みやすい神話学の入門編、執筆のきっかけは? 数年前、大学で教えている学生たちが神話の固有名詞にやけに詳しくなってきたのに気付きました。以前はインドの叙事詩「マハーバーラタ」といっても、教科書で習ったくらいの雰囲気だったのに。アルジュナやカルナという名前を出すと、目をウル

    沖田瑞穂さん「すごい神話」インタビュー 鬼滅もFGOも進撃の巨人も、神話を知ればもっとおもしろい|好書好日
  • [新刊案内] 2021.12.10 | ゲーマーが本気で薦めるインディーゲーム200選 | 星海社

    2021年12月10日 更新 星海社新書 ゲーマーが気で薦めるインディーゲーム200選 2021年12月23日(発売日はお住まいの地域によって異なります。) 「おもしろければ何でもアリ」なインディーゲームガイド! 世界各国のクリエイターがその創作意欲と情熱を思い切り自由に投入してつくられるインディーゲームは、いま最も創造力にあふれるエンターテイメントの地平です。その膨大すぎる傑作群の、どこから手を伸ばしたらよいのか分からないあなたのために、書は"インディースピリッツ"みなぎる作品を200タイトル厳選! 実はインディーゲームな『Minecraft』、宇宙人狼の愛称で知られる『Among Us』、世界を感動させたやさしいRPG『UNDERTALE』などの有名作から、知るひとぞ知る作品まで、生粋のゲーマーたちが己の偏愛のままに全力でご紹介します。ありとあらゆる感動が待ち受けるインディーゲーム

  • WHOをゆく | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院

    序 2009年1月30日,約20年間の世界保健機関(WHO)での仕事を終え,帰国.引越しの荷物に手を着けるまもなく,2月2日より母校・自治医科大学での仕事が始まった.亜熱帯・マニラにおける長い生活で汗腺の緩んだ身には,母国の厳寒は堪えた. 4月に入り,久しく味わう機会のなかった「日の桜」に接すると,多くの出来事が凝縮していたWHOでの20年間も,遠い昔のことのように思えた.徐々に日での生活,仕事に慣れてきた. そうした中,医学書院の担当編集者から,「WHOにおける感染症対策などの仕事を,単行としてまとめてはどうですか」との提案があった.私は,気が進まなかった. 同じ医学書院からの勧めで,私はWHO西太平洋地域事務局長としての仕事や考えを,2004年から2009年までの5年間,毎月,雑誌『公衆衛生』に連載していた.WHOでの仕事の主要な部分は,すでにこの連載に記録として残した,という気

    WHOをゆく | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院
    ninamu
    ninamu 2021/07/24
  • スヌーピーの全活躍を収録した初めての全集『完全版 ピーナッツ全集 スヌーピー1950~2000』刊行開始。翻訳はすべて谷川俊太郎さん!|Web河出

    待望の画期的な全集、誕生! スヌーピー生誕70周年記念出版 全25巻 全国書店で大好評発売中! 遂に全作品が日語で読める! 1950年10月2日にアメリカの新聞7紙で連載がスタートした、コミック「ピーナッツ」。今年は生誕70周年の記念イヤーです。 スヌーピーやチャーリー・ブラウンなど、ゆかいな仲間たちが活躍するユーモアに満ちたお話は、アメリカのみならず世界中で長く愛され続けています。 日でもたくさんのファンがいるこの作品ですが、これまで日語未訳の作品がまだ多く残っていました。 このたび、生誕70周年を記念して、「ピーナッツ」すべての作品を収録した『完全版 ピーナッツ全集 スヌーピー1950~2000』を日で刊行することが決定。 そしてその訳はすべて、詩人・谷川俊太郎さんが手がけられることが決まりました。 谷川俊太郎さんは日で「ピーナッツ」が初出版された頃からの翻訳者。日の読

    スヌーピーの全活躍を収録した初めての全集『完全版 ピーナッツ全集 スヌーピー1950~2000』刊行開始。翻訳はすべて谷川俊太郎さん!|Web河出
  • ”ホラーの帝王”スティーヴン・キングに「人生で読んだ中で最も恐ろしい」と言わしめた、『ホット・ゾーン』第1章「森の中に何かがいる」先行公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

    ”ホラーの帝王”スティーヴン・キングに「人生で読んだ中で最も恐ろしい」と言わしめた、『ホット・ゾーン』第1章「森の中に何かがいる」先行公開 ウイルス・ノンフィクションの名作、リチャード・プレストン『ホット・ゾーン』が5月22日(金)に早川書房より緊急文庫化。『IT』『シャイニング』などで知られる”ホラーの帝王”スティーヴン・キングは、書にこんな賛辞を寄せています。 「書の第1章は、私が生まれてこのかた読んだ最も恐ろしいものの一つである──しかも、その恐怖は章を追うにつれて深まってくる。驚嘆すべきはその点だ。恐怖はいや増す一方なのだから。実際、なんと稀有なノンフィクションだろう。貪るように読み終えたいま、ここに描かれた事実はこの先長く自分の脳裡から離れないだろうという予感がしている」 記事ではこの第1章を全文公開します。当にすさまじいですが、名作の名作たるゆえんをご堪能いただければ幸

    ”ホラーの帝王”スティーヴン・キングに「人生で読んだ中で最も恐ろしい」と言わしめた、『ホット・ゾーン』第1章「森の中に何かがいる」先行公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • フレーベル館

    5秒後に新サイトへジャンプいたします。 自動的にジャンプしない場合は、以下のリンクをクリックしてください。

    ninamu
    ninamu 2020/03/28
  • 【講演録】アマゾンと日本の出版流通 – 出版労連公式ホームページ

    出版産業 出版産業【講演録】アマゾンと日の出版流通 【講演録】アマゾンと日の出版流通 出版労連では毎年、出版産業が抱える課題を探り、その時々の到達を明らかにするために、出版研究集会を開催しています。 今年9月22日よりスタートする第44回出版研究集会全体会の講師のお一人である永江朗さんには、昨年10月に催された第43回出版研究集会分科会でもご講演いただきました。その講演録を、永江さんから許可を得て公開します。 なお、無断転載はお断りいたします。 出版労連・出版研究集会実行委員会 ------------------ 第43回出版研究集会第2分科会講演録 【講演】永江 朗さん(フリーライター) 2016年10月7日(金)出版労連会議室 先日、『小さな出版社の作り方』というを、小さな出版社である猿江商會から出しました。今日はその猿江商會の古川聡彦社長にも会場に来ていただいています。古川さ

  • [ブックシェルフ埼玉]埼玉の情報が詰まったwebの本棚|Book詳細|「埼玉県のひみつ」

    「埼玉県のひみつ」 学習漫画「埼玉県のひみつ」には、埼玉県の多彩な魅力がいっぱい。 サッカー少年の友情ストーリーに感動し、県内の産業や歴史などを解説した「コラム」で学び うんちくが掲載された「まめちしき」で驚く。 子供はもちろん、大人にとっても読み応え十分な一冊です。 こので、みなさんの知らなかった”埼玉県のひみつ”を見つけてください。 発行元:埼玉県県民生活部 更新日:2015年2月18日 ジャンル:教育 エリア:埼玉県

    ninamu
    ninamu 2015/03/22
  • <書籍>「進撃の巨人」「モンハン」…科学者の解説本が続々 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    人気の漫画「進撃の巨人」(講談社)やゲーム「モンスターハンター」(カプコン)などサブカルチャーを科学的見地から考察する解説が続々発行されている。書籍販売が低迷する中、売り上げ好調な漫画単行ゲーム分野のファンを取り込みたい出版社側と、若い世代に専門分野への関心を持ってもらいたい科学研究者側の思惑が一致し、解説もヒットしている。【垂水友里香】 【写真特集】実サイズはこんなに大きい…巨人模型  ◇美術解剖学で巨人の筋肉を分析 人間を捕する巨人と、高い壁を作って巨人の侵入を防ごうとする人間との戦いを描いて単行が4000万部を突破する大ヒットとなった「進撃の巨人」。ストーリー性や絵の迫力で人気を集めているが、物語の核をなす巨人は筋肉が露出した状態で描かれている。その巨人を題材に人体構造や美術解剖学を解説するのは、批評家の布施英利さん(54)だ。東大医学部の解剖学教室で文部教官を務めた経

    <書籍>「進撃の巨人」「モンハン」…科学者の解説本が続々 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    ninamu
    ninamu 2015/02/25
  • 「豆本」大百科よみがえる ケイブンシャ777巻の紹介本:朝日新聞デジタル

    1970~80年代、少年たちを夢中にさせた豆があった。ケイブンシャの大百科。分厚い文庫サイズのなかに、特撮やアニメやアイドル、様々なホビーなどの情報がみっちり詰まっていた。そんな豆のラインアップを一望できる「よみがえるケイブンシャの大百科」(いそっぷ社)が刊行され、版を重ねている。 筆者は勁… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    「豆本」大百科よみがえる ケイブンシャ777巻の紹介本:朝日新聞デジタル
  • 【年末年始企画】『ゲーム業界の歴史が学べる書籍』5選―「マイクロソフトの蹉跌」他 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    【年末年始企画】『ゲーム業界の歴史が学べる書籍』5選―「マイクロソフトの蹉跌」他 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 「文庫女子」フェアが色々ひどすぎた - 田舎で底辺暮らし

    紀伊國屋の渋谷店が、女性向けの企画とやらをツイートして盛大に叩かれていた。 ツイートやコーナーに飾られた企画説明によると、女子の意見を一切聞かずに、書店の男性店員が選んだ女性に読んで欲しいという企画で、女性客を馬鹿にしてんのか、っていう文章のオンパレードだった。 https://twitter.com/96neco46usa/status/551010716845486081 https://twitter.com/m_sio/status/551010069215580163 を楽しむ自由さを、ドヤ顔で全力でつぶしにきてる感がすごい。 そして、ヘテロ恋愛市場になんでも持って行こうとする安直な姿勢。 元ツイートは、予想外の反応に焦ったのかすぐに消されてしまった。 このフェアも撤去するらしい。 (フェアっていうか、小さいコンテナにおすすめのとがっくりくるようなポップ飾って乗っけてた小さ

    「文庫女子」フェアが色々ひどすぎた - 田舎で底辺暮らし
    ninamu
    ninamu 2015/01/03
  • 丸善・ジュンク堂のブックカバーを復刻、PDFで無料ダウンロード提供 

    丸善・ジュンク堂のブックカバーを復刻、PDFで無料ダウンロード提供 
    ninamu
    ninamu 2014/12/25
  • 表紙はポケモン×浅野いにお! 『SWITCH』神ゲーム100特集に押切蓮介

    12月20日(土)発売のカルチャー雑誌『SWITCH Vol.33』で、ゲームの世界で何が起きているのかを100のキーワードで解説した「No.1ネ申ゲー1oo ゲームが未来を変える」を特集する。 表紙を飾るのは、『おやすみプンプン』などで知られるマンガ家・浅野いにおさんが描いた「ポケットモンスター」。SWITCH公式Webサイトの限定特典として、この表紙を使用したA5クリアファイルかA2ポスターが数量限定で付属してくる。 誌には、『ハイスコアガール』で知られるマンガ家・押切蓮介さん描き下ろしの扉絵や、『Ingress』、『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』、『P.T.』など、多数の人気タイトルを手がけたクリエイターの語り下ろしを掲載。 さらにはマックスむらいさんや、ドグマ風見さん、M.S.S Project、「闘会議2015」といった、昨今のゲーム業界を賑わせている「

    表紙はポケモン×浅野いにお! 『SWITCH』神ゲーム100特集に押切蓮介
  • エルフと戦車と僕の毎日 1〔上〕 / 佐藤大輔/著 - オンライン書店 e-hon

    おすすめ度 八重洲ブックセンター 京急上大岡店 (神奈川県横浜市港南区) 『皇国の守護者』の著者のライトノベルです。エルフと人間が混住する世界に転移した主人公がエルフ独立戦争に巻き込まれるラノベにあり勝ちな設定で始まりますが、作者の趣味(としか思えない)優しくない世界や主人公の歪みっぷり等、他のラノベとはまた違う佐藤大輔氏独特の魅力にあふれています。 この物語は中東某国の史実の独立戦争をモデルにしており、下敷きになった歴史と照らし合わせて読むのも面白いと思います。 (2015年12月11日) ある日ミリオタの高校一年生・ユタカは気がつくと独立戦争の方針を立案するエルフ達の秘密会議の中にいた。時代は、「第五帝国」と「大生命圏共和圏」に分かれたヒト同士の長きにわたる大戦が終了し、新たな秩序がうまれる変革期。3000年前ヒトに祖国ウファルムを追われたエルフ達は、この機を千載一遇のチャンスとして、

    エルフと戦車と僕の毎日 1〔上〕 / 佐藤大輔/著 - オンライン書店 e-hon
  • uminekozawa.com

    uminekozawa.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    uminekozawa.com
    ninamu
    ninamu 2014/05/23
  • 『なぜ人はゲームにハマるのか』について - 9bit

    200ページ弱のうちの3分の1くらいは画像と名作ゲームの紹介なので、実質的な分量は少ない。文字たくさんの文章がつらい向きには読みやすいかもしれない。 想定読者層のひとつとしてゲーム研究者を挙げているが、先行研究をちゃんと紹介したりそれとの接続を試みたりというかんじではないので、研究書とは言いづらい。 おおまかな内容は以下の書評によくまとめられている。 渡辺 修司、中村 彰憲 『なぜ人はゲームにハマるのか 開発現場から得た「ゲーム性」の質』(SBクリエイティブ、2014) | FF2400.jp@blog版 面白かったのは10章。難易度バランスのとりかたのバリエーションを「効率予測」という概念をキーにして説明しているところ。「効率予測」は「高リスク短時間と低リスク長時間のあいだの最適解を、プレイヤー自身のスキルレベルに応じて判断する」ことであるとされる。11章では、この「効率予測」を「喚

    『なぜ人はゲームにハマるのか』について - 9bit
  • ある日の午後、平積みの文庫から1冊を手に取ったお客さんが、通りがかった書店員を呼び止めた | 新潮文庫メール アーカイブス | 新潮社

    ホーム > 新潮文庫 > 新潮文庫メール アーカイブス > ある日の午後、平積みの文庫から1冊を手に取ったお客さんが、通りがかった書店員を呼び止めた 客  「店員さん! 何コレ。ひどいよこの」 書店員「お客さま、いかがいたしました?」 客  「いかがも何も、コレ見てよ、コレ」 書店員「新潮文庫の『生者と死者』。泡坂夫さんによる空前絶後のミステリーですね」 客  「そりゃたしかに空前にして絶後だよ。小口側が幾つも袋とじになっちゃって、頁が開けないんだから」 書店員「ああ、ちゃんと、とじてますね」 客  「しかもこの1冊だけかと思ったら、他のも全部とじてる。製ミスってこんなに起こるものなの?」 書店員「これでいいんです、お客さま。『生者と死者』はとじていない方が製ミスなのです」 客  「?????」 書店員「実は『生者と死者』は1冊で二度楽しめる作品なのです。袋とじされた状態では25

    ninamu
    ninamu 2014/03/14
  • 書籍のゴーストライターというエコシステム

    出版のゴーストライターというものに誤解している人が多いようなので、ここで実状を少し書いてみます。 経営者やタレントなど、プロの書き手ではないけれども「著名な人」が出しているのたぶん9割ぐらいは、ゴーストライターが代筆したものです。ここで「代筆」ということばを使ったのでわかるように、「著者」人の考えていることや体験談を長時間のヒヤリングをもとに代わりに書いてあげるというのが、ゴーストライターの仕事です。これを「著者と言いながら実際には書いていないじゃないか。偽物だ!」と怒るのはたやすいのですが、しかしこのゴーストという仕組みは出版業界ではそれなりに意味のあるエコシステムとして発展してきました。それを説明しましょう。あらかじめ言っておくと、私はタレントの世界はまったく知らないので、ここで語るのは経営者などのビジネス書のゴースト事情です。 ゴーストライターの仕事をしているのは、たいて

    書籍のゴーストライターというエコシステム
    ninamu
    ninamu 2014/03/09