タグ

ソーシャルメディアに関するnymcのブックマーク (16)

  • 発信するのがソーシャルと思ってるダメダメ運用が多すぎる

    「永江さんはなにやってんの、ブログの書き方の指導?」とよく聞かれたりするが、自分は断固として赤ペン先生ではない。ブログの書き方指導するのは100あるうちの0.5くらいなんである。それだけでお金がもらえるほど世の中甘くないのである。主にサイトの集客プランをターゲットセグメントから設計してサイトのUIを合わせ、コンテンツを提案して・・・みたいな気の遠くなる集客作業を1から具体的にやってます。大変です。 その中で昨今において大切なのがソーシャルの活用です。ブログやニュースサイトだとこの比率は非常に高いわけですが、一般的に商用として成功しているサイトであれば、ソーシャル経由の流入が全体の10〜20%かそれ以上を占める。勝手にソーシャルで盛り上がって勝手に流入してくれるケース(特に炎上とか 笑)もあるが、これは持続しない。よってサイト側がきちんとした運用をしなくてはならない。やるのとやらないのでは流

    発信するのがソーシャルと思ってるダメダメ運用が多すぎる
  • 旅行中もソーシャルメディア依存症が急増? 「旅行中にブログやツイッターに投稿したことある」92%

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    旅行中もソーシャルメディア依存症が急増? 「旅行中にブログやツイッターに投稿したことある」92%
  • Groupon成功の秘密はソーシャルメディアに愛される企業文化にあった【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 世界で最も急成長している企業として知られるGrouponだが、今まではその驚異的成長や共同購入の仕組みにフォーカスされた記事がほとんどだった。 ・ 創業2年で売上300億円,利益40億円。”Groupon” 成功の秘密 (5/6) では、さほど参入障壁が高くない共同購入クーポンのビジネスで、なぜGrouponは突出した業績をあげられるのだろうか?ちなみに前述の筆者記事ではGroupon成長の秘密を次の3点にまとめている。 リアル店舗の商材を扱っていること 徹底的にシンブルなサービスにしていること ソーシャルメディアを最大限活用していること しかしながら、これだけではGroupon独走の説明根拠としては足りないようだ。実は最も重要な差別化要素は企業文化にあるのだ。それを特集したブログ記事(Church of the Customer

    Groupon成功の秘密はソーシャルメディアに愛される企業文化にあった【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)
    nymc
    nymc 2010/08/24
    「顧客接点でのコミュニケーションこそが、マスメディア広告より遥かに効率的なブランディング・チャンスととらえているからだ」
  • グルメサイト戦争! 口コミパワーで食べログが首位奪取、王座陥落のぐるなび(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    グルメサイト戦争! 口コミパワーでべログが首位奪取、王座陥落のぐるなび(1) - 10/08/22 | 14:00 日の飲店情報サイトの首位がついに交代した。    今年に入り、長らく飲店情報サイトのトップをキープしていたぐるなびが運営する「ぐるなび」を、カカクコムが運営する「べログ」が利用者ベースで追い抜き、べログが首位の座を固めている。    両者の明暗を分けているのが、情報のソースだ。    ぐるなびは、飲店が発信する情報をベースにサイトを作成しているのが特徴で、いわば、飲店の広告を集めた飲店ガイドブックのインターネット版だ。ぐるなびが飲店を回って情報の掲載を募り、飲店が発信する情報を掲載するのが基。    これに対して、べログは、ネットユーザーが勝手に投稿した飲店の口コミを集積したサイトだ。飲店の意思とは関係なく、利用者の「ホンネ」ベースの情報が書き込

    nymc
    nymc 2010/08/22
    まあ首位は明け渡したのかも知れないけど、お互いに補完し合って伸びてる印象。それはそうと流行りのフラッシュマーケティングが生きるのは営業力のグルナビじゃないかな。
  • 企業がTwitterで失敗しないための導入4ステップ+3指標(第2回) | 企業のためのソーシャルメディア・マーケティング入門

    このコーナーでは、企業がどのような方針でソーシャルメディア・マーケティングに取り組むべきか、企業規模が大きくないBtoB企業のソーシャルメディア担当者の1人として、わたくし高橋真弓がマーケティングへの活用方法に悩む企業の担当者のために、導入するにあたっての必要なステップや担当者としてもつべきスキル、アカウント運用に便利なツールなどを伝えていきます。 前回は、企業がTwitterを始める前に必ず考えなくてはいけないことや、企業のTwitter活用の5つのパターンについて説明しました。Twitterを始める前に、運用方針を決めることが大切だとお話しましたが、いざ始めようとすると、別の壁にぶつかります。 Twitterでやりたいことの方向やイメージは固まった。さっそく始めるぞ! 社長、次は何すればいいのでしょうか? ……………… 具体的に何から着手すればいいのかわからないという疑問や、社内調整や

    企業がTwitterで失敗しないための導入4ステップ+3指標(第2回) | 企業のためのソーシャルメディア・マーケティング入門
  • 【2010年8月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ モバゲー独走状態だが、グリー巻き返しの兆しが:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    【2010年8月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ モバゲー独走状態だが、グリー巻き返しの兆しが 日三大SNSサービスの2010年4-6月期の四半期決算発表が出揃った。 3ヶ月前の記事では、自社ゲームとオープンゲームの「ハイブリッドモデル」を選択したモバゲータウン(以下、モバゲーと省略)が、「オープンモデル」(オープンゲームのみ)のmixiと「クローズモデル」(自社ゲームのみ)のGREEを圧倒し、ひとり勝ちの様相となったことを報じた。 ・ 【2010年5月版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 (5/19) 3社の異なるコンテンツ戦略の結果がはっきりと数値としてあらわれた前四半期だったが、この4-6月も基的な傾向は変わらないようだ。ただしオープン化に踏み切ったGREEに回復の兆候があらわれるなど、見逃せない変化が発生している。

    【2010年8月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ モバゲー独走状態だが、グリー巻き返しの兆しが:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • ソーシャルメディア利用実態、Twitterは「リーダー型男性」、mixiは「リーダー型女性」

    ソーシャルメディアにアクセスしたことがあるインターネット・ユーザー1200人を対象に、(1)どのような属性を持つ人が、かつ、(2)ふだんどのような意識を持っている人が、(3)オンライン上でどのような行動を取っているかを把握し、さらに(4)どのようなソーシャルメディアを利用しているかを俯瞰した。 ユーザー像に特徴があるプラットフォームを挙げると、Twitterには「リーダー型の男性」、mixiには「リーダー型の女性」、ニコニコ動画には「内向型の男性」が相対的に多く集まる傾向があることがわかった。一方、YouTubeは、最も利用者数が多く、オンライン上で情報を発信する「参加者」と、見ているだけの「観察者」のバランスがよくとれているプラットフォームだ。これに対し、価格.comは、利用者こそYouTube に次いで2番目に多かったが、情報発信に参加せず、具体的な行動を起こさない「不参加者」の割合が

    ソーシャルメディア利用実態、Twitterは「リーダー型男性」、mixiは「リーダー型女性」
    nymc
    nymc 2010/07/29
    「Twitterには「リーダー型の男性」、mixiには「リーダー型の女性」、ニコニコ動画には「内向型の男性」」
  • ソーシャルメディア時代のリンクベイティング | SEOモード

    SEOやソーシャルメディアのためのリンクベイトについて、Econsultancyの記事「15 linkbait techniques for SEO and social media」でまとめられていました。 © Podknox 私自身がリンクベイティングをスマートに行えるタイプではないので、そのものずばり、といったものをあまり実践も提案も共にしなかったりするのですが、コンテンツの作成や、提案においてそれを常に念頭に置くようには心がけています。というのもSEOにおいて、自然で効果的なリンクを集めるときに、これらのテクニックを意識しておくことが非常に重要になってくるからです。 しかしながら、リンクベイティングそのものはしばしば、否定的に語られます。同記事でも次のように書かれています。 リンクベイティングは時に否定的に解釈される。おそらく、一部のリンクベイティングのテクニックが意図的に意見を分

  • ソーシャルメディア時代のサーチマーケティング ソーシャルメディアをSEO/SEMに活かすためのポイント

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ソーシャルメディア時代のサーチマーケティング ソーシャルメディアをSEO/SEMに活かすためのポイント
  • ソーシャルコマースまとめ記事【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 先日は「ソーシャルグラフってなんだろう」という 記事 をアップして多くの反響をいただいたが,もうひとつ,今年になってブームとなりつつある言葉がある。それが「ソーシャルコマース」,別名「ソーシャルショッピング」だ。 しかしながらこの言葉には明確な定義がなく,最近注目されている「フラッシュマーケティング」ともあいまって,語る人によって内容の異なる,わかりにくいワードになっているようだ。そこで当記事では,この「ソーシャルコマース」について,背景や類型化,機能,今後のトレンドまでをまとめてみたい。 ■ ソーシャルコマースの質的価値 … ソーシャルテクノロジーによる「商いの原点回帰」 コマースにソーシャルの要素を加えたものが「ソーシャルコマース」だが,まずマーケティングの変遷からその意義を理解しておきたい。まず,フィリップ・コトラーが最新

    ソーシャルコマースまとめ記事【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)
    nymc
    nymc 2010/07/12
    ものっすごく分り易い。この人の記事はいつ見ても素晴らしい。
  • ソーシャルメディアでよくある10の過ち | SEOモード

    今回はEconsultancyに投稿されたPatricio Robles氏の記事「10 common social media mistakes(ソーシャルメディアでよくある10の過ち)」をご紹介したいと思います。 以前にも、似たようなタイトルのものとして「企業がソーシャル・メディアで避けるべきこと」という記事を紹介しましたが、それと今回のものでは内容も大きく異なりますし、よくまとまっていましたので、ソーシャルメディアを活用されている方やこれから活用しようという方には一読の価値があると思います。ここでは10の項目からそれぞれ一部を引用し、私なりの解釈で説明を加えていきたいと思います。 Robles氏の挙げている項目は次の10項目です。 フォローしすぎること利用できるものを全て利用すること中途半端にやめてしまうこと従業員を訓練しないことあなたのプロフィールを新入りや低水準の従業員に管理させる

  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    nymc
    nymc 2010/03/30
    気をつけよう
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • GoogleのTwitter風サービス、明日発表 | TechWave(テックウェーブ)

    米Wall Street Journalは、Googleの人気eメールサービスgmailにtwitter風の機能が搭載されると報じた。その後、Googleの広報は、米国西海岸時間9日午前10時(日時間10日午前3時)から「(同社の)最も人気のある2つの製品の技術革新に関する」発表会を開催することを明らかにした。「GoogleTwitter風サービス開始?=広告経済に向かう社会」という記事で4月に発表の可能性があると伝えたが、より早く発表になるようだ。 これまでの報道を総合すると、gmailの左側のステータスの部分に、今現在何をしているのかが書き込めるようになっているが、この部分をもう少しTwitter風の見せ方にし、動画共有サービスYouTubeの動画や、写真共有サービスPicasaなどGoogle傘下のサービスを取り込めるようにするという見方が主流になっている。 この動きを「Twit

    GoogleのTwitter風サービス、明日発表 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「みんなでゲームを創る」Webサービスが登場、巨大RPGの可能性も | WIRED VISION

    「みんなでゲームを創る」Webサービスが登場、巨大RPGの可能性も 2010年1月 7日 ゲーム好きが集まってコラボしながら新しいゲームを開発できるWebサービスが登場した。開発からプレイまで、全てWebブラウザ上で完結するためOSやソフトに依存せず、PCとインターネット接続環境があれば、誰でも参加できるのが特徴だ。現在、試験運用が行われている。 ゲーム制作Webサービスの名称は『Rmake』。“平凡なエンジニア”を自称するakasata氏が中心となって開発が進められている。エンターブレインが販売しているゲーム制作ツール『ツクール』シリーズなどと似ており、キャラクターやマップ、音楽、効果音などの素材データを組み合わせ、これらをスクリプトで制御して、“組み立てる”仕組みだ。 ユーザーが作成した素材は、他のユーザーと共有可能で、全部をはじめから自分でやるより簡単に開発ができる。また、気軽に質問

  • まだ仮想通貨持ってないの?

    「グローバル人材を国費で教育する」という矛盾 2013/11/01 「若年無業者白書」に見る、クラウドファンディングを利用した「調査」の実施 2013/11/01 マクドナルドホームレス排除問題。背後にある「住宅政策」という課題 2013/10/31 まだ、ひとつの仕事しかしてないの? 2013/10/31 スタートアップ、NPOこそ「プレス向けページ」を用意しよう 2013/10/31 「限界集落」は都市を捨てた若者たちの住処となる:ローカル・ハイパーノマドの台頭 2013/10/31 21世紀、昆虫がやってくる。生産性も栄養価も高い! 2013/10/30 あまり知られていないFacebookの「裏技」5選 2013/10/30 アルボムッレ・スマナサーラ「箭経:親しい人を亡くしたときに」 2013/10/30 「ネタ切れ」なんて一生来ない!ブログのネタ元を公開します 2013/1

    まだ仮想通貨持ってないの?
    nymc
    nymc 2010/01/06
    多くは日常生活でも言えることだったりする。「私たち自身がソーシャルメディアなのだ。」つまりそういうことじゃなかろうか。
  • 1