タグ

snsに関するnymcのブックマーク (12)

  • 発信するのがソーシャルと思ってるダメダメ運用が多すぎる

    「永江さんはなにやってんの、ブログの書き方の指導?」とよく聞かれたりするが、自分は断固として赤ペン先生ではない。ブログの書き方指導するのは100あるうちの0.5くらいなんである。それだけでお金がもらえるほど世の中甘くないのである。主にサイトの集客プランをターゲットセグメントから設計してサイトのUIを合わせ、コンテンツを提案して・・・みたいな気の遠くなる集客作業を1から具体的にやってます。大変です。 その中で昨今において大切なのがソーシャルの活用です。ブログやニュースサイトだとこの比率は非常に高いわけですが、一般的に商用として成功しているサイトであれば、ソーシャル経由の流入が全体の10〜20%かそれ以上を占める。勝手にソーシャルで盛り上がって勝手に流入してくれるケース(特に炎上とか 笑)もあるが、これは持続しない。よってサイト側がきちんとした運用をしなくてはならない。やるのとやらないのでは流

    発信するのがソーシャルと思ってるダメダメ運用が多すぎる
  • Webサイトの読み込み体感速度が2秒くらい上がるかも。SNSボタンは後から読み込め! - Web学び

    2012年 6月 13日 新しいサーバーでブログをリニューアルして気がついた、SNSボタンの有無でかなり読み込み速度に差がある。といっても2,3秒ほどですが、これは結構命取りだったりします。 まぁ私もそんなに詳しいわけではないので断言できませんが。 ・訪問者はその数秒でサイトから逃げる ・Googleはその数秒を評価基準に入れる たしか遅延ロード(Lazy Load)とかいう技術ですね。 わりとポピュラーなコードで何とかなったので書いときます。 ピュアなJavaScriptではなく、jQuery使いますね。 方法その1 時限式読み込み body閉じタグの前あたりに書きます。 . . . <div id="snsbox"></div> <script type="text/javascript"> var snscode = 'ここに、SNSのコードを書く' + '一行でつなげても良いが見に

    Webサイトの読み込み体感速度が2秒くらい上がるかも。SNSボタンは後から読み込め! - Web学び
  • ミクシィ、ドイツ最大のSNSとプラットフォーム共通化で合意

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ミクシィ、ドイツ最大のSNSとプラットフォーム共通化で合意
    nymc
    nymc 2011/01/21
    思惑は一つだろう
  • 各SNSのユーザー属性比較、「GREE」「モバゲー」「mixi」「ヤバゲー」 / GameBusiness.jp

    先日、ディー・エヌ・エーとヤフーが「Yahoo!モバゲー」の登録会員数が100万人を突破したと発表すると同時に、ユーザー属性についても公開されました。ここで改めて各SNSのユーザー属性の簡単な比較をしてみました。今回は、目新しい情報はなく、まとめ的なエントリーです。 ■男女比 まず、男女比については以下のようになります。各社の決算説明会資料やプレスリリースなどから作成したもので、「GREE」と「mixi」は9月末現在のデータ。「モバゲータウン」は開示されていませんでしたが、「モバゲータウン」の媒体資料から作成しました。7月のデータです。また「Yahoo!モバゲー」は11月10日現在のもの。 すぐに気づくのは、「mixi」の女性ユーザーの比率が高いこと。そして、「GREE」や「モバゲータウン」は男性の比率が高くなっています。「Yahoo!モバゲー」については、男性比率が非常に高いわけで

    nymc
    nymc 2010/11/15
  • 「SNS認知率」、1位はGREEが93.0%、mixiは88.8%、Facebookは14.8%……イーキャリア調べ | RBB TODAY

    「SNS認知率」、1位はGREEが93.0%、mixiは88.8%、Facebookは14.8%……イーキャリア調べ | RBB TODAY
    nymc
    nymc 2010/10/28
    GREEはSNSって側面よりCMによる無料ゲームサイトって事で知ってる人が多いんじゃないかって思うよ。
  • Facebookでは「キャラクターアカウント」「偽名アカウント」は削除される(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    ツイッターの企業活用においては、「キャラクター」につぶやかせることはポピュラーな選択肢です。80万人超のフォロワーを持つ日最大のアカウント「ガチャピン」を始め、様々な企業や組織がキャラクターを用いて情報提供を行っています。 モバゲー、mixiといったプラットフォームでもキャラクターアカウントの利用は行われています。ソーシャルウェブに限らず、企業が消費者にアプローチする手法として「キャラクター」を用いることは効果的な選択肢です。 ところが、今ウェブを賑わせているFacebookでは、キャラクターを用いる際には注意が求められます。使い方を誤ってしまうと、最悪の場合、アカウントが停止される危険があります。完全実名性を敷くFacebook特有のルールについて、今回は取り上げたいと思います。 Facebookでは偽名は禁止されている 前提としてFacebookでは実名以外の使用は禁じられているとい

    Facebookでは「キャラクターアカウント」「偽名アカウント」は削除される(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    nymc
    nymc 2010/10/21
    徹底してリアルなネットワークをウェブ上に表現したいわけだ
  • 「はてなランド」オープンから2週間で終了

    はてなは10月15日、1日にオープンした小中学生向けSNSはてなランド」を終了した。8日から「リニューアルのため」サービスを停止、19日に再開予定だったが、再開を待たずに終了となった。終了の理由は明らかにしていない。 はてなランドは、自身のアバター「ハッピィ」を作成し、SNS内の「ともだち」とおしゃべりして楽しむ招待制のサービス。PCのWebブラウザや、ニンテンドーDSiブラウザからアクセスできる。 「安心、安全性を高める」(同社広報担当者)ため8日にサービスを停止してリニューアル作業に入っており、19日に再開予定としていたが、再開を待たずに終了した。 終了の理由は明らかにしていないが、ネット上では、小中学生以外の利用が多く報告されているほか、小中学生が出会いを求める書き込みをしていたり、コミュニティーが荒れていたり、不具合が多かった――という報告もある。 同社は「ユーザーが安心して楽し

    「はてなランド」オープンから2週間で終了
    nymc
    nymc 2010/10/15
    あらら・・・まあ狙いが見え見えだったからな。
  • はてな、小中学生向けSNS「はてなランド」を公開

    はてなは10月5日、小中学生向けの招待制ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「はてなランド」を10月1日に公開したことを発表した。 はてなランドでは、自分の分身であるキャラクター「ハッピィ」を作成し、サービス内の「ともだち」とおしゃべりを楽しめる。PCのブラウザのほか、ニンテンドーDSiブラウザからも利用できる。 「ひろば」に移動して自分の興味のあるテーマについてほかのユーザーと語り合ったり、ハッピィ用のアイテムを入手して、自分だけのキャラクターにカスタマイズしたりできる。

    はてな、小中学生向けSNS「はてなランド」を公開
    nymc
    nymc 2010/10/05
    な!やはり子供向けだったか・・・。大人はFacebookを頑張ってやりまする。
  • FacebookがローカルSNSを逆転する時:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Facebookは実に多くの地域に根づいたSNSを葬り去ってきたローカルSNSキラーだ。実際,この1年間だけでも世界131ヶ国中,30ヶ国のローカルSNSが逆転されている。 【参考記事】 ・ 世界のSNSマップ最新版。Facebookが131ヵ国中111ヶ国でトップ (6/15) 当記事では,さまざまな国におけるFacebook逆転の瞬間をとらえてみた。なおデータ元はGoogle Trends for Websiteで統一している。 ■ 1年以上前に逆転された主要な国々 1.米国 もっとも有名な逆転劇。残念ながらMySpaceは縮小の一途をたどっている。 逆転タイミングは,デイリーユニーク訪問者の対人口比で約9% 2.フランス フランスのローカルSNS,SkyRockも逆転以降,縮小傾向が続く。 逆転タイミングは,デイリーユニーク訪問者の対人口比で約7% 3.アイルランド アイルランドでは

    FacebookがローカルSNSを逆転する時:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    nymc
    nymc 2010/08/02
    外国の友達かあ。いねえなあ。じゃあmixiで良いかと言えばそうでもない。実名と実際の経歴で繋がるってかなり勇気がいるけど悪くない。
  • メディア・パブ: 米フェースブック会員の60%、プライバシー問題で退会を考慮中 :Sophosの調査より

    数週間後にも会員数が5億人を突破しようとするFacebook(フェースブック)。同社の破竹の勢いはしばらく止まりそうもない。だが一方で、危ない落とし穴が・・・。 Facebookは前々からくすぶり続けている火種を抱えている。プライバシー問題である。同社は、試行錯誤的に個人情報を取り扱ってきているのだが、最近になってユーザーからの不満が一段と高まっているとか。 ITセキュリティー対策会社のSophosが最近、1588人のFacebookユーザーを対象に調査を実施した結果によると、以下のように回答者の60%が、プライバシー問題でFacebookを退会する可能性があるという。セキュリティー会社の調査なので、バイアスがかかっているかもしれないが、Facebookの個人情報の扱いについて、不安視しするユーザーが増えてきているのだろう。 WSJ.comやTimeなどの主要メディアでも、Facebook

    nymc
    nymc 2010/05/23
    そうなるよね。日本人じゃなくても。
  • GREEオープン化とは? コネクト技術詳細とmixi/モバゲー/Facebookとの比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    昨日,GREE社からオープン化に関するニュースリリースが発表され,多くのネット系媒体に報道されていた。中にはアプリ・オープン化とも混同した報道もあったので,まずその正確な内容を記したい。 そのもととなるリリース文はこちら ・ GREE、プラットフォーム戦略の推進について ~「GREE Connect(仮称)」を公開 (GREE, 2010/1/12) ポイントを抽出すると以下の2点だ。 1. 「GREE Connect(仮称)」の公開 「GREE Connect(仮称)」では、SNSGREE」以外のWebサービス・アプリケーション・インターネット端末において、「GREE」のデータを活用した付加サービスの開発を可能に致します。機能の公開は2010年の春を予定しております。 また、技術仕様につきましては、決定次第公開していきます。 2. 「GREE」のプラットフォーム戦略の推進 グリーは、「

    GREEオープン化とは? コネクト技術詳細とmixi/モバゲー/Facebookとの比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    nymc
    nymc 2010/01/13
    コネクト関連
  • マイミクが増えすぎて日記が書きづらい人のために mixiが「仲良しマイミク」機能追加

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    マイミクが増えすぎて日記が書きづらい人のために mixiが「仲良しマイミク」機能追加
    nymc
    nymc 2009/09/08
     いずれこの機能も今のマイミクと同じ運命を辿るだろう。そのときには「親友マイミク」機能追加かな。
  • 1