タグ

学習に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (15)

  • 『学習まんが 世界の歴史』22年ぶりに全面一新 全18巻の表紙絵は『ジョジョ』『ヒロアカ』作者ら16人担当

    集英社は23日、歴史を楽しみながら学べる漫画『学習まんが 世界の歴史』全18巻を、22年ぶりに全面リニューアルすると発表した。全18巻の表紙イラストは、『ジョジョの奇妙な冒険』作者・荒木飛呂彦、『キングダム』原泰久、『僕のヒーローアカデミア』堀越耕平ら16人の人気漫画家たちが描き、10月4日に発売される。

    『学習まんが 世界の歴史』22年ぶりに全面一新 全18巻の表紙絵は『ジョジョ』『ヒロアカ』作者ら16人担当
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/04/23
    カエサルはヤマザキでないのか?
  • 効率よく学ぶコツは「わかったつもり」を防ぐこと。「ファインマン・テクニック」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    資格試験の勉強を始めようとしているとき、仕事で知らない知識を学ぶ必要があるとき。まったく知識のないところから勉強をスタートすると、「身につくまで大変そう……」と不安に思ってしまうのも無理もないことです。 でも、大丈夫。そんな “ほぼ白紙状態” から効率よく勉強する方法があるのです。 今回の記事では、そのひとつであるファインマン・テクニックについてご紹介します。筆者がほぼ白紙状態から学びを実践した模様もあわせてお伝えしましょう。 【ライタープロフィール】 橋麻理香 大学では経営学を専攻。13年間の演劇経験から非言語コミュニケーションの知見があり、仕事での信頼関係の構築に役立てている。思考法や勉強法への関心が高く、最近はシステム思考を取り入れ、多角的な視点で仕事や勉強における課題を根から解決している。 ファインマン・テクニックとは ほぼ白紙状態からファインマン・テクニックで学んでみた 理解

    効率よく学ぶコツは「わかったつもり」を防ぐこと。「ファインマン・テクニック」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 【用語解説】連合学習(Federated Learning)とは 

    はじめに連合学習(Federated learning)とは、従来の機械学習が持つ弱点を克服した新たな機械学習の手法であり、近年大きな注目を集めています。 なお、連合学習と秘密計算の違いに関しては、以...

    【用語解説】連合学習(Federated Learning)とは 
  • 運動学習の記憶を長持ちさせるには適度な休憩が必要 | 理化学研究所

    ポイント 一夜漬け(集中学習)より休憩を取りながら(分散学習)の学習が効果的 集中学習の記憶は小脳皮質に、分散学習の記憶は小脳核にそれぞれ保持される 運動学習の記憶が長続きする仕組みを解明、学習中に産生するタンパク質が重要 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、学習の効果を上げるには休憩を取ることがなぜ重要であるのかを、マウスを使った実験で解明しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)運動学習制御研究チームの永雄総一チームリーダーと岡武人テクニカルスタッフ、東京都健康長寿医療センター遠藤昌吾部長、群馬大学医学部白尾智明教授らとの共同研究による成果です。 一夜漬けなど短時間の学習(集中学習)によってできた記憶に比べ、適度な休憩を取りながら繰り返し学習(分散学習)してできた記憶のほうが長続きすることは、よく知られています。心理学ではこの現象を「分散効果」

  • 変わる高校国語㊤科目再編 小説教える時間に「苦慮」:中日新聞Web

    4月から始まる高校の新学習指導要領で、国語の必修科目として新設される「現代の国語」。実用的文章を学ぶ科目で、文部科学省は題材に評論や法令、契約書などを想定していたが、唯一小説を掲載した第一学習社(広島市)の教科書が2022年度の採択数トップに躍進した。採用した現場の教員からは「新課程では小説を教える時間が1年の『現代の国語』しかない」などとの音も漏れる。(白井春菜、山克也) 新学習指導要領では、現行の必修科目「国語総合」を、実社会で必要な力を伸ばす「現代の国語」と、小説や古典、漢文を学ぶ「言語文化」に再編。文科省は「現代の国語」の教材には「論理的・実用的な文章」を求め、説明文や評論文、新聞記事、企画書、法令、契約書などを想定。「小説や詩などの文学的な文章を除く」としていた。 しかし昨年12月に同省が公表した教科書採択結果によると、8社17点のうち、芥川龍之介の「羅生門」など小説5作品を

    変わる高校国語㊤科目再編 小説教える時間に「苦慮」:中日新聞Web
  • プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Successful Failure

    2012年09月24日 プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ Tweet もう随分前の話になるが、モニタ上で見るよりも、紙で確認したほうが間違いに気づきやすいのはなぜかという議論が盛り上がった。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? 考えうる理由についてはおおよそ挙げられているようだ。既出の論点の中では、身体性に関する指摘が重要であるように思われる。身体性とは、認知科学において近年注目されている概念で、身体という物理的存在が周囲の環境とインタラクションすることによって、学習や知識構築を行うことを指す。物理的な紙にプリントアウトされた情報を読むときには、を持つ、ページをめくる、文字をなぞるなどの物理的なインタラクションを行なっており、ページの厚みや重さといった電子情報には無い要素が間違い発見の

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/07/30
    でもこういうのは、個人差もあると思うんですよね。
  • 7人家族の主婦で1日3時間しか使えなかった私が知識ゼロから難関資格に合格した方法!超合理的な勉強法 | ブクペ

    概要時間がない人が難関試験に合格するための発想法や勉強法を伝授する1冊。 印象に残った箇所のみ要約して紹介します。 勉強の進める前に■「番」で力を発揮できないなら勉強する意味がない ・成果が出ない人は「アウトプット」を軽視している ■まずは「過去問題集」と「答え」を丸暗記する ・知識のインプットよりも「番でのアウトプット」をまず考える ・最初に番の試験にどんな問題が出て、どんな答えを書けばいいのかを知る ・それから知識をつけたほうが楽に合格できる ■当の実力は後でつける ・受験勉強では当の実力をつけるよりも、試験で合格点を取るほうが大事 ・試験勉強で学んだことは基にすぎず、そのまま実務で役に立つことない ・「当の実力」は、合格後にゆっくりつければいい ■苦手分野は早々と切り捨てる ・合格ラインが6~7割なら、苦手な分野はある程度捨てる ・苦手分野を克服するよりも、得意分野で得

    7人家族の主婦で1日3時間しか使えなかった私が知識ゼロから難関資格に合格した方法!超合理的な勉強法 | ブクペ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/06
    こういうのは、元々その人に素質がないといくら努力してもムダ。というか、各人に合った方法を自力で見つけないとダメ。
  • 知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 : らばQ

    知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 勉強や仕事で、自分の学習スタイルというものが確立できていますか。 ちょっと集中しては飽きてしまったり、一生懸命に集中しても全く頭に入ってこないといった悩みはないでしょうか。 実は学習のしかたは人によって得意・不得意があり、もしかしてあなたは自分のやり方を間違っていたのかもしれません。 イギリスのハイスクールで導入されている、3つのタイプ別の学習法をご紹介します。 試験勉強や日々の学習で暗記するものがあるとき、どんな方法を使っていますか。 たとえば数字なら、語呂合わせを利用したり、何度も何度も書いたり、口で復唱したりと、人によって覚え方が違います。 実はどの方法が優れているかは絶対的に決まっているわけではなく、どのアプローチが脳に定着しやすいかは、個人ごとに変わってくるそうです。 ここでは3つのタイプに分けます。

    知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 : らばQ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/02
    僕は(今は耳悪いし、もともと本好きだから)明らかに<del>四角</del>視覚タイプだと思うんですけど、"ジョークやダジャレを言うの"も大好きです。こういう人はどうなるんでしょ?
  • その常識は間違い?:効果的な学習法

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/18
    インターリーブっちゅうのはよくわからんけど、"学習する場所を変える"のは確かに効き目ありそう。でも、凡人は"授業の後でノートを取る"ことなんて出来ませんから、残念!
  • 「書くことの効果」実証される | WIRED VISION

    前の記事 段ボール製、3000円の電子楽器シリーズ(動画) 「書くことの効果」実証される 2011年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Photo:Renato Ganoza, Flickr 学習し、記憶するには、それを題材にして文章を書くことが一番良い効果があるようだ。 1月21日付けで『Science』に掲載された研究では、大学生200人が科学に関する短い文章を5分間読むように求められた。 学生にはその後、次のいずれかの指示が与えられた。テスト向けの詰め込み勉強のように何度か読み返す、題材に関する「コンセプトマップ」[概念等の相関を表す地図]を作る、読んだ文章に関する自由形式のエッセー(小論文、作文)を10分間で書く、という指示だ。 1週間後、学生は覚えていることに関する簡単なテストを受け

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/01/27
    コンセプトマップは、"理解したという気分にはなっていた"というのが良いね。妙ちくりんなことでうまくいっても、「気のせい」っちゅうこった。
  • 理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。 日人は、外国語の音の聞き分けが苦手といわれているが、その理由は個別の母音や子音の聞き分けができないだけでなく、音の組み合わせや強勢、韻律などのさまざまな要素がかかわっている。これまでの研究により、母語に含まれない母音や子音の弁別がどのように発達していくのかが徐々に明らかになってきており、乳幼児は、生後間もなくから、自分の母語にない外国語の音も聞き分けられるが、生後12カ月ごろまでにだんだんと聞き分けられなくなっていくことが知られている。しかし、音の並びの規則がどのように獲得されていくのかについては、よく分かっ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/10/13
    んで、日本語耳の我々が英語耳を得るには、どしたら良いの?ま、今後の研究課題なんだろうけど、やっぱり、コツコツ英語のお勉強するしかないんでしょーか?
  • yomugakachi.com

    yomugakachi.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yomugakachi.com
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/07/12
    老子の言葉が良い。/自分の中で消化したことでないと教えられないから、その面では真実に違いないが、どうやったら教えられるようになるか、はやっぱり不明。体験するのは大変だし。
  • “本気”の学びはどこからくるのか:日経ビジネスオンライン

    新年度が始まり、新しい環境や人間関係に身を置く機会が増えるこの時期。マネージャーとしての立場から「いかに人を育てるか」、あるいは異動や出会いをきっかけにいかに「自分が成長していくか」。あたらめてこの両方に深くかかわる「学び=学習」について考え直すタイミングでもある。 脳科学の立場から「物の学び」とは何かについて、茂木健一郎氏に聞いた。他人を育てることと、自分を育てるための方法論は基的に同じである。自発性、主体性をいかに担保するかが「学び」の根底にあると茂木氏は指摘する。(聞き手は日経ビジネスオンライン副編集長・渡辺和博) --学校教育や会社の研修制度など、「育てる」現場ではあるメソッドに沿ってカリキュラムを作成し、それに従って「学び」を促すという方法が取られがちですが、それは間違っているのでしょうか? 茂木:脳科学の観点からは「計画性」は「学び」から最も遠くに位置しているものです。ご質

    “本気”の学びはどこからくるのか:日経ビジネスオンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/31
    最近、茂木先生は何でもアハ!で済ませるから、これは差詰めアハ学習のすすめ、といったところでしょうか?ただ、乱読型学習だけではなくやっぱり体系的な学習も必要だと思うんですけど。じゃないと、残らない。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/15
    Daleの円錐(経験の円錐、経験の三角錐) http://rika2.edu.ibaraki.ac.jp/sjst-k45/proceedings/E11.pdf
  • 海馬について押さえておくべきたった3つのこと、あるいはH・Mさんに花束を - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    タイトルはホッテントリメーカーなんだけど、ちょっといじったのでリンクはなし。海馬というのは曇った北海の空の下ところどころ歯を剥いて海を呪っている伝説の生き物……ではなくて脳の器官。*1。 海馬のない男 近年では、海馬は記憶や情動と深い関係があると考えられている。脳を手術して海馬を取り除いた人は、手術後新たに何かを長期にわたって覚えることが出来なくなるという。H・Mさんという仮名で知られた方の例が有名である。池谷裕二さんのサイト「海馬の基礎知識」(Gordon M. Shepherd (ed.), The Synaptic Organization of the Brain の部分訳)から引くと、 彼は若い頃、生命が危ぶまれるほどのひどいてんかんを煩っていた。1953年、HMは両半球の海馬体とその周辺の脳部位を切除する手術を受けた。この手術はてんかん発作が軽減したものの、劇的な副作用が現れた

    海馬について押さえておくべきたった3つのこと、あるいはH・Mさんに花束を - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/09
    Henry M. らしい。http://ja.wikipedia.org/wiki/HM_(%E6%82%A3%E8%80%85)#cite_ref-1
  • 1