タグ

関連タグで絞り込む (189)

タグの絞り込みを解除

NHKに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (534)

  • 魔改造の夜 悪魔の技術者たちが語る1か月半の挑戦|NHK広報局

    窓の外は白く濡ぬれていた。 時折吹きつける激しい風雨の音が、人気ひとけが少ない広報局のフロアに響く。 予報では、今夜から明け方にかけて雷雨になると言っていた。 早く帰らないと。壁の時計を見上げて嘆息する。 来週までにnoteのネタを3提案しなければならない。 広報局noteの編集担当になって10か月。編集メンバーは私を含めて5人。それぞれが企画を持ち寄り、毎月数記事を公開している。noteのコンセプトは、“NHK仕事に携わる人たちが、熱い思いを自分の言葉で語る”。これがなかなか難しく、ネタ集めにはいつも苦慮していた。 なんとか2の企画を思いついたは良いものの、あと1がどうしても思い浮かばない。 これはやばいな、という確信と諦めが入り交じる。間に合わないかもしれない。 ピンポーン。 甲高い音に、びくっと顔を上げる。 居室の入口に置かれた来客用のチャイムが鳴ったのだと気づくまでに時間

    魔改造の夜 悪魔の技術者たちが語る1か月半の挑戦|NHK広報局
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/06/06
    "魔改造倶楽部"よくある質問にあった。:https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/faqpage/
  • 「司法取引」導入から5年も適用は3件 なぜ?その背景は | NHK

    版の「司法取引」が導入されて5年となりました。容疑者が捜査に協力することで起訴を見送られるなどの見返りを得るこの制度。新たな証拠を集める手段として、刑事司法の転換点となるか注目されました。 しかし、適用が明らかになったのはこの5年で3件にとどまっています。これについて関係者はどう分析・評価したのか、詳しくお伝えします。 【司法取引とは】 司法取引(協議・合意制度)とは、容疑者や被告が共犯者や首謀者の犯罪について供述したり証拠を提出したりして捜査に協力すると、見返りとして検察が起訴を見送ったり求刑を軽くしたりする制度です。 適用の対象は、特定の経済犯罪や薬物犯罪などに限られ、企業の不正や組織犯罪などの解明につながると期待されてきました。

    「司法取引」導入から5年も適用は3件 なぜ?その背景は | NHK
  • ヒアリ対策最前線 ~決め手は「わさび」~ | NHK | WEB特集

    外来生物のヒアリ。 7年前に国内で初確認されて以降、毎年、主要な港を中心に発見され、定着を防ぐための対策は待ったなしと言われる。 そんな中、ヒアリを撃退する“救世主”の効果を確かめるための実験が台湾で実施された。 使われたのは、日人にとって馴染み深い「わさび」の成分。 台湾で導入が進む対策とともに、ヒアリ対策の最新研究を追った。 (科学文化部・島田尚朗) 「ヒアリ」は南米が原産の外来アリ。 赤茶色で、体長は2ー6ミリほど。 腹部の先端に毒針を持ち、刺されるとまるで火傷したような痛みを感じる。 最悪の場合、死にいたることもあるとされる。 日では去年、「要緊急対処特定外来生物」に指定された。 蔓延した場合に、著しく重大な被害や支障が、生態系や私たちの生活に及ぶおそれがあり、発見した場合に検査や防除などの拡散を防止するための措置を緊急に行う必要がある。 彼らは海外で積み込まれた日行きのコン

    ヒアリ対策最前線 ~決め手は「わさび」~ | NHK | WEB特集
  • あなたの知らない“におい”の世界|NHK

    朝、コーヒーを飲む。 鼻こうをくすぐるよい香りが目を覚ましてくれる。 私たちの鼻は、空気中を漂う目に見えない小さなにおいの分子を捉え、その情報が脳に伝わると、分子の組み合わせのパターンと記憶を照合して、何のにおいかを判断している。 コーヒーの香りに、含まれるにおいの分子は、なんと約800種類。そして、そのにおいの分子は、40万種類以上あることがわかっている。1つのにおいは、数百から数千の種類のにおいの分子が混ざり合ってできている。それほど、においは複雑だ。 また、私たちは、生活の中で、ガス漏れがおきているかどうか、べ物が腐っているかどうか、子どもがおむつにうんちをしたかどうかなど、においでさまざまなことを判断している。 驚くほど多くの情報が含まれているにおい。これまで、その情報を取り出し、十分に活用することができてこなかったが、ついにある日人研究者が開発した「AI嗅覚センサー」で、その

    あなたの知らない“におい”の世界|NHK
  • 【NHK健康】鼻づまりや鼻水だけじゃない慢性副鼻腔炎の症状・診断・治療法を解説

    副鼻腔は、鼻腔(鼻の中の空間)の周囲に点在する空洞です。一つの大きな空洞ではなく、左右に4つずつ、合計8つあり、鼻腔と孔でつながっています。 副鼻腔が存在する理由については、頭の重さを少しでも軽くするため、声を反響させるためなど、いろいろな説がありますが、はっきりとはわかっていません。 「慢性副鼻腔炎」はどのように発症するのか 副鼻腔に炎症が起きた状態を「副鼻腔炎」といい、炎症が3か月以上続くと「慢性副鼻腔炎」と診断されます。別名「蓄膿症」とも呼ばれています。 慢性副鼻腔炎の約9割は、ウイルスや細菌に感染することが原因となって起こります。このタイプの慢性副鼻腔炎を「慢性化のう性副鼻腔炎」といいます。 特に多いのが、かぜやインフルエンザなどの感染症をきっかけに発症するケースです。鼻の中に侵入したウイルスや細菌などによって副鼻腔の粘膜が腫れて、鼻腔と副鼻腔をつないでいる孔が塞がってしまうことが

    【NHK健康】鼻づまりや鼻水だけじゃない慢性副鼻腔炎の症状・診断・治療法を解説
  • 【詳しく】地域の孤独・孤立…ニーズ高まる民生委員の担い手は | NHK

    民生委員は、任期が3年の非常勤の地方公務員で、児童委員もかね、1人暮らしの高齢者の見守りや子育て世帯の支援などに無報酬であたっています。 一方、担い手が不足していて、全国の定数およそ24万人に対し、去年3月時点で1万3000人の欠員が生じていて、定数に対する「充足率」は全国で94.5%、東京都で88.5%などとなっています。 こうした中、東京・港区などの一部の自治体から、担い手不足解消のため民生委員を選ぶ際の「18歳以上の日国民で、市区町村に3か月以上住んでいる」という要件の緩和を求める声が上がり、これについて国が検討することになりました。 具体的には、別の自治体から通勤して来る人や近隣に引っ越した人といった地域の実情に詳しい人であれば認めるかどうかなどを、現場の意見を踏まえて検討するということです。 民生委員は大正時代に始まった前の制度から100年以上の歴史があり、見直しには法改正が必

    【詳しく】地域の孤独・孤立…ニーズ高まる民生委員の担い手は | NHK
  • LINE AM ダイジェスト(NHK NEWS)

    3分で話題やニュースが読める!「LINE」公式のニュースサイト。

    LINE AM ダイジェスト(NHK NEWS)
  • LINE AM ダイジェスト(NHK NEWS)

    3分で話題やニュースが読める!「LINE」公式のニュースサイト。

    LINE AM ダイジェスト(NHK NEWS)
  • ロシア軍に雇われるネパール人 その実態は? | NHK

    ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシア軍。 これまでに30万人以上の兵士を失ったとする分析もありますが、それでもなお激しい消耗戦を繰り広げています。 その前線で相次いで確認されているのが、兵士として雇われる外国人の存在です。 なぜロシア軍に外国人が加わっているのか。“供給地”の1つとなっている南アジアのネパールで、その実態を取材しました。 (ニューデリー支局記者 山健人 / 国際部記者 野原直路) ロシア軍に雇われる外国人 ネパールが“供給地”に? インドと中国に挟まれた南アジアの内陸国ネパール。 北海道の2倍近くの国土に、およそ3000万人が暮らしています。 国内の経済状況が厳しく、深刻な貧困や失業問題が続く中、200万人以上が外国で働く“出稼ぎ大国”としても知られています。 ネパールの首都カトマンズ そのネパールで、ロシア軍に雇われて兵士となる人が相次いでいます。 ネパール政府は去年1

    ロシア軍に雇われるネパール人 その実態は? | NHK
  • 「踊る」と「躍る」の使い分け|NHK放送文化研究所

    Q 「おどり上がって喜んだ」の「おどる」は、「躍る」でしょうか。「踊る」でしょうか。 A 一般的には、「躍る」を使います。「躍り上がって喜んだ」となります。 <解説> 文化庁の『言葉に関する問答集(総集編)』に、「躍る」と「踊る」の使い分けについての解説があります。それによると、「躍」は、「勢いよく飛びあがること」を意味します。「小躍りして喜ぶ」「馬が躍り上がる」「魚が躍る」「身を躍らせて飛び込む」のように「はねあがる」意味に使われます。また、「胸が躍る」「心臓が躍る」のように、「喜び・驚き・期待・緊張などで、胸がわくわくする・どきどきする、どうきが激しくなる場合などの動き」についても用いられます。一方、「踊」は、「ある決まりに従っておどるおどり」を表します。「舞踊」のように、音楽や歌に合わせて手足や身体を動かし、身振りや手振りをしながらリズムに合わせて動作をする「おどり」についてこの字が

  • 紙の出荷量ピーク時の半分に デジタル化など背景 業界再編も | NHK

    ペーパーレス化によって紙の需要の減少が続くなか、昨年度の国内出荷量が初めて1000万トンを下回り、2007年度のピークからおよそ半分にまで落ち込みました。製紙業界にとどまらず、オフィス向け機器を手がける業界でも事業再編や業界再編の動きがさらに加速することが予想されます。 業界団体の日製紙連合会によりますと、ティッシュや印刷用紙、それに新聞などに使われる洋紙の昨年度の国内出荷量は948万トンで、前の年度から9%減少しました。 今の統計で比較が可能な1988年度以降で初めて1000万トンを下回り、2007年度のピークと比べると48%の減少と、およそ半分にまで落ち込んでいます。 背景にあるのは、ペーパーレス化やデジタル化の拡大で、製紙業界では、大王製紙と北越コーポレーションが原材料の調達や生産面での技術協力などで提携する検討を進めています。 オフィス向けの複合機などを手がける業界でも、富士フイ

    紙の出荷量ピーク時の半分に デジタル化など背景 業界再編も | NHK
  • NHK「魔改造の夜」5月から新シーズン。「電動マッサージ器 25mドラッグレース」

    NHK「魔改造の夜」5月から新シーズン。「電動マッサージ器 25mドラッグレース」
  • 夢の続きをもう一度 “次世代炉” 実像と課題|NHK

    エネルギー危機の回避と脱炭素社会の実現を背景に、政府はこの夏、「次世代の原子炉」の開発や建設を検討する方針を示した。 原発事故の後「想定していない」としていた原発の新増設に道を開く大きな決定で、日の原子力政策はいま大きな転換点に立っている。 この方針についてNHKの世論調査で尋ねたところ、 「賛成」が48%「反対」が32%となった。 にわかに注目を集める「次世代の原子炉」だが、はたしてどんなもので、実現に向けた課題は何なのか。あらためて取材することにした。 (科学文化部・橋口和門)

    夢の続きをもう一度 “次世代炉” 実像と課題|NHK
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/04/08
    廃棄物の問題に言及なし…
  • 解離性障害とは 基礎情報・支援情報 | NHK ハートネット

    もくじ潜在的な患者数は少なくない人間の心はマルチ・ネットワーク強い感情の動きが症状を生み出す平穏な生活で症状は軽快する相談窓口/支援団体/サービスなど潜在的な患者数は少なくない長年、解離性障害の患者の治療にあたってきた専門医・岡野憲一郎さんにお話を伺いました。 解離性障害の症状としては、主なものとして以下の四つがあります。それらがひとりの人に重なって現れることもあります。 ①解離性同一障害:複数の人格が入れ替わる多重人格として知られる。 ②解離性健忘:記憶の一部分が飛んで、思い出せなくなる。 ③解離性遁走:ふだんの生活圏から離れて、知らない場所に行ってしまう。 ④離人症:自分や世界についての現実感がなくなってしまう。 解離性障害は「100人に1人の割合で発症する」というアメリカでの研究データもあるくらいで、実はありふれた病気だと考えられています。しかし、患者は解離性障害であることを隠すこと

    解離性障害とは 基礎情報・支援情報 | NHK ハートネット
  • 「キャプテン翼」約43年の連載終了 サッカー漫画の金字塔 | NHK

    「キャプテン翼」は、漫画家の高橋陽一さん(63)が1981年に「週刊少年ジャンプ」で連載を始めました。 主人公のサッカーの天才少年、大空翼が個性豊かなチームメイトやライバルたちと共に劇的な試合展開の中で数々の名シーンを生み出し、友情を育みながら成長していく姿が描かれています。 高橋さんはことし1月、体力の衰えや執筆環境の変化などを理由に連載の終了を発表していて、4日は連載最後となる雑誌が発売されました。 東京・新宿区の書店では特設の売り場が設けられ、さっそく買い求める人の姿も見られました。 19歳の男性は、「僕自身がサッカーをやっていて親が買ってくれてからずっと読んでいます。現実ではできないような技もありますが、夢を持たせてくれるシーンがたくさんあって魅力に感じます」と話し、40代の男性は「ずっと長く読んできたので楽しませてもらいました。残念ですが、“ありがとうございました”と伝えたいです

    「キャプテン翼」約43年の連載終了 サッカー漫画の金字塔 | NHK
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/04/05
    まだ続いてたの…
  • JR根室線 富良野~新得 きょう最終運行 多くの人が鉄路に別れ | NHK

    利用者の減少を受けて、JR根室線の富良野駅と新得駅の区間が31日夜の運行を最後に廃止されます。富良野駅には廃線を惜しむ多くの住民や鉄道ファンが詰めかけ、鉄路に別れを告げました。 JR根室線の富良野駅と新得駅の区間は沿線人口の減少などによって利用者が減り、31日が最終運行日で、4月1日からバス輸送に転換されます。 沿線には鉄路との別れを惜しむ大勢の鉄道ファンが全国各地から訪れ、富良野駅では朝から切符を買い求める人たちの長い列ができたほか、記念品を販売する特設ブースも設置され、お目当ての商品を購入した人たちは満足そうな表情を浮かべていました。 苫小牧市から訪れた70代の男性は「親が国鉄の職員だったので、中学生のころはここ富良野駅からよく根室線に乗っていました。当時を懐かしみつつ、最後の日を楽しみたいです」と話していました。 また、午後にはホームでセレモニーが行われ、JR北海道の綿貫泰之社長が「

    JR根室線 富良野~新得 きょう最終運行 多くの人が鉄路に別れ | NHK
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/03/31
    根室本線はどうなるんだ?
  • 上野動物園のサル山取り壊しへ サルが暑さをしのげる森に | NHK

    地球温暖化などの影響で平均気温が上昇し、暑さ対策が求められる中、東京の上野動物園では、サルが厳しい暑さをしのげるように「サル山」が取り壊され、日陰ができやすい森のようなつくりにリニューアルされることとなりました。 「サル山」老朽化でリニューアルへ 東京 台東区にある上野動物園のニホンザルの展示施設「サル山」は、92年前の昭和7年に造られた動物園に現存する最も古い展示物で、コンクリート製の岩山のつくりはサルが観察しやすくなっています。 この「サル山」について、老朽化を理由にリニューアルされることとなりました。 関係者によりますと、新たな施設は、世界や日各地の動物園などで広がっている、できるかぎり動物が健康でストレスなく過ごせるようにするなどの「動物の福祉」の考えに基づいて建設されます。 具体的には、地球温暖化などの影響で平均気温が上昇する中、サルが厳しい暑さをしのげるように「サル山」は取り

    上野動物園のサル山取り壊しへ サルが暑さをしのげる森に | NHK
  • レオタードからユニタードへ 東京五輪で示された女性たちの意思 | NHK

    東京オリンピックで注目された「ユニタード」をご存じですか? 体操女子のドイツチームが身につけた、足首までを覆うボディースーツで、「女性アスリートが不安になることなく美しさを示すため」というのが選択の理由です。身体能力の高さや美しい身のこなしを競う競技で、従来のレオタードに向けられた性的な視線を自らの意思で拒否する新たな動きでした。 実はレオタードだけでなく、体育でも使われてきたブルマーなど女性のスポーツウェアは、機能性と性的な視線の狭間で揺れ動いてきました。スポーツウェアのジェンダーギャップをどう解消したらいいのでしょうか。 (首都圏局/記者 石川由季 ディレクター 柳田理央子) 性的な視線への抵抗 体操女子ドイツ代表のボディースーツ 今大会、体操女子ドイツ代表の選手たちは手首、足首までの全身を覆うボディースーツ「ユニタード」を着用して演技を行いました。実は、国際体操連盟が定める服装規定で

    レオタードからユニタードへ 東京五輪で示された女性たちの意思 | NHK
  • 【動画・声明全文】大谷翔平 自身の関与否定 水原氏の賭博問題 | NHK

    ●水原氏の違法賭博についてアメリカのメディアは大谷選手の口座からブックメーカーと呼ばれる賭け屋に対して450万ドル、日円でおよそ6億8000万円が送金されていたと報じ、アメリカの国税当局が捜査を始め大リーグ機構も調査を開始したと発表しました。 ●日時間の26日午前7時前、大谷選手が拠地のドジャースタジアムの会見場で一連の問題が明らかになったあと、初めて報道陣に対応しました。 ●大谷選手は質疑応答には応じませんでしたが、読み上げた声明の中で「僕自身は何かに賭けたりとか、誰かに代わって、スポーツイベントに賭けたりそれを頼んだりということはないし、僕の口座からブックメーカーに対して、誰かに送金を依頼したことはない」と賭博への関与を否定しました。

    【動画・声明全文】大谷翔平 自身の関与否定 水原氏の賭博問題 | NHK
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/03/26
    サッカーがおすすめタグにあるのは何で?
  • トウモロコシ なぜ10年ぶりの高値?

    品から家畜用の飼料にまで、幅広く使われるトウモロコシ。 その価格がおよそ10年ぶりともいえる高値の水準まで上昇しています。 櫻井解説委員です。 A はい、世界有数の生産国ウクライナからの輸出が滞っているのが最大の要因なのですが、そのほかにも、懸念材料があるんです。 一つは、中国です。中国は世界第2位のトウモロコシ生産国ですが、コロナの感染再拡大でヒトやモノの行き来が制限され、春の作付けが遅れて生産に影響が出るおそれも、指摘されています。こうした不安もあって、中国アメリカから、トウモロコシを大量に買い付ける動きも出ています。 ところが今度はそのアメリカでも、天候不順が心配されているほか、農家がとうもろこしの作付けを減らす計画をたてていて、ますますとうもろこしが足りなくなるのでは?という声もあるんです。 Q トウモロコシの需要が高まりそうなのに、なぜ生産を減らすんですか? A トウモロコシ

    トウモロコシ なぜ10年ぶりの高値?