タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

生物と旭川に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (1)

  • 旭川市に生息するカタツムリから新種の吸虫を発見! – 身近な環境に隠された生物多様性

    カタツムリを中間宿主とする寄生虫 子どものころに一緒に遊んだカタツムリ、そういえば大人になってからは見かけないな……。そんなひっそり生きている動物の、さらに内部に暮らす「寄生虫」に焦点を当てた大人たちがいます。寄生虫のなかでも吸虫類(扁形動物)はその発育環を完成させるために1つあるいは2つの中間宿主を必要とすることが多いのですが、一部のものはその中間宿主としてカタツムリの仲間を利用します。写真はすべて北海道旭川市に生息するカタツムリです。こんなに種類があることをご存知でしたか? 旭川市に生息するカタツムリ。公園に行けばすぐに見つけることができるが、州では見られない、もしくは数が少ないものが多い。A:エゾマイマイ、B:サッポロマイマイ、C:ヒメマイマイ、D:オカモノアラガイ、E:パツラマイマイ 今回私たちは、旭川市内にいるカタツムリがある吸虫の中間宿主になっていることを突き止めました。さら

    旭川市に生息するカタツムリから新種の吸虫を発見! – 身近な環境に隠された生物多様性
  • 1