タグ

生物とNHKに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (7)

  • ヒアリ対策最前線 ~決め手は「わさび」~ | NHK | WEB特集

    外来生物のヒアリ。 7年前に国内で初確認されて以降、毎年、主要な港を中心に発見され、定着を防ぐための対策は待ったなしと言われる。 そんな中、ヒアリを撃退する“救世主”の効果を確かめるための実験が台湾で実施された。 使われたのは、日人にとって馴染み深い「わさび」の成分。 台湾で導入が進む対策とともに、ヒアリ対策の最新研究を追った。 (科学文化部・島田尚朗) 「ヒアリ」は南米が原産の外来アリ。 赤茶色で、体長は2ー6ミリほど。 腹部の先端に毒針を持ち、刺されるとまるで火傷したような痛みを感じる。 最悪の場合、死にいたることもあるとされる。 日では去年、「要緊急対処特定外来生物」に指定された。 蔓延した場合に、著しく重大な被害や支障が、生態系や私たちの生活に及ぶおそれがあり、発見した場合に検査や防除などの拡散を防止するための措置を緊急に行う必要がある。 彼らは海外で積み込まれた日行きのコン

    ヒアリ対策最前線 ~決め手は「わさび」~ | NHK | WEB特集
  • OSO18 - Wikipedia

    OSO18(オソじゅうはち[3]、2014年(平成26年)2月ごろ - 2023年(令和5年)7月30日)は、北海道東部の川上郡標茶町および厚岸郡厚岸町一帯において、2019年(平成31/令和元年)から2023年(令和5年)にかけて家畜(乳牛)を襲撃していた雄ヒグマ1頭のコードネーム[7]。2019年7月に人間による唯一の目撃を伴って白昼に被害が発生した標茶町オソツベツ[7]の地名と、前足の幅が18センチメートルと推定されたことにより命名された[8]。しかし、追跡中調査中に発見された鮮明な足跡は17センチメートル、捕獲後の報道では20センチメートルと、足の寸法には幅がある[9]。 行動[編集] 2019年から2023年6月末までに標茶町と厚岸町でOSO18に襲われたとみられる牛は、残された体毛のDNA分析などから合計66頭と推定され、うち32頭が殺された[7][10]。生前の写真は夜間に自

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/10/16
    2018年か、と思ってたら、"前足の幅が18センチメートル"なんだ。
  • カブトムシはなぜ夜行性?背景にあの強力なハチか 山口大学 | NHK

    夏の雑木林で夜間や早朝に活動するカブトムシ。 もともと夜行性と考えられてきましたが、実はある強力なライバルによって夜行性を強いられている可能性があることを山口大学の研究者が突きとめ、このほど発表しました。 カブトムシは夏の雑木林にあらわれる昆虫の中でも大型で、餌となる樹液をめぐる争いでも、もっとも強い昆虫の1つとされてきました。 カブトムシの生態に詳しい山口大学理学部の小島渉講師は、ことし8月の早朝、山口市内のクヌギ林で樹液に集まるカブトムシの観察を行いました。 この中で小島講師は、オオスズメバチがカブトムシの脚に繰り返しかみついて次々と投げ落とし、樹液を独占する様子を観察し、撮影に成功しました。 これは3日間にわたって朝5時ごろに確認され、いずれもオオスズメバチがわずか数分で樹液を乗っ取ったということです。 そこでオオスズメバチがいない場合にカブトムシの活動がどう変化するのかを調べるため

    カブトムシはなぜ夜行性?背景にあの強力なハチか 山口大学 | NHK
  • 解禁!“ゲノム編集食品” ~食卓への影響は?~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    生命の設計図を改変して作られる“ゲノム編集品”。今月、国内で解禁され、近く販売が可能になる。ゲノム編集の技術を使えば、肉厚のマダイや栄養価が高いトマトなどを短期間で開発することができ、私たちの卓に大きな影響を及ぼす可能性がある。果たしてその安全性は?そして、従来の遺伝子組み換え品との違いは?日に先行し、すでにゲノム編集品の流通が始まっているアメリカの動向も取材。あらたな技術との向き合い方を探る。 出演者 中島春紫さん (明治大学 教授) 纐纈(こうけつ)美千世さん (日消費者連盟 事務局長) NHK記者 武田真一 (キャスター) 、 栗原望 (アナウンサー)

    解禁!“ゲノム編集食品” ~食卓への影響は?~ - NHK クローズアップ現代 全記録
  • 「生物ってなぜ死ぬの?」東京大学・小林武彦教授に聞く 生物学からみる「死」と進化 NEWS おはよう日本 - NHK

    https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pzvl7wDPqn/bp/p9zmDDLzrP/ 生物はなぜ死ぬのか―― 日頃考えることは少ないけれど、誰もがドキッとする“死”について、生物学の視点で解説した新書が10万部以上、売れています。少し怖いけれど、気にせずにはいられない“死”について、著者の東京大学定量生命科学研究所の小林武彦教授に聞きました。 コロナ禍で考えさせられる“死” ――著書が多くの人に読まれているのはなぜでしょうか。 小林:こんなに多くの方に読んでいただけるとは思っていませんでした。ちょうど時代がコロナ禍というのが理由の1つかもしれません。私たちは、何もないときには「なんとなくあと何十年ぐらいは大丈夫かな」と、死があまり現実味を帯びてないと思います。ただ新型コロナで、連日の死者何名だと報道されると、死を最終的な人生

    「生物ってなぜ死ぬの?」東京大学・小林武彦教授に聞く 生物学からみる「死」と進化 NEWS おはよう日本 - NHK
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/01/13
    「生物はなぜ死ぬのか」の宣伝のような気はするが、機会があれば。
  • シマウマとロバ交配し赤ちゃん誕生 NHKニュース

    シマウマとロバが交配して、足と背中だけにしま模様がある珍しい交雑種のウマ科の赤ちゃんがメキシコで生まれ、話題になっています。 胴体は茶色、足と背中の一部だけに黒と白のしま模様があるこの交雑種のウマ科の赤ちゃんは今月21日、メキシコ北部タマウリパス州の動物園で生まれました。 父親は動物園の近くにある農場で飼われているロバ、母親は動物園のシマウマで、2頭は毎日のように互いに行き来し、数か月前に母親のシマウマが身ごもったということです。 動物園では赤ちゃんが母親のあとを追って元気に走り回る姿が見られ、話題になっています。 こうした交雑種は、英語でシマウマを表す「ゼブラ」とロバを表す「ドンキー」を合わせて「ゾンキー」と呼ばれ、これまでも日やイタリアなどで生まれた例があるということです。

    シマウマとロバ交配し赤ちゃん誕生 NHKニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/28
    ロバに靴下をはかせたんじゃーないよねぇ?
  • 消え行くY染色体 - cloud9science @Wiki

    私は仕事があって見ることができなかったのですが、「NHKスペシャル シリーズ女と男」という番組が放送されているそうです。その第3回は『男が消える? 人類も消える?』というタイトルで、2009年1月18日に放送されました。煩悩是道場というブログでそれを知り、NHKのサイトを見たのですが、ちょっとひどいなあと思ったのでメモしておきます。特に記述がない限り、引用はNHKからです。 魚拓はこちら。 雄ヘテロXY型という決め方 性染色体がXXなら女、XYなら男。1億7千万年前に獲得したこの性システムのおかげで私たち は命を脈々と受け継いできた。 X染色体を2もつと雌になり、X染色体とY染色体を1ずつもつと雄になる、という性別の決め方(性決定様式)を「雄ヘテロXY型」といいます。最初の哺乳類の登場は2億2500万年前なので、雄ヘテロXY型の獲得が1億7000万年前ということは、雄ヘテロXY型ではな

    消え行くY染色体 - cloud9science @Wiki
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/21
    なんかNHKの番組より、こっちの方がまともそう。NHKのは、視聴率を取るためセンセーショナルな構成にした疑いが強い。
  • 1