タグ

お店に関するtoyaのブックマーク (1,225)

  • 白いメンチカツ とんべい (中村橋/食堂)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    白いメンチカツ とんべい (中村橋/食堂)
  • 千駄ヶ谷の生ける伝説「ホープ軒」、元祖・背脂こってりラーメン誕生の秘密に迫る - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    当連載『ラーメン系譜学』の第1回で、吉祥寺にある「ホープ軒舗」を取り上げた。 www.hotpepper.jp その際、「千駄ヶ谷にある『ホープ軒』とは違うのか?」「両店は関係があるの?」という声がよく聞かれた。関係については第1回の記事内でも触れてはいたものの、こういう声が出ることは想定内ではあった。 やはりここで、ラーメン専門店の元祖的存在「ホープ軒舗」の貸し屋台からスタートし、背脂こってりラーメンを作り上げた「ホープ軒」をキチンと取り上げ、その関係と違いを明確にすべきだろう。 となれば、屋台から身一つで「ホープ軒」を築き上げ、今なお厨房に立ち続ける牛久保社長に直接話しを聞いてみるしかない! ホープ軒の最寄りは、JR千駄ヶ谷駅か東京メトロ明治神宮前駅。 ▲この黄色い建物が目印 青山や原宿からも近い都心にありながら、どの駅からも微妙に離れている。かつてはタクシーが休憩する光景をよく見

    千駄ヶ谷の生ける伝説「ホープ軒」、元祖・背脂こってりラーメン誕生の秘密に迫る - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 【500~50,000円 予算別】このためだけに遠出したくなる都内のご飯・レストラン156店|トイアンナ

    ~2023年7月30日 最終更新~ 美味しいものがべたい。イギリスから帰る飛行機で、そう決意しました。 イギリスのご飯はおいしくない。よく言われることですが、味がしないものをべ続けると、人はへの渇望を覚えます。 そして始まった東京生活。都内で水をスポンジが吸うように、10年以上べて、べて、べてきました。この記事では、私が実際に【現在通っている】お店を列挙します。今通っているお店たちなので、プライバシーもあり有料購入者 or 定期購読社限定の記事とさせていただきます。 最寄り駅を記載していますので、Ctrl+F(マックは ⌘(command) + F)でページ内検索機能を開き、駅名を入力していただくとその駅付近のお店が選べます。目次は価格帯別になっています。 掲載時のルール◯ 会員制のお店は載せません。 ◯ 都内のお店だけ掲載しています。 ◯ 予算は「実際に私が使った予算」に準じ

    【500~50,000円 予算別】このためだけに遠出したくなる都内のご飯・レストラン156店|トイアンナ
  • おこっぺアイス | JA北オホーツク

    特製ソフトクリーム おこっぺ産の牛乳を100%使用した濃厚なソフトクリーム おこっぺアイス誕生物語 生産者の女性が組織する(旧)JA興部女性部が「酪農の町おこっぺ」を広く知ってもらい、生乳の価値を高めるため作ったものが始まりです。平成10年4月からJAが意志とブランドを引き継いで生産・販売しています。 酪農の町(興部=おこっぺ) おこっぺアイスが生まれた、興部町は、網走市から北へ130kmほど向った所に位置する、酪農と漁業を中心とした町です。 人口3,922人に対し牛は約12000頭にもなる酪農王国。夏は30℃、流氷が来る冬には-20℃と寒暖の差は実に50℃にもなります。 そのような厳しい気候の中、たくましく健康に育った乳牛から、新鮮な生乳が生産されます。 ※ちなみに、皆さんが口にする雪印のコンデスミルクは、興部工場で製造されています。 おこっぺアイス直売店

  • ハイライフ ポーク テーブル (代官山/豚料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    ハイライフ ポーク テーブル (代官山/豚料理)
  • 坂の上ホタル (代々木上原/ビストロ)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    坂の上ホタル (代々木上原/ビストロ)
  • 横浜元町紅茶専門店ラ・テイエール|横浜市中区の紅茶専門店・試飲もできる。紅茶ギフトにもオススメ|はまれぽ

    横浜高速鉄道みなとみらい線「元町・中華街駅」5番出口から徒歩3分 JR根岸線「石川町駅」南口から徒歩14分 日, 神奈川県横浜市中区新山下1丁目1-2-1 営業時間:10:30~19:00 ※水曜不定休 定休日:水曜日 横浜元町の紅茶専門店。80種類以上の茶葉をそろえ、「ヨコハマ・グッズ 横濱001」認定のオリジナルティーも。紅茶インストラクターのアドバイスと無料試飲で、お気に入りの紅茶がきっと見つかる! 忙しい日々の中で、疲れを癒してくれたり、気分をリフレシュさせたりしてくれるティータイム。お気に入りの紅茶があったら、もっと素敵な時間になるはず。でも、紅茶のことなんて、ちっともわからないし・・・と言っている筆者と同じような方々、そういう紅茶をきっと見つけられる店、ありましたよ~! もちろん、紅茶にはちょっとうるさいよという紅茶好きの方にもお薦めです。 眺めるだけでも、幸せな気分になれる

    横浜元町紅茶専門店ラ・テイエール|横浜市中区の紅茶専門店・試飲もできる。紅茶ギフトにもオススメ|はまれぽ
  • 「山手線で一番降りない駅」に吹く新しい風…!駒込「もつ焼 高賢」がお酒も串も刺しも花満開の旨さでした - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、ほそいあやです。 2020年の年末、山手線駒込駅近くに一軒のもつ焼き屋さんがオープンしました。 もつ焼「高賢」 駒込という山手線では比較的地味な駅にもかかわらず、SNSで目に触れることが多く、美味しそうな写真が流れてくるわくるわ。「オープンから間もないのに…このお店ナニモノなのだろう」と気になってしまう日々。 時は緊急事態宣言期間。調べてみると、アルコール提供は19時までの20時閉店と都の要請通りですが、昼から営業しているとのこと。我々飲ん兵衛にとっては19時までしかお酒を注文できないのは残念ではあるけれど、昼酒を罪悪感なく楽しめると考えよう、ということで開店直後の予約をとりいってきました。 ※店舗は新型コロナウイルス感染症対策を実施しており、取材も対策を講じた上で実施しました。 お店の前にはすでに数人待っているお客さんが。店内はカウンターがメインで、古き良き居酒屋の風情。 実

    「山手線で一番降りない駅」に吹く新しい風…!駒込「もつ焼 高賢」がお酒も串も刺しも花満開の旨さでした - ぐるなび みんなのごはん
  • 【保存版】女がひとりで楽しむバー入門と、都内のおすすめオーセンティックバー25店|トイアンナ

    バーといえば、ブランデーを片手に男がたしなむもの。……なーんていう文化は、とっくに消えていたのだ。今は女性がガンガン一人でバーへ行ける時代。しかし、最初に開くバーの扉は重いのです。 というわけで、お酒は好きだけどバーは怖いと思っている女性へ、始めてのバー入門をお届けします。なお末尾に初心者向けのドリンク一覧と、おすすめ都内のバー一覧もつけておきます。 女性が行きやすいバーにも種類がありますバーといっても、カジュアルに顧客同士が話し合えるバー、立ち飲みでフラっと行けるスタンディングバー、音楽を聞くことが主体になっているミュージックバーなど様々な種類があります。 しかし、この記事では最も想像されやすく、かつ最も敷居が高いイメージのある「オーセンティックバー」を扱います。オーセンティックとは、「物の」を意味し、熟練のバーテンダーと重厚なバーカウンターを有しているケースがほとんどです。オーセンテ

    【保存版】女がひとりで楽しむバー入門と、都内のおすすめオーセンティックバー25店|トイアンナ
  • 新宿うまいカレー屋多すぎん? - かみぽわーる

    いろいろあって自由な時間を活用してなんか人生が充実するようなことしたいなということで、ランチのおいしいお店を開拓しようというのをやっていた。その中でも新宿うまいカレー屋多すぎん?と思ったので行ったことのある新宿のカレー屋さんを紹介します。 草枕 三丁目と御苑前のあいだぐらいでちょっと遠いんだけど新宿でいちばん好きなカレー。🍆🍅🐔がうますぎるので🍆🍅🐔ばっかりってる。 🍆🍅🐔🍛🍺 pic.twitter.com/8li8u6AgGL— Ryuta Kamizono (@kamipo) October 30, 2020 東京ドミニカ 草枕うますぎるけど遠いので、近場でうまいスープカレーいたいときによく行く。 京鴨のスープカレー🦆🍛 pic.twitter.com/3fvtqKhyGE— Ryuta Kamizono (@kamipo) September 18,

    新宿うまいカレー屋多すぎん? - かみぽわーる
  • 食は人生を豊かにする。一生の財産になるような「おいしい食(店)」の出会い方(イナダシュンスケ)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    マニアであり南インド料理店「エリックサウス」を取り仕切る飲店プロデューサー・イナダシュンスケさんが「おいしい(店)」の出会い方について解説。予算、メニュー、店選びのポイントほか、テイクアウトのコツなど、気軽にを楽しむ方法も紹介しています。 社会人になり金銭面にも余裕が出てくると、学生時代には味わえなかったようなおいしいを味わってみたい、と思うことはありませんか? 僕、イナダシュンスケ自身は料理好きな家庭で育ったこともあり、幼い頃からに関しての興味関心は強め。今では南インド料理専門店「エリックサウス」をはじめとする、さまざまな飲店の中の人として活動しています。ただ、そんな僕がよりにのめり込んでいったのは大人になってからだと思います。まだ若くてお金もなかった頃から、ちょっと背伸びが必要な金額の店も含めていろいろなレストランを訪れました。 そこで学んだのは、料理をどう選んでどう

    食は人生を豊かにする。一生の財産になるような「おいしい食(店)」の出会い方(イナダシュンスケ)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
  • 田燕 まるかく三 池尻大橋店 (池尻大橋/中華料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    田燕 まるかく三 池尻大橋店 (池尻大橋/中華料理)
  • カフェ オリンピック

    長崎といえば名物「トルコライス」!当店では、さまざまな種類のトルコライスをご用意しております。約3キロもある大きなトルコライスは、育ち盛りの学生や男性などにおすすめ♪ご家族でシェアするのも◎サフランライスはすべて手作りでご提供。ボリューム満点の逸品をぜひお召し上がりください。

    カフェ オリンピック
    toya
    toya 2021/01/17
    行ってみたい
  • 【2020年版】個人的においしかったごはん・おかず・スイーツまとめ - おばけブログ

    2020年にべたおいしかったごはんをまとめます。4年目です。 2017年版と2018年版と2019年版はこちら 【2017年版】東京にきておいしかったもの30こまとめ - おばけブログ 【2018年版】東京にきておいしかったもの30こまとめ - おばけブログ 【2019年版】個人的においしかった外のごはん・おかず・スイーツを総まとめ - おばけブログ 2020年版目次 ごはん 後楽園のぶりしゃぶ 博多駅たんやの牛タン定セット 五島列島のかつ丼 大分のりゅうきゅう丼 しなしなねぎの角煮 鳥取の朝ごはん 鳥取のお好み焼き 京都志津屋のカルネ 岡山木村屋のバナナクリームロール 岡山のぶどうムース 滋賀石山の親子丼 根室花まるの回転寿司 松屋の角煮丼 不動前のブリのあら大根煮定 飛騨のハンバーグ弁当 セブンのナポリタン 戸越銀座の豚丼 大崎広小路の肉豆腐定 群馬の釜めし いくら鮭ごはん

    【2020年版】個人的においしかったごはん・おかず・スイーツまとめ - おばけブログ
  • 浅草のおみそ汁専門店 MISOJYU

    MISOJYUの味噌汁は有機野菜を中心に、 からだに健康的なもので作っています。 出汁も厳選したかつおぶしや昆布からしっかりととり、 オリジナルブレンドのお味噌で、 丹精に1杯1杯のお味噌汁を作ります。 おみそ汁を主役の一杯としてべていただくために、 様々な具がゴロゴロと沢山入っています。 定番のおみそ汁から、海外スープ料理との コラボレーションを行った斬新な味噌汁まで、一味違うお味噌汁をお楽しみください。 朝ごはんからしっかりとべていただけるように、 お店は朝8時半からあったかいお味噌汁とおにぎりを ご用意してお待ちしています。 また、おにぎりも有機オリジナルブレンド米を使用して、 冷めてもおいしいおにぎりになっています。 玄米のおにぎりや、甜茶の葉をまぶした塩にぎり、 アボガドやツナのおにぎりもあり、 飽きないおいしさをしっかりご提供いたします。

    浅草のおみそ汁専門店 MISOJYU
  • たべぞうさん、お楽しみ袋欲しい!その31 - CROOK

    が無理ゲーになって来てますなー。いつものやつです。律儀に2019年分を掲載中。 今回のお店たちマップ 杉玉 エリックサウスマサラダイナー 豚友家 トヌガ AZZURRI(アズーリ) 炭火やきとり 富吉 CAFEねんりん家 こい勢 窯焼き割烹 黒泉 過去のシリーズ 今回のお店たちマップ 杉玉 足りなかったら同じの頼めばいいんだ!って4人が好き勝手頼んで合計14,000円やすっ pic.twitter.com/RwUUhP3isx— れぐなむ (@legnum) August 9, 2019 スシローが手掛ける大衆寿司居酒屋。たぶん赤酢の寿司が最も安くべられる店。変わり種メニューもあって鮮度もそれなりにあるのでコスパ良すぎです。 www.ryutsuu.biz エリックサウスマサラダイナー View this post on Instagram A post shared by れぐなむ

    たべぞうさん、お楽しみ袋欲しい!その31 - CROOK
    toya
    toya 2021/01/06
  • 3年前に取材でお世話になったあの店は、今どうなっているのか? 再訪してこの1年のことを聞いてみた - ぐるなび みんなのごはん

    厳しい1年だった。全ての業界に言えることだが、「みんなのごはん」に携わる者としては、やはり飲業界のことが気がかりだ。いつか取材させてもらったあの店はいま、どうなっているのだろうか? そこで、美味しかったあの店、感動したあの店を再び訪ねてみることにした。 応援といったらおこがましいが、取材というより普通にご飯をべよう。マスターの話を聞いて、辛い状況、やるせない思いがあるのなら吐き出してもらおう。 そう思い、2軒のお店を訪れた。 “最高のホッピー”が飲めるバー「嘉茂」の現在は? 11月26日。国内の1日の感染者数が2,500人を超え、重症者が初めて400人台になったこの日に夜の銀座を訪れた。去る日の栄華が見る影もないほど人けのない街の、さらに静かな路地裏にあるのが、バー「嘉茂」だ。2017年に「みんなのごはん」で取材をした、“日一のホッピー”が飲めるお店である。 「お久しぶりです。取材し

    3年前に取材でお世話になったあの店は、今どうなっているのか? 再訪してこの1年のことを聞いてみた - ぐるなび みんなのごはん
  • 日本のインド、高円寺にオープンしたビリヤニセンターでビリヤニ全種類を食べ比べる - ぐるなび みんなのごはん

    高円寺にビリヤニをメインにした新店が誕生! ガチなカレー好きの割合が日有数で高い街、そしてどことなくインドの気配や空気を感じさせてくれる街、なんて私が勝手に思っている高円寺。そこの高架下に2020年3月、「エリックサウス 高円寺カレー&ビリヤニセンター」がオープンした。 エリックサウスといえば、南インドのカレーやミールス(定)がべられる人気の飲店グループ。各店でメニューの一つとしてビリヤニを用意しているが、この新店舗ではカレーと同格の扱いでビリヤニを看板に掲げているのだ。 駅の改札からすぐ、高架の南側にあります。 昼間のチョイ飲みにも良さそうな店。 ……ところでビリヤニってなんだっけ? ということで話を伺ったのは、エリックサウスのメニュー開発を担当しているイナダシュンスケさん。外産業に関する新書やカレーレシピを執筆し、当サイトでもライターとして活躍する話題の人である。 ――

    日本のインド、高円寺にオープンしたビリヤニセンターでビリヤニ全種類を食べ比べる - ぐるなび みんなのごはん
  • 横浜中華街「南粤美食」に行ってきた - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

    先日は相方さんと横浜中華街にある広東料理のお店「南粤美(なんえつびしょく)」に行って事してきました。 この「南粤美」、たいそうな人気店で、TwitterのTLでも評判が高く、知り合いがちらほら行ってたりとか、TV番組『孤独のグルメ』でも紹介されたというお店なんですね。だから随分前から「行ってみたいねえ」と相方さんと話していたんですが、なにしろそこは人気店、いつも長蛇の列と聞いて諦めていたんですね。オレも相方さんも行列は苦手なんですよ。 そんな「南粤美」なんですが、最近は行列も落ち着いてきたとかいう話を聞き、「今がチャンスだ!」とばかりに相方さんと打ち合わせ、ささっと突撃することにしてみたんです。 お店は午後は5時からの開店なんですが、とりあえず4時半に行ってみると、まだ2,3組しか並んでおらず、「これは大勝利!」とガッツポーズを決めてしまいましたね。相方さんは10分遅れ位で到着して

    横浜中華街「南粤美食」に行ってきた - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
  • IPAがジョッキで500円とは…!東京駅構内「東京ギョーザスタンド ウーロン」でのサク飲みが超楽しかった - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、ほそいあやです。 今日は、東京駅の構内にある「餃子スタンド ウーロン」の紹介をしたいと思います。 「東京餃子スタンド ウーロン」は、2019年に中央区の馬喰横山にオープンした餃子屋。2020の8月には、東京駅構内のグランスタにも新店がオープンしました。 アジアンチックなお店が東京駅の改札内に現れるのが、急に異空間に迷い込んだようで楽しいです。 このお店は、中華料理べながらクラフトビールが飲める店でもあります。 個人的に好きなクラフトビールがそろっているので嬉しい! ちょっと前までは「ウーロンビール」という、ウーロン茶の茶葉で仕込んだビールがあったそう。餃子にとても合う味で看板ビールだったけど、醸造元がなくなってしまいメニューからも消えたそうです。飲んでみたかった……。 しかし「01」が気になる。「レモンサワーエール」ってなんやろ? レモンサワーなの?ビールなの? 店員さんに

    IPAがジョッキで500円とは…!東京駅構内「東京ギョーザスタンド ウーロン」でのサク飲みが超楽しかった - ぐるなび みんなのごはん