タグ

関連タグで絞り込む (258)

タグの絞り込みを解除

日本に関するy-mat2006のブックマーク (1,860)

  • 東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」 | 文春オンライン

    なぜ国宝が危ういのか 同館は日最多の国宝89件を所蔵する。2022年秋には「国宝 東京国立博物館のすべて」が開催され、チケットは連日完売するほど人気を博した。 だが、その国宝が危ういというのだ。 ひとつは、ロシアウクライナ侵攻によるエネルギー危機による。電気やガスといった光熱費が世界的に高騰するなか、東京国立博物館(以下、東博)では光熱費の予算2億円に対し、その倍以上となる4.5億円もかかる見込みとなっている。 「国からの交付金が年間わずか約20億円に過ぎない小さな予算規模の東博で、年間約2.5億円も新たに負担することは非常に困難である」

    東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」 | 文春オンライン
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/09
    与党自民党のおかげで日本更地化計画絶賛進行中!
  • 寒い日本の家は「静かなる殺し屋」招く? WHO「冬は最低18度」:朝日新聞デジタル

    A-stories「適温で暮らしたい 気候危機と住まい」 2022年10月、京都市であった第29回国際高血圧学会。 「高血圧や循環器の病気は生活習慣病として広く知られていますが、住環境による『生活環境病』としても捉える必要があります」 学術集会での招待講演で、東京工業大の海塩渉(うみしおわたる)助教(建築環境工学)が訴えた。「日人の多くは、寒すぎる部屋で暮らしているのです」 部屋の寒さが、健康にどう影響しているのか。近年の研究で徐々に明らかになってきた。 断熱改修前の戸建てを調査、最も低かった都道府県は… 海塩さんも参加する、慶応大・伊香賀(いかが)俊治教授(建築環境工学)らの研究チームは、14年度から、国土交通省の補助金を受けて「スマートウェルネス住宅全国調査」を始めた。建設会社や医師らとも協力し、断熱改修を控えた全国約2190軒の戸建てを対象に、冬の2週間、居間や寝室、脱衣所の室温を

    寒い日本の家は「静かなる殺し屋」招く? WHO「冬は最低18度」:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/04
    まだ日本には設備投資する余地があるんだけど、放置され続けてこのまま国家としては滅んでいくんだろうね。
  • 田原総一朗氏「だったらこの国から出て行け!」 朝生で出演者に激高→放送後に釈明して和解(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    2023年1月1日に放送された討論番組「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日系)で、司会の田原総一朗氏が共演者に「スタジオから出て行け!」と激高する一幕があった。 <【実際の写真】共演時の田原氏とたかまつさん> ■「当は日は良くなると思ってるの、思ってないの?」 大晦日に放送された「朝まで生テレビ! 元旦スペシャル ~激論!ド~する?! 日再興2023~」とする約4時間の拡大生放送でのひと幕だ。 司会の田原氏と激論を繰り広げたのは、ジャーナリストとして活動するお笑いタレントのたかまつななさん。「日は立て直せる?」とするトピックについて、出演者が番組に出演するパネリストらの顔ぶれが長年変わらないことについて問題提起したシーンだ。 田原氏はたかまつさんなど若いパネリストが出演していることについて触れ、「彼らなんて若いじゃない」と発言した。 もっと若い人に発言させるべきとする指摘が上がったとこ

    田原総一朗氏「だったらこの国から出て行け!」 朝生で出演者に激高→放送後に釈明して和解(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/02
    高齢者が食っていくために死ぬまで心と体を磨り潰しながら働き続けなきゃいけない国だから、もっと条件の悪い若い連中がやってられなくなるのは仕方ないよねえ。
  • 重病になって「日本は様々な救済のサービスを作っている」とわかったが自分で調べて運よくたどり着かないとそのサービスを知ることはない

    万乗 大智 @jgdjgdjgd 重病になってわかったこと 日は実は様々な救済のサービスをかなり頑張って作ってくれているということがわかり感謝;つД`) しかしそれは自分でかなり調べて運よくたどり着かないとそのサービスを知ることはない 病院でも教えてくれない 自己責任なので存在しても使われてないサービスって多いかも😩 2022-12-26 18:31:58 万乗 大智 @jgdjgdjgd 漫画家。いろいろ描いてます。いつか立派なパンツを描いてやろうと切磋琢磨しています。デビュー作は「DANDOH」「機動戦士ガンダム アグレッサー」月刊の少年サンデーSで連載中です~。

    重病になって「日本は様々な救済のサービスを作っている」とわかったが自分で調べて運よくたどり着かないとそのサービスを知ることはない
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/12/29
    こう言うのをさっとコーディネートしてくれる有能な執事が欲しいが、そう言う当てがある人は救済の必要がなかったりするのだろうな。
  • 小さな村で暮らす

    東京生まれ東京育ちの4人とこっちで生まれた1人の5人家族。高知県の山奥で低エネルギー、自給自足の生活を目指してます。

    小さな村で暮らす
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/12/21
    愛媛県って漱石の坊ちゃんの中で散々住民の悪口言われてるけど、何か嫌な風土でもあるんだろうか?/鳥取の風土の悪口はいくらでも言えるけどスレチなので自粛。
  • 風呂なし物件、若者捉える シンプルライフ築く礎に: 日本経済新聞

    昭和の時代をほうふつさせる「風呂なし」賃貸物件が、令和の若者の間で再び脚光を浴びている。銭湯、シャワー付きスポーツジムなどの施設があり、不自由しない。物を持たないシンプルな暮らしや地域住民とのふれあいを求め、銭湯を好む人も多い。家賃が安いというメリットにとどまらない魅力が人気を呼んでいる。都内で建築設計事務所に勤める野口新さん(27)は、2022年1月から都内の築40年以上の風呂なし物件に暮ら

    風呂なし物件、若者捉える シンプルライフ築く礎に: 日本経済新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/12/19
    もう笑うしかない…
  • 「小さくて多い」が日本の問題

    コングマリット→コングロマリットに修正 会社が「小さくて多い」CPUだったらintelとAMDGPUだったらnvidiaとAMDがいい例だけど、アメリカ企業は業界で基的に2,3社、多くても4,5社に集約している ルーターはシスコシステムズとジュニパーネットワークスとか、ソフトウェアはフリーとかオープンソースとかも含まれるから一言でいえないけど 映像編集はAdobe、3D/CADはオートデスクDBはオラクル,MS、クラウドはAWS,Azure,Googleみたいに寡占で儲ける それを頭に入れたうえでこれ見てほしい 自動車(トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、マツダ、ダイハツ、スバル、三菱、日野、いすゞ) 鉄道(日立、川崎、近畿車輛、総合車両製作所、日車輌製造) 造船(今治、ジャパンマリンユナイテッド、大島、三菱、名村、川崎、三井、定石) 複写機プリンター(フジ、リコー、コニカミノルタ、キヤ

    「小さくて多い」が日本の問題
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/12/16
    GAFAだって最初から大きな会社がドーンっとあったわけでなく、有象無象の中から成長してきただけで。/個々の企業の問題ではなく、財政再建至上主義で絶対に経済成長させないって日本政府の仕事の結果でしょう。
  • “橋がトンネルが崩れる” 74万のオープンデータを調べると | NHK | ビジネス特集

    「橋が、トンネルが崩れていく」 いま、各地でそんなケースが起きています。なぜでしょうか。今回、全国74万の橋やトンネルのオープンデータを詳しく分析してみると、「直せない」道路が増えていることがわかりました。あなたの街を通る橋やトンネルにも、関係がある話です。(NHK老朽インフラ取材班) ※詳細なデータ分析結果は、記事の最後に。

    “橋がトンネルが崩れる” 74万のオープンデータを調べると | NHK | ビジネス特集
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/12/10
    税金のムダ使いって言葉が言論上の最大の武器になってる国だからなあ。目先のカネを大事にしながら見苦しく非難しあいつつ、ゆるゆるとした滅びを分かちあいましょうや。
  • 「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ“ガン無視”の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは | Merkmal(メルクマール)

    「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ“ガン無視”の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは 「真ん中に乗るなんて無理でしょう、何をされるかわからない」 東京都心、秋葉原駅のエスカレーター、ようやく話を聞けた30代サラリーマン男性。視線の先には、見事なまでに左側にずらりと利用客が並び、右側はきれいに空いている。時折早歩き、ごくまれに走るサラリーマンと思わしき方がその空いたスペースを駆け上がって行く。都心でも有数の大規模かつ長いエスカレーター、その光景はまるで映画『十戒』で預言者モーゼが海を割ったかのようだ。 「あなたがやってみたらどうですか、真ん中に立って」 真ん中とは言っていないのに少し強めの言葉。責められたように感じてしまったのだろうか。筆者(日野百草、ノンフィクション作家)はただ、エスカレーターの片側空けとそれに伴う歩き行為、駆け上がり駆け下り

    「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ“ガン無視”の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは | Merkmal(メルクマール)
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/12/04
    サッカースタジアムではゴミ拾うくせに、歩くなと言われてるエスカレータでは歩く世界的にマナーのよろしいふつうの日本人の皆様。
  • https://twitter.com/Simon_Sin/status/1597048108265111552

    https://twitter.com/Simon_Sin/status/1597048108265111552
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/29
    日本名物、奴隷の鎖自慢。
  • 「米すら買えない」ひとり親に罵詈雑言 底意地の悪さが生む日本の貧困

    想像力の欠如なのか? 数年前に横行した生活保護たたきと同じなのか? 「お米が買えない」という調査結果の報道に対するSNS(交流サイト)の反応に、何とも言葉にし難い嫌な気分になった。 異論・反論・疑義が相次いだのは、全国のひとり親家庭を支援する団体でつくる「シングルマザーサポート団体全国協議会」の調査結果だ。 「黙れ!」「嘘つき!」といった声 協議会所属の団体が支援しているひとり親約2800人を対象に、「生活必需品の物価高が、ひとり親家庭の生活に与える影響」に関するインターネット調査を実施したところ、お米などの主を買えない経験があった人が半分以上いたことが分かった。 この結果を共同通信などが、「ひとり親、米を買えず5割超 物価高で、支援団体が調査」との見出しで報じたところ、瞬く間にSNSで拡散され、「そんなことあるわけない」という意見がSNSに飛び交ったのである。 「浅はかな記事。マスコミ

    「米すら買えない」ひとり親に罵詈雑言 底意地の悪さが生む日本の貧困
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/24
    子どもが飢えようがワールド杯で日本代表が勝てば国民は沸く。我々の国はそう言う国だ。
  • NECやトヨタら大手8社が結集--日の丸半導体企業「Rapidus」は日本の競争力を取り戻せるか

    経済産業省(以下経産省)は11月11日、「次世代半導体の設計・製造基盤確立に向けた取組」として、日政府が最新の半導体製造技術を開発する「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」という新しい研究開発組織を発足すると発表した。その実行部隊となる製造企業としてキオクシア、ソニー、ソフトバンク、デンソー、トヨタ自動車、NECNTTなどが出資して設立した「Rapidus株式会社」(以下Rapidus)を選定したことを明らかにした。 今後LSTCで次世代の半導体製造技術の開発を行ない、Rapidusが実際に製造を担当することで、日に最先端の半導体製造の環境を再び実現しようというのが狙いだ。 枯れた製造技術を利用して製造している日の半導体工場 経産省が発表した資料によれば、まず経産省が「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」という研究開発組織を立ち上げる。このLSTCでは、

    NECやトヨタら大手8社が結集--日の丸半導体企業「Rapidus」は日本の競争力を取り戻せるか
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/23
    NECとかに現場のエンジニア残ってるかなあ。単なる出資者のような気がする。勘所持ってる人がいたら良いんだが。
  • さようならツイッター、いままで魚をありがとう | 春巻雑記帳

    というわけで唐突にツイッターをやめました。アカウントは、消去すると時間をおいて別の人が同じアカウント名を使うようになるとややこしいなと思うのでしばらくそのまま残しておくけど、有料サービス化とか非アクティブアカウント削除みたいなことになれば消える。ツイッターはリアルな知り合いとのやりとりや仕事関連でもかなり活用していたので、不便なこともあるかもしれないし、やむを得ず使わないといけない機会もあるのかもしれませんが、現状ではアプリもブクマも消しちゃったので静かに放置です。 ここ1年くらい、便利なのはDMとコミュニティだけで、基的には自分にとって「情報拡散ツール&世の中に文句を言うツール」と化してしまっているのが非常によろしくない傾向だと思っていました。それってテレビに文句言ってる頑固老人と変わんないじゃん、IRL(現実世界)で何かもっと有意義なことをしろ、ってなる。TLを開くと必ずどこかで誰か

    さようならツイッター、いままで魚をありがとう | 春巻雑記帳
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/23
    たぶんガラス張り図書館は最後の藁クズ1本に過ぎないような気もする。/他の選択肢があることは悪い事じゃないと思うけど、ボクらの暮らす社会には選択肢一択じゃないと許せない人たちがけっこういるからなあ…
  • 何人に一人が自民党に投票しているのか|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    今年行われた参院選で自民党は改選過半数を得て勝利しましたが、他方で有権者全体のうち自民党に入れたのは5人に1人であるという現実があります(ここで有権者全体とは、投票者のみではなく棄権者も含めた全体を指しています)。このことを具体化するために、全国の市区町村について「何人に一人が自民党に入れたか」を求めて地図を作りました。多くの人に見ていただきたいので全体公開します。 まずは比例代表です。 図1.第26回参院選(2022年)比例代表・何人に一人が自民党に入れたか 赤で塗られている3人に1人以上の地域は、ほとんどが伝統的に自民の強い地方の町村部でした。他方で都市部の多くでは6人に1人未満となっています。 そして次に示すのが選挙区です。 図2.第26回参院選(2022年)選挙区・何人に一人が自民党に入れたか 選挙区では、全ての1人区、2人区と、3人区の千葉と北海道で公明が自民に協力しているため、

    何人に一人が自民党に投票しているのか|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/20
    鳥取の東部と言うか鳥取市近辺、自民党に投票してるの6人に1人以下なのか?まあ、それ以外に投票する人がいないってことなのかも知れない。
  • ゲーム機を取り合い70代と80代の客が口論、店員がナイフ取り上げ通報

    【読売新聞】 いさかいを起こした客の手から刃物を取り上げて110番したとして、茨城県警常総署は14日、つくばみらい市にあるゲームセンター店員、石川真伍さん(39)(千葉県柏市)と赤倉健司さん(35)(茨城県守谷市)に感謝状を贈った。

    ゲーム機を取り合い70代と80代の客が口論、店員がナイフ取り上げ通報
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/19
    おとなげない…>「70歳代の男性客と口論になった80歳代男が、駐車場の車内から切り出しナイフを持ち出してきた」「ゲーム機をどちらが先に使うかを巡り口論になった」
  • 150年間の「駅」の変化を21秒の動画にしてみた 「あっ消えた……」鉄路の栄枯盛衰が見ていて辛くなる

    の鉄道網の歴史を可視化した21秒の動画が、日の鉄道の発展と衰退をよく表現していると話題となっています。 150年間の「駅」の移り変わりを動画にしてみた(画像:にゃんこそばさんTwitterより、以下同) 投稿者は、これまでもさまざまなデータを可視化しているにゃんこそば(@ShinagawaJP)さん。日で鉄道が開業した1872年から2022年までの150年の間で誕生し、そして消えていった鉄道駅を21秒の動画にまとめました。 動画は最初の鉄道が開業してから全国津々浦々に張り巡らされる鉄道路線と、役目を終えて消えていく鉄道の衰退を知れる内容となっています。 日で最初の鉄道「新橋~横浜」間が開業した1872年(明治5年) 日で最初に鉄道が開業したのは新橋から横浜までの29キロ。2022年から150年前となる1872年のことで、和暦では明治5年。江戸時代が終了してわずか5年後のことでし

    150年間の「駅」の変化を21秒の動画にしてみた 「あっ消えた……」鉄路の栄枯盛衰が見ていて辛くなる
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/14
    さあ静かに滅びましょう。
  • ウクライナで日本人志願兵が死亡 20代男性、日本人の犠牲者は初:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    ウクライナで日本人志願兵が死亡 20代男性、日本人の犠牲者は初:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/11
    IS騒動のときに私戦予備容疑適用されてるんだけど、法の下の平等を期すなら、こちらはどう扱えば良いのだろう?https://www.sankei.com/article/20141103-G6CLHPJFLNM6DKO6PEINZVA24I/
  • カスハラの7割以上が男性、年代は中高年が大半 コロナ禍で急増した原因は?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    y-mat2006
    y-mat2006 2022/10/28
    フィクションに出てくるクレーム客ってだいたいすぐにムキーってなるヒステリックな中年女性と言うイメージがあるけど、まあ、実際はこんなものなのかもなあ。
  • 消費税引き上げ議論を 政府税調 - Yahoo!ニュース

    「消費税・未来永劫10%では日の財政もたない」政府税調で委員が危機感 TBS NEWS DIG Powered by JNN10845政府の税制調査会できょう、「消費税」に関する議論が行われ、参加した委員から「未来永劫10%のままで日の財政がもつとは思えない」として、中長期的な視点で消費税の引き上げについて議論すべきとの意見が相次ぎました。令和4年度の歳入の内訳をみると、「消費税」は「所得税」や「法人税」と並び、歳入の2割を占める重要な財源です。

    消費税引き上げ議論を 政府税調 - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/10/26
    国全体を更地にして中国にでも丸ごと売却するつもりなのだろうか?
  • 有事に備えて家族のパスポートを更新しつつ、日本人のパスポート保有比率を調べてみたら低すぎて驚いた - 斗比主閲子の姑日記

    新型コロナウイルス関連での海外渡航規制緩和と、ロシアで部分的動員令が発令されて若者が国外退去しているのと、北朝鮮中国の動向を見ていて、家族全員のパスポートの更新手続きをしました。 要するに、海外に行くハードルを下げる目的ですね。いきなり多くの人がパスポートを取るような事態になったときに混雑して時間がかかるのを避けたかったので。そうはいっても、円安だから海外旅行者は急には増えないし、有事なんてそうそうないでしょうけどね。 こういうのは思い立たないとやらないので、良い機会でした。 で、ロシア海外に逃げている人がいるという報道でロシア人のパスポート保有比率は20%ちょっとなので、パスポートを持たない人は逃亡もできないなんていう話を聞きました。 「20%ちょっとってすごい低い数字」と思ったんですけど、日はさらに低いんですよね。去年末?時点でのパスポート保有比率は19%ですって。 ★日人のパ

    有事に備えて家族のパスポートを更新しつつ、日本人のパスポート保有比率を調べてみたら低すぎて驚いた - 斗比主閲子の姑日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/10/23
    どこに逃げるつもりなんだろうか?/いろいろと政府の至らぬところにブーブー文句を言ってるけど、自分は有事が起きたとしても日本を捨てることがないくらいには愛国者だと思っている。