タグ

地方に関するy_nishimura_728のブックマーク (20)

  • 元ひきこもり37歳業務未経験女性がバックエンドエンジニアとして地方で採用されるまで - Qiita

    実務未経験、独学でプログラミングを勉強し、応用情報技術者試験に合格、ポートフォリオとしてのWebアプリケーションを制作し、地方のIT企業に就職にしました。 34歳のころからプログラミングの勉強を始め、ITエンジニアとして就職することに憧れていましたが、まさか実現できるとは…と自分が一番驚いています。どんなことをしたのか、こちらの記事でまとめたいと思います。 結論 34歳(35歳目前)から初めてプログラミング学習を独学で開始 放送大学を卒業、基情報技術者試験、応用情報技術者試験に合格 ポートフォリオを制作、応募先に提出 37歳で地方(東京以外)のIT企業(Web受託がメイン)に試用期間の3ヶ月間契約社員として働き、正社員に 提出したポートフォリオについてはこちらの記事で解説しています。 就職できたと思う要因 ポートフォリオを完成させ、GitHubでコードを公開、Qiitaで解説記事を書いた

    元ひきこもり37歳業務未経験女性がバックエンドエンジニアとして地方で採用されるまで - Qiita
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2024/03/31
    地方住まいで女性だと一旦仕事で失敗すると復帰しにくいからなあ/応用情報まで取得、職歴に英語に深く関わるもの(英語事務、翻訳)がある、放送大学卒業は自学や英語の適性があってエンジニアに向いているのかもね
  • 地方移住を検討中の人に知ってほしい「宮崎の暮らしってどんな感じ?」実際に移住した筆者が解説[Sponsored]

    地方移住を検討中の人に知ってほしい「宮崎の暮らしってどんな感じ?」実際に移住した筆者が解説[Sponsored]
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2024/02/22
    宮崎は沿岸は暖かいが、山間の高千穂や椎葉辺りは真冬に雪が積もる位寒いので車が運転できると色んな自然が見られる/実は宮崎の五ヶ瀬にはスキー場もある
  • 都道府県別男女平等ランキングで最下位は北海道なのに、なぜ九州地方に男尊女卑のイメージがついたのか?

    都道府県別男女平等ランキングって毎年日のジェンダー学者や社会学者がやってるんだけど ここ数十年北海道が毎年ワースト1位、最下位を記録している 北海道の女男差別の形態は、知事や女性知事がいてたので、政治の分野では差別が少ないって感じになってるけど 公務員の女性比率の少なさや女男の賃金格差、大学進学率の格差から、社会生活レベルで女性が差別されてるって感じらしい でもネット上では九州の女性差別がひどいってイメージが根強く、北海道には女性差別のイメージがあまりない これはいったい何でなんだ?

    都道府県別男女平等ランキングで最下位は北海道なのに、なぜ九州地方に男尊女卑のイメージがついたのか?
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2024/02/04
    男女差別の要因は色々あるよね/母親が台所を握ってて息子を入らせない→男性の家事力が低いとかあるし/大学進学率は男性も高くないが女性は特に学歴に見合う働く場所が無くて出ていってしまうという思い込みや現状
  • 避寒の旅!宮崎の最南端で暖まろう

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:めちゃくちゃ速く動けば服のシワをごまかせるか > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 宮崎県北の山間部は寒い 九州・宮崎といえば年中暖かい南国のような気候を想像しがちだが、僕の住む宮崎県北部は冬場かなり冷え込む。氷点下は当たりまえで積雪も日常茶飯事、五ヶ瀬という町には日最南端のスキー場があるほどだ。 でっかい雪玉が作れるレベルで積もったときの写真 朝起きると車のフロントガラスが凍っていること多々。なにが南国か 「宮崎県ならどこも暖かいだろう」と薄着ぎみで県北部にやってきた観光客が、約束が違うじゃないかとばかりにブルブル震える姿を僕は幾度となく見てきた。なんとなくバツがわるい。 そう。寒いのだ。寒いうえに路面凍結の危険もあるので、冬の宮崎観光は

    避寒の旅!宮崎の最南端で暖まろう
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2023/12/28
    高千穂は九州山地なんで確かに寒い/九州はどこも暖かいと勘違いされるのはよくある/北に山二つ越えた超えた地域が故郷だけど真冬はほぼ毎朝零下だし路面凍結の警告は出るし年数回積雪するし真冬日もある
  • 最低賃金が安い熊本県菊陽町で給与高騰…英紙が見た「台湾TSMC工場」の衝撃 | 止まらない専門人材の流出

    台湾積体電路製造(TSMC)の工場建設が日で始まってから、地元の熊県菊陽町は賃金や地価の高騰、人材不足など、さまざまな問題に直面しているという。世界的な半導体製造企業の進出は、最低賃金が日で4番目に低い熊県の経済をどう変えるのか。現地を取材した英紙は、「菊陽町の変化は、日が抱える課題の縮図だ」と指摘する。 熊県菊陽町で始まった新たな時代を、地元の人々は「TSMCショック」と呼ぶ。 2022年4月、半導体受託製造の世界最大手・台湾積体電路製造(TSMC)が日国内初となる工場の建設を開始した。以来、この小さな町とその経済は劇的に変化しつつある。 吉孝寿・菊陽町長は紙の取材にこう語る。 「TSMCの到来は寝耳に水でした。菊陽町が突然、有名になってしまって、まるで私たちの町が赤ん坊から急に大人になったようです」 「TSMCショック」は日の課題の縮図 半導体の供給をめぐる地政学的

    最低賃金が安い熊本県菊陽町で給与高騰…英紙が見た「台湾TSMC工場」の衝撃 | 止まらない専門人材の流出
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2023/10/17
    真面目に言うと熊本は半導体系、NOK、オムロン辺りの正社員とか契約社員の年収はTSMCが来るより前から地元の他企業より高い/TSMCでプチバブル感があるけど果たして実際にどれだけお金を落としてくれるかは未知数
  • 東京都以外に本社がある有名企業リストを作ってみた - hideboxのブログ

    有名企業の社は東京(東京都内、23区内)に多いイメージだけど、時々「こんな企業が東京以外に」と思う有名企業・大企業がある。そんな企業は見つけては忘れを繰り返すことが多く、一度に思い浮かぶ企業は限られてしまう。「社が東京以外 企業」「地方 社」などでWeb検索しても、ちょっと物足りない情報量だったりすることが多い。「××県に社がある企業」で検索する手もあるけど46道府県の検索の手間や一目で見渡せないのが不便。 というわけで、東京以外(都市部、郊外、地方)に社がある企業を見つけたらこまめにメモして、それらをまとめたらけっこうな数になるのではと思い数か月メモを取ってリストにまとめてみた。自分にとって適度なサイズ感のリストを1ページ(1ブログ記事)でざっと見渡せるようにした。 ●東京都以外(都市部、郊外、地方)に社がある有名企業一覧 (順不同、ざっくりジャンル分け、ほかに見つかったら追

    東京都以外に本社がある有名企業リストを作ってみた - hideboxのブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2022/05/06
    食品は流通システムと酒などの土地に紐づいた製品があるせいか、地方に製造工場と本社を一緒に置いてることが多そう。熊本だとKMバイオロジクス(化血研の継承企業、ワクチン製造)辺りもあるかな。
  • 既視感あり? 高校生作「そこそこ規模の地方都市の駅前」イラストに反響 | おたくま経済新聞

    千葉県に住む高校生の橋川さんがTwitterに投稿した、「そこそこ規模の大きい地方都市の駅前や中心市街地」のイラストが話題となっています。 どことなく既視感ある1枚には、1万を超えるいいねが寄せられています。 Twitterに投稿されたイラストには、中心に鉄道の在来線ホームと新幹線ホーム、その脇にある「駅を跨ぐ高架道路」が記載。「駅周辺マップ」をイメージしたものとなっています。 駅裏には、「タワーマンション」「ビジネスホテル・マンション・複合オフィスビル」「謎の公益施設」「2-3階建ての商業施設」が、駅前には、「タワーマンション」「シティホテル付の駅ビル」「駅前ホテル」「有名百貨店」「複合ビル」「古い路地」「地場百貨店」が記載されています。 橋川さんは、日の都市に関する投稿を、以前よりTwitterから発信している人物。ここ1年ほどは、都市交通や地理分野関連をテーマにしたものが多かったそ

    既視感あり? 高校生作「そこそこ規模の地方都市の駅前」イラストに反響 | おたくま経済新聞
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2022/01/17
    熊本はこれには当てはまらなかった……再開発で熊本駅周辺を大開発したらしいが、未だに百貨店や昔からの店舗は上通・下通に集中してるし/博多駅は割とこれに当てはまるかな。
  • 地方で働こうと思ったあなたへ、移住時に検討すべき5つのこと - freee Developers Hub

    こんにちは。中部オフィスで開発部長をやっているmoaiと言います。これは、freee Developers Advent Calendar 2021 - Adventarの13日目の記事です。 今ではfreeeの中部オフィスで楽しく働いております。 freeeの中部オフィスの開発チームは働く環境としてはとても気に入っています。 中部オフィスでうなぎをべている様子 でも、今日はその話ではありません。 今日話したいのは、地方で働く際に検討しておいたほうが良いことをフラットに書いてみようと思います。 コロナ禍が始まってから、もう二年近くなります。 freeeも2020年3月からフルリモート体制に移行しています。 そんな中、安い物価、豊かな住環境、子育て環境などを夢見て地方移住を検討された方も多いかと思います。 一方で東京と比較して仕事はあるのか?など不安材料もあると思います。 私も2018年に

    地方で働こうと思ったあなたへ、移住時に検討すべき5つのこと - freee Developers Hub
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2021/12/14
    環境で言うなら、地方主要都市の中心なら車は不要だけど待機児童問題はあるかも。その後にまで言及するなら、その県のトップクラスの高校に入りやすくてそのまま大学にも進みやすいかと。それ以外の地方都市は……
  • 「一人勝ち」終わった東京 どん底の都市が生み出すのは:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「一人勝ち」終わった東京 どん底の都市が生み出すのは:朝日新聞デジタル
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2021/08/28
    この場合の地方は政令指定都市あたりの「地方都市」が妥当かな。それ以外の本当の田舎は高校より上の学校もなく、働く場所も職種も限られ、賃金は低いままなので段々人が居なくなっている。
  • 地方に移住するなら絶対最初に確認すべきたった一つのこと - sakaharaのブログ

    前置き 久しくブログを更新してなかったのですが、その間に松江市から奥出雲町というところへ引っ越しました。 人口20万人の山陰最大の中心都市から、1万人程度の町への移住です。 山間部の四方を山に囲まれた地域ですが、今のところ自然とともに平穏に暮らせています。 先に結論から そんな自分でも移住するなら絶対に押さえておきたいことが一つあります。 安定したインターネット環境です。 インターネットができない環境だと正直1日で私は死んでしまいそうです。 そもそもこのコロナ禍の中、まともに仕事ができません。 ミーティングをしていて、何を相手が喋っているかわからない、いくらこちらから話しても聞こえません、と言われることほどストレスが溜まることはありません。 その上YouTubeもNetflixすらまともに見れないことになります。 生活面でもインターネットさえあれば、大抵のものはAmazonさんがポチった1

    地方に移住するなら絶対最初に確認すべきたった一つのこと - sakaharaのブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2021/04/20
    実家方面だと、NTTのADSL開通が遅かった(2004年に自治体の中心部で開通)のでブチ切れたのか、光回線は自治体主導で2010年頃に完備してたな。ついでに自治体内の全世帯にディスプレイ付きの端末を配布してる。
  • 【みんな教えて】お前らの都道府県No1お土産って、なに? - ヨッピーのブログ

    ハロー。「マニフェスト」をなんかスケベな催しと勘違いし、わくわくしながら日々を過ごしていた事でお馴染みのヨッピーです。 以前、「47都道府県の代表的ローカルチェーン店を勝手に決める」みたいな記事を書いた事があります。 r.gnavi.co.jp おかげ様でたくさんの反響を頂きまして。 ・なんでこの店なんだ!? ・それが入るならこっちでは!? ・お前が勝手に決めんな! みたいに、たくさんの人が死ぬほどアレコレ言って来るので気が狂うかと思ったのですが(自業自得)、当初の「ローカルチェーン店にスポットを当てるぞ!」みたいな目的は多少なりとも果たせた気がします!(何故なら僕のこの記事以降、「ローカルチェーン店」という呼称が割と一般化したからである。ちなみに僕の功績として他にも「底辺Youtuber」なんかがある。どうでもいいですね) そんなわけで!!! 懲りずにまたやります! 今度はお土産編です!

    【みんな教えて】お前らの都道府県No1お土産って、なに? - ヨッピーのブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/06/16
    熊本なら近年は「黒棒ドーナツ」も割と有名かな。ご当地ものなら「朝鮮飴」。福岡なら「博多の女」、「筑紫もち」、「もち吉」のおかきやおせんべいも美味しい。駄菓子に近いけど鹿児島は「ボンタンアメ」もある。
  • 「地方の声優志望者に道を」 しずかちゃん役声優・野村道子さんがオンライン個別指導サービス (1/2) - ITmedia NEWS

    声優の野村道子さんは、遠方に住む声優志望者のため、スマートフォンなどでプロの個人指導を受けられる新サービス「SPOT」を始める。地方の人材に挑戦の機会を与えると同時に、人材発掘も行う。 「地方在住の方が、もっと気軽に声優に挑戦できる仕組みを作りたいんです」。こう語るのは、「ドラえもん」のしずかちゃん役、「サザエさん」のワカメちゃん役を四半世紀以上務めた声優の野村道子さん(81)だ。遠方に住む志望者の場合、交通費などの負担が大きく、夢を諦める人も少なくないという。この現状を受け、声優業界の有志が、スマートフォンなどでプロの個人指導を受けられる新サービス「SPOT(スポット)」を設立。次世代のスターを発掘するシステム構築を目指す。  (文化部 間英士) 重い「お金の事情」 「(アフレコなど)声優の仕事は東京に集中しています。でも、地方在住の志望者で東京に出てこられる人は多くない。子供に出てい

    「地方の声優志望者に道を」 しずかちゃん役声優・野村道子さんがオンライン個別指導サービス (1/2) - ITmedia NEWS
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/02/12
    声優になるためのレッスンを含む、他人に聞こえやすい話し方全般のレッスンだと思えば有りではと。聞いているポッドキャストで、声楽の勉強を経験した人が通りやすい話し方を話しているということもあったし。
  • 地方での兼業に交通費支援 政府、3年で150万円上限 - 日本経済新聞

    政府は2020年度に、東京圏に住みながら地方で兼業や副業をする人に交通費を支援する制度を始める。20年度予算案に計上した1000億円の地方創生推進交付金を活用し、1人当たり年間50万円を上限に3年間で最大で150万円を支給する。交通費が往復で1万円を超える場合、国と地方自治体がその半分を兼業や副業先の企業に助成する。主に東京と神奈川、埼玉、千葉の1都3県から他の地域へ兼業・副業

    地方での兼業に交通費支援 政府、3年で150万円上限 - 日本経済新聞
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/01/14
    都市-地方だけではなく、地方-地方間の副業・兼業での移動にも補助してもらえると良いと思います。そうすると、観光・福祉・自治関連などは一つの地方で得た知見を別の地方で活かすこともできるのでは。
  • IT企業が過疎地に新風 山都町のベンチャー「マルク」 雇用創出、祭りで交流も | 熊本日日新聞

    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/12/01
    リモートワークを使って、本社を熊本の地方に置いて東京や熊本の都市と仕事をしている会社の紹介。色んな事情で地方に住みたい/住まざるを得ないエンジニアがこういう形で働けるようになるともっと良いなあ。
  • 灰音アサナ@11/27コミティア「西2 R25a」 on Twitter: "当日にふと思い立って電車で都内に行けるところは田舎ではない #地方民のオタ活ライフ https://t.co/7goyOzaaMs"

    当日にふと思い立って電車で都内に行けるところは田舎ではない #地方民のオタ活ライフ https://t.co/7goyOzaaMs

    灰音アサナ@11/27コミティア「西2 R25a」 on Twitter: "当日にふと思い立って電車で都内に行けるところは田舎ではない #地方民のオタ活ライフ https://t.co/7goyOzaaMs"
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/23
    ど田舎だと、県庁所在地の市へ行くのにも朝早起きしないと午前中には着けないし、そもそも電化してないし、県庁所在地へ行く各停列車は1時間に「最大で」2本だし、特急は有料だよ……
  • なつなぐ!:熊本発の初のテレビアニメ 2020年1月スタート 青山吉能が出演 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    県出身のスタッフ、声優による同県を舞台としたテレビアニメ「なつなぐ!」が制作され、2020年1月からTOKYO MX、熊放送で全12話が放送されることが11月18日、明らかになった。2016年の熊地震の復興支援の一環として、同県が制作。自治体が制作したアニメが、地上波で1クールにわたって放送されるのは初めて。多康之さんが監督、福留俊さんがプロデューサーを務め、どめしさんが脚を担当するなど熊出身のスタッフが集結。熊出身の青山吉能さんが声優として出演する。18日、東京都内で開かれた会見で発表された。

    なつなぐ!:熊本発の初のテレビアニメ 2020年1月スタート 青山吉能が出演 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/18
    制作委員会での協力やスポンサーならば、他のご当地アニメにありそうだが、自治体主導でプロジェクトを立ち上げてフルサイズのアニメを作るという形が始めてってことだろうか。
  • 地方でSaaS導入支援会社を起業して3年、階段から降りられなくなった(後編)|井領明広@つづく株式会社代表

    前編はこちら|中編はこちら 謝辞前編、中編が多くの人に、読んで頂けた。素人の物書きなので、見苦しいところもあったかと思う。感謝しかない。 実は、もっと否定的な意見が出ると覚悟していた。 「上手くいかないのは経営者としてのスキル不足じゃないか」 こんな意見があってもいい。現に、その通りだ。 私は、自身が優秀な経営者だとは思わない。実際、ぜんぜんすごくない。メンタルも激弱だ。もっと経営者としてスキルがある人もたくさんいるし、javascriptがいじれるだけで、freeeみたいなものを1から作る技術も、無い。 ただ、当にSaaSが好きなんだと思う。だからこそ、矛盾が苦しいし、なんとかしたいと、心の底から思っている。 中小企業とテクノロジーの「逆相関」中小企業のIT導入は、当に手間がかかるし、相当根気が必要だ。 SaaSは、レバレッジ(てこの原理)を効かせなければならないケースが多い。そうな

    地方でSaaS導入支援会社を起業して3年、階段から降りられなくなった(後編)|井領明広@つづく株式会社代表
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/07
    お疲れさまでした。地方でも「SaaS?ってものがあるらしいけどやってる会社が遠くて全然分からない」と手をこまねいている会社はあるだろうし、小さくて泥臭い所からやっていくしか無いのでしょうね。
  • 地方でSaaS導入支援会社を起業して3年、階段から降りられなくなった(前編)|井領明広@つづく株式会社代表

    私は階段から降りれなくなった。 体調が悪いわけではない。筋肉痛でもなく。 「行かなくては」 と思った。 しかし、私は階段が降りられなかった。その日の仕事は、会社のスタッフがなんとかしてくれた。 私は、 私が経営する、 私の会社に、 行けなくなった。 今となっては笑い話かもしれないが、当時は最高に死んでいた。 SaaSを愛し、中小企業を愛した私はSaaSが心の底から好きだ。そして日の中小企業は、もっと好きだ。 2015年から2年間、クラウド会計freeeという会社で導入支援、セールスを行ってきた。それまではNTTデータグループの企業で、大企業向けに業務システムの営業に携わった。 元をたどれば、小学校のときから経営学が好きだった。人口2000人ぽっちの小さな町では遊ぶところも無い。漫画が読みたかった私は、図書室でプロジェクトXの漫画版を読み漁った。 経営者はすごい。無から有を生み出す。 私は

    地方でSaaS導入支援会社を起業して3年、階段から降りられなくなった(前編)|井領明広@つづく株式会社代表
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/11/04
    地方でSaaS導入支援会社を経営することの苦労と、理想と現実のギャップへの苦悩について。地方でテクノロジー系の会社を既存の大手に依存せず一から経営するのはとんでもなく大変だなと
  • 地方IT企業の戦略を広げる 技術選択としてのReact Native

    Transcript ஍ํITاۀͷઓུΛ޿͛Δ ٕज़બ୒ͱͯ͠ͷ React Native Yukiya Nakagawa @ WaterCell Inc. 2019.10.11 MOBILE CREW NIIGATA 2019 ࣗݾ঺հ • த઒ ޾࠸ / Nkzn / ͳ͔͟Μ • ্ӽࢢग़਎ • ϞόΠϧΤϯδχΞ ʢReact Native, Android, PWAʣ • ೋࣇͷ෕Ͱ࠺ͷ෉ ຊ͕޷ධͰ͢ • ͨͬͨ1೔Ͱجຊ͕਎ʹ෇͘ʂ AndroidΞϓϦ։ൃ௒ೖ໳ • ٕज़ධ࿦ࣾ • 224ϖʔδ / 2,280ԁʴ੫ • https://gihyo.jp/book/ 2018/978-4-297-10004-9 ࠓճɺAndroidΤϯδχΞΒ͍͠࿩͸͚ͩ͜͜ • ΢Υʔλʔηϧגࣜձࣾ https://water-cell.jp • 2011೥૑ۀͷ৽ׁࢢͷϕϯνϟʔا

    地方IT企業の戦略を広げる 技術選択としてのReact Native
  • 最先端技術に通じた人材 全国の自治体に派遣へ | NHKニュース

    政府は、AI=人工知能や自動車の自動運転などの最先端技術に通じた人材が地方で不足しているとの指摘を踏まえ、早ければ来年度から民間の専門家を全国の自治体に派遣する事業を始めることになりました。 こうした状況を踏まえ政府は、大手の通信事業者や家電メーカーなど15社と提携し、早ければ来年度から専門的な知識を持つ人材を全国の自治体に派遣する事業を始めることになりました。 新たな事業では、内閣官房の担当部署が全国の市町村から具体的な要望を聞き取ったうえで、原則として半年から2年までの期間で専門家を派遣し、地方創生に資する政策の立案や助言などにあたることにしています。 また、これに合わせて政府はそれぞれの地域での最先端技術の活用を支援するため内閣官房に窓口を開設し、先進的な取り組みを行う自治体の事例や国の支援制度などを紹介することにしています。

    最先端技術に通じた人材 全国の自治体に派遣へ | NHKニュース
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2019/10/07
    継続的にやるなら教育の出来る人材が必要で、そういう人材を公的に育成するのも本来は雇用・能力開発機構の管轄だったんだけど……是正できずに潰しちゃったもんなぁ。
  • 1