タグ

仕事に関するS_Maedaのブックマーク (183)

  • マネジメントに必要なのは胆力や、|u

    こんにちは。 最近、社内外からマネジメントの相談を受けることが多くなりました。 「どうすればマネージャーになれますか?」と「どうすればマネジメントができるようになりますか?」の2つが多いです。 結論、知らんし、わからん。です。 ただ、自分なりに2つの真理があります。 マネジメントに最も必要なスキルは胆力。 人は、自分が受けたマネジメントしか他人にできない。 では、概念じゃなくて現実世界の視点で詳細いってみます。 マネジメントに最も必要なスキルは胆力。私が初めてマネジメントというものを受けたのは前職でした。上司はCOOで、zoom画面の端に犬のぬいぐるみを置いてる人でした。私の師匠です。 優秀な方でどの分野の業務をやっても(細かい実務は別として)誰よりもできるので誰の相談にも乗れるし、的確なフィードバックをすることができる。そして、いつも一定のテンションで粛々と仕事をしている。 当時の私は、

    マネジメントに必要なのは胆力や、|u
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/06/10
    “人は、自分が受けたマネジメントしか他人にできない。”これはかなり疑っている。本とかで勉強して色々理想を追求する努力を上司側は怠ってはいけない。マネジメント対象者の特性に合わせる意識は必要。
  • 新卒で入った会社を2週間で辞めた。#3|堂本 あかり

    あらすじ ふと思い立って、新卒でドイツの日系企業に就職することにした私。しかし、入った会社は人手不足×ロジハラ上司のブラックな職場で...... ついに辞めることを決意したその後とは? 前回、前々回のエピソードはこちら。 アルパカばっかりだな。かわいい。 産婦人科に行ったらまさかの...実はこれまでアルバイトを何個か即辞めしてきた私。 辞める時は気まずいので、「どうしても辞めなきゃならない理由」を必死に考え、その数週間前から匂わせムーブをかます。 といわけで、今回も会社を辞める理由から考え始めた。 心は「まともな研修もなく、膨大な量の業務を押し付けられたから」そして「ロジハラ上司ともう一緒に仕事したくなかったから」。 しかしそれだとストレートすぎる。 契約書には「試用期間中は2週間前までに退職を告知すること」と書いてあるため、 心をぶちまけたら、残りの2週間が地獄と化す。 そこで、思い

    新卒で入った会社を2週間で辞めた。#3|堂本 あかり
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/06/03
    おもろすぎるでしょ
  • ドイツのお肉屋さんで働くということ|ソーセージ姉さん

    私から言えることはたった一つ ドイツのお肉屋さんで働くな、ということだ まず朝が信じられないくらい早い パン屋さんにも負けない5時出勤である 5時出勤という事は私の家からの移動距離、朝飯、その他諸々準備も考えると3時には起きていたい そんな理由で私は今3時起き19時就寝の生活をなんとか習慣にしようと頑張っている最中だ ドイツの19時、特に今の時期は全然余裕で明るい、なんなら21時くらいまで明るい なので脳が全く寝たがらないのだ 私は始め、ドイツの家は窓が大きくて光がたくさん入ってうれぴ♡と喜んでいたのだが、これが思わぬ弊害となってしまった 今はアイマスクに耳栓をして寝る事で日差し・同居人や外から聞こえる生活音を遮断して眠ることにしている 勤務中、急に酒を勧められたそして肉屋で働くということは、牛肉・豚肉・鶏肉様々な肉と向き合わなければならない 私は出勤初日から牛肉を捌かされたのだが、8時間

    ドイツのお肉屋さんで働くということ|ソーセージ姉さん
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/06/03
    “私はソーセージが好きで、その気持ちは今でも消えてない 心が折れそうな瞬間もあるがそんな日もお店のソーセージを食べると心がほっとする”
  • NISHIKIYA KITCHEN 改善を重ねることで辿り着いた、ギフト商品の魅せ方。 | LINEギフト

    材やスパイス、水、塩など、素材にとことんこだわった“ごちそうレトルト”専門店、「NISHIKIYA KITCHEN」。 LINEギフト内ではまだ認知度の低い状態から、さまざまな施策を講じて人気ブランドに急成長した背景を、株式会社にしき品の営業部通販部・主任、大場明日香さんに話をお聞きしました。

    NISHIKIYA KITCHEN 改善を重ねることで辿り着いた、ギフト商品の魅せ方。 | LINEギフト
  • ZitAユーザーインタビュー

    実際のユーザー5名様のご自宅に訪問させて頂き、直接お話を伺いました。 ・ZitAの魅力、購入の決め手 ・ZitAが解決したゴミ捨て、ゴミ箱への悩み ・ZitAを使ってからの生活の変化 ・ZitAにまつわるエピソード など、レビューだけでは分からないリアルなお話が満載です。 ぜひ、ご確認ください。 ふるさと納税 実質2,000円で受け取れます 2週間のお試し 「良さそうだけど、1回使ってみたい」 そんな方のために「お試しサービス」をはじめました インスタグラム 販売ページに掲載していない、より詳細な情報も発信中 レビュー ニオイや使い勝手など、使った方しか分からない情報を掲載中 取扱店舗 ZitA SQUARE実物を店頭で体験したい方はこちら

    ZitAユーザーインタビュー
  • 「“回復”はプレイヤーの時間を奪う要素だから要らない」──『サガ』生みの親・河津秋敏氏が語る、超鋭角な「攻める」ゲームデザイン論。最新作『サガ エメラルド ビヨンド』では短くかつヒリつくバトルを追求、「プレイヤーに同じような体験を何度もさせない」ことを目指した

    RPGでは当たり前に存在する「回復」と「ショップ」をなくした理由──「回復」というのはこれまでのRPGにおいて当たり前に存在している要素だと思うのですが、『サガ エメラルド ビヨンド』では回復がないとお聞きしています。なぜRPGのバトルから回復という存在を排除したのでしょうか? 河津秋敏氏(以下、河津氏): 自分としては、回復はバトルを引き延ばしてプレイヤーの時間を奪っている要素だと思っているんです。ゲームに縛り付ける時間を長くするだけの要素で、必要性を感じないんですね。 ──回復はユーザーの時間を奪っている……ですか。これまでRPGには当たり前に存在していた要素なだけにその視点は驚きです。 河津氏: それに回復があると、回復役に盾役に攻撃役にと、パーティ編成が固定化されてしまうじゃないですか。そうすると自由度がなくなる。 自分自身、HPが削られるのが嫌いなのでどうしても守りを固めて回復で

    「“回復”はプレイヤーの時間を奪う要素だから要らない」──『サガ』生みの親・河津秋敏氏が語る、超鋭角な「攻める」ゲームデザイン論。最新作『サガ エメラルド ビヨンド』では短くかつヒリつくバトルを追求、「プレイヤーに同じような体験を何度もさせない」ことを目指した
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/05/27
    “要所要所では議論はするのですが、基本的にはバトル担当のスタッフにお任せです。” 方向性だけ打ち出して最終的にはお任せにするってなかなかできないよ。
  • 相手を面白がるには”対話”が必要。 篠原信さんに聞く、メンバーを能動的にする接し方|佐渡島庸平(コルク代表)

    篠原信さん 国立研究開発法人「農業・品産業技術総合研究機構」上級研究員。「有機質肥料活用型養液栽培研究会」会長。京都大学農学部卒。農学博士。高校を卒業後、2年がかりで京都大学に合格。大学生時代から10年間学習塾を主宰。約100人の生徒を育てた。業では、水耕栽培(養液栽培)では不可能とされていた有機質肥料の使用を可能にする栽培技術を研究、開発。これに派生して、やはりそれまで不可能だった有機物由来の無機肥料製造技術や、土壌を人工的に創出する技術を開発。「世界でも例を見ない」技術であることから、「2012年度農林水産研究成果10大トピックス」を受賞。 === 間違いを言ってはいけない呪いをどう解くか?佐渡島: 在宅勤務でも、能動的に動ける人とそうでない人の差は、どこにあると思いますか? 篠原さん: 根的には、人が仕事が楽しいと思えるかどうかだと思います。上司の命令で仕事をやっているという

    相手を面白がるには”対話”が必要。 篠原信さんに聞く、メンバーを能動的にする接し方|佐渡島庸平(コルク代表)
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/05/27
    “「新しい工夫 」に驚く”
  • セブンヒッツ理論とは|7回の接触で購入率を高める心理学 » サイコロジーセールス

    セブンヒッツ理論は、広告やマーケティングの分野で言及されることがある概念で、消費者が商品やサービスを購入する際に、広告やプロモーションによるインパクトが重要であるとする理論です。この理論では、消費者が広告に7回触れることで、その商品やサービスに対する認知度が向上し、購入率が高くなるとされています。 セブンヒッツ理論は、消費者の購買意欲を喚起するために、繰り返しの広告やプロモーション活動が効果的であることを示唆しています。これは、消費者が継続的に商品やサービスに触れることで、その価値や魅力に気づき、最終的に購入に至るという考え方に基づいています。 ただし、現代のマーケティング環境では、消費者が多様な情報源やメディアに触れるため、単純な繰り返しの広告だけでは効果が薄れることがあるとも指摘されています。そのため、セブンヒッツ理論を応用する場合でも、ターゲット層に合った戦略やメッセージを慎重に検討

  • 退職代行が無駄にしか思えないし必要ならハローワークか労働基準監督署にその機能をもたせればいい話

    炭山水 @tan3_sugarless @ayu_littlewing 色々敵対的にならんように話聞いた感じだけど、「内容証明とか労基に行くべきかどうかとか弁護士に依頼するべきかどうかとか全部自分でやるのかったるいから、三万でその辺一括でやってくれるならむしろ安い」みたいよ。 2024-05-20 11:50:29 あゆゆん♪ @ayu_littlewing @tan3_sugarless その辺全部「無知ゆえの無駄」でしかないのよ。 当に辞めたいなら内容証明で退職届を会社に送りつけるだけで2週間後には辞めれる仕組みが法的にこの国にはあるんだから。 内容証明自体も電子内容証明で自宅のPCからWordファイルを一個投げるだけだし。 よくわからん業者挟む方がマジで無駄な手間 2024-05-20 11:53:54 炭山水 @tan3_sugarless @ayu_littlewing そりゃ

    退職代行が無駄にしか思えないし必要ならハローワークか労働基準監督署にその機能をもたせればいい話
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/05/22
    ”べき”って言われてもね。実際”無い”んだから
  • 状況報告、報告を受ける側が知りたいのは尽きるところ「ヤバいか、ヤバくないか」「それで次に行動するのはオレかお前か」というところです - Magnolia Tech

    自分が気をつけていることに「今この状況を説明して」って言われた時に2分くらいにポイントを絞って話せるように常時準備しておく、というのが有って、これができるとだいぶ印象が違います 仕事で報告を求める人が最優先で知りたいのは「ヤバいか、ヤバくないか、アクションするのは俺か、お前か」です— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2024年3月3日 繰り返し言ってるけど、状況報告、報告を受ける側が知りたいのは尽きるところ「ヤバいか、ヤバくないか」「それで次に行動するのはオレかお前か」というところです— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2024年4月11日 振り返ると定期的に同じことを書いているんですけど、「報告を受ける側」が期待することって、「ヤバいか、ヤバくないか」「それで次に行動するのはオレかお前か」を素早く判断して、行動に起こすための情報が欲しいわけです

    状況報告、報告を受ける側が知りたいのは尽きるところ「ヤバいか、ヤバくないか」「それで次に行動するのはオレかお前か」というところです - Magnolia Tech
  • 「子ども、作らないの?」という問いへの長めの答え|塩谷舞(mai shiotani)

    個人の体験談です。いち患者である私の主観で書いたものであるため、正確な知識を得るためではなく、数多ある中のひとつのレビュー、程度に受け取っていただければ幸いです。また、文章内に誤った表現などがあればお伝えください。年齢のことや施術内容などセンシティブな内容にもなっているため、読み進めるかは序盤でご判断いただけましたら幸いです。 「14個採卵しましたが、凍結に至った数は0です」 その言葉を聞いて、目頭がじわりと温かくなるのを感じた。ゼロ。つまり、あの引き裂かれるような痛みも、日々の忍耐も、次に進む成果には繋がらなかったらしい。ゼロの内訳についての説明は淡々と終わり、その先のお会計で42,820円と表示されたのでそれを支払い、「4万円……今月のトータルで高額療養費制度を使えるかな……」と思いながら病院を出た。 今年の夏は嘘みたいに暑い。先週ここに来たときは、採卵後の激痛で歩くこともままならずタ

    「子ども、作らないの?」という問いへの長めの答え|塩谷舞(mai shiotani)
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/05/20
    今時、「子供作らないの?」なんて聞くのって相当頭悪いか無神経であるということをもっと社会に広めるべき。
  • 給料の低さでも少ない休日でもない…やる気失ったコロナ&Z世代が"親身な上司"に無言で辞職した納得の理由 「出社するのがルールなんだよ、ルールに従って」では全然腹落ちしない

    コロナ世代(18~26歳付近)【原則】具体的なデータや数字を使う コロナ世代の離職率が上昇しているワケ コロナ世代(1998〜2006年生まれ)は、大学在籍時に新型コロナウイルスの感染拡大によりリモート授業を経験し、就職後も在宅勤務が中心でした。そのため、他の世代に比べて、人との密なコミュニケーションに慣れていない人が多いのが特徴です。 国内で感染者が急増し緊急事態宣言が成立したのが2020年3月で、多くの企業がテレワークを導入しました。これまで仕事とは職場でするもので、自宅で仕事をするのはありえない。それでは部下を管理できないと多くの経営者が考えていました。 ところが、やってみたらなんとかなってしまった。テレワークが機能するのなら家賃の高い都心部にオフィスを構えている意味がないと、社を地方に移転する企業も現れました。「この流れは止まらない」という人もいましたが、季節性インフルエンザなど

    給料の低さでも少ない休日でもない…やる気失ったコロナ&Z世代が"親身な上司"に無言で辞職した納得の理由 「出社するのがルールなんだよ、ルールに従って」では全然腹落ちしない
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/05/16
    データに基づいて動いてくれるならむしろ扱いやすい世代と言うか。
  • GIVE&TAKE-その1 ギバー、テイカー、マッチャ―。 - Executive Foresight Online:日立

    「第1回:ギバー、テイカー、マッチャ―。」 「第2回:時間的な鷹揚さ。」はこちら> 「第3回:自己利益と他者利益。」はこちら> 「第4回:ギバーへの道のり。」はこちら> 「第5回:寿司とマフィアとビートルズ。」はこちら> ※記事は、2022年3月9日時点で書かれた内容となっています。 2014年に、僕が監訳した『GIVE & TAKE』* というが出版されました。原書を読んで、とてもいいだと思いました。『GIVE & TAKE』というタイトルからして「情けは人のためならず」という話なのかなと思って読んでみると、その通りの内容です。言われてみれば当たり前の話が書かれているわけですが、このの面白さはロジックにあります。 *『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』 著者のアダム・グラントは組織心理学の気鋭の研究者です。このには彼自身の研究成果も含めた心理学のさまざまな知見

    GIVE&TAKE-その1 ギバー、テイカー、マッチャ―。 - Executive Foresight Online:日立
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/05/14
    ギバー、テイカー、マッチャー。マッチャーが一番理解しがたい
  • 「ホメすぎるとホメ効果がなくなる」は大間違い…科学的に証明されている「人は繰り返しホメられると伸びる」 犬のトレーニングと同じ人が成長するメカニズム

    「ピグマリオン効果」ほめ言葉が脳を活性化する 他者から期待を受けることで、成績や仕事での成果が上がったりする心理効果を「ピグマリオン効果」と言います。 キプロスの王ピグマリオンが自分で彫った乙女の像を愛しつづけた結果、乙女像が物の人間になったというギリシャ神話に由来しており、この効果は、数多くの科学的研究によっても実証されています。 有名なのが、アメリカ教育心理学者ロバート・ローゼンタールが行った実験です。無作為に選んだ児童の名簿を教師に見せ、「この名簿の児童が、成績が伸びる子どもたちだ」と伝えたところ、その子たちの成績が向上するという結果が出ました。 教師が自然とそうした子どもたちに目をかけることで、「子どもたちが期待に応えようとして、パフォーマンスが向上する」ことが確認されたのです。この実験は再現性がないと批判されましたが、言葉による肯定は、お金をもらったのと同じように脳を活性化す

    「ホメすぎるとホメ効果がなくなる」は大間違い…科学的に証明されている「人は繰り返しホメられると伸びる」 犬のトレーニングと同じ人が成長するメカニズム
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/05/13
    「ピグマリオン効果」ほめ言葉が脳を活性化する
  • 職場で強いストレスを受けているメンバーを見抜く“一言” 5年間3,800人のデータからわかった高ストレス者の特徴と改善策

    従業員の「睡眠改善」がストレス軽減やワークエンゲージメント向上につながることを解説した、株式会社フェアワークとNTT PARAVITA株式会社の2社共催セミナー「約3,000人のデータ分析結果からわかった効果的なメンタルヘルス対策」。記事では、同セミナーの第2部「効果的なメンタルヘルス対策のための実践ガイド」の模様をお届けします。NTT PARAVITAの猪原祥博氏が、定期的に「高ストレス判定」を受ける人の多さや、たった一言で部下の高ストレスを見抜く方法などを語りました。 定期的に「高ストレス判定」を受ける人の多さ 猪原祥博氏(以下、猪原):今度は「大手IT企業のストレスチェックデータ」をご紹介します。これは許諾をもらい、完全に匿名加工されたものです。全4万件のうち、データ提供に同意した約3,800人の、2019年から2023年までの5年分のデータになります。 5年中5回とも「高ストレス

    職場で強いストレスを受けているメンバーを見抜く“一言” 5年間3,800人のデータからわかった高ストレス者の特徴と改善策
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/05/02
    “不眠とストレスが相互に影響を与えて、メンタル不調になっていく”って断定するのはいかがなものか。
  • 【求人】売上が1億円を超えたので、COOを募集します。あと、理想のクリエイティブ隣接職の条件について。|堀元 見

    【求人】売上が1億円を超えたので、COOを募集します。あと、理想のクリエイティブ隣接職の条件について。 (編はすべて無料で読めます) 売上が1億円を超えた株式会社pedanticという会社を経営している。去年までは「細々と経営している」とよく言っていたのだけれど、昨期は売上高が1億円を超えており、もはや「細々と」という感じではなくなりそうだ。だから、「細々と」は外した。 「年商1億」は立派そうに見えるスコアなので、僕が情報商材屋だったら嬉々としてTwitterに書くだろう。「堀元見@年商1億円のプロ聞き手」みたいなアカウントにして、「あなたも”聞く力”で億を稼ごう!」とカスみたいな発信をするだろう。うに困ったら「億を稼いだ最強の”聞く力”セミナー」みたいな合宿セミナーを50万円で売り始めると思うので、うに困らないように頑張りたい。 さて、ここで質情報なのだが、「年商1億円」と「年収

    【求人】売上が1億円を超えたので、COOを募集します。あと、理想のクリエイティブ隣接職の条件について。|堀元 見
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/05/02
    50出せないかぁ。
  • グッドニュースは広く、深く届く──取り組むだけなく、どう発信するかが重要な「SDGs」|講談社SDGs by C-station

    昨今、多くの企業が「SDGs」への取り組みを強化し、その目標達成のために歩みを進めています。しかし「実はあまり伝わっておらず、もったいない状態にある」と、グッドニュースを通じて事業価値を向上させるクリエイティブPRの神谷製作所 代表取締役・神谷準一さんは語ります。では、どうすれば、"正しく"届くのでしょうか? ──SGDsに取り組む企業は増えています。しかし、適切にPRできている企業は少ない印象があります。 神谷 そうですね。SDGsに起因して、昨今「サステナブル」というキーワードがファッションコスメにも広がり、アメリカを中心に、日でも「サステナブル=SDGs=カッコいい」というイメージが浸透しつつあります。 そのなかで、企業がSDGsのPRが上手にできていない現状は、顧客・従業員・採用候補者といった重要なステークホルダーとのエンゲージメントを高める機会を、逸してしまっているともいえま

    グッドニュースは広く、深く届く──取り組むだけなく、どう発信するかが重要な「SDGs」|講談社SDGs by C-station
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/05/01
    “同時に、メディアが取り上げたくなり、生活者がSNS上などで話題にしたくなる「ニュース性」も大切”
  • ファンマーケティングの成功事例<br>メリット・デメリットや効果的に行うポイントを紹介!

    ファンマーケティングとは、企業が提供する商品を熱烈に愛してくれるファンを増やし、売り上げを拡大していくマーケティング戦略のことを意味します。従来では、TVや雑誌などのマスメディアを中心としたアプローチを行ってきました。しかし、現在ではインターネットで簡単に情報を得られるようになってきており、愛用者によるSNSや口コミでの拡散が効果的だと注目されています。 提供するサービスに対するファンを育てることで得られる効果はさまざまです。そもそもファンとは何を指すのかについて、似た言葉とともに紹介します。 ■ファン:特定の人物や物、事象に対する熱烈な愛用者や支持者 ■リピーター :繰り返し何度も来店・愛用してくれる顧客 ■新規顧客 :初めて商品・サービスを購入する人 上記の他にも「優良顧客」という言葉もあり、商品やサービスの購入頻度が多く、これまでの購入金額も高額で、さらに、直近でも購入履歴のある客の

    ファンマーケティングの成功事例<br>メリット・デメリットや効果的に行うポイントを紹介!
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/05/01
    “【ファンマーケティングのメリット】 ■売り上げの向上 ■口コミによる新規顧客の増加 ■ユーザーの声を獲得しやすい”
  • インプットのすゝめ | 外道父の匠

    絶賛成長期にあるだろう若手エンジニアは、どういう流れで自身の成長を促したら良いのだろうか、とふと思いつつ口頭で説明してみたけどよくわからんくなったので整理してみたいお気持ちです。 当ブログではアウトプットの効用みたいなものは書いてきましたが、インプットそのものについてはお初なので、自身を振り返る良い機会にもなりそうです。 はじめに これは私が二十数年間、プログラマー・インフラ・SRE といったエンジニアとして通ってきた中で、どのようにインプットをしてきたかを整理してみるチラ裏です。 自分は一般(?)と比べれば少々特殊な経歴で、情報学を学んだことも、新卒研修を受けたことも、IT系資格も、転職したこともない…… ほぼ独学による野良エンジニアとして生息してきましたので、あまり参考にはならないかもしれません。 それでも一応長く生き抜いてきたエンジニアの経験として、インターネットに数多くある参考例の

    インプットのすゝめ | 外道父の匠
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/04/30
    “向上心というか習慣として長く気楽にインプットし続けるのがよろしいかと思います。”
  • 生産性における即レスの大切さ - Qiita

    はじめに 昨今「開発生産性」についての話題をよく目にします。 生産性が向上することで悪いことは無いので、様々な組織の事例が公開されて業界全体に知見が共有されていくことはとても素晴らしいことだと感じています。 話題のこちらの 「世界一流エンジニアの思考法」にもとても大切なことが書かれておりますし こちらの記事も参考になりました。 それらを踏まえて個人的に生産性向上のベースになる大切なことだと思っている 「即レスの大切さ」 について書きたいと思います。 これまでやってきたお仕事 ツールアプリの新規事業責任者(3年ほど) 全体3名の少人数チームでスタート 私(責任者+PdMの役割)、エンジニア1名、デザイナー1名 最終的には30人前後の組織の事業部長 ゲームアプリのマーケティングマネージャー(5年ほど) 組織全体としてはビジネスサイド20名、エンジニア5名、デザイナー5名ほど 会社経営(4年ほ

    生産性における即レスの大切さ - Qiita
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/04/30
    即レスしなくていいのがチャットじゃねーのかよ。