タグ

岩手に関するhharunagaのブックマーク (23)

  • 乃木坂46佐藤璃果、地元・岩手で初ランウェイ キュートなウィンクで魅了【TGC teen ICHINOSEKI 2024】 - モデルプレス

    中華風スタイルでキッズモデルと一緒にステージを歩いた佐藤は、トップでキュートなウィンクを披露。ランウェイ後には「初めてランウェイを歩かせてもらったんですけど、キッズと楽しく一緒に歩けたことが楽しかったです」と心境を明かし、「緊張したけど、一緒に素敵な思い出できたね」とともにランウェイを歩いたキッズモデルに微笑みかけていた。

    乃木坂46佐藤璃果、地元・岩手で初ランウェイ キュートなウィンクで魅了【TGC teen ICHINOSEKI 2024】 - モデルプレス
    hharunaga
    hharunaga 2024/06/03
    元岩手県住民としては嬉しいが、なぜ盛岡でなく一関市?と思ったら、工場があるヘルメットメーカーSHOEIの寄付金が使われているようだ→ https://forbesjapan.com/articles/detail/61043
  • 東日本大震災13年、女性は息子の戒名をペンネームに物語紡ぐ

    大切な人を思い、生きていく。東日大震災の犠牲者を悼み、命の重みをかみしめる日がまた巡ってきた。陸前高田市小友町のパート紺野直子さん(53)は、震災で亡くした長男将成(まさなり)さん=当時(14)=の戒名「祐峰将護(ゆうほうしょうご)」をペンネームに、童話や短編小説の執筆に励んでいる。「『時薬(ときぐすり)』という言葉、当にそうだと思う」。震災から13年がたち、少しずつ前を向けるようになった。 紺野さんは10日、将成さんの遺影が見守る部屋でパソコンに向かった。「天国の息子と一心同体だから。彼にも読んでもらいたい」。時間を見つけて創作に打ち込む。 震災当時は、夫と中学3年の長女、同2年の将成さん、小学2年の次女の3人の子どもと小友町で暮らしていた。大船渡市内の勤め先で地震に見舞われた紺野さんは、湾口防波堤を越え、市内に迫る津波を左に見ながら、車で国道45号を南下した。 ◇      ◇ 記

    東日本大震災13年、女性は息子の戒名をペンネームに物語紡ぐ
    hharunaga
    hharunaga 2024/03/12
    “「『時薬(ときぐすり)』という言葉、本当にそうだと思う」。震災から13年がたち、少しずつ前を向けるようになった。”
  • 岩手県の復興ハード整備事業、残りは閉伊川水門(宮古)のみ

    岩手県の東日大震災被災地の復興ハード整備は787カ所で完了し、3月時点で残るのは閉伊川水門(宮古市)の1事業となった。工期が延びていた大船渡市の普金海岸防潮堤が昨年12月に運用開始。閉伊川水門は2027年3月の完成を見込む。震災発生から13年を前に、海岸保全施設や復興道路など社会基盤の整備はほぼ完了した。 県内のハード整備は22年度以降、大船渡、宮古、山田、田野畑の4市町村で10事業を終えた。普金海岸防潮堤は、資材の納入遅れなどで工期を延長していたが、昨年12月に陸こう機能が整った。 県と市町村事業で残るのは3度にわたり工期が延長された閉伊川水門のみとなる。県が整備する延長約160メートル、高さ約40メートルの水門は13年度に着工。当初は15年度の完成を予定していたが、川底で巨大な石が多数見つかったことなどから工法を変更した。総工費は約420億円で、計画より大幅に膨らんでいる。 ◇   

    岩手県の復興ハード整備事業、残りは閉伊川水門(宮古)のみ
    hharunaga
    hharunaga 2024/03/11
    「(東日本大)震災発生から13年を前に、海岸保全施設や復興道路など社会基盤の整備はほぼ完了した。」
  • 【選挙ウォッチャー】 盛岡市からイジメをなくしたい女子中学生の戦い。|チダイズム

    谷山レイさん(仮名)は、どこにでもいる普通の中学2年生の女の子だ。 来なら、中学校で「青春のド真ん中」とも言える、人生で最も思い出深い時間を過ごしているはずだが、最近まで学校に行けなかった。理由は「イジメ」だ。 レイさんは、昔から正義感が強く、誰かがイジメられているのを見て見ぬフリができなかった。そのため、イジメをやめるように注意をすると、今度はイジメのターゲットが自分になってしまった。 あだ名は「生贄(いけにえ)」。 最初にイジメられるようになったのは、小学2年生の時だった。クラスメイトの女の子に見た目に関する暴言を吐くイジメっ子集団を注意したことがキッカケだった。休み時間になると、イジメっ子集団から「犬」として扱われ、髪の毛を持って引きずり回された。体を押さえつけられ、サッカーのスパイクでスライディングされたこともあった。レイさんの体には小さく丸いアザがたくさんでき、膝からは血が流れ

    【選挙ウォッチャー】 盛岡市からイジメをなくしたい女子中学生の戦い。|チダイズム
    hharunaga
    hharunaga 2023/12/18
    教育委員会がイジメをなかったことにしてたとのことで、元住民としても残念。内館茂・新市長は知らなかったが、経歴を見たら同窓生だった。まだ就任3カ月なので、これから頑張ってほしい。
  • ツイッター公式アカウントの凍結、自治体でも…大雨警報発令中の岩手県花巻市で 災害時の情報提供に支障:東京新聞 TOKYO Web

    大雨警報が出ている岩手県花巻市の公式ツイッターが突然凍結され、災害時の情報提供に支障が出ていることが20日夜、明らかになった。 同市の担当者によると、ツイッターの運営会社から17日夜にメールで「プラットフォームの悪用とスパム(迷惑行為)を禁止するルールに違反している」と連絡があった。具体的にどの投稿が違反しているかなど明確な理由は伝えられなかったという。

    ツイッター公式アカウントの凍結、自治体でも…大雨警報発令中の岩手県花巻市で 災害時の情報提供に支障:東京新聞 TOKYO Web
    hharunaga
    hharunaga 2023/07/20
    これはひどい。「ルール」が形式的過ぎておかしいのか、誰かが組織的に「通報」でもしたのか分からないが、判断する人員もいないのか…。
  • 岩手日報電子版

    システム・インフォメーション このページは表示できません。 申し訳ございません。 お客さまがアクセスしようとしたページは 公開期限が切れております。 直前のページに戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。 > トップページへ戻る

    hharunaga
    hharunaga 2023/03/11
    「岩手県陸前高田市の海沿いに、背の低い松林が広がる」。新たに植樹したこの場所で、6月には全国植樹祭が行われるという。岩手日報号外。
  • 「世界2番」盛岡に海外から注目 NYタイムズ効果、問い合わせ増加:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「世界2番」盛岡に海外から注目 NYタイムズ効果、問い合わせ増加:朝日新聞デジタル
    hharunaga
    hharunaga 2023/02/20
    元住人として嬉しいが、これで観光客が増えたら「混雑を避けて歩いて楽しめる美しい場所」ではなくなったりして(違)。あと、わんこそばより、じゃじゃ麵がお勧めだが、匂い等が苦手な人もいるかも。
  • <東日本大震災11年 あの日>落語で、伝え続ける 岩手県出身・桂枝太郎 実話から新作「ユキヤナギ」:東京新聞 TOKYO Web

    東日大震災から十一日で丸十一年。あの日の実話から一つの新作落語が作られていた。タイトルは「ユキヤナギ」。作者は、岩手県衣川村(現奥州市)出身の落語家桂枝太郎(44)だ。「当たり前の日々は簡単になくなる。震災の記憶を風化させてはいけない」。重い話を笑える落語ネタにして寄席で語り続ける枝太郎の思いを、ダイジェスト版とともに紹介する。 (ライター・神野栄子)

    <東日本大震災11年 あの日>落語で、伝え続ける 岩手県出身・桂枝太郎 実話から新作「ユキヤナギ」:東京新聞 TOKYO Web
    hharunaga
    hharunaga 2022/03/11
    「重い話を笑える落語ネタにして寄席で語り続ける枝太郎の思い…」。良い噺だった。ダイジェストの文字起こしだけでも楽しめるが、動画を見るべき。
  • 乃木坂46公式サイト

    語 English 简体中文 繁體中文 ภาษาไทย 한국어 Bahasa Melayu Bahasa Indonesia 8言語対応 English, 简体中文, ภาษาไทย, 한국어, Bahasa Melayu, Bahasa Indonesia, 繁體中文

    乃木坂46公式サイト
    hharunaga
    hharunaga 2021/03/11
    「岩手県出身 佐藤璃果です。…いつか誰かの為になると信じて今書いています。…皆さんも少しでもいいので、地震について、防災について考える時間にして頂けると幸いです。当たり前の毎日は当たり前ではないので」
  • 2020年3月11日 震災特集|岩手日報

    hharunaga
    hharunaga 2020/03/11
    「岩手日報デジタル版で、震災特別号外を無料で公開しています」。昨年の台風で7割の区間が不通となった三陸鉄道は、20日に全線復旧という。
  • 人と人の心の糸は一度切れても、再び繋がる──盛岡「ホームスパン」をめぐる親子三代の物語 『雲を紡ぐ』(伊吹 有喜) | 第二文藝部 | インタビュー・対談

    2020.01.23インタビュー・対談 人と人の心の糸は一度切れても、再び繋がる──盛岡「ホームスパン」をめぐる親子三代の物語 第二文藝部 『雲を紡ぐ』(伊吹 有喜) ジャンル : #小説 深夜バスを舞台に、運転手とその家族の、そして、様々な過去を背負った乗客たちの物語を描いた『ミッドナイト・バス』から6年――。 再び「家族の再生」をテーマに筆を執った著者の最新作『雲を紡ぐ』は、「時を越える布」ホームスパンをめぐる親子三代の「心の糸」の物語だ。 『雲を紡ぐ』(伊吹 有喜) 「私は、長い時を越え、愛されていくものに尊敬と憧れの思いを抱いています。岩手県の盛岡でつくられている「ホームスパン」という服地は、親、子、孫の三代が着られる、まさに「時を越える布」です。真っ白で、まるで雲のような羊毛をすべて手仕事で染め、紡ぎ、織りあげた布の上着やコートは着れば着るほど人の身に添い、軽くて温かい着心地が増

    人と人の心の糸は一度切れても、再び繋がる──盛岡「ホームスパン」をめぐる親子三代の物語 『雲を紡ぐ』(伊吹 有喜) | 第二文藝部 | インタビュー・対談
    hharunaga
    hharunaga 2020/01/24
    「盛岡の町家には、吹き抜けとなった常居がある。天井知らずで商売繁盛の願いも込められているという」(写真あり) ←知らなかった。
  • 岩手県の住所には「地割(ちわり)」という特有の表記が使われているようだが、どのような意味があるのか。... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2016年09月25日 登録日時 2016/12/19 11:27 更新日時 2022/08/28 13:30 地名に関する資料および岩手県内の市町村史を確認。 資料によると、「地割」は小字レベルの階層で、検地番号の「い」「ろ」「は」…に数字をあててそれぞれ「第1地割」「第2地割」「第3地割」…としたもの。この区分ごとに作成された切絵図に付けられた図名・地区名を「字(小字)」に用いたとされる。その後の住居表示変更などで、「地割」を廃して「字」を残した地域や、逆に「字」を廃して「地割」を残した地域も見られた。 ただし、なぜ岩手県で「地割」表記が用いられるようになったかについては確認できなかった。 「地割」「字」について記載のあった下記の資料を紹介。 【資料1】 『住所と地名の大研究』今尾 恵介∥著 新潮社 2004年 p.265 “(44)岩手県北部の旧南部藩領に特有の「地割」も

    岩手県の住所には「地割(ちわり)」という特有の表記が使われているようだが、どのような意味があるのか。... | レファレンス協同データベース
    hharunaga
    hharunaga 2019/10/09
    “「地割」は小字レベルの階層で、〔藩政時代の〕検地番号の「い」「ろ」「は」…に数字をあててそれぞれ「第1地割」「第2地割」「第3地割」…としたもの” ←へぇ〜。
  • 岩手の地酒「南部美人」がアメリカ人を驚かせた理由

    <<デジタライゼーションは加速的に進展し、やがてAIの頭脳労働をも代替するだろうとも予測される現代でも、日の職人の手による甲冑や陶器、酒といった、極めてフィジカルな存在が人びとを惹き付けてやまない事実もある。 ノンフィクション作家の早坂隆氏が発表した著書『現代の職人 質を極める生き方、働き方』では、そんな全国の匠たちを訪ね、現場の熱量と物づくりにかける職人の思いを伝えている。 稿では、同書より岩手の地酒「南部美人」を海外にまで進出させ、ついには日酒初のビーガン向けの品として認定までされ、さらなるグローバル展開を推し進める株式会社南部美人の5代目蔵元・久慈浩介氏を取材した一説を紹介する。>> ※稿は早坂隆著『現代の職人 質を極める生き方、働き方』より一部抜粋・編集したものです。 天才杜氏がいても、「うまい酒」は生まれない難しさ 研ぎ澄まされた感覚を持つ職人たちを蔵元として束ねる久慈

    岩手の地酒「南部美人」がアメリカ人を驚かせた理由
    hharunaga
    hharunaga 2019/06/20
    「昔から南部杜氏は季節派遣の出稼ぎ採用となるのが慣習だったのですが、それを改めて、杜氏を社員として採用するようにしました。そうすることによって、技術の育成と継承を図ったわけです」(蔵元・久慈浩介氏)
  • 東日本大震災8年特集

    1万8千人超の死者・行方不明者が出た東日大震災は3月11日で発生から8年となりました。岩手県は2800人余がいまだ仮設暮らしを余儀なくされ、被災者の心のケアが続いています。インフラ整備は進んでいますが、空き地が目立ち、津波被災地は復興途上にあります。 死者数は1月末現在で4673人、震災関連死467人、行方不明者1114人。仮設住宅入居者は2827人で、ピーク時の4万3738人に比べると大幅に減りましたが、住宅再建を果たせずにいる人はなお多い状況です。 被災地の様子を、映像や最新データなどで紹介します。 岩手日報社とIBC岩手放送が、共同で作成したウェブサイト「碑(いしぶみ)の記憶」。岩手日報の連載「碑の記憶」の記事、写真と、放送局ならではの高品質なVR(仮想現実)動画を配信し、災害の教訓を次世代に伝えます。 岩手日報連載「碑(いしぶみ)の記憶」を学習材として、復興・防災学習に取り組んだ

    東日本大震災8年特集
    hharunaga
    hharunaga 2019/03/11
    “岩手日報社とIBC岩手放送が、共同で作成したウェブサイト「碑(いしぶみ)の記憶」。岩手日報の…記事、写真と、放送局ならではの高品質なVR(仮想現実)動画を配信し、災害の教訓を次世代に伝えます”、ほか。
  • 盛岡一高寮、伝統に幕 賢治も寄宿、利用減で来春廃止へ | 岩手日報 IWATE NIPPO

    hharunaga
    hharunaga 2019/02/27
    宮沢賢治も入寮していた「自彊(じきょう)寮」が、ついに閉寮とのこと。「近年は新幹線で通学する生徒が増えるなどの環境変化もあり10人余りで推移」 ←ああ、そうなっているのね…。
  • 日本酒造りにディープラーニング 岩手の銘酒「南部美人」の挑戦

    人工知能を活用した酒造り。岩手県にある「南部美人」は、そんな“おいしい”取り組みに挑戦している。5代目蔵元がその背景と狙いを語った。 属人化した熟練のワザを、何とかITを使って次世代に継承できないか――。高齢化が進む日では、製造業を中心に喫緊の課題になりつつあるが、最近では、日酒の世界でも技術継承を目指したIT活用が進んでいる。岩手にある「南部美人」も、そんな取り組みに挑む酒蔵の1つだ。 日酒では、杜氏(とうじ)と呼ばれる責任者が酒造りの工程を監督するのが一般的だが、各工程における判断の多くが、勘と膨大な経験に支えられた“職人芸”の域に達しており、属人化が進んでいる。そのため、杜氏が辞めたり、倒れたりすると、そのノウハウは消えてしまう。南部美人5代目蔵元の久慈浩介さんは、その現状についてこう語る。 「確かに酒造りにおける“教科書”のようなものは存在しますが、それは50年から70年前に

    日本酒造りにディープラーニング 岩手の銘酒「南部美人」の挑戦
    hharunaga
    hharunaga 2018/03/05
    「日本酒造りを全てAIに任せるのは、現時点では不可能…。人間の鼻と舌…に該当するセンサーがないためです。しかし、…1カ所だけAIが使えそうな部分がありました。人間の目を使う“浸漬”と呼ばれる工程です」
  • 2017.3.11|岩手日報・論説

    hharunaga
    hharunaga 2017/03/12
    “「復興に向けた基本方針」…を貫く原則の一つにこうある。「被災者の人間らしい『暮らし』『学び』『仕事』を確保し、一人ひとりの幸福追求権を保障する」。…国民の権利をうたう憲法13条と同じ構造だ”
  • 『安保関連法の問題点 2015/09/22』

    岩手県知事・たっそ(達増)拓也ブログ岩手県知事、たっそ(達増)拓也です。 このブログは私の県政報告や過去のオピニオンなどの 個人的アーカイブズ(文書庫)として公開するものです。 「テーマ別記事一覧」から、読みたい情報を探してください。 安保関連法の問題点 安保関連法が可決・成立しましたが、憲法違反であるという問題に加え、現実主義的な戦略論から見ても問題があるので、あらためて指摘しておきたいと思います。 1. 日を取り巻く安全保障環境は冷戦時よりも平和的 政府がいう安保関連法の必要性の根拠が「安全保障を巡る国際環境の変化」だが、日を取り巻く国際環境は、冷戦期よりもずっと平和的。北朝鮮の脅威や中国の問題は、ソ連の脅威に比べれば問題にならないほど小さい。ソ連は、北海道に上陸する、宗谷・津軽・対馬の三海峡を封鎖する等、日を直接侵略する能力と戦略を有していた。その背景には、米ソ双方が、相互の存

    『安保関連法の問題点 2015/09/22』
    hharunaga
    hharunaga 2015/09/22
    「今回の安保関連法を巡る政府・与党の動きには、国を強くするには国民の心を動かさなければならない、というリアリズム(現実主義)も欠けていたと思う」
  • 東京新聞:宮沢賢治 氾濫する生命 鈴木 貞美 著:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)

    トップ > Chunichi/Tokyo Bookweb > 書評 > 記事一覧 > 記事 【書評】 宮沢賢治 氾濫する生命 鈴木 貞美 著 Tweet mixiチェック 2015年9月13日 ◆矛盾に満ちた理想郷の夢 [評者]吉田文憲=詩人・賢治研究者 序章も含めれば、全九章にわたるやや大部なである。「雨ニモマケズ」を論じた二つの章や、「賢治ワールドの深い謎」「イーハトヴの歩き方」「信仰の根かた」と続く一章から三章までは、めくるめく「万華鏡」的迷宮世界の導入部といってもいいだろう。 書の中心は、宮沢賢治のセルフ・イメージをさまざまに論じた五章「賢治、百面相」と書名にもなっている六章、賢治の多様な生命観を論じた「氾濫する生命」、この二章にある。たとえば賢治の代名詞でもある修羅、これは彼の自己矛盾に満ちたセルフ・イメージである。そこには六道(りくどう)の世界観が反映しているが、この修羅

    hharunaga
    hharunaga 2015/09/13
    “あらゆる生き物の「ほんとうの幸せ」を願いながら、そこに自然を征服する科学の力が働いたときの、深い矛盾を賢治は生きた。岩手を舞台にした「イーハトヴ」の理想郷はそこで夢見られたのである”
  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
    hharunaga
    hharunaga 2015/06/25
    地震発生の瞬間から避難所生活まで、当事者の語る言葉の臨場感や、その内容のリアルさは、凄いですね。