タグ

シリコンバレー精神に関するisrcのブックマーク (10)

  • 【ウェブ立志篇】米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫 - MSN産経ニュース

    ■未来を「創造」できる環境を 10年前の米国は空前の好景気に沸いていた。新興市場ナスダックは、その前年からうなぎのぼりで高値をつけ(2000年3月10日に史上最高値…5132ポイント)、インターネットブームの震源地シリコンバレーも熱狂の渦の中にあった。あとから振り返れば、同年4月から崩れ始めるバブル景気がピークだった時期といえる。 当時、10年後の未来からやってきた人が仮に、「2010年のインターネットの世界を牽引(けんいん)しているのは、グーグルとアップルとアマゾン。3社の時価総額合計は4000億ドルを超えてしまった。もしこの3社の00年代の達成がなかったら、インターネットの世界は全く違うものになっていたはずだ」とささやいたとしても、誰も気にはしなかったろう。当時の高収益企業群の中に3社の姿はなかったからだ。 10年前の今ごろ、グーグルは創業からわずか1年半のよちよち歩きのベンチャーだ

    isrc
    isrc 2010/02/22
    未来は想像するものではなくて創造するものだ。だから何かを始めよう。むろん無から有の創造は難しく、挑戦が失敗に終わる可能性も高い。でもだからこそ、沢山の試行錯誤が行われる環境が用意されなければならない。
  • Sequoia Capital on startups and the economic downturn

    Sequoia Capital recently made a presentation to its portfolio companies about how to try to survive an economic downturn. Here's the presentationRead less

    Sequoia Capital on startups and the economic downturn
  • オプティミズムは生来の悲観主義をしりぞけるための意志的判断。:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    自分のつたない書籍を書きあげる上で、確かめたい数値を探すために、自分のブログ内の検索コーナーを使っていたら、それを飛び越えて、2007年3月4日の梅田望夫Blogの引用が出てきた。 久しぶりに読んで共感の嵐で胸が一杯になって感動したので、もう一度抜粋引用して、読者の方にもご紹介します。 ・・・・以下、全文抜粋引用 始まり・・・ オプティミズムは「意志」だったのだ。あまりにも激しく同意したので、全く持って久しぶりに感激してしまった。以下、梅田望夫氏のMy Life Between Silicon Valley and Japan の2月28日のブログ記事悲観主義とオプティミズム を 私のブログでも、一部引用してご紹介ます。 ・・・(中略)・・・ある日、東京で気のおけない親しい友人たちとオプティミズムの話になった。「ウェブ進化論」のオプティミズムを誤解する人が多いね、という話がよく出

    isrc
    isrc 2008/06/30
    人生は本当に短い。絶望や諦めや悲観も、一筋の希望や夢や強い意志に裏打ちされたオプティミズムも、人間が見る一瞬の夢幻かもしれない。同じ短い人生なら、オプティミズムという名の夢幻を見て生きてゆきたい
  • アウトサイダーの発想は企業力や国力になる:日経ビジネスオンライン

    イノベーションを実現するためには、アウトサイダーを大切にしなければならない。 たくさんの国家プロジェクトがある中で飛行機開発競争に勝利したライト兄弟は、その世界ではアウトサイダーだった。ホンダ創業者の田宗一郎さんも創業時は自動車業界のアウトサイダーだった。 世の中でイノベーションを生み出した人にはアウトサイダーだった方が多い。優秀な経営者にもそのような事例が多いようだ。ずっと流の真ん中にいて、素晴らしい成果を上げた人は少ないのではないだろうか。 科学技術や経営学、金融の世界でも功績あり 研究開発の世界でも、学会の流の人がイノベーションを生み出したり、歴史的な発見や発明を成し遂げた例は少ないように思う。偉大な成果のほとんどはアウトサイダーが生み出してきたものだと言ってもいいくらいだろう。 科学や技術の世界だけではない。経営学者のピーター・ドラッカーさんは、自分自身がずっとアウトサイダー

    アウトサイダーの発想は企業力や国力になる:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2008/05/30
    米国流の経営に一番見習うべきなのは、優れたアウトサイダーやアウトサイダーの成果を生かす仕組み/この底流にアウトサイダーになることを恐れず挑戦する人を称賛することを、知識人の基本素養としていることがある
  • ウェブ時代をゆく - 池田信夫 blog

    年をとると、を読むのが速くなる。書いてあることの大部分が既知の話なので、飛ばして読めるからだ。逆にオリジナルな学術書は、1冊読むのに1ヶ月かかることもある。だから私の場合、の価値はそれを読むのにかかった時間にほぼ比例する。書は、15分で読了した。何も新しいことが書いてないからだ。おまけに「リーダーシップ」だとか「ロールモデル」だとかいうありきたりな人生論が多く、ほとんど江原啓之化している。 『ウェブ進化論』のころにはまだ目新しかったシリコンバレーの世間話が、「またか」という感じで延々と続く一方、日の現実への言及がほとんどない。彼が取締役をつとめている「はてなブックマーク」の人気記事から拾っただけでも、「どうせ理系出身者なんていらねえんだよ」「IT業界を不人気にした重鎮たちの大罪」「IT業界のネガティブイメージ 」といった記事が上位に並ぶ。PCでも携帯電話でもウェブでも世界から孤立

    isrc
    isrc 2007/11/09
    「シリコンバレー精神」そのものに反対しているわけではないが、日本の状況はそういう精神論以前の段階。資本市場と労働市場の改革をやらないかぎり、いくら「好きを貫こう」としても、転職さえできないのです。
  • 長文日記

    isrc
    isrc 2007/10/29
    シリコンバレーだけに優秀な人材がいるというのではなく、世界中に優秀な人材がいて、その頭脳の中枢がシリコンバレーにあるというだけのことです。日本企業にもまだまだチャンスはたくさんあると思うのですが
  • 切込隊長BLOG(ブログ) 酔っ払って帰社したので書きたいことを書く

    何を言おうとしたんだっけ。 人様が書いたネタをひとつ。 http://d.hatena.ne.jp/essa/20070618/p1 この男が書いていることはいつもおもしれー。優秀。軸がぶれないので読んでいて定点観測に役立つ。アレントかよ。昨日来日1号打ったぞ。別人だって。catfrog曰く早漏。早漏はいいことだ。ネットでは。 何を書こうとしたんだっけ。早漏じゃなくて。忘れた。もういいや。 別の話。今日もサイトが落ちているbewaad氏の話。サイト呼び出しっぱなしやがな。 これね。このエントリー。 http://bewaad.com/2007/06/17/171/ いやー、名指しでエントリー書かれたはいいんだけど、仔細さっぱり分からね。勉強しなきゃなあと思いつつ社会保障論は大学時代は可(C評価)だったのを思い出した。私は公的負担で福祉って基的に嫌いなんだよ。生活保護? 何それ? って価値

    切込隊長BLOG(ブログ) 酔っ払って帰社したので書きたいことを書く
    isrc
    isrc 2007/06/19
    考えて成果を出すことで社会が豊かになっているという実感が伴える仕事従事していたいと考える、そういう知的生産を志向する人間に対してどのような物言いをすべきか指し示した梅田望夫は偉い
  • 陰謀論から談合論へ、そして「縁側の可能性」としての「フューチャリスト宣言」 - アンカテ

    「人」という字は、二人の人が談合してもたれあっている姿をあらわしている。 フューチャリスト宣言 (ちくま新書) このは、「談合論」のだと思う。 「陰謀論」が世の中の全ての悪を「陰謀」のせいにするように、「談合論」は世の中の問題の根源を談合に帰着させる。 茂木 日にも反体制、ヒッピーっぽい人はいますが、その人たちは往々にして技術をもっていない。しかも、うらめしそうな視点(ルサンチマン)を世界に対してもっている。意欲でも権威の側に負けていることが多い。でもアメリカには全然違うタイプがいますよね。 梅田 テクノロジーがそういう人たちをエンパワーすると信じるのが、シリコンバレーの特徴でしょう。(中略)権威と闘う道具としてのテクノロジーということです。(中略)日企業の研究所の若い人たちだって、ユーチューブを一年以上前から見ているわけですよ。でもユーチューブを見た瞬間から、俺たちはやっちゃいけ

  • 悲観主義とオプティミズム - My Life Between Silicon Valley and Japan

    一週間東京に行って帰国したところ。これからしばらく寝たり起きたりで、消耗しきった身体に体力が戻るのを待とう。今年二回目の東京だったが、こちらに戻ってくるとすべてのモードが全く変わって、ブログを書く力もようやく沸いてくる。 ある日、東京で気のおけない親しい友人たちとオプティミズムの話になった。「ウェブ進化論」のオプティミズムを誤解する人が多いね、という話がよく出るが、その日もそんな話になった。オプティミズムとは、生来人間は素晴らしいものなんだから「世の中、ほっておいても何とかなるさ」みたいな呑気でいい加減な考え方とは全く違うものだ。オプティミズムの質を全く理解せぬまま、オプティミズムはけしからんと言う人が多いね、というのは僕もよく思う。 ところで別の友人との集まりで、話がなぜかそちらのほうに流れ、アランの「定義集」の話になった。僕が敬愛してやまない森有正(ぼろぼろになるまで読んだ四冊の)

    悲観主義とオプティミズム - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 失敗しても返さないでいいお金Part1:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    ブログ上で 梅田望夫氏のーグーグルを生むビジネス風土ーシリコンバレー精神が話題になっていたので 取り寄せて眺めてみています。 やっぱり とても面白い。 企業創業者の家庭で育った私は IT技術的な側面には詳しくなくても シリコンバレー精神と何となく『かすっている家風』の中で育っているので なんの抵抗も無く このを読める。 それよりも 『そう そう そうなのよ〜来の活気のある資主義と言うのは こういうものだったはずなのよ〜〜〜』みたいな共感を激しく覚えながら ソーメンのように つるつると このの中身が私の頭の中に入って来た。 そして 時折思うのが こういった精神とか風土を知らないまま 普通のサラリーマン家庭で育ってしまった日の男の子達は ほとんど こういった風土と言うかスピリッツというか 当たり前の商法の精神を 大学教育でも学ばないまま 大人になって社会人になっているのでは

  • 1