タグ

日本とマネジメントに関するisrcのブックマーク (115)

  • どうしたら他人の目を気にしないで生きられますか? 4つの処方箋|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    先日、日でとにかく専業主婦・兼業主婦ともに大変そうなので、「家事・育児のハードルを上げてる人が多すぎるんでは」と話したのです。 そしたら、「どうしたら、他人の目を気にしないでいられますか?」というストレートなご質問をいただきました。 ここに苦しんでいる方が多いんですかね。 日は、いくつか処方箋を考えてみます。 いずれも私がやっていることで、他の人は違うやり方もあるかもしれませんね。 4つの処方箋1)自分の周りを多様にする 自分の周りの人が「同質」になっていたら注意です。「常識」は小さな世界のルールなので、多様性が大きいほど常識はなくなり、ルールが減ります。 他人の目が気になるのが辛い方は、友達に1人、2人、外国人が混じると、世界が一変します。 この「小さな世界のルール」が同じ人だらけだと、息苦しくなります。女性だけ、同じ年齢だけ、子連れママだけ、サラリーマン家庭だけ。そういう世界を避け

    どうしたら他人の目を気にしないで生きられますか? 4つの処方箋|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2024/06/10
    資本主義社会に蔓延する「稼いでいる奴が絶対的に偉い」みたいな謎思考を社会全体で辞められるといいなと思います。 家事・育児をやっている人の自己肯定感の低さには「稼いでない私はダメ」という思考が隠れている
  • 認証不正問題は氷山の一角の可能性も : 外から見る日本、見られる日本人

    2024年06月04日10:00 カテゴリ経営自動車 認証不正問題は氷山の一角の可能性も 国交省が自動車メーカーに求めた認証不正に関する調査の結果、トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキ、ヤマハの5社、38車種で不正認証が見つかったと報じられています。 トヨタは既にグループ会社であるダイハツ、豊田織機、日野自動車が不正問題を起こしていたため、その流れからするとトヨタ体の可能性も確率的にはありました。今回、自動車業界全般にもその問題が広がっていたことが判明したということは認証不正問題以外にも問題が広がっていてもおかしくないという推論も飛躍した論理ではないと思います。 例えばタカタのエアバッグ問題は今でも尾を引いています。アメリカとカナダでは先週、日産が行っている同社製エアバッグ リコールが進んでいないことを重視し、ついに「日産の同エアバック搭載車は運転中止警告」が出ています。日では軽く報じられて

    認証不正問題は氷山の一角の可能性も : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2024/06/05
    すべてのステークホールダーの満足度を高めるプロセスが今の日本ではなかなかうまくいかず、残念ながら時として隠匿する傾向がある/海外では隠ぺいする体質がない、出来ないことで遅延が起きることに慣れている
  • 勝ち残れない社員の行くところ : 外から見る日本、見られる日本人

    2024年01月30日10:00 カテゴリ経営経済一般 勝ち残れない社員の行くところ 50代のサラリーマンの方々は会社からいつ自分の「最後のお勤め先」を告げられるか戦々恐々とその日を待ち構えます。同期が次々と子会社や関連会社に出向、グループ体とは「永久の別れ」を告げるその時の気持ちは30年も頑張ってきた体会社への感謝、それともここまでやり遂げた自己満足なのでしょうか?いや、そんな美しい話ではなく、単に給与がどれぐらい減り、自分はあと何年社会人としてグループ体会社と紐一だけ繋がったその新しい組織で仕事ができるのだろうというもっと現実味を帯びた悲壮な気持ちだろうと察します。 取引先銀行の支店長氏は気さくな方でカウンター越しにいつも小声ながら駄話をしていました。「私もそろそろお呼びがかかるんですよ。そうするともうこの銀行とはお別れです。初めの1−2年は出向なんですが、その後は転籍。一応、

    勝ち残れない社員の行くところ : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2024/01/31
    人には立ち上がる能力を本来持っています。ですが、日本の組織は時としてそれを奪い取ってしまう、そうすると組織の一部が壊死し、それがどんどん転移する、この事実は真摯に受け止めるべきであると考えます。
  • ダイハツ問題とビッグモーター問題の類似性 : 外から見る日本、見られる日本人

    2023年12月21日10:00 カテゴリ経営日人論 ダイハツ問題とビッグモーター問題の類似性 ダイハツでは今年4月にインドネシアで4車種について不正があったことが発覚、その後、2車種追加されて「ダイハツ6車種問題」として第三者委員会が調査を継続していました。異例ともいえる長期に渡る調査の結果、不正は25の試験項目174の不正があったと報告され、ダイハツは国内外全車種の出荷を止める事態となりました。 まだニュースとしては初期なので今後いろいろな事実、更には専門家を含めたコメントが出てくると思いますが、私はばっさりタイトルの通り、この問題はビッグモーター問題と類似性があると考えています。 まず、私の今年5月20日付のブログにダイハツ問題、日野自動車問題を受けて次のように書かせて頂いておりますのでコピペさせて頂きます。 「日野、ダイハツとトヨタグループでなぜこのような問題が連続して生じたので

    ダイハツ問題とビッグモーター問題の類似性 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2023/12/22
    厳しいトップや上司にわんわん言われて、できもしないハードルに精神的にズタズタにされる、その結果、ズルをするわけです。同じですよね。結局、下部組織が声を上げることができないことに問題の本質があると見ます
  • #516 澤円さん「メタ思考」を子育て視点で語ってもらいました・生放送 | のもきょう「東南アジアから未来が見えるラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    「メタ思考」が絶好調の元マイクロソフト業務執行役員・株式会社圓窓代表取締役。現在では大学教育や企業顧問として活躍している澤円さんに、子育て視点での思考法を教えてもらいました。・子育ての悩みをどう解決する?・子育て中に視点を広げるには?・発…

    #516 澤円さん「メタ思考」を子育て視点で語ってもらいました・生放送 | のもきょう「東南アジアから未来が見えるラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
  • 「ルールはルール」で思考停止しない生き方を中国人に学ぶ|華村@中国

    僕ももう立派なおじさんになり、態度が少しずつ横柄になりつつあるのを感じています。謙虚にならなければいかんなあ、と思うばかりです。 松井さんは、おじさんが無駄に偉そうにしてしまったり、逆に妙に卑屈になるのは、自己肯定感のなさのせいだとしています。そして、さらにその根原因は自分で意思決定をすることを怠ってきたからだといいます。だから行動力がなくなっていき、そのくせ焦りと不安ばかりが募ってしまうのですよね。なんだか自分のことを言われているようです。 そして松井さんは、意思決定の練習をする方法をいくつか挙げ、そのうちうひとつして副業をおすすめしています。あんまり書くとネタバレになってしまうので控えますが、たとえ会社が副業禁止であっても、怯まずにできることを考えてみよう、としています。少なくとも、「会社が副業禁止だから」ということで意思決定の練習の機会を放棄してしまうのはもったいないよね、というお

    「ルールはルール」で思考停止しない生き方を中国人に学ぶ|華村@中国
    isrc
    isrc 2023/11/24
    「自分の身は自分で守る」「他者に自分の運命を委ねない」という意味では、中国の人々は日本の人々よりもよほどモノを考えて生きている、ともいえます。中国の人々から学ぶべきことの一つは、このたくましさ
  • 045 日本人の誰が安いのか? - 月額賃金で見る新興国との差 | 小川製作所 東京都葛飾区 溶接・研磨・精密加工 医療・半導体・航空

    1. それほど低くないワーカーの賃金前回は、Penn World Table 9.1のデータから、世界の国と地域の1人当たりGDPを取り上げました。 やはり1人あたりGDPで見ると、日の存在感は薄れ、新興国などに追い上げられている状況が分かりました。 今回はより具体的な指標として、ワーカー、エンジニア、中間管理職などの主に製造業における職級ごとに、新興国も含めた給与水準を比較してみたいと思います。 今回取り上げるのは、日貿易振興機構(JETRO)で公表している、投資関連コスト比較調査です。 今回は最新(2020年現在)の2018年のデータを取り扱います。 図1 ワーカー月額賃金 (JETRO 投資関連コスト比較調査より) 図1に、ワーカー(一般工職)の月額賃金を高い順に並べたグラフを示します。 単位は$です。 それぞれの国と地域名であらわされていますが、実際には日横浜アメリカはニ

    isrc
    isrc 2023/11/17
    ワーカー(一般工職)の賃金は決して低い水準ではないけれど、エンジニア、中間管理職との賃金差が少なく、職級が上がるにつれて他国と比べると割安になってくる
  • 戦略が感じられない日本という国 - orangeitems’s diary

    時代を少し遡れば、成長戦略と言う言葉が良く使われていたのだけど、ここ最近誰も言わない。やれ為替だ、金利の引き上げだ、減税だと、お金のやり取りの話ばかりだ。お金を操作すれば国は富むのだろうか。 もちろん財政運営は非常に大事で、無茶苦茶なお金の使い方をすれば破綻するのは個人でもわかるんだけど、あまりにもそればかりになっていないだろうか。 まずは日はこれから何を主業として世界とやりあっていくのだろう。今一つこの国のポジションがわかりにくい。花形職業がない。一時期ITが人気が出たけれど、どうも世界とITを軸にやりあっていく日のイメージがない。むしろ日は、他国のソリューションを見境なく比較的強い製造業に入れて最適化するためのIT、というシナリオしか浮かばない。これは昔からである。 隣の中国を鑑みると、いろいろとひずみはあるものの、国家が成長戦略を企て、その成長産業に対するお金のかけ方が凄まじい

    戦略が感じられない日本という国 - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2023/11/12
    対策はシンプルだ。 ・卓越した日本人を海外に送り込んで持ち帰らせ、日本に還元させる ・卓越した外国人を海外から招聘し、日本に還元させる もうこれだけ
  • 「就職氷河期世代」は、自分が加害者である自覚がない|猫山課長

    僕はいま47歳で、アラフィフに突入した氷河期世代の1人です。 苦労自慢をするわけではないですが、なかなかに酷い時代を通過してきたなと思います。 ネット上における氷河期世代の発言の多くは「俺たちは被害者だ!!」というものが多いのは間違いないでしょう。われわれの世代は人口の多さも相まって自認被害者の数が多いため、被害者であることが事実として定着していると感じます。 氷河期世代が被害者であることは、政府も半ば認めています。 その証拠に、2020年7月に就職氷河期世代の支援のために「ゆきどけ荘」というポータルサイトを爆誕させました。 このアパートには就職氷河期世代の被害者とも言える住人が暮らしているとの設定でしたが、批判を受けたためか、現在は存在していないようです。 僕も当時、このサイトを見ましたが、嫌悪感を抱きました。 「いまさら何はじめようってんだ。ばかにすんじゃねえよ」 第一印象はそんな感じ

    「就職氷河期世代」は、自分が加害者である自覚がない|猫山課長
    isrc
    isrc 2023/11/04
    あまりに長い間刷り込まれてきたせいで、魂の奥底まで諦めに染まっていた。そんな氷河期世代がしたことは、「就職氷河期世代の再生産」です。われわれは、われわれの絶望を、後輩たちにパスしてしまった。
  • 仕事が辛すぎて「気分を変えたい」という罠について考える|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    今日は新卒時代のの罠について書きます。 仕事が辛い。 お客さんにイライラをぶつけられて、怒鳴られた。 上司に嫌味を言われた。 あー、もう忘れたいな……。 満員電車が辛い……。 私の新卒時代は、こんな感じでした。 交通事故の現場にいたので、怒鳴り合いがしょっちゅうです。たまにヤクザが絡んできて脅されたりします。関西のタクシー会社には「東京のやつなんかと話せるか」と怒鳴られました。 年中、交通事故を起こしている人がいます。彼らは、どこかしら期待値が高く、他人のせいにするのが上手いのです。他人が「こうしてくれるだろう」「止まるはず」と期待するから、事故になるんです。「ああ、またあの人か……」となるのです。 はー、めんどうくさ……。 なんで私がこの人たちに対応しないといけないんだ……。 そして起こるのが「この気持ちを忘れたい」「この気持ちを抱えたまま、家に帰りたくないなー」です。 かくして、「気分

    仕事が辛すぎて「気分を変えたい」という罠について考える|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2023/10/23
    「馬車馬のように働く」→「ストレスでお金を使わないと辛い」→「家がもので溢れてストレスが溜まる」→「お金が貯まらないので仕事がやめられない」ループに入っている人が、日本には多い。これが高いGDPの正体では
  • 日本で6年働いた中国人が、中国に帰りたくない理由|華村@中国

    X(Twitter)と夫婦喧嘩から交互にネタを取ってくることでおなじみの弊マガジンですが、今日はX(Twitter)からです。 「日で6年間看護師をやった中国人が、なぜ帰国しないのかを語る」という動画と、その内容を解説した投稿です。少し長いですが、彼女の語るところを翻訳してみます。 私は日で6年間看護師として働きました。年収は約25万元(≒500万円)で、合計150万元(≒3000万円)稼ぎました。以前は3年だけ日で働いて、家を買えるだけのお金を貯めたら、すぐに帰国しようと思っていました。 いまは日に来て6年が過ぎ、それほどお金も使わないので、いま手元には100万元(≒2000万円)が残っています。もし帰国すれば、故郷に立派な家が買えるでしょう。 しかし、私は帰国するつもりはありません。その理由は3つあります。 第一に、私は専門卒の学歴しかありません。年齢ももうすぐ30歳です。これ

    日本で6年働いた中国人が、中国に帰りたくない理由|華村@中国
    isrc
    isrc 2023/09/20
    彼女の目から見れば、日本は少なくとも中国に比べて学歴や年齢で人をジャッジせず、きちんと頑張れば認めてもらえる社会に見えています/上司部下関係の中で、中国の「察させる」文化は強い権力の傾斜として現れる
  • ポンコツを上手く使うアメリカ、みんな優秀なのになぜか没落する日本|松井博

    に帰国するたびに実感すること。 それは、コンビニの素晴らしさです。 買い物はもちろんのこと、荷物の発送から各種振り込み、はたまた、コピーを取ったり、現金を引き下ろすことなどもできます。しかも驚いたことに、こんなにも多岐にわたる業務を、わずか数人のアルバイトが回しているんですね。 こんなコンビニがアメリカにもあればな……、と思うのですが、まあどう考えても無理です。 そのことを強く感じさせてくれたのが、最近の丸亀製麺の上陸です。 https://twitter.com/kyasubaru_ani/status/1643177141188845568?s=20 より1杯のうどんにバイト12人! 僕は高校生の頃に飲店でアルバイトをしていましたが、麺コーナーを1人か2人で回していました。週末の混む日やお昼時は2名、それ以外は1名という感じです。うどんとラーメンの両方を作っていたほか、カレーとか

    ポンコツを上手く使うアメリカ、みんな優秀なのになぜか没落する日本|松井博
    isrc
    isrc 2023/09/01
    あらゆる仕事を、誰でも間違えずに実行できるプロセスに落とし込むのがエリートの任務/所得が乖離しすぎていて、その他大勢の人々に希望がありません/どちらの方が希望がないかと言ったら、どう考えてもアメリカ
  • 『特殊病』それは日本の病気です | タイム・コンサルタントの日誌から

    自分のプロフィールに「国内外の製造業及びエネルギー産業向けに、工場作り・生産システム構築の仕事に従事してきた」などと書いているためか、「日の製造業は、海外に比べて特殊なのですか?」という趣旨の質問をされることが、時々ある。「なぜ日海外はこうも違うのでしょうか?」といった聞き方の場合もある。 こうした質問は、日海外で同等なはずのものが、なぜか違っていた、との事例とともに、語られることが多い。例えば、同じ企業のグループに属しながら、生産管理系のパッケージソフトを、海外工場ではノンカスタマイズでスムーズに導入できたのに、国内工場では苦労したあげく、失敗したという事例。あるいは、国際標準に従ったサプライチェーンの仕組みが、日国内だけどうしても使えなかった事例。 さらに、国内では立派なプロジェクトマネジメントの実績を持つ会社が、海外に出て行って遂行したら、赤字や納期遅延で痛手を被ったケー

    『特殊病』それは日本の病気です | タイム・コンサルタントの日誌から
    isrc
    isrc 2023/08/14
    どこの会社に行っても、「うちは特殊です」と判で押したように言われる。このような言明を欧米やアジアの企業から聞いた覚えがない。『特殊病』は比較からの無意識の逃走。企業にもたらす病状は「学ぶ能力の喪失」
  • 「コンビニ交付システム」が露呈する日本のITビジネスの病巣 | 中島聡 起業家・エンジニア「エンジニアとしての生き方」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    音声放送チャンネル「中島聡 起業家・エンジニア」の「「コンビニ交付システム」が露呈する日ITビジネスの病巣(2023年6月12日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム

    「コンビニ交付システム」が露呈する日本のITビジネスの病巣 | 中島聡 起業家・エンジニア「エンジニアとしての生き方」/ Voicy - 音声プラットフォーム
  • 日本企業は「ソフトウェア・ファースト」に変われるか? | まつひろ@Brighture 松井博「シリコンバレーから未来を見るラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    音声放送チャンネル「まつひろ@Brighture 松井博」の「日企業は「ソフトウェア・ファースト」に変われるか?(2023年6月14日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム

    日本企業は「ソフトウェア・ファースト」に変われるか? | まつひろ@Brighture 松井博「シリコンバレーから未来を見るラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
    isrc
    isrc 2023/06/15
    会ったこともない人達にソフトを書いてもらうのはやめた方がいい/下請けに出すことが間違っている/アップルはコードの0.1%くらいは社外に出しているかも/すごく距離が近いグループを作ってVersion1.0を作る
  • いちいちリスクについて教えに来てくれる人の話は、適当に聞けばいいんじゃないかと思う|小保下 グミ

    以前からお伝えしているように、現在私たち夫婦は経営している飲店を一時的にお休みしています。 そして私個人で小さなビジネスを立ち上げたことを先日お伝えしました。 このことをたまたま会う機会があった身内の1人にポロッとしゃべったところ、なんともまぁ微妙なご意見を頂戴したのです。 ご心配まことにありがとうございます。ですがしかしなんとなく肯定してくれないような気はしていました。でも「今なにやってるの?」と聞かれたから嘘はつけなかったし、別につく必要もなかった。 そこで私が海外向けの商品販売をやってるよというと、その親戚は私にこう言いました。

    いちいちリスクについて教えに来てくれる人の話は、適当に聞けばいいんじゃないかと思う|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2023/06/15
    自分でビジネスをしたことがない人からすると、こちらのやっていることは空中で綱渡りでもしているかのような危なっかしさしか感じられないのです。ダメだったら早めにやめると聞き、親戚はちょっとホッとしてくれた
  • 子供の声は”騒音”ではないと法律で決める国|松井博

    先日、すごく日っぽいニュースが流れてきました。「子供の声は”騒音”ではない」と、法律で定めようというものです。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    子供の声は”騒音”ではないと法律で決める国|松井博
    isrc
    isrc 2023/05/03
    日本は無限責任社会なので、責任回避のマインドが強い/自分で意思決定をして、 何度も何度も責任を背負う経験をすることだけが、人を成長させてくれる/意思決定を回避して生きられる時代は、そろそろ終わりかも
  • 日本に住んでいると、少しずつアホになる話|松井博

    先日、日に帰って驚いたこと、それは駅のトイレの入り口が、「ここは男子トイレです」と喋っていたことです。男子トイレの入り口は大抵大きなマークが付いており、間違える人などいると思えないのにです。(これが目の見えない方のためである事は理解しています。ただ、「そもそもトイレまでたどり着けるのか?」という部分は、なんの手段も講じられておらず、 これは、 鉄道会社による単なるポーズに過ぎないのではないか? という気持ちが拭いきれません。) お喋りするのは、トイレの入り口だけではありません、電車に乗れば「優先席のそばでは、携帯電話の電源をお切りください」、エスカレーターに乗ると「エスカレータに乗る際には、お子様の手をお繋ぎください」などなど、とにかく延々と注意事項が流れてきます。 日で、当に何でもかんでも面倒を見てくれる国です。この国のシステムを決してわかりやすく設計されていませんが、言われた通り

    日本に住んでいると、少しずつアホになる話|松井博
    isrc
    isrc 2023/03/29
    お勧めしたいのは、副業です。ハードルをひとつずつ飛び越えるたびに、少しずつ意思決定力が上がっていきます。もう一つは、数年でもいいので、海外移住してみることです。どこに行っても日本ほど整った国はないので
  • だから生産性が高いのか。アメリカ企業に学ぶ「ミスも込みの設計」|小保下 グミ

    小さな老舗和店の女将。夫は3代目店主(今は訳あって休業中)。個人飲店の経営や自営業に関するコラムなどを書いてます。住まいは東京の近く。2児の母。2023年、私個人で海外物販のスモールビジネスを立ち上げました。

    だから生産性が高いのか。アメリカ企業に学ぶ「ミスも込みの設計」|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2023/03/28
    ミスしないように準備する日本。完璧を求めないアメリカ企業/完璧を目指さずコストを抑え、ミスしたらそのとき対処しよう!の考えで、ある意味「雑に」突っ走っている/ウーバー、文句を言いつつみんな利用してます
  • 全然ジョブ型じゃない、日本のジョブ型 - orangeitems’s diary

    この記事を読んで、ああ、また日の独自解釈が始まったな、と思った。「ジョブ型」の話である。 japan.zdnet.com ポジションの定義では、約1400のJD(ジョブディスクリプション:職務記述書)を全従業員に公開。これにより、キャリア機会の提供、自己学習の促進、手挙げ制による登用の加速が見込まれる。 報酬の領域では、年齢や勤続年数に関係なく業務に応じた報酬体系を構築するとともに、市場を鑑みて職種ごとの報酬にも広がりを持たせる。これまで同社は社内の公平性を重視し、職種ごとの報酬は一律だったが、その結果一部の職種や等級では競合他社と比べて報酬が少ないという課題が生じていたという。 評価では、以前から行っていた1on1ミーティングに手応えを感じていることから、マネージャーと部下の対話を重視。期初ではJDを参考に目標を設定し、期中では高頻度な1on1を実施、期末では成果を報酬に変換する流れだ

    全然ジョブ型じゃない、日本のジョブ型 - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2023/02/25
    結局は政治的に決まり、評価制度を飛び越えて人の意志が働くのが日本の人事評価だと思う。むしろ、ジョブ型なんて言わずに、職務の詳細化と成果主義の徹底、と言いなおしたほうがよっぽどわかりやすいと私は思う。