タグ

日本とDXに関するisrcのブックマーク (20)

  • アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先日サンフランシスコ市内にある丸亀製麺 (アメリカだとMarugame Udon) に行った。コロナの期間は閉店していたが、今年に入ってからは営業を再開している。地元の人たちにも大人気の繁盛店。 入口でトレイを取り、列に並んで、カウンター越しにオーダーを行う仕組み。 そこであることに気づいた。 「めっちゃ人多くない?」と。それも、お客さんだけではなくて、従業員の数が。 従業員がめっちゃいる。列に並んでいる客と同じぐらいに。そして、それぞれのスタッフが “一つ” の作業しかしていない。

    アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    isrc
    isrc 2023/01/25
    シングルタスクの単純作業は、デジタルや機械に置き換えやすい。アメリカは単純作業を自動化する動きが加速している理由。日本ではデジタルにしなくても「究極のアナログ = 人間による作業 」が最強
  • システム変更依頼、最近止めたほうがいいですよ、という場面が増えた - orangeitems’s diary

    システム運用を顧客から預かる仕事をしていて、いろいろと相談されることがある。基的な対応としては「喜んで!」なのだが、喜んでばかりはいられないこともある。こういうふうにしたいので提案が欲しい、と相談されたときに、いやそういうふうにしたらいかんのじゃないか、という瞬間がある。そしてそれが増えた。 顧客も自分でその要望を考えたわけじゃなく、いろんなしがらみの中でご要望頂いているわけだし、むげに断るわけにもいかない。あんまりにも杓子定規にできません、なんて言おうものなら、「貴社は技術力がないね。柔軟性がない。できないじゃなく、どうやったらできるかを考えるのが貴社の使命なんじゃないかね。」なんて言われないけれど思われたりするんだろう。それは悲しい。 しかしだ、やはり、額面通りに応えてはいけない要件というのはある。それをやったばかりに後々大変なことになることが目に見えることもある。しかし顧客にはいろ

    システム変更依頼、最近止めたほうがいいですよ、という場面が増えた - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2022/12/11
    人手不足がベースにあり、システムは日々老朽化するしデジタル案件も増えるしで、詰み始めている気もしないでもない。そんな余裕がない状態が、無茶な要件を生んでしまうのか。この国の現在進行形を、間近で見ている
  • 「全社員デジタル人材化」でEUCの悪夢再来、やばすぎるDX戦略の成否

    今、日企業の間で「全社員のデジタル人材化」なるものが流行している。全社員を対象にDX(デジタルトランスフォーメーション)が何たるかを教え、ローコード/ノーコード開発ツールやデータ分析ツールの活用法などを学ばせて、ビジネスの現場でのアプリ開発やデータ分析に生かしてもらおうという取り組みだ。各社の事例ともあまりに似ているので、どこかのコンサルティング会社の入れ知恵かと疑ってしまうほどだ。 この「極言暴論」の読者ならよくご存じだと思うが、私はこの手の試みには懐疑的だった。というか、否定的だったと言ったほうがよいな。なぜ「だった」と過去形で書くのかと不審に思う人もいるだろうが、おいおい説明するので今は気にしないでほしい。で、何で否定的かというと、特にローコード/ノーコードといった類いの開発ツールを現場に使わせるのは筋が悪いからだ。かつてExcelなどの現場活用を推奨した結果、Excelのマクロだ

    「全社員デジタル人材化」でEUCの悪夢再来、やばすぎるDX戦略の成否
    isrc
    isrc 2022/10/26
    DXではなく日本企業を駄目にしたカイゼン活用のデジタル版/ローコード開発を導入するとなぜか上流をいいかげんにする/タコツボ化するぐらい現場の判断で開発スピードを上げろ/ポイントはデータを一元管理すること
  • アメリカのIT人員削減は日本のIT業界に影響を及ぼすか - orangeitems’s diary

    IT業界は人材難、というのは現在の状況としては正しいのだけど、さて、未来もそうなのかというと風向きが大きく変わっているようだ。 www.nikkei.com 米国でIT(情報技術)関連企業による人員削減が広がっている。新興勢の2022年のレイオフ(一時解雇)は過去2カ月あまりで倍増し、4万人を突破した。現時点ではソフトバンクグループ(SBG)傘下のファンドが出資する企業などによるコスト削減策が中心だが、他の分野に波及するとの観測も浮上している。 いや、アメリカの話だよね、と解釈するのは早合点だと思う。 日にはアメリカ、いわゆる外資のIT企業が非常に多い。そして、近年は外資系企業への転職がブームだった。給与水準が高いからだ。昨今の円安でもっとその状況は高まる・・と思っていたが、肝心の社が現在、大幅な人員削減に動いている。 ということは、グローバルで人員削減に動く企業も多いと言うこと。

    アメリカのIT人員削減は日本のIT業界に影響を及ぼすか - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2022/08/31
  • https://twitter.com/chutoislam/status/1542967622274367488

    https://twitter.com/chutoislam/status/1542967622274367488
  • 日本で飲食店の効率化が進まないのはなぜ? 中国と比較して|華村@中国

    教育やサービス業など、人手不足が叫ばれている業界でIT化・DX化を進めるには、「効率化が進むと人間味がなくなってサービスの質が落ちる」と考えるのではなく、「機械にできることを機械に任せて、人間がやるべきことに集中できるようにする」という発想の転換が必要なのでは、という主旨でした。とても興味深かったです。 IT効率化の進む中国の飲店さて、僕の住む中国では各分野でのIT化が、日よりも進んでいると言っていいと思います。 各業界の詳しいことはわからないのですが、飲業界だけを見ても日とはおそらく大きな差があります。キャッシュレス化が進んでいることもあり、体感では半分くらいのお店が注文も会計もスマホですべて完結します。 配膳用の自動化ロボットもずいぶん見かけるようになりましたし、いまや来店からご飯をべて店を出るまで、ほぼ人と接触しない(配膳ロボットから皿を下ろすときくらい)ということも珍しく

    日本で飲食店の効率化が進まないのはなぜ? 中国と比較して|華村@中国
    isrc
    isrc 2022/05/21
    社会が急成長するにあたって取り入れたシステムが、むしろ日本よりも先んじた最新のものになっていた/多少の非効率、現場のしんどさを、日本の労働者はガマンと根性、それと少しの工夫でカバーしてしまえる
  • 「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実(岡村 聡) @moneygendai

    約2年ぶりの日に帰国して「驚いたこと」 昨年末にコロナが拡大してから初めて、約2年ぶりに日に帰国しました。 久しぶりに戻ったことで感じたのは、デジタル化において完全に立ち遅れていること。そして、若者や子供ばかりにコロナ対策の負担がいっていることです。 私は最近、英国やスペイン、シンガポールを訪れ、家族と滞在していました。この3か国と比較して、日の課題をクリアに感じてしまったのです。

    「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実(岡村 聡) @moneygendai
    isrc
    isrc 2022/04/03
    日本の子供や若者にばかりしわ寄せがいくコロナ対策とデジタル化の遅れは先進主要国の中で際立ってきています。先進主要国の中で異常にコストが安い若者のリソースを酷使しているのが現状でしょう
  • なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求

    「新しい働き方」が声高に叫ばれる令和の時代――。多くの場面で「効率的な作業」についての議論がされている。機械学習を活用した最新ツールを導入し、自動化できる工程を増やす。そして、人が手作業で行う単純労働を極力減らすことで、限られた集中力を、より生産的でクリエイティブな方に向ける。そんな文脈のなかで、多くのビジネスパーソンは暮らしているはずだ。 しかし、こうした時代の潮流に真っ向から逆らう非生産的な文化もいまだに存在する。例えば、メールに添付された表計算ソフトのデータを開いた際に、セルのサイズが均一な正方形に整えられ、セル結合を多用し、方眼紙のマス目状となった1セルに対してそれぞれ1文字のみを入力するという形式になっていたら、ギョッとすることだろう。 表計算ソフトを活用したこうしたファイルは、俗に「神Excel」(ネ申Excel)と呼ばれ、実際に役所で長らく使用されてきた歴史がある。では、なぜ

    なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求
    isrc
    isrc 2022/04/01
    自治体における“申請書”は法規のルールのなかで具体的にこんな様式の用紙を使うと定められている/Wordでは『文の端をピタッとそろえるような処理』ができませんでした/どこかのタイミングでみんなWordを見限った
  • ポスト・コロナは、すべてが変わります|松井博

    川端さんが驚いているのは、アメリカでのDXの浸透ぶりです。僕はアメリカに住んでいて毎日少しずつ変わってきたせいか、川端さんほどの驚きはありません。しかし、それでもやっぱり、社会のあまりの変わりように、ため息をつくことがあります。 コロナは、第三次世界大戦だ コロナが始まったばかりの2020年の3月に書いたこちらの記事で、「コロナは、人間とウィルスとの間で繰り広げられる第三次世界大戦だ」と書きましたが、2年経った現在、ますますその感を強くしています。 世界対戦は一次も二次もおよそ4年間続きましたが、おそらく今回のこの戦争も、終結までには同じくらいかかるのではないでしょうか? 第二次世界大戦の後は世界の勢力図も、政治体制も、ビジネスのやり方も、人々の暮らしぶりも全て大きく変わりましたが、今回のこのコロナとの戦争でも、おそらく同じようなことが起きると確信しています。 ※このマガジンでは、読者の皆

    ポスト・コロナは、すべてが変わります|松井博
    isrc
    isrc 2022/01/27
  • 日本でなかなかIT化が進まない3つの理由|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    機能がどんどん追加されてく政府のアプリ。 ワクチン予約などもそうですが、最新の感染者数統計や、自分の周りに感染者がどれくらいいるのかを教えてくれるので、状況が掴みやすいです。 https://t.co/6HBAEczJQ6 — のもときょうこ🇲🇾「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」発売中 (@mahisan8181) September 7, 2021 日が色々落ち目になってるって言うけれども、 単純に、世界に必要とする製品を作れなくなっただけなのかも😇 工場で作る製品は得意だけど、ソフトが駄目なのが痛い。。。 あ、あと、英語圏のアプリはインフラ扱いな感じで、 日はアプリ自体に製品としてお金を払ってもらうって傾向があるのかも。 — よち(yochi) (@yochiri) September 7, 2021

    日本でなかなかIT化が進まない3つの理由|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2021/09/12
    日本企業は、すべてがITに飲み込まれる時代に、「ITを飲み込もう」としているように見えました/ITを軽視してきた&ITが下請け/お客さんである日本国民が高齢化しており、ITを使うのが苦手だという説も
  • イギリス政府業務のDX、日本は20年遅れている

    イギリス政府業務のDX、日は20年遅れている DX of UK government administration 2020.12.18 Updated by Mayumi Tanimoto on December 18, 2020, 16:14 pm JST イギリスは、政府業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)という点では、私のざっくりとした感覚では日の20年先を行っています。イギリスの2000年ぐらいが今の日の感じでしょうか。 日では、イギリスについては伝統と古臭さが支配するようなイメージを持っておられる方が多いようですが、実はデジタル化に関してはとても大胆で、かなり斬新なことをやっています。 例えば政府の事務に関してですが、その多くがデジタル前提で、アナログでの処理が徹底的に廃止されています。対納税者の事務作業だと、対面業務や紙がほぼ完全に近い状態で存在しません。

    イギリス政府業務のDX、日本は20年遅れている
    isrc
    isrc 2020/12/19
    イギリスは、政府業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)という点では、私のざっくりとした感覚では日本の20年先を行っています。対面での手続きが必要なのは、出生届けと死亡届けだけです。
  • 忙しいのになぜか儲からないニッポンのビジネス|松井博

    今朝早朝、Brightureのクリスマスパーティをオンラインで開催しました。今年の3月に突然対面授業が打ち切りとなった時には流石に慌てましたが、どうやら無事に2020年を乗り切れそうです。 さて、今年も残すところあとわずかとなりましたが、来年以降の展開を見据えつつ、現在多くの日企業が抱えているであろう、いくつかの共通の課題について考えてみました。 ※この文章は単品で300円ですが、1000円でこのマガジンを購入すると、1ヶ月20くらい読めるので150円です。このマガジンでは教育のこと、テクノロジーのこと、あるいは経営に関するなどなど、僕がシリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。

    忙しいのになぜか儲からないニッポンのビジネス|松井博
    isrc
    isrc 2020/12/19
    まったく新しい大きなパイを創り出すのが、正しい方向だと考えています。具体的には企業秘密ですが、ソフトウェアをフル活用したスケーリングを考えています。そもそもこれが5年前から取るべき戦略でした
  • 日本社会全体を「時代遅れ」にしたままだと、日本そのものが沈没してしまう

    人々はますます情報をスマートフォンで読むことを好むようになっている。紙はかさばる、情報が遅い、検索できない、資源の無駄になる。だから、今の中高年が老いても、紙に戻ることは絶対にない。人々はスマートフォンですべてを完結したいと思うようになっている。(鈴木傾城) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com) 当たり前だが、非効率の放置は日のためにならない インターネット時代になり、さらに2020年には強制的なリモートワー

    日本社会全体を「時代遅れ」にしたままだと、日本そのものが沈没してしまう
    isrc
    isrc 2020/12/18
    紙は「非効率」と化した。割り切ってインターネットとスマートフォンに没頭すべきだ。日本社会が依然として旧態依然とした「紙体質」から抜けられていないことに私は非常に大きな懸念を抱いている。
  • 某大企業のDX状況を教えるよ!

    某大企業に勤めてるよ! みんな絶対に知ってる日でトップクラスっていうかある意味トップの企業だよ! もちろんDXをゴリゴリに推進しているし「DX」と名の入った部署まで作って気だよ! そんなうちの会社の最新のDX事情を教えてあげるYO! もちろんDaaS社内システムはもちろんDaaS(Desktop As A Service)を使ってるよ! 要するにリモートデスクトップだよ! 社内全員がDaaSを利用するんだけど負荷を抑えるためにWindowsのインデックスサーチはOFFにされてるよ! なのでファイル検索はめちゃくちゃ遅いしOutlookのメール検索も死ぬほど遅いよ! おまけに一人あたり20GBの容量しか使えないよ!でも基的にメールのやりとりだからメールだけで使い切るよ! え?使い切ったらどうするかって?もちろん、古いメールは削除だよ! なんで20GBしか使えないのか聞いたら、「平均して

    某大企業のDX状況を教えるよ!
  • 「馬鹿なのかな?」下っ端から順番にウェブ会議にログインしてエライ人を“お迎え” | 文春オンライン

    みなさん、「DX」の時代ですよ! 最初に見たときはマツコ・デラックスのことかと思いましたが、正確には「デジタルトランス・フォーメーション」の略でありまして、要するに「お前らちゃんとネット使って仕事しろよ」という話であります。 「Zoom飲み会」は残業代を請求しましょう そういえば、コロナ禍が酷くなるに応じて偉い会社さんほどリアル対面をしないで会議を進める「ウェブ会議」に移行し、やれZoomだGoogle MeetsだマイクロソフトTeamsだFacebookメッセンジャーだとワイワイやっておりました。高齢者キラーでもあるコロナから逃れてデジタル化を進めたいと思っているのは、会社のお偉いさんがみんな高齢者だからなんでしょうか。使われているソフト、みんな外資系のもんばっかりやがな。 さらには、家にずっといて寂しい上司や取引先の偉い人が「Zoom飲み会」なるものを企画して、オンラインなのに飲みニ

    「馬鹿なのかな?」下っ端から順番にウェブ会議にログインしてエライ人を“お迎え” | 文春オンライン
    isrc
    isrc 2020/11/11
    DXだウェブ会議導入だという以前に「必要な人だけ会議に参加する」という大事な改革事項を日本企業は弁えたほうがいいと思うんですよ。日本型の変な上司への気の遣い方を改める方向で改革していっていただきたい
  • 考え中。 on Twitter: "私には分からないことがある。 「経済活性化」とは恐らくGDPの回復とかその前提となる鉱工業生産とか機械受注、個人消費や失業率が改善することが必要と思うが、「デジタル化」も「人の流れをつくる」も中間・プロセスの話であり、経済の結果… https://t.co/1SbwekDaAn"

  • 1年で行政デジタル化 「失われた20年」繰り返す懸念 骨太方針原案 - 日本経済新聞

    政府の経済財政諮問会議は8日、経済財政運営の基方針(骨太の方針)の原案をまとめた。政府に司令塔を設け1年で行政手続きをデジタル化すると掲げた。行政のデジタル化が骨太方針の目玉になったのは、新型コロナウイルスへの対応で給付の遅さや煩雑さが問題になったためだ。民間ならネットで簡単にできることも行政だと途端に難しくなる。首相が政策の実施時期を示しても、IT化が遅れた官僚機構では物理的に時間や手間

    1年で行政デジタル化 「失われた20年」繰り返す懸念 骨太方針原案 - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2020/07/09
    なぜ日本は失敗したのか。行政は自ら効率化・省力化する動機が乏しい。省庁を抑え込む役割は政治のはずだがITは「票にならない」と関心は低かった。付き合う民間の意欲も薄れ最先端といえないシステムを売り続けた
  • SIerの復活に思う - orangeitems’s diary

    SIerの復活、潮目が変わった2020年 2020年になって顕著に潮目が変わったと思うのが、SIerの復活。どこのSIerを見ても景気の良さそうな顔をしている。何が起こったのか。 国内企業はたくさんの内部留保を抱えているのは有名な話だが、そのお金自民党は従業員の給料に積み増してほしかったはずだった。しかし各企業は何をしたかと言うと、システム投資を明らかに増やした。そして人、もっと言えばベテランの整理に動いた。今後国内において急成長は望めないから、せめて体力をつけておこうという政策だ。省力化を進めることで人手が必要な部分を極力減らすとともに、デジタルビジネスを手掛けて新しい時代に対応できるようになりたい。そんなニーズにSIerががんばって答えた結果、たくさんのプロジェクトが起き上がるようになった。 各SIerの経営層も、今やSI上がりの現場たたき上げ系が多くなっている。去年まではどちらかと

    SIerの復活に思う - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2020/02/08
    自民党は従業員の給料に積み増してほしかった。しかし各企業はシステム投資を明らかに増やし人、もっと言えばベテランの整理に動いた。そんなニーズにSIerががんばって答えた/ちょっとしたSIバブル的なものが発生
  • 自治体向けシステムの完成度について

    anond:20191229095749 某田舎市役所の現場より。 中小自治体は、ほとんどがパッケージシステムに移行しててすでに平準化されている。 いやいやどうだろう。 うちも全国数十カ所で採用実績あるパッケージシステムで業務を行ってるけど、 大抵の部署では完成度が低くて結構難儀してるわけよ。 幼保関係で説明しよう。 ある児童が保育1号認定(幼稚園のことな)と保育2号認定(保育園のことな)を併願するってときは 2号認定を受けて保育園待機中 ※保育園は朝から夕方まで預かるから仕事するならこっちを希望するのが普通。 かつ 1号認定を受けて幼稚園在園※幼稚園はお昼には迎えなきゃいけないので保育園に受かるまでのつなぎで入れるというパターン。定員は無いので無条件で入れる。 ていう情報を登録できなきゃ仕事にならない。 しかしうちで採用しているシステムは、児童が1号と2号両方の認定を受けるという状況を想

    自治体向けシステムの完成度について
  • 何がデジタル化を阻むのか?IT業界が「紙とハンコ」から学ぶべきこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    僕は紙の書類が大の苦手だ。あれはそもそも毎日のように同じ机に出勤している人たちにしか向いていない。わたしのように毎日違う机に出勤し、あちこち飛び回っていると当に不便だ。今日も休日というのに、理事をやってる業界団体やら講演先から送られてきた書類に署名・捺印してポストに投函しなきゃならない。電子メールで用事は終えたのに署名捺印された書類が必要らしい。送られてきたExcelを印刷して捺印したのを写メで送ったり、電子データで構わないのでといわれて印影作成サイトなんかを紹介された日には、自分が何のために何をやっているか当に分からなくなる。働き方改革といって在宅勤務やら副業を推奨するのであれば、まずは紙の書類を一掃すべきだと常日頃から感じている。 9年ほど前にIT戦略部で何とかハンコをなくせないものかと画策したことがある。きっかけはNYに出張している最中に規制改革の委員会の委嘱状がきたことだ。翌

    何がデジタル化を阻むのか?IT業界が「紙とハンコ」から学ぶべきこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    isrc
    isrc 2019/09/22
    本気で事務から紙の文書を一掃したいのであれば、はんこ業界を叩くよりも前に、はんこよりも低廉で使い勝手が良く、長期的に安定して利用できるサービスを提供し、地道に判例を積み重ねていくことこそ重要だ。
  • 1