タグ

まとめに関するminamishinjiのブックマーク (69)

  • findコマンドの使い方を簡単に理解するための7つのルール+実践的な知識 - Qiita

    はじめに find コマンドの使い方は、ざっくり調べただけではよくわからんとなりますが、見逃しがちなルールを知れば簡単に理解できます。find コマンドに限りませんが使い方を調べるのが面倒だからと曖昧な理解で使うと逆にもっと分からなくなって時間がかかります。急がば回れ、理解して正しく使ったほうがシンプルで楽で簡単です。この記事では find コマンドの使い方を理解するために必要なルールと使い方の実践的な知識をまとめました。 Q&A(?): -type や -perm の説明はしないの? ⇒ それらはドキュメントを読むか検索すればすぐにわかることで難しいポイントではありません。重要なのは基のルールを理解することです。 関連記事 POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! 移植性の話はこちら ⇒ findコマンドのオ

    findコマンドの使い方を簡単に理解するための7つのルール+実践的な知識 - Qiita
    minamishinji
    minamishinji 2023/10/23
    基本の考え方がわかってよい記事だと思うけど、使うときにこの記事読む余裕ないし、一方で今読んでも使うときまで覚えていられないし、なかなか…
  • Google I/O 2023基調講演まとめ

    Googleは5月10日(現地時間)、年次開発者会議「Google I/O」をハイブリッドで開催した。約2時間20分の基調講演で発表されたことを時系列で簡単にまとめる。なお、開発者向け基調講演は別途行われており、技術的な詳細はそちらで発表された。 ハードウェアも発表されたが、全体的にAI中心の講演となった。オープニングに流れた動画もGoogleが数年前からAIに取り組んできたことを示すもので、「われわれは(AIに)大胆な野心を持っているが、アプローチには常に責任がある」とし、そのアプローチの方針は「Make AI helpful for everyone(AIを誰にとっても役立つものに」だという。 最初に登壇したスンダー・ピチャイCEOは「みなさんもご存じの通り、今年はAIが非常に忙しい年になっており、私達にも語ることがたくさんあります」と口火を切った。 「生成AIにより、Google

    Google I/O 2023基調講演まとめ
  • この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    「いつか読もう」はいつまでも読まない。 「あとで読む」は後で読まない。 積読をこじらせ、「積読も読書のうち」と開き直るのも虚しい。人生は有限であり、が読める時間は、残りの人生よりもっと少ない。「いつか」「そのうち」と言ってるうちに人生が暮れる。 だから「いま」読む。 10分でいい、1ページだっていい。できないなら、「そういう出会いだった」というだけだ。「いま」読まないなら、「いつか」「そのうち」もない。 に限らず情報が多すぎるとか、まとまった時間が取れないとか、疲れて集中できないとごまかすのは止めろ。新刊を「新しい」というだけの理由で読むな。積読は悪ではないが、自分への嘘であることを自覚せよ。「いま」読むためにどうしたらいいか考えろ。「」にこだわらず読まずに済む方法(レジュメ、論文、Audible)を探せ。難解&長大なら分割してルーティン化しろ。こちとら遊びで読書してるんだから、仕事

    この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    minamishinji
    minamishinji 2022/12/01
    ポアンカレとかあるのが面白い。
  • 期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ。2022年版

    いくつかのクラウドサービスでは、1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスが提供されています。 こうした無料枠は試行用の環境や一時的なテスト環境などとして、期間を気にせずサービスを試すうえで非常に有効です。 記事では期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2022年版としてまとめました。 ただしこれらの無料提供サービスは提供側の都合によって終了することもあり得ます。また、最近では半導体不足などの影響でクラウドのサーバリソースなどが不足がちのためか、無料枠の申し込みが制限される場合もありますので、それらに留意して利用しましょう(一部では無料枠が空いたらすかさず取得する自動スクリプトなども出回っているそうです)。 Amazon Web Serv

    期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ。2022年版
    minamishinji
    minamishinji 2022/07/20
    こんなにあるんだねぇ。
  • ポン酢は高ければ高いほどうまいので皆のおすすめポン酢をまとめたら二大勢力がつよかった

    リンク www.yuzu.or.jp ポン酢一覧 馬路村農協【公式通販】 どれもユズにこだわり、ダシにこだわった極上のゆずポン酢です。ゆずの村ぽん酢は30年以上の大人気商品。年間300万以上を馬路村から全国にお届けしています。 馬路村農協【公式】 @Umaji_vi_nokyo @63cities ご紹介ありがとうございます!馬路村農協です!丁寧に出汁をとったこだわりのゆずぽん酢ですので、嬉しいです😊 画像は宗太鰹の場所が誤っております。教えていただいてありがとうございます!すぐに修正します!! 2022-04-18 15:41:23

    ポン酢は高ければ高いほどうまいので皆のおすすめポン酢をまとめたら二大勢力がつよかった
    minamishinji
    minamishinji 2022/04/19
    ある程度高くなったら自作の方がおいしいかもよ。旭ポン酢おいしいよね。馬路村のは今度試してみよう。
  • 「買ってよかった2021」まとめ | 生活を変えた逸品が盛りだくさん! - 週刊はてなブログ

    読むだけで買った気分になるのでお得です はてなブログでは、2021年12月24日から2021年1月7日にかけて、今週のお題「買ってよかった2021」として皆さんの投稿を募集しました。 年間の振り返りとして幅広く公開される「買ってよかったもの」。はてなブログには、自身のライフスタイルに変化をもたらした逸品を紹介する記事や、それぞれのはてなブロガーらしい生活や価値観が垣間見える投稿が数多く寄せられました。 はてなブロガーたちによる渾身のエントリーの中から、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい選りすぐりの9記事を紹介します。 なくてはならない自転車・TOKYO BIKE「BISOU26」 生活用品やキッチン用品など 買ってよかったもの12選 Kneipp の入浴剤で生活の質が爆上がり Apple「24インチiMac」を起点に整った作業環境 「ソファベッド」との運命の出会い ついに買った「ブック

    「買ってよかった2021」まとめ | 生活を変えた逸品が盛りだくさん! - 週刊はてなブログ
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

    By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINETwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
    minamishinji
    minamishinji 2022/04/01
    一番便乗してるのはこの記事なんじゃないかという…
  • 3回目の新型コロナワクチン ブースター接種について現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ブースター接種の効果や副反応などのデータが徐々に明らかになってきており、日でも9月17日からブースター接種に関する議論が始まりました。 現時点でブースター接種について分かっていることをまとめました。 新型コロナワクチンの感染予防効果は経時的に低下する新型コロナワクチンによる感染予防効果の推移(ACIP "Framework for COVID-19 booster doses"より) アメリカは2020年12月から新型コロナワクチンの接種を開始しました。 当初、90%以上と高い感染予防効果を保っていましたが、徐々にその効果が落ちてきていることが明らかになってきました。 2021年7月には、多くの研究で感染予防効果が40〜80%まで落ちてきています。 その要因として、ワクチン接種後に中和抗体が徐々に低下していること、そしてデルタ株が拡大していることが挙げられます。 日国内でも、藤田医科大

    3回目の新型コロナワクチン ブースター接種について現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • VSCodeでのGitの基本操作まとめ - Qiita

    はじめに 一年前に新人研修でGitを担当してTigの記事を書いたのですが,今年も同じくGitの研修を担当することになりました.新人さんたちにとってはターミナル環境はとっつきにくい人も多いようで,短い研修期間では操作自体に苦戦してしまい,Gitそのものを理解するというところに力を割けない人も少なくありませんでした. それを踏まえて今回はGUIで操作しやすい環境を検討したのですが,以下のポイントを踏まえてVSCodeを使うことに決めました. マルチプラットフォームで使える.(研修はWindows環境で行いますが,業務ではLinuxデスクトップ環境も使うので) Gitの基的な内容はVSCode上でGUI操作が可能. Gitの内容とあわせて,プログラミング用のテキストエディタの一例として,導入しやすそうなVSCodeを紹介. VSCodeを使ったGitの基的な操作を一通りまとめていきます. イ

    VSCodeでのGitの基本操作まとめ - Qiita
    minamishinji
    minamishinji 2021/09/29
    これ、わかりやすくてよい!
  • ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2021年版

    いくつかのクラウドサービスでは、1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスが提供されています。 こうした無料枠は試行用の環境や一時的なテスト環境などとして、期間を気にせずサービスを試すうえで非常に有効です。 もちろん、無料提供サービスは提供側の都合によってある日突然終了することもあり得ますが、いまのところ1年前の記事「ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2020年版」で紹介したサービスで終了したものはないようです。 記事では期限の制限なくFree TierやAlways Freeとして提供されている主なサービスを、2021年版としてまとめました。 Amazon Web Services(AWS) 「AWS 無料利用枠」のWe

    ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2021年版
  • 症状、予防、経過と治療… 新型コロナウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(2021年5月)(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    流行から1年以上が経過し、新型コロナウイルス感染症について様々なことが分かってきました。 流行状況、症状、治療、予防など現時点で分かっていることについてまとめています(記事の内容は2021年5月29日時点での情報です)。 新型コロナウイルスとは?新型コロナウイルスの構造(CDC Image Libraryより) 新型コロナウイルス(SARSコロナウイルス2)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の原因ウイルスで、RNAウイルスであるコロナウイルスの仲間です。 ウイルス粒子の表面にスパイク蛋白と呼ばれる突起があり、これが王冠のように見えることからコロナウイルスと名付けられました。 SARS、MERS、新型コロナの比較(筆者作成) これまでにヒトに感染するコロナウイルスは4種類知られており、かぜの原因の10〜30%を占める原因ウイルスとして知られていました。 2002年中国広東省に端

    症状、予防、経過と治療… 新型コロナウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(2021年5月)(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    minamishinji
    minamishinji 2021/05/30
    相変わらずわかりやすい。/ 致死率2%って意外に高い。/ PCR検査での陽性者を感染者扱い「しなかった」ら、致死率上がるんじゃないのかな。
  • TOKIO国分太一さん「センスのいい、もらって嬉しい手土産知りませんか?」見ているだけで楽しい「推し手土産」が集まる

    国分太一 @tokioinc_taichi 最近、手土産を用意することが増えました そこで相談です 良い感じの?センスのいい 手土産しりませんか? もしくは、もらって嬉しいもの ってなんですかねー 2021-05-24 10:08:16 tomjelly🐈🐀かたこりのしゅふ @tomjelly_f8 @tokioinc_taichi 地味かもしれませんが、御門屋の〝揚げまんじゅう〟美味しいですよ! 程よいサイズ感、常温保存できて生菓子より日持ちする、個包装でスタッフに配りやすい、です✨ 変わり種では、菓匠徳増のマカロンみたいな最中〝丸一口〟生菓子OKなら抹茶シューの〝岩苔〟がイチオシです!(東京から離れますが😓) pic.twitter.com/bByhxlLDFH 2021-05-24 11:30:07

    TOKIO国分太一さん「センスのいい、もらって嬉しい手土産知りませんか?」見ているだけで楽しい「推し手土産」が集まる
    minamishinji
    minamishinji 2021/05/25
    いろいろあるんだなぁ。参考になる。
  • Google I/O 2021基調講演まとめ

    Googleは5月18日(現地時間)、2年ぶりとなる年次開発者会議「Google I/O」をオンラインで開催した。基調講演で発表されたことを時系列で簡単にまとめる。なお、開発者向け基調講演は別途行われており、「Flutter」や「ARCore」などについては基調講演では触れられていない。 最初に登場したスンダー・ピチャイCEOは、パンデミックでGoogleにできることに注力してきたとし、Google検索でのワクチン接種サイトの紹介など、正確な情報の提供に取り組んできたと語った。 Google Workspaceの「smart canvas」 コロナ禍でリモートワークが増えた企業向けに、ビジネス向けグループウェアサービス「Google Workspace」(旧G Suite)の新機能が紹介された。 「smart canvas」は、Workspaceでドキュメント、スプレッドシート、スライド

    Google I/O 2021基調講演まとめ
  • 最近の実装に合わせたHTMLテンプレート、基本のコードとすべての要素の役割も解説

    最近の実装に合わせた、Webページ用のHTMLテンプレートを紹介します。 レスポンシブ用のHTML、ソーシャルメディア用のHTMLをはじめ、高速表示に欠かせないrel="preload"なども含まれています。IEなどの古いブラウザはプログレッシブエンハンスメントで対応しています。 HTMLテンプレートはすべての要素の役割を各行ごとに解説しているので、自分に不必要なものを削除したり加えたりすることもできます。 My current HTML boilerplate by Manuel Matuzović 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに HTMLのテンプレート(最終形) HTMLのテンプレートを1行ずつ解説 ページのタイトルと説明文、外部ファイル ソーシャルメディア用のHTML アイコンとアドレスバー もう

    最近の実装に合わせたHTMLテンプレート、基本のコードとすべての要素の役割も解説
  • 愛知県知事リコール不正署名まとめ|住吉住吉

    全部の権利放棄してるのでコピーして使って問題なしです。 むしろ、どんどんコピーして下さい。 愛知県知事リコールと不正署名がバレルまでの経過をまとめて置いておきます。 そもそもの始まりとしてのリコール活動は https://aichi-recall.jp/ を見てくればわかります。 リコール運動開始は8月25日、そこから10月25日までの二ヵ月の間がリコール活動時期として設定されていました。それらの署名簿提出締め切りは11月5日だったそうです。 リコール活動は愛知県全域で行われるので途中で市長などの首長選挙がある地域では活動できないため、そういう地域では他の地域とズレて活動する事になります。 岡崎市 10/19~12/19 豊山町 08/25~09/19 11/02~12/08 豊橋市 08/25~09/16 11/09~12/18 稲沢市 08/25~10/03 11/23~12/15 知

    愛知県知事リコール不正署名まとめ|住吉住吉
  • ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2020年版

    クラウドの多くでは、1年程度の無料トライアルやクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスも提供されています。 こうした無料枠は開発環境やテスト環境としてクラウドを試すうえで非常に有効です。ここではクラウドのFree TierやAlways Freeとして提供されているおもなサービスをまとめました。 Amazon Web Services(AWS) 「AWS 無料利用枠」のWebページを開き、左側にあるフィルター条件で「無期限無料」をチェックすることで、無期限に無料で提供されるサービスの一覧を見ることができます。 おもに次のようなサービスが無期限無料で提供されています。 AWS Lambda サーバレスコンピューティングの実行環境を提供します。 1カ月あたり100万リクエスト、最大320万秒コン

    ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2020年版
  • なぜ日本はまあまあ防疫できているのか(私的仮説まとめ)|ショーンKY

    もう一つ注目しておきたいのは、感染力のピークが発症直前の無症候の段階で訪れるという推定である。このHeらの研究では、発症前に感染が起きた割合は44% (95%信頼区間25–69%) に達するとしている。 そもそも病院に訪れないであろう無症候者・軽症者が大量におり、その上病院に行く者ですら感染の半分は病院に行く前に終わっているのだとすれば、陽性者を隔離するというストラテジーだけでは感染拡大を防げないことになる。PCR検査の1回の感度が7割程度という過去の知見(例1、例2、例3)と合わせれば、「病院に来た感冒症状患者全員にPCR検査し、陽性者を隔離する」という戦略で防げる感染は甘く見ても3割程度、厳しめに見れば1~2割程度となり、大半の感染を素通ししてしまうことになる。 あえて検査→隔離戦略一で解決しようとするならば、発症前でも検出できるよう、PCR検査とは全く違うレベルの検査――皆が毎朝自

    なぜ日本はまあまあ防疫できているのか(私的仮説まとめ)|ショーンKY
    minamishinji
    minamishinji 2020/04/23
    めちゃくちゃよいまとめ。
  • 都のコード活用、北海道の新型コロナ情報まとめサイト公開 「ものすごいスピード感で」有志が開発

    北海道が公式に発表している新型コロナウイルス感染症に関する情報をWebサイトにまとめた「JUST道IT」が3月9日、民間の有志によって公開された。東京都が4日に設置し、GitHubにソースコードを公開した新型ウイルス情報サイトをフォーク(複製)した上で、道のデータをあてはめたサイトで、有志のエンジニアやデザイナーが開発した。さくらインターネットの協力も得ているという。 北海道は新型コロナウイルスのクラスター感染などが発覚し、現時点で国内で最も感染者数が多い都道府県だ。JUST道ITでは、日ごとの陽性患者数や、陽性患者の居住地、年齢、コールセンターの相談件数などが、グラフや表で確認できる。 JUST道ITTwitterで、「東京都が出してくれた、『新型コロナウイルス感染症対策サイト』を北海道でも使おう! と有志が立ち上がり、週末ものすごいスピード感で」開発が進んだと説明。 「東京では当たり

    都のコード活用、北海道の新型コロナ情報まとめサイト公開 「ものすごいスピード感で」有志が開発
    minamishinji
    minamishinji 2020/03/10
    よい。ただし、増えたら増えたでこれで47サイトできるのもどうか、という話もありそう。それでもよい課題。
  • C++11, C++14, C++17 新機能まとめ ~使いそうなものだけ - Qiita

    久しぶりにC++(VC14/15, VisualStudio2015/2017)を触ることになったので、最近のC++について勉強してみた。 「使いそう」、「使うといいことあるかも」、「少なくとも読めるようにはなっておきたい」という新機能を中心に列挙しておく。 各種コンパイラの実装状況については 『コンパイラの実装状況 - cpprefjp C++語リファレンス』が詳しい。VS2019の実装状況までちゃんと書かれている。感謝 ※以下、ソースコードは各参照ページより引用

    C++11, C++14, C++17 新機能まとめ ~使いそうなものだけ - Qiita
    minamishinji
    minamishinji 2019/11/05
    わかりやすい。
  • CSSの参考になるアイデアがいっぱい!2018年スタイルシートを使ったテクニックのまとめ

    2018年も、CSSの進化がすごかったです! CSSを使ったアニメーションはより快適なものが増え、JavaScriptを使用しないと実装できなかったものがCSSだけで実装できるようになったり、vwやvhやcalc()などを効果的に使用したり、レイアウト、ナビゲーション、カードなどもより洗練されて実装されています。 さまざまな素晴らしいアイデアが取り入れられたスタイルシートを使ったテクニックを紹介します。 各デモはCSSのみで実装されたものもありますが、JavaScript併用もあります。 動作を見るには、「Run Pen」をクリックするか、クリック後に右上「Edit on Codepen」をクリックしてください。 まずは、ダイナミックなアニメーションが楽しいソーラーシステム。動きが斬新で、スライドなどに応用してもよさそうです。ベストビューは、Operaです。

    CSSの参考になるアイデアがいっぱい!2018年スタイルシートを使ったテクニックのまとめ
    minamishinji
    minamishinji 2018/12/13
    面白い。CSSの表現力って上がってるねぇ。