タグ

発電に関するminamishinjiのブックマーク (11)

  • 充電不要スマホ実現へ。中国、50年間発電し続ける民生向け「原子力電池」を開発

    充電不要スマホ実現へ。中国、50年間発電し続ける民生向け「原子力電池」を開発
    minamishinji
    minamishinji 2024/01/12
    いろいろ気になるけどそれでもすごいな。
  • 「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因 : J-CASTニュース

    暮らしやすい気候を背景に電力需要が落ち込む秋に、電気が「余る」可能性が出ている。太陽光発電が多い九州では、2018年の大型連休には電力需要の8割を太陽光発電でまかなう時間帯もあり、供給が需要を上回る可能性が出てきたためだ。 そのため、九州電力は18年9月、太陽光発電を行う事業者に稼働停止を求める「出力制御」を行う可能性があるとする「お知らせ」をウェブサイトに掲載した。ただ、九電は原発の再稼働も進めており、これが結果として昼間の「電気余り」を後押ししている。 火力止め、揚水発電使い、州に送っても「余る」可能性 送電網では、需要と供給の量をほぼ同じに保つ必要がある。これが崩れると、来は一定に保つべき周波数が低下したり上昇したりするため、機器が壊れるのを防ぐために連鎖的に停電が起こる可能性がある。 9月6日未明の地震直後に北海道で起きた大停電がその一例だ。 日照条件が良い九州では特に太陽光発

    「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因 : J-CASTニュース
    minamishinji
    minamishinji 2018/09/24
    すごい。こんなところまで来ていたとは!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 500m置きに水道管本管の中にタービンを設置し水圧で水道管発電 - って不可能でしょうか?発電した電気を蓄電池に充電し、緊急... - Yahoo!知恵袋

    ご質問者様 無理ですね。 なぜかというと、 圧力を持っている水で水車を回すと、 水車で仕事をしたぶんのエネルギーを失います。 そうすると水車の後流側で圧力が減少し、 水道水を各家庭に届けることができなくなります。 水道水というものは、 浄水場の高圧ポンプで水の圧力を上げて送水していますので、 その配管の中に水車を入れて回すことは合理的ではありません。 ただし、一部の自治体や企業では実際に、 上水道の水の流れを使って、 マイクロ・小型水力発電を実現しているところもありますし、 検討も進んでいるようですよ。 ご参考になれば幸いです。

    500m置きに水道管本管の中にタービンを設置し水圧で水道管発電 - って不可能でしょうか?発電した電気を蓄電池に充電し、緊急... - Yahoo!知恵袋
    minamishinji
    minamishinji 2015/11/05
    これ間違いへの誘導かな。けっこう実用化されているよね。そもそも水道管の流れは自然のものもあるしねー
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
    minamishinji
    minamishinji 2015/05/22
    確かにねぇ。これ、小型化してビルとか高層マンションとかにつけられないかなぁ。
  • 数百万回伸び縮み、「発電ゴム」はセンサーにも向く

    リコーは2015年5月18日、圧力や振動を加えると高出力で電気を生み出す「発電ゴム」を開発したと発表した。100μm程度の薄膜であり、加工性に優れるため、センサーやIoT向けの環境発電用材料などの用途を見込むという。 「風に当てたり、手で軽く触れたりするだけでも反応し、接触センサーとしても利用できる『発電ゴム』を開発した。大きな圧力にも耐え、数百万回の繰り返し負荷試験*1)の結果、性能の劣化がないことも分かった」(リコー)。発電ゴムは同社が新規事業開発の一環として位置付ける材料だ。 「5cm×10cmの発電ゴムシートをたたくと、数百V、数百μAの電力を生み出す。実験ではLEDが200個光った」(同社)。 発電ゴムは押した(伸びた)瞬間と元に戻る(縮む)瞬間に逆向きの起電力を生み出す。このため、ゴム膜を押すと交流が発生し、次第に減衰する。LEDのような部品に電力を供給する際は途中に整流器(A

    数百万回伸び縮み、「発電ゴム」はセンサーにも向く
    minamishinji
    minamishinji 2015/05/19
    これは想像広がるなぁ。
  • 石油から最新鋭のガス火力へ、熱効率57%の発電設備3基が営業運転

    茨城県にある東京電力の「鹿島火力発電所」は約40年間にわたり、6基の石油火力発電設備で440万kWの電力を供給してきた。さらに震災後に緊急で設置した3基のガス火力発電設備をコンバインドサイクル方式に更新中で、1基目が5月1日に、残りの2基も7月までに営業運転を開始する。 東京電力は「千葉火力発電所」でもコンバインドサイクル方式による発電設備を4月24日に営業運転させたばかりで、最新鋭のガス火力発電設備を続々と稼働させている。「鹿島火力発電所」の3基と千葉の3基を合わせて6基の発電設備を7月までに営業運転に移行する予定で、供給力は一気に95万kWも増える。東京電力のピーク時の供給力が約2%上昇して、夏の電力に余裕が生まれる。 鹿島火力発電所は1970年代に運転を開始した石油火力による1~6号機に加えて、震災後の2012年7月にガス火力の「7号系列」を3基の構成で稼働させた。1基あたり26.8

    石油から最新鋭のガス火力へ、熱効率57%の発電設備3基が営業運転
    minamishinji
    minamishinji 2014/05/09
    コストとかはどうなんだろう…そこにも言及して欲しかったなぁ。
  • 数億羽の鳥とコウモリの死を招く米風力発電拡大策 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    数億羽の鳥とコウモリの死を招く米風力発電拡大策 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2013/08/08
    結局発電を抑える(電力使用を下げる)しかないのかな…別の解決策があると思いたいけれど。
  • 関西電力、河川維持流量を利用した小水力発電所を新設 | スラド ハードウェア

    関西電力は黒部川の出し平ダム(富山県黒部市)に、河川維持流量を利用した小水力発電所「出し平発電所(仮称)」を新設することを発表した(プレスリリース、 環境ビジネスの記事、 マイナビニュースの記事)。 河川維持流量とはダム下流の河川環境維持のために放流する必要流量で、新設する発電所の出力は約510kW、年間の発電電力量を約170万kWhと見込んでいる。これにより、CO2排出量が年間約480トン削減できるという。2014年5月に着工し、同年12月に営業開始を目指す。 既に認可最大出力41,200kWの新柳河原発電所と124,000kwの音沢発電所が設置されている出し平ダムにとって新発電所は小さな取り組みとなるが、小さなことからコツコツと、ということだろう。

    minamishinji
    minamishinji 2012/02/18
    こういうのが環境に影響ない形でたくさんできるようになるのがいいと思うんだけどね。
  • 電力不足解消のカギを握る「スマート」と「超電導スーパーステーション」:日経ビジネスオンライン

    今回もシリコンバレーを中心とするアメリカの「電力問題への挑戦」についてリポートする。 前回は、日で東京電力・福島第1原子力発電所の事故によって深刻な電力不足が生じ、太陽光などの代替エネルギーに対する関心が高まっていることから、アメリカの代替エネルギーによる発電の実情について、シリコンバレーのクリーンテック・ベンチャー・コンサルタント、Cando Advisorsの安藤千春さんと阪口幸雄さん(ブログはこちら)の2人に解説していただいた。後編となる今回は、電力不足解消のもう1つのカギを握る送電・節電技術の現状について、引き続きお2人に聞く。 2000年のことだ。筆者の住むカリフォルニア州で電気が大量に不足する「電力危機」が起き、日でもすっかりおなじみになった輪番停電(rolling blackout)が実施された。日のように「計画」された通りの時間に停電するわけではなく、いつ停電するかわ

    電力不足解消のカギを握る「スマート」と「超電導スーパーステーション」:日経ビジネスオンライン
    minamishinji
    minamishinji 2011/05/14
    アメリカの実情がわかる。状況は日本とそんなに変わらない感じ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    minamishinji
    minamishinji 2011/05/02
    何度か戻って読み直したいデータ
  • 1