タグ

電力に関するminamishinjiのブックマーク (34)

  • 6月電気代、最大46.4%上昇 補助金終了、再エネ賦課金負担増 | 共同通信

    Published 2024/05/22 19:12 (JST) Updated 2024/05/22 20:46 (JST) 6月使用分(7月請求)の家庭向け電気料金が大手電力10社全てで大幅に値上がりする見通しとなったことが22日、分かった。価格を抑える政府の補助金が、6月使用分から廃止されるため。前年同月と比べ、関西電力では46.4%、九州電力では43.8%の上昇となる。 再生可能エネルギー普及に向け、電気料金に上乗せする賦課金が4月に引き上げられたことも影響した。その他の値上がり率は中部が25.1%、東京が20.9%、四国が20.1%、沖縄が19.4%、東北と北陸が17.5%、北海道が17.2%、中国が14.4%となる。

    6月電気代、最大46.4%上昇 補助金終了、再エネ賦課金負担増 | 共同通信
    minamishinji
    minamishinji 2024/05/23
    わかっていたとはいえ、これはきついなぁ…
  • アイスランドが「再生可能エネルギー」100%で電力をまかなえている理由 | おかしいほど安い光熱費とねたましいほどの生活の質

    と同じく火山国のアイスランドは、その豊富な地熱資源を最大限に活用しているという。エネルギー問題に悩む世界の国々はいま、この「再生可能エネルギー立国」から何を学べるのか。米経済メディア「ブルームバーグ」記者が現地を取材した。 ここはアイスランド南西部のヘトリスヘイジ地方にある雪化粧した山の中だ。道路の下には、熱湯の川が穴だらけの火山岩の中を流れている。道路の上には、太いスチールパイプが何も走っており、複数のジオデシックドームにつながっている。各ドームは、地熱井(ちねつせい)を囲っている。 国有企業「アイスランド・ジオサーベイ」の地質学者ステインソウル・ニーエルソンは、その丸い形をした小屋のそばに車を駐める。 ニーエルソンと彼のチームは、掘削孔から採取した岩のサンプルを分析してベストな掘削方法を見極めてから、熱湯の供給がその蒸気を利用することでどのような影響を受けるのか追跡する。その蒸気

    アイスランドが「再生可能エネルギー」100%で電力をまかなえている理由 | おかしいほど安い光熱費とねたましいほどの生活の質
    minamishinji
    minamishinji 2023/04/05
    いいねぇ。興味深い。
  • “排水から電気を作る”って? | NHK | ビジネス特集

    その会社は松山市にある水処理メーカー『愛研化工機』です。創業は1982年。従業員10人余りの中小企業で、工場から出た排水を処理する装置の開発を行っています。 今注目されているのが「ネット・ゼロ・エネルギー型排水処理システム」という最新装置です。排水の処理には大量の電力が必要となりますが、この装置は汚れた水をきれいにするだけでなく、処理過程でエネルギーを生み出し発電するといいます。 捨てられていた排水から電気を作ることができるこの装置で会社は特許を取得し、ことし1月に発表された「ものづくり日大賞」で優秀賞を受賞しました。

    “排水から電気を作る”って? | NHK | ビジネス特集
    minamishinji
    minamishinji 2023/02/07
    これは気になるねぇ。
  • 今注目? 電気自動車から家に電力を供給できる「V2H」の実際

    今注目? 電気自動車から家に電力を供給できる「V2H」の実際
    minamishinji
    minamishinji 2022/09/01
    この分野も普及にはもう少し時間がかかるのかな。
  • 世界の原子力発電能力、50年までに倍増必要=IEA

    6月30日、国際エネルギー機関は、各国政府が輸入化石燃料への依存度を減らそうとする中、実質排出ゼロ目標を達成し、エネルギー安全保障を確保するためには、今世紀半ばまでに世界の原子力発電設備容量を2倍にする必要があるとの報告書を公表した。写真は4月、スイス・ライプシュタット近郊にある原子力発電所で撮影(2022年 ロイター/Arnd Wiegmann) [ロンドン 30日 ロイター] - 国際エネルギー機関(IEA)は30日、各国政府が輸入化石燃料への依存度を減らそうとする中、実質排出ゼロ目標を達成し、エネルギー安全保障を確保するためには、今世紀半ばまでに世界の原子力発電設備容量を2倍にする必要があるとの報告書を公表した。

    世界の原子力発電能力、50年までに倍増必要=IEA
    minamishinji
    minamishinji 2022/07/01
    間違ってないけど、間違ってると思う。
  • 福島 勿来火力発電所 トラブルで運転停止 東電管内に電力供給 | NHK

    東京電力の管内に電力を供給している福島県の火力発電所が30日午前3時ごろ、設備のトラブルで運転を停止しました。電力の需給が最も厳しくなる夕方までには半分の出力で運転再開を目指すとしています。 設備のトラブルで運転を停止しているのは福島県いわき市にある常磐共同火力の勿来火力発電所9号機です。 勿来火力発電所9号機は出力が60万キロワットで、東京電力管内向けにはおよそ半分の30万キロワット分の電力を供給しています。 資源エネルギー庁などによりますと需給が厳しくなる夕方の時間帯までに半分の出力で運転再開を目指すとしています。 このため資源エネルギー庁は東京電力管内向けに電力の供給量が減るのは15万キロワット程度に限られ、現時点で影響は限定的だと見ています。

    福島 勿来火力発電所 トラブルで運転停止 東電管内に電力供給 | NHK
    minamishinji
    minamishinji 2022/06/30
    いろいろあるよねぇ / 政治はどの程度議論してるんだろうか。
  • 27日は東京エリアに「電力需給ひっ迫注意報」。15時~18時

    27日は東京エリアに「電力需給ひっ迫注意報」。15時~18時
    minamishinji
    minamishinji 2022/06/27
    東京エリアってどこからどこまで? →「東京電力エリア」と書いている記事も発見。だったらそう書けよ…。
  • 検討使こと岸田総理、差し迫る電力不足について「今後しっかり考える」と現状ノープラン発言 : 市況かぶ全力2階建

    詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

    検討使こと岸田総理、差し迫る電力不足について「今後しっかり考える」と現状ノープラン発言 : 市況かぶ全力2階建
    minamishinji
    minamishinji 2022/06/20
    検討使か、うまいこという。「使」の部分もよい。 / 結局自国で十分な量を生産できる体制を持つしかないのかな。あるべき政策は悩ましい。
  • 昇降デスクに大型バッテリー搭載したら、デスクすっきりが新たなステージに突入した。|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちは。 デスクをすっきりさせることをライフワークとして生きて参りましたが、そのデスクすっきりが新たなステージに突入してしまった。と思える出来事があったので共有させてください。 まずはこの写真を見て、何かお気づきでしょうか。 そうです。デスクからケーブルが一たりとも床に出ていないのです。デスクトップPCでしかも昇降デスクなのに。とても不思議な光景。 1. ことの始まり最近3DCGのアプリケーション"Blender"を仕事で使うようになり、日々勉強しながら楽しく活用してます。 空間にデスクを配置した時の様子がとても簡単にシミュレーションでき、様々なバリエーションをごく短時間で試すことが出来ます。デスクの配置替えなんて秒です。 そんな時にふと頭をよぎる 「現実世界のデスクの移動って何でこんな面倒くさいんだ…」 とにかくデスクは重い。脚にキャスターを付ければ移動は楽ですが、昇降デスクだとそ

    昇降デスクに大型バッテリー搭載したら、デスクすっきりが新たなステージに突入した。|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
    minamishinji
    minamishinji 2022/03/23
    これ自体はやろうとは思わないけど、バッテリーは(屋外利用や非常用を想定して)持ってるけどうまく使えてないから、使い方を考えてみるのはありだな。
  • リコーが3Dプリンタ製の小水力発電システム、オーダーメイドも可能なレンタル事業を開始

    リコーは2022年3月10日、少ない水量でも発電可能な「ピコ水力発電システム」のレンタルサービス「LIFE PARTS(ライフパーツ)」を開始すると発表した。3Dプリンタで製造した独自形状のプロペラを利用したシステムで、工場排水や地域の用水路などにおける再生可能エネルギーの活用促進を支援するという。 このサービスでは、設置する場所や目的に応じたオーダーメイドのピコ水力発電システムを提供する。落差が少なく、小さい水流しか得られない場所でも設置・発電でき、発電した電力はセンサーなどIoT機器の駆動や、照明などに活用できるという。 3Dプリンタで製造する独自開発のプロペラは、水流による抵抗を減少させる「ウィングレット構造」をを持つ特徴的な螺旋羽根となっている。効率的に発電することに加え、落ち葉詰まりなどをセンサーで検知して送信するため、メンテナンスの頻度や手間も軽減できるという。 実際にリコー沼

    リコーが3Dプリンタ製の小水力発電システム、オーダーメイドも可能なレンタル事業を開始
    minamishinji
    minamishinji 2022/03/14
    これ気になる。
  • ドイツ平均世帯の電気・ガス料金、今年は6割超上昇へ

    1月4日、ドイツの約420万世帯の電気料金が今年、平均63.7%上昇し、360万世帯が使うガスの料金は62.3%値上がりする見通しであることが分かった。ガスメーターのシール、ボンで撮影(2022年 ロイター/Wolfgang Rattay) [フランクフルト 4日 ロイター] - ドイツの約420万世帯の電気料金が今年、平均63.7%上昇し、360万世帯が使うガスの料金は62.3%値上がりする見通しであることが、4日公表のデータで分かった。

    ドイツ平均世帯の電気・ガス料金、今年は6割超上昇へ
    minamishinji
    minamishinji 2022/01/08
    6割?これで何も起きなければドイツはすごい国だが…ふつう何か起きるよね。
  • 市場連動型電力供給を販売している営業マンの話

    タイトル見てピンときた人となんのこっちゃって思った人が居ると思うけど、なんのこっちゃって人にも現在の電力業界の事情がわかるように書こうと思う。 ・そもそも今なにが起こっているのか 2016年に家庭向けの低圧も含めた全ての電力小売が自由化された。それまでは電気を買おうと思ったら選択肢は基的には地域の電力会社しか無かったのだけどそれがいろんな会社から選べるようになった。 でもいろんな会社から買えるって言ったって電気を売るためには電気を手に入れないと当然売ることはできないが電気を作る発電所をポンポンとみんな作れるわけではないから業界活性の為にJEPX(日卸電力取引所)という発電所を持っていない会社でも電気を仕入れることの出来る電気の市場が開設された。 この市場の取引価格が2020年末から高騰しており、発電所を持たずJEPXから電気を仕入れている新電力と呼ばれる会社や、JEPXの価格でそのまま

    市場連動型電力供給を販売している営業マンの話
    minamishinji
    minamishinji 2021/01/21
    これも相当影響ありそう。どの程度市場連動型が広がっているのか知らないけど
  • 「今月10万円コース」1日の電気代が5000円…電気料金"市場連動型"プランで契約している家庭の電気代が電力不足などの影響で高騰し阿鼻叫喚の事態に

    SINY@しにぃ @SINYsan 少し前から話題を聞き始めた電力価格高騰、なかなかすごい。市場連動型で契約してて1月の電気代で泣く人、結構いそう pic.twitter.com/X6UxGDkvEL 2021-01-10 20:09:37

    「今月10万円コース」1日の電気代が5000円…電気料金"市場連動型"プランで契約している家庭の電気代が電力不足などの影響で高騰し阿鼻叫喚の事態に
    minamishinji
    minamishinji 2021/01/12
    市場連動型の電気ってあるんだ…インフラ系はこういうのはやめた方がいいね。ただ、それよりもこの価格高騰の裏にある需給逼迫の方が恐ろしい。
  • 真冬の中国で恐怖の大停電、市民によぎる暗黒の記憶 各地で電力使用制限、一体なにが起きているのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    (福島 香織:ジャーナリスト) 12月21日未明に、中国・広東省の広州、東莞、深圳、仏山、珠海などの都市で予告なく1時間ほど停電した。街灯への電源供給も絶たれ、街は漆黒の闇に包まれた。一部ではウォーターポンプの電源が切れたため水道が止まり、通信基地局も停電したのでスマートフォンやインターネットもつながらなくなった。病院や養老院、学校の宿舎などが深刻な影響を受けたという。 市民たちは、こんな大停電はこの十数年経験したことがない、と不安に駆られた。SNS上には、市民が撮影した漆黒の街の写真がアップされ、その原因をささやき合った。 公式発表では「送電線の故障」ということだが、ちょうど浙江省、湖南省、江西省の発展改革委員会当局が「電力制限」政策を通知したばかりだったことから、当の原因は故障ではなく、広東でも電力使用制限を導入しようとしており、その導入前に反応を見るためではないか、という見方もあっ

    真冬の中国で恐怖の大停電、市民によぎる暗黒の記憶 各地で電力使用制限、一体なにが起きているのか? | JBpress (ジェイビープレス)
    minamishinji
    minamishinji 2020/12/24
    中国も盤石じゃないなぁ…
  • 次はGeForce RTX 3090! そして訪れるキロワット時代

    次はGeForce RTX 3090! そして訪れるキロワット時代:古田雄介のアキバPick UP!(1/4 ページ) 速報の通り、NVIDIAの新GPU「GeForce RTX 3080」を搭載したグラフィックスカードは入荷したら即座に売り切れるという状況が続いており、方々のショップから「久々のキラーアイテム」との評価が聞こえてくる。 定格1650WのATX電源「DA1650」が店頭に並ぶ そして人気の退潮を待たずして、9月24日にはシリーズ最上位の「GeForce RTX 3090」を搭載したカードも投入される。ドスパラ秋葉原店などは既に深夜販売イベントの実施を告知しており、こちらも盛り上がりそうだ。 これらの反響は、他のパーツの売れ行きにも影響を与えているという。RTX 3080の発売前から人気のVGAサポートステイの他、大型のカードが余裕を持って挿せるフルタワークラスのPCケース

    次はGeForce RTX 3090! そして訪れるキロワット時代
    minamishinji
    minamishinji 2020/09/24
    キロワット…うへぇ。
  • 大黒柱LNG、在庫わずか2週間 エネ供給に思わぬ死角 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染が港湾周辺での事業継続にも影を落とすなか、日の隠れた停電リスクが浮上してきた。発電燃料の4割を依存する液化天然ガス(LNG)は、全量を中東や東南アジアなどから船で輸入。長期保存に向かないことから備蓄量は2週間分にすぎない。LNG発電の最前線を死守しようと、東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資する火力発電最大手JERAが水際の対策を急ぎ始めた。会議室にテント、乗船は禁止

    大黒柱LNG、在庫わずか2週間 エネ供給に思わぬ死角 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2020/04/23
    こういう「盲点」が洗い出されてくるんだろうな…恐ろしい。
  • コンパクトな「ACアダプター」おすすめ3製品 USB Type-C充電器の小型化が進んでいます【2020年最新版】

    ノートパソコンも充電できるUSB Type-C対応のACアダプターは、スマートフォンなどより大きな電力を扱うためサイズも大きめ。しかし、最近は窒化ガリウム(GaN)という素材を使って、パワフルなのにコンパクトなチャージャーも増えています。 【訂正:3月10日13時30分】初出時のタイトルと内容にUSB PD規格および製品仕様に関して誤解を招く記述がありました。おわびして訂正いたします

    コンパクトな「ACアダプター」おすすめ3製品 USB Type-C充電器の小型化が進んでいます【2020年最新版】
  • 停電の千葉、通信障害拡大の恐れも 非常用電源に限界:朝日新聞デジタル

    台風15号の通過からまる2日たっても、千葉県では事態が収束するめどがたっていない。東京電力は11日、同日中の県内の停電復旧は難しいと発表した。携帯電話などの通信を支えてきた非常用電源も切れ、市民には不安といらだちが募る。 「11日中の復旧の見通しがたっていない。大変ご迷惑をおかけして、まことに申し訳ない」。東京電力パワーグリッドの金子禎則社長は11日朝、東京都千代田区の東電店で会見を開き、同日中にすべての停電を解消させるのは難しいと発表した。11日午後1時時点で、約43万戸が停電している。 同社は、10日夜の時点では、11日朝までに停電戸数を約54万戸から約12万戸にまで減らし、11日中にはすべて復旧させるとの見通しを示していた。10日夜の雷雨や新たに見つかった不具合の影響などで、想定より復旧作業が進まなかったことが遅れの原因だという。 千葉県内で停電している世帯のうち、千葉市周辺で8割

    停電の千葉、通信障害拡大の恐れも 非常用電源に限界:朝日新聞デジタル
    minamishinji
    minamishinji 2019/09/11
    電力依存社会の課題を浮き彫りにしている。
  • 風力・太陽光発電も停止 北海道電力の送電網使えず | NHKニュース

    地震の影響で大規模な停電が発生している北海道では、北海道電力の送電網が使えなくなっていることから、風力や太陽光などの再生可能エネルギーの発電事業者も発電や送電の停止を余儀なくされています。 特に風に恵まれている北海道は風車の設置数が全国で最も多く、風力発電の事業者に影響がでています。 126基の風車を設置し北海道電力に売電している「ユーラスエナジー」は、地震のあと風車の羽根の角度を変えて回転速度を落とし、電気を流す回路をオフにして発電を停止しました。 風車を再び動かすためには起動に使う電力を北海道電力から融通してもらう必要があり、再開のめどはたっていないということです。 52基の風車を使って発電を行っている「ジェイウインド」も同様にすべての風力発電を止めたということです。 このほか太陽光発電の事業者にも影響が出ていて、道内4か所に大規模な太陽光発電所をもつ「SBエナジー」は太陽光パネルでで

    風力・太陽光発電も停止 北海道電力の送電網使えず | NHKニュース
    minamishinji
    minamishinji 2018/09/07
    ここまでになるとは…複雑になったシステムをメンテナンスし続けることの難しさなのか。
  • 世界規模で進むエネルギーシフト、化石燃料から再エネ・省エネに投資が拡大

    世界規模で進むエネルギーシフト、化石燃料から再エネ・省エネに投資が拡大:電力供給サービス(1/2 ページ) IEAがまとめた2015年の世界全体のエネルギー投資額は前年から8%減の1.8兆ドルだった。石油・ガスの開発投資が25%も減少する一方で、再生可能エネルギーと省エネルギーに加えて電力ネットワークに対する投資額が増加した。CO2削減に向けてエネルギーシフトが全世界で加速していく。 先進29カ国で構成するIEA(国際エネルギー機関)が世界のエネルギー投資動向を「World Energy Investment 2016」にまとめて9月14日に発表した。このレポートで2015年の総投資額が1.8兆ドル(約180兆円)にとどまり、前年から8%も減少したことが明らかになった。 投資額の内訳を見ると、全体の50%を石油・ガス・石炭が占めるものの、火力発電と合わせて前年から6ポイント低下した(図1)

    世界規模で進むエネルギーシフト、化石燃料から再エネ・省エネに投資が拡大