タグ

書籍に関するmizdraのブックマーク (12)

  • Real World HTTP 第3版 ミニ版

    TOPICS 発行年月日 2024年05月 PRINT LENGTH 207 ISBN 978-4-8144-0083-6 FORMAT PDF EPUB 書は、2017年に発行し、2024年に第3版を発行した『Real World HTTP 第3版』のエッセンスを凝縮した、無料の電子書籍です。 HTTP/1.0、HTTP/1.1、HTTP/2と、HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。 ミニ版のため、一部の内容を割愛しています。詳しくは書の「まえがき」をご覧ください。 ミニ版の使用について ミニ版の図版やテキストは、著作権法で認められている引用の範囲に加えて、有志での勉強会、自社の社員向けの研修に用いるプレゼンテーション資料のために、全体の10~20%程

    Real World HTTP 第3版 ミニ版
    mizdra
    mizdra 2024/05/13
    無料だ
  • リモートワーク主体になったので書籍購入補助をリニューアルした - ANDPAD Tech Blog

    アンドパッドでVPoE をやっている @gessy0129 です。 日は、アンドパッドで行っている書籍購入補助についてリニューアルをしたので、 その概要をお伝えできればと思います。 書籍購入補助とは? O'Reillyとか高いですよね。 でも面白そうないっぱいありますよね。 読みたいですよね。 読みましょう! いっぱい読みましょう! そのための購入代金を負担しますよ! そんな制度です。 リニューアル前の制度概要 購入金額の上限はありません 個人で買って頂き、申請をお願いします 紙媒体の書籍だけ購入可能です 会社資産なので読み終わったら会社に送付して下さい 落書きとかマーカーとかつけないでください リニューアル後の制度概要 購入金額の上限はありません 個人で買って頂き、申請をお願いします 紙媒体の書籍だけでなく、Kindleでも大丈夫です 落書きしても大丈夫です 紙媒体の書籍は読み終え

    リモートワーク主体になったので書籍購入補助をリニューアルした - ANDPAD Tech Blog
    mizdra
    mizdra 2022/05/31
    良さそう〜
  • 赤ちゃん寝かしつけの新常識を読んでリビングの照明を真っ赤にした - hitode909の日記

    このところ子供が日の出とともに起床してしまって、お世話してると体力が尽きてきて、暮らしがめちゃくちゃになっていた。 疲れすぎて夕方ごろには物理的にプルプル震えていたのだけど、そんななかが見つけてきた赤ちゃん寝かしつけのを読んでみた。 赤ちゃん寝かしつけの新常識 作者:ソフィア アクセルロッド東洋館出版社Amazon ハエの睡眠サイクルの実験をするときみたいに、赤い光を使うことで、睡眠に影響のある目の覚める光(ブルーライト)をカットしながら、字を読んだりお世話したり、といった作業もできるようにしましょう、というのが特徴的な主張。個人的には子供が寝る場所といえば、やわらか電球色みたいなイメージだったので、衝撃的だった。 とにかく暗く、遮光カーテンで真っ暗に、光るスマホの充電器も寝室には持ち込まず、豆電球も避けて、赤いLEDなら大丈夫、という徹底した世界観。 藁にもすがる思いで、こののプラ

    赤ちゃん寝かしつけの新常識を読んでリビングの照明を真っ赤にした - hitode909の日記
  • 書籍制作と権利について / books and rights

    柔軟にカスタマイズできて そこそこ規模の大きい オープンソースRailsアプリって どうすれば作れるんでしょうか…? / omotesandorb 56

    書籍制作と権利について / books and rights
  • 図書館の本を地震の際に落とすべきか落とさないべきか - 最終防衛ライン3

    書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか? 図書館事情によって異なる 落とすべき?落とさないべき? 「落下させる」から「上手に落とす」へ 落とさない工夫 終わりに 書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか? 2021年2月13日の23時に福島県沖を震源とする最大震度6強、マグニチュード7.3の地震が発生しまた。2011年3月11日に発生した東日大震災の余震のようです。 マグニチュードこそ東日大震災より小さいものの、揺れは今回の方が大きかったとの話もあり、東北地方を中心に被害が出ています。図書館も例外ではなく、書籍が棚から落下し散乱した写真が Twitter にもツイートされていました。 そんなツイート群の中に図書館で書籍が棚から落下し散乱していることを悲しんでいるツイートがありました。そのツイートに引用RTで書籍を落下させることで棚の倒壊を防いでいるとの指摘があったの

    図書館の本を地震の際に落とすべきか落とさないべきか - 最終防衛ライン3
  • プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法

    プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法 2020年でJavaScript学ぶならきっとブラウザ向けJSガン無視していきなり初手node.js(ただし暫く何も足さない)がいいんじゃないかというメモ - min.t (ミント) Node.js を教えることについて、自分は賛成なんですが、その学習パスが整理されてないなと思っていたのと、学習パスがなぜ整理されていないかについて書きます。 はじめに 問題意識として、今のプログラミングスクールや独学勢が Ruby on Rails に偏っていて、 Node.js の人間としては、歯がゆく感じているんですが、実際 Node.js を教えるとしても問題も多いと認識しています。 歴史の話は、当時の実情や政治を省いて結果だけを書きます。具体的には第一次ブラウザ戦争、第二次ブラウザ戦争を言及しませ

    プログラミング初心者のための JavaScript と Node.js の歴史、それを踏まえた勉強方法
  • 「Web 技術解体新書」執筆について

    「Web 技術解体新書」執筆について Intro 「Web 技術解体新書(Web Anatomia)」という書籍の執筆と、 zenn 上での販売についてアナウンスします。 各章を分割して執筆し公開していく予定です。 第一章: Origin 解体新書 Web 技術解体新書とは Web というものを正しく理解するために必要な知識や技術は日増しに増え、それに従い学ぶためのコストもかなり上がってきています。 一方で、多くの書籍や雑誌、 Web 上の記事、動画や音声コンテンツは充実しており、学ぶための手段もかなり広がっています。 しかし、 Web に関わる技術書籍の多くは、何らかのフレームワークの解説や、 JS/CSS などの特定技術、特定の非機能要件に特化したものが多く、(その括りの曖昧さ故) Web という括りで書かれたものはあまりありません。 あったとしても、多くは初心者向けなものが多く、ある

    「Web 技術解体新書」執筆について
    mizdra
    mizdra 2020/10/09
    良い…
  • Design It!を読んだ - 下林明正のブログ

    同僚がおすすめしていて、現代のエンジニアとしての知見を得るために読むことにした。 Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門 作者:Michael Keeling発売日: 2019/11/25メディア: 単行(ソフトカバー) 個人的に抑えるべきだと感じたポイントを簡潔にまとめると以下のような感じ。 限定合理性(あるいは最終責任時点、あるいは最大責任時点)の考え方に基づいて、最適で合理的な設計を追求する代わりに必要最小限のアーキテクチャを見つけることをゴールとする アーキテクティングにはチーム全体で取り組む 見積もりサイズによってアーキテクチャ設計に費やす時間のスイートスポットは変化する アーキテクティングには「理解」「探求」「評価」「作成」の4つのマインドセットがある。どのマインドセットが適切なのかは以下の問いをすることで判断できる 私たちはステークホルダーやその

    Design It!を読んだ - 下林明正のブログ
    mizdra
    mizdra 2020/09/28
    良さそう
  • 『転生したらスプレッドシートだった件』、技術評論社から書籍化します - ミネムラ珈琲ブログ

    こんにちは。ミネムラコーヒーです。カクヨムで転生したらSpreadsheetだった件を連載していました。 kakuyomu.jp この作品は書き始めた当初、主催していたSpreadsheets/Excel Advent Calendar 2018を25日埋めきるための苦肉の策として書き始めたのですが、筆がノッてきたので第4回カクヨムWeb小説コンテストに応募して書籍化を狙ってみたりしていたのでした。 個人的にはインターネットに書いたものの中で最も反応をいただけたコンテンツで、はてなブックマークやTwitterをみていると 意味不明 続きが読みたいからアドベントカレンダー登録しない まさか業務の調べごとでカクヨムに行きつくとは index/matchのほうがいいに決まってんだろ など様々な反応をいただけて大変書いている際、たいへん幸福でした。 カクヨムWeb小説コンテストは最終選考には残るも

    『転生したらスプレッドシートだった件』、技術評論社から書籍化します - ミネムラ珈琲ブログ
    mizdra
    mizdra 2020/05/13
    すごい
  • 実践Scala入門(共著)が発売されます - kmizuの日記

    https://www.amazon.co.jp/dp/4297101416 企画自体は2015年くらいから始まっていたんですが、紆余曲折あって、約3年経ってしまいました。ともあれ、ようやく出版までこぎつけられてほっと一息です。 実際には多少遅れる可能性がありますが、10月27日から技術評論社さんから発売予定なので、この機会にScalaを勉強してみたい方は、是非予約していただければと思います。 さて、書いてる間の紆余曲折書いても意味がないので、このエントリでは、この書籍のウリを簡単に書きたいと思います。 現状の日語のScala書籍は、大半が新しいバージョンのScalaに追随できてなくて、新しくScalaに入門する人に勧められるいい書籍が ほとんどないという問題意識がありました。いわゆるコップScala書籍の中でもかなり売れていることもあってか、2.12対応の第三版まで出版されているも

    実践Scala入門(共著)が発売されます - kmizuの日記
  • 輪読会がうまく回りはじめた話 - LCL Engineers' Blog

    モバイルアプリエンジニアの山下(@yamshta)です。 LCLでは今月から全社員を対象にしたフレックスタイム制のトライアル期間が始まりました。 エンジニアは以前からもフレックスに近い働き方が可能でしたが、いくつかの新しいルールが追加されました。 これまでの取り組みはこちらの記事でご紹介しています。 techblog.lclco.com この変更から勤務時間を柔軟に偏らせたり、早い時間からオフィスで勤務できるようになったため、私も仕事を早く切り上げた日は、個人アプリ開発や書籍購入制度で買ってもらった読書に充てられるようになりました。 techblog.lclco.com 前置きが長くなってしまいましたが、今回は上の記事でさらっと触れられている輪読会の取り組みについてもう少し詳しく紹介させていただこうと思います。 輪読会を実施する目的 LCLのエンジニアチームで共有している、輪読会の目的

    輪読会がうまく回りはじめた話 - LCL Engineers' Blog
  • js-primer(JavaScript入門本)がオフラインで読めるようになりました

    現在開発中のjs-primer(JavaScript入門)がServiceWorkerを使ってオフラインでも読めるようになりました。 Service Workersに対応しているブラウザ(IE以外)なら一度開いた後はキャッシュを使ってオフラインでも読めるようになっています。 また、ただのウェブページでもあるので書籍の内容が更新されれば最新の内容に更新されます。 js-primer workboxを使ってオフライン表示に対応しました。 モバイルでもオフラインで読めるようになってます。 “JavaScriptの入門書 #jsprimer” https://t.co/gyX5MqW4r8 pic.twitter.com/CVSAV325sV — azu (@azu_re) May 19, 2018 iPhoneAndroidなどホームにアプリとして追加もできます。 サイト: [WIP] Ja

    js-primer(JavaScript入門本)がオフラインで読めるようになりました
  • 1