タグ

RDBMSに関するmizdraのブックマーク (2)

  • MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 8.3.6 マルチカラムインデックス

    MySQL は複合インデックス (つまり、複数のカラムに対するインデックス) を作成できます。 インデックスは最大 16 カラムで構成できます。 特定のデータ型では、カラムのプリフィクスにインデックスを設定できます (セクション8.3.5「カラムインデックス」を参照してください)。 MySQL では、インデックスで、すべてのカラムをテストするクエリーまたは最初のカラム、最初の 2 つのカラム、最初の 3 つのカラムというようにテストするクエリーにマルチカラムインデックスを使用できます。 インデックス定義の正しい順序でカラムを指定する場合、単一の複合インデックスにより、同じテーブルへの複数の種類のクエリーを高速化できます。 マルチカラムインデックスは、インデックス設定されたカラムの値を連結して作成された値を格納する行である、ソート済みの配列とみなすことができます。 複合インデックスの代わりに

  • リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム - kagamihogeの日記

    RDBMSの知識不足を感じて以来、ここのところその勉強に力を入れている。学習方針は、 達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ - kagamihogeのblog等の著書のミック氏が推奨している方法で、理論と実装の両面から進めている。俺の場合、後者は、Oracleで主にパフォーマンスの観点から基的原則を確認することをやり、前者は、書のような書籍を通して行っている。 書は、コンピュータサイエンス初年度の講義の教科書を想定して作られている。そのため、コンパクトながらもトピックの網羅性、それになにより各章が独立していながらも一冊を通してみると一貫性が保たれているのが素晴らしい。また、章から章への論理展開が極めて明快なので読みやすい。もっとも、これは俺がある程度の実務経験という下地と、まがりなりにもコンピュータサイエンスの学部経験があるからこそ、の部分もあるだろうけど

    リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム - kagamihogeの日記
  • 1