タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

sassに関するmizdraのブックマーク (4)

  • Sass: Sass and Native Nesting

    The stable release of Chrome 112, which is releasing today, is the first stable browser to add support for the new native CSS nesting feature. This feature—inspired by Sass's nesting—adds the ability to nest style rules in plain CSS, and even uses Sass's convention of & to refer to the parent selector. We here at Sass HQ are honored every time our language design inspires improvements in CSS itsel

    mizdra
    mizdra 2023/03/30
    SassにおけるCSSのnative nestingのサポート計画について。同じ記法でも両者のセマンティクスが異なるケースがあり、ユーザがスムーズに移行できる形でSassがCSSのセマンティクスに揃えていくとのこと。ただし当面は現状維持
  • 今後もPostCSSを使っていく上でどうしていくべきかを考えてみた - blog.unresolved.xyz

    この記事は酔っ払いながら書いてるので正しくない可能性があります。 Railswebpacker + PostCSSに移行してそれなりにコードを書いてみたけど、ちょっと思うところや考えなければいけないことがあったのでまとめてみる。 [Rails5.1.3] Asset Pipeline + SCSSからwebpacker + PostCSSに移行してみるか by 42 Design Work PostCSSのリスク PostCSSはすごく面白い仕組みで、なんかこの仕組を使ってるだけでわくわくしちゃうような仕組みなんだけど、組織で使うなら色々考えなければいけない部分もあるなと思う。 独自に進みすぎるリスク まず誰もが感じるのはこれだと思う。 PostCSSはプラグイン形式でいろいろな機能を追加していけるので、ビュッフェ感覚で気軽にプラグインを追加できてしまう。 これはまさに秘伝のタレを作るよ

    今後もPostCSSを使っていく上でどうしていくべきかを考えてみた - blog.unresolved.xyz
  • SassからPostCSSにしようとして「いや、今じゃない」と移行をやめた話| cumak

    ※2024年現在はgulpからAstroに移行し、自分の制作環境に対する考え方も少し変わってきています。この記事は当時のものです。 長年gulpとSassでやってきましたが、最近思うところがあり、npm-scriptとPostCSSに変えようと最近頑張っていました。 …が、SassでできていたことがPostCSSでできなくなる部分が あり、またそれを許容するほどのメリットも今のところ感じられず、これは今乗り換えるべきじゃない、現状維持だという結論に至りました。 移行しようとした理由 dart-sassへの移行に苦労した Sass疲れた…と感じた最近の出来事が、dart-sassへの移行です。 下記ブログの時です。 Dart Sassに移行(Gulp / Node 16 / glob対応) 当時、globbingをdart-sassで使う方法がググってもなく、npmパッケージをnpmサイトで

    SassからPostCSSにしようとして「いや、今じゃない」と移行をやめた話| cumak
  • Compass の送別会 - Pepabo Tech Portal

    2018 年 3 月 15 日、渋谷のはずれにある中華料理店『東亜飯店』では、 Sass の拡張フレームワークの Compass の送別会がしめやかにとりおこなわれていた。 「えー、それではですね、きょうは長年われわれのチームでいっしょに働いてきた Compass くんがついに卒業ということで、 minne のデザイナーの @shikakun から挨拶があるそうなので、よろしくお願いします」 はい、ありがとうございます。 Compass、いままでほんとうにありがとう。 Compass は、 SCSSCSSトランスパイルする機能だけでなく、 CSS3 で追加されたプロパティにベンダープレフィックスを付与してくれる mixin や、指定したディレクトリに画像ファイルを放り込むだけでスプライト画像も生成してくれる、とっても便利なライブラリでした。なんと最初のリリースは 2009 年で、

    Compass の送別会 - Pepabo Tech Portal
  • 1