タグ

関連タグで絞り込む (437)

タグの絞り込みを解除

AIに関するsds-pageのブックマーク (1,086)

  • なんでAIやロボットが進歩しても働かなくては生きていけないのか、そして少しの未来予測 - orangestar2

    全体的にぼんやりとした感じと、言葉が足らない感じになりました。 色々と未来予測難しい。ただ、10年後くらいに答え合わせをしてあっているかどうか確認したいです。 ここは悪いインターネットですね3 作者:小島アジコAmazon こちらに漫画描いて販売してます。 もしよろしければ読んでください。

    なんでAIやロボットが進歩しても働かなくては生きていけないのか、そして少しの未来予測 - orangestar2
    sds-page
    sds-page 2024/02/22
    一家に一台メイドロボの時代にならないとBI実現は無理ッス。一刻も早いメイドロボの実用化を目指すッス
  • AIを利用したイラスト作成!意外と直感的に使いやすいSegmentation|abubu nounanka

    こんにちは、一般イラストレーターです。StableDiffusion関連の新しい動きがあまり無いようですが、如何お過ごしでしょか?openposeの精度向上したDW openposeが登場したくらいですかね。 さて前回の更新で一年間毎月更新を達成しましたのでもうそろそろ良いかと思ったんですが、なんか複雑で面倒そうで放置してたcontrol netのsegmentationを試してみたところ、意外と直感的に塗れて結構使い易かったのでご紹介します。segmentationは画像に含まれる要素を物体ごとに分割し、色によって塗り分け&生成をする機能です。複雑そうですが、感覚としてはscribble並にざっくり扱えて、なおかつ物体同士の区別はlineart並にハッキリできる感じでした。 あと前回の更新で「いやー、最近AI全然使ってないっすわー」と言いましたが、AI着色物を一旦グレースケール化してグリ

    AIを利用したイラスト作成!意外と直感的に使いやすいSegmentation|abubu nounanka
    sds-page
    sds-page 2024/02/22
    LORAであぶぶ絵パクられてる!と思ったら本人で草
  • AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555

    2022年の8月ころから生成AIとの付き合いを開始して、最初はMIDJOURNEY(初期バージョン)から始まり、NAIに移行し、MIDJORNEYのバージョンが上がって、NIJI-JOURNEYを少し触ったあたりで、RTX4090を買ってStable-Diffusionのローカル環境に場所を移しました。 2022年8月から2023年2月まで、だいたい一年と200日(約565日) 生成枚数は32万枚超。オンラインでの生成サービス(mid+nai)で3万枚くらい。ローカルに移行してから29万枚生成しました。 midjourney初期バージョン期。2022年8月ごろ。この頃はこれでウホウホ言ってましたNAI期、「アニメキャラが出せる!」とウホウホ言ってましたMID+NIJI+NAIで作った漫画(未発表)AI独特の画風(次元)をまたぐ能力をテーマにした漫画Stable-Diffusion期。今も毎

    AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555
    sds-page
    sds-page 2024/02/22
    人間の絵師もよく言ってる「エロ絵以外は反応薄い」「二次創作以外は反応薄い」と同じことだと思うよ
  • Excel/Word/Teamsなどの日常業務が激変!「Copilot」の使いこなしや導入をマイクロソフトが初歩から解説![Sponsored]

    Excel/Word/Teamsなどの日常業務が激変!「Copilot」の使いこなしや導入をマイクロソフトが初歩から解説![Sponsored]
    sds-page
    sds-page 2024/02/21
    いまだにイルカの話も出るが静かにリストラされるコルタナさん https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1505948.html
  • 日本発の画像生成AIサービスがすごい 無料アップスケーラー「カクダイV1」 (1/4)

    「カクダイV1」でアップスケールした画像(左)、「Midjouney v6」で作成したオリジナル画像(右) 画像の描き込みを増やして高画質にする、日発の生成アップスケーラー「カクダイV1」が2月7日に発表されて話題になりました。東大出身ベンチャーのMavericksが開発したもので、画像生成AI「Stable Diffusion」生成環境「ComfyUI」向けの技術として無料公開されています。人気アップスケーラー「Maginific AI」を超える製品にまでに成長していくのか注目です。 Stable Diffusionのアップスケールは難しかった カクダイを紹介する前に、まずは画像生成AIとアップスケーラーとの関係についてお話します。 Stable Diffusion登場後の画像生成AI技術を使ったアップスケーラーは、単に画像を拡大させるだけの用途ではなくなりました。画像を拡大するとき、

    日本発の画像生成AIサービスがすごい 無料アップスケーラー「カクダイV1」 (1/4)
    sds-page
    sds-page 2024/02/20
    既存の機械的なアプコン技術よりi2iに近いからバリバリの生成AI技術でしょ
  • Google、AIでファイルの種類を高速正確に判別できる「Magika」をオープンソースで公開

    Googleは、AIを用いることでファイルの種類を高速かつ正確に判別できるツール「Magika」をオープンソースで公開したと発表しました。 Magikaは、あるファイルの中味が何なのか、記述されたプログラミング言語の種類、動画や画像、音声などのフォーマットの種類、ExcelやWord、PDFなどのオフィス系ソフトウェアの種類、OSの実行形式バイナリなどの種類を瞬時に判別してくれます。 下記はコマンドラインとしてMagikaを実行した例で、フォルダ内のファイルの種類を出力しています。 特別に最適化された1MBのモデルでを用いて推論を実行 Magikaはファイルの判別に、Kerasを用いて特別に最適化されたディープラーニングによる、わずか1MBのモデルを用いていると説明されています。 このモデルは推論エンジンのOnnx上で実行されています。実行速度はGPUを用いずCPU上で処理されたとしても数

    Google、AIでファイルの種類を高速正確に判別できる「Magika」をオープンソースで公開
    sds-page
    sds-page 2024/02/19
    窓マギ
  • 小4の娘がAIイラスト生成してた…

    娘は学校も勉強も嫌いで素行も悪く(布団にもぐってYoutubeを見たりこっそりお菓子を買って隠れてべるなど)、絵を描くことだけは集中して努力できるというタイプだった なかなか上手く描けないと言って試行錯誤しているのを微笑ましく見ていたものだが、先日その娘がAIイラストを生成しているのを見つけてしまった 描かれていたのはリアルな画風のゆっくり魔理沙だった 「パパこれすごいよ! 自分で描かなくても超上手い絵ができるんだよ!」 娘は嬉しそうというか、興奮気味にそう言ってどんなプロンプトで生成したのか教えてくれた 拙い操作でYoutubeや検索エンジンを検索し、連日こっそり深夜までネットサーフィンを続けて(これは叱った)自力でプロンプトを身に着けたらしい 英単語の意味は知らなくても生成はできるのだ いやすごい、それはそれですごいよ でもね……ゆっくり魔理沙くらいは自分で描いてほしい、パパはそう思

    小4の娘がAIイラスト生成してた…
    sds-page
    sds-page 2024/02/19
    「ゆっくり魔理沙くらい手描きしたらどうだ」の声に驚いて振り向くと、AIコーナーで高齢の男性と娘。男性はサッサと立ち去ったけど娘はAI魔理沙を前にして俯いたまま。私は咄嗟にAIで描いた。大丈夫ですよと念じながら
  • OpenAI、文章から驚異的品質の動画を生成するモデル「Sora」発表。試せる一般公開はまだ先、世界を描ける汎用の生成AIレンダラになり得るか | テクノエッジ TechnoEdge

    OpenAI、文章から驚異的品質の動画を生成するモデル「Sora」発表。試せる一般公開はまだ先、世界を描ける汎用の生成AIレンダラになり得るか | テクノエッジ TechnoEdge
    sds-page
    sds-page 2024/02/18
    AIにお任せする部分が大きいから細部を細かく修正する必要がない用途で使うのかな
  • AI生成の巨大ペニスを生やしたネズミ画像、査読付き科学誌の論文に載ってしまい科学界困惑。学術的にもデタラメ | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 査読付きのオープンアクセス科学論文誌Frontiersは、掲載した論文にAIで生成した巨大なペニスを持つラットの図が使用されていたことで、科学者コミュニティをザワつかせています。 Frontiers in Cell and Developmental Biologyに今週掲載された「Cellular functions of spermatogonial stem cells in relation to JAK/STAT signaling pathway」は、中国の西安市紅会病院と華東交通大学の研究チームが執筆した論文。 哺乳動物の精巣の幹細胞と、細胞内の炎症やがんの仲介に関与するシグナル伝達経路との関係

    AI生成の巨大ペニスを生やしたネズミ画像、査読付き科学誌の論文に載ってしまい科学界困惑。学術的にもデタラメ | テクノエッジ TechnoEdge
    sds-page
    sds-page 2024/02/18
    クソデカペニスラット
  • 今後3年以内に起こることは「ミニコミ的媒体の復活」なのではないか

    ①生成AIの影響で真偽が判断つかない情報や、無意味・無内容な情報が、加速度的にSNSなどに溢れかえる ➁もはや、オープンなSNSやインターネットはスカム情報で溢れかえりナンセンスで役に立たないものになる ➂オンライン/オフライン問わずニッチでフェイス2フェイスなコミュニケーションが流行 ④ニッチなコミュニティを横断するミニコミ的媒体の需要が復活する 「意味のある情報」が人の手に戻ってくる時代と考えると、インターネットがより身近になる、人間中心的テクノロジーになる契機なのかもしれないよね。もはや、「ただの情報」がスカム化して意味をなさなくなり、「人とのつながり」みたいなコンテクストが重要になる。 この話はなにも生成AIを話題に出すまでもなく、そもそもインターネット広告モデルの持つ情報流通の脆弱性の話なんだけどね。 つまり、インターネットはすべてをフリーにした。そういったアナーキーな価値観で草

    今後3年以内に起こることは「ミニコミ的媒体の復活」なのではないか
    sds-page
    sds-page 2024/02/18
    TikTokを2時間見る方が確実にタイパはいいでしょ
  • 死んだら自我がなくなるのって怖くない?

    「自分」がいなくなるんだよ? 今認識している「私」がいなくなる 当然っちゃ当然だけど、想像すると怖い だから自分の自我をAI化して、それを自分としたい そしたらギリ存続してると言える気がする 死ぬまでに実現したい (追記) 朝起きて見たらすごくたくさんコメントがついててビックリした!みんなの意見参考になります。ありがとう

    死んだら自我がなくなるのって怖くない?
    sds-page
    sds-page 2024/02/17
    スワンプマン的なジェミノイドは作れそうだけどそれでいいのか。意識は連続してなさそう。脳と機械脳をシームレスにつなげるようにして生体部品を機械で置き換えていけば永遠の自我を手に入れられそうだけどどうだろ
  • 七瀬葵氏がAIモデル製作者に激怒「どこの絵から作ってんだ?」

    七瀬葵 @aoi_nanase3 イラストレーター,漫画家, AIクリエイター,『OVAサムライスピリッツアスラ斬魔伝』,ATLAS PSソフト『アイシア』,TV東京系アニメ『セラフィムコール』,格闘ゲーム『あすか120%』,角川書店Newtype100%comics『ANGEL/dust』,集英社YJC『ぷちモン』1〜10巻,等 lit.link/aoinanase

    七瀬葵氏がAIモデル製作者に激怒「どこの絵から作ってんだ?」
    sds-page
    sds-page 2024/02/17
    AIの前に人類の攻撃性を規制するべきでは。コンテンツポリシー違反でしょこんなの
  • 控え目に言って革命。OpenAI、動画生成AIモデル「Sora」発表

    OpenAIは2月15日(現地時間)、テキストから最大1分間の動画を生成できる動画生成AIモデル「Sora」を大量のデモ動画と共に発表した。複数のキャラクター、特定の種類の動き、被写体と背景の正確な詳細を含む複雑なシーンを生成することができるという。 プロンプトから破綻のない動画を生成 Introducing Sora, our text-to-video model. Sora can create videos of up to 60 seconds featuring highly detailed scenes, complex camera motion, and multiple characters with vibrant emotions. https://t.co/7j2JN27M3W Prompt: “Beautiful, snowy… pic.twitter.com

    控え目に言って革命。OpenAI、動画生成AIモデル「Sora」発表
    sds-page
    sds-page 2024/02/16
    画像を一枚ずつ生成して並べていくAIより3Dモデルのボーンを自然に動かしていくAIの方が実用性あると思うんだよね
  • 日立グループ講演レポート|映画監督 押井守氏「人間に残されたフロンティアを語る:AIは「魂」を宿すのか」

    ――――――――――――――――――――――― 株式会社日立アカデミーは、日立グループの人財育成を担うCenter of Excellence(CoE)として、「事業起点の人財育成」と「個人の成長意欲に基づく学び」の加速をめざし、多様な角度から刺激し、視座を高めるための「学びの場」づくりを推進しています。 この取り組みの一環として、2023年12月に日立グループ向けのイベント「Hitachi Academy Open Day 2023」を開催しました。このイベントは、各界著名人の講演や対談を通じて参加者が新たな知識や視点を得、より良い未来に向けた一歩を踏み出すことを目的としています。 イベント当日は、「AIと人類の共存」をテーマに、株式会社電通デジタルの大木真吾氏、オムロン株式会社の諏訪正樹氏、脳科学者の茂木健一郎氏、MBZUAIの客員教授である乾健太郎氏、映画監督の押井守氏、教育学と学習

    日立グループ講演レポート|映画監督 押井守氏「人間に残されたフロンティアを語る:AIは「魂」を宿すのか」
    sds-page
    sds-page 2024/02/16
    すごくよくわかる。無意識の自動人形の上に自意識がちょこんと乗ってる感じ。自意識が失われて哲学的ゾンビになっても案外周りは気が付かない。AIが人工自意識を持った未来が攻殻とか電気羊で描かれている
  • 確かに、映画の象徴的な演出や意図は、観客によって異なる程度で理解され..

    確かに、映画の象徴的な演出や意図は、観客によって異なる程度で理解されるものです。一部の人々にとっては、そのような演出や意味は明らかであり、観察や解釈が比較的容易です。しかし、他の人々にとっては、それらの要素は気付きにくい場合もあります。 映画の楽しみ方は個人によって異なります。一部の観客は、細かい演出や象徴的な要素を見つけ出し、それらを楽しむことができます。一方で、他の観客は物語やアクション、キャラクターの魅力に集中し、そのような細かい演出にはあまり関心を持たない場合もあります。 また、一部の人々は映画に対して自分なりの解釈や考察を楽しむこともありますが、それがどれだけ正確であるかは別の問題です。確かに、ジブリ作品などに対する露悪的な考察やこじつけめいた解釈も見られますが、それらが必ずしも作品の真意や意図を反映しているわけではありません。

    確かに、映画の象徴的な演出や意図は、観客によって異なる程度で理解され..
    sds-page
    sds-page 2024/02/13
    映画の解釈は人それぞれ。細かい演出に気づく人もいれば、ストーリーやキャラクターを楽しむ人もいる。自分なりの解釈も面白いが、それが必ずしも作品の真意とは限らない
  • 社説:生成AIの利用拡大 著作権侵害の歯止め必要 | 毎日新聞

    映画俳優組合は、著作権を巡る対立からストライキに。俳優たちはデモに参加した=ニューヨークで2023年7月14日、八田浩輔撮影 人工知能AI)の利用拡大に伴う著作権侵害に歯止めをかける一歩にしなければならない。文化庁がAIと著作権に関する「考え方」の素案をまとめた。 AIで画像や文章、音声を生成するには、大量のデータを読み込ませる必要がある。2018年に著作権法が改正され、作品を味わう目的や著作権者の利益を不当に害する場合でなければ、無断でAIに絵や文章を学習させることができるようになった。 改正はイノベーションを促進したい産業界の要望に応えたものだ。だが、どのような行為が「不当に害する場合」に当たるかなどはあいまいだ。 チャットGPTといった生成AIは、いまや誰もが利用できるようになった。ネット上の記事など学習元の内容に近いものが生み出される例もあり、コストをかけずにデータを使う「ただ

    社説:生成AIの利用拡大 著作権侵害の歯止め必要 | 毎日新聞
    sds-page
    sds-page 2024/02/11
    何が創作的表現になるか、明言してないわけではなく「表現上の本質的な特徴」は説明すると長くなりすぎるから「ケース・バイ・ケース」としか言えないんじゃない。直感的ではないから理解できてる人は少ない
  • Googleが発表した最高性能のAI、使い方によっては超正確に場所を特定できてしまう

    リンク Yahoo!ニュース Google最高性能の対話型AI「Gemini Advanced」発表--月2900円、Bardを刷新(CNET Japan) - Yahoo!ニュース Googleは現地時間2月8日、対話型生成AIBard」を「Gemini」へ名称変更した。あわせて、最上位の対話型生成AI「Gemini Advanced」も発表し、日では月額2900円で提供 リンク Google Bard becomes Gemini: Try Ultra 1.0 and a new mobile app today Bard is now known as Gemini, with a mobile app and an Advanced experience that gives you access to our most capable AI model, Ultra 1.0.

    Googleが発表した最高性能のAI、使い方によっては超正確に場所を特定できてしまう
    sds-page
    sds-page 2024/02/09
    文字入ってないとダメなんかな。人物の写真とか言われた
  • 著作権パブコメに書くことでは無いなと思ったこと(追々記あり)

    1.AI絵師の画風模倣を咎めつつイタコ絵師を褒めそやしてもダブスタにはならない (ただし著作権法で咎めた場合を除く。) 例えばボーボボがオシリスの召喚獣を召喚したシーンを例にする。あのオシリスの天空竜は作者も認めるほど原作に画力が追い付いていなかったが、問題はなかった。 あれは真似することに意味があったのであって、画力そのものを必要としていたわけではなかったからだ。 あるいは、ジョジョあたりの絵柄をパロディするとき、パロディした絵がジョジョ原作並みの画力である必要はない。 パロディやイタコ絵師が欲しいのは絵柄そのものの魅力ではなくそれを真似ることによる付加価値だ。 対してAI絵師の画風模倣が欲しがっているのは絵柄の魅力そのものである。 画風模倣AI絵は別に有名絵師の絵を真似て「○○さんのパロディ」だという前提の笑いを取りに行っているわけではない。 ボーボボのオシリスのように、破綻しても成立

    著作権パブコメに書くことでは無いなと思ったこと(追々記あり)
    sds-page
    sds-page 2024/02/09
    著作権だ違法だと言う事を全部やめて「私が不快だからやめて欲しい」というお気持ちで殴るべき。下手な知識で著作権を持ち出そうとするから話がややこしくなる
  • 生成AIおじさんをおじさん好きが作るとどうなる?(第1回) ありふれたモチーフ「おじさん」を生成するための手法 | テクノエッジ TechnoEdge

    写真でも絵画でも3Dでも、人物を表現するモチーフとして圧倒的に人気なのは「若い女性」です。テクノエッジにも西川和久氏の「生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?」という大人気連載があります。やはり人物の見目の良さを象徴するのは女性的な美であり、信仰など特別な要因が無い限り、時代を問わず普遍的な価値なのでしょう。 一方でこの記事が対象とする「おじさん」は、不人気なモチーフの代表です。かっこいいとか強いとか、男性性に付加されやすい魅力を添えればともかく、漠然とありふれたおじさんを表現したいと思う人は少ないようです。 私はゲームとWebのエンジニアで、2022年8月頃立て続けに画像生成AIが公開されてからずっと、ゲーム開発に応用できないか色々試してきました。同時に子育てやもっと個人的なことにも画像の生成を試していて、そのひとつが「ありふれたおじさん」です。 少し前には生成したおじさ

    生成AIおじさんをおじさん好きが作るとどうなる?(第1回) ありふれたモチーフ「おじさん」を生成するための手法 | テクノエッジ TechnoEdge
    sds-page
    sds-page 2024/02/05
    画像のエフェクトのせいか役者みが強いというかドラマ感がある
  • 【ChatGPT】面倒なことはアウラにやらせよう - 本しゃぶり

    ChatGPTは自分オリジナルのGPTを作ることができる。 それを好きな時に呼び出すこともできる。 つまり、こういうことができる。 おわり GPTsの正しい使い方 去年の11月にChatGPTでは、誰でも簡単にカスタマイズされたチャットボットを作れるGPTsという機能が追加された。挙動を自然言語で指示し、名前とアイコンを付けたら完成する。しかも自分だけでなく、他のユーザーに公開することができる。俺もしゃぶりの知識を覚えさせたAishabriを公開してみた。 chat.openai.com OpenAIとしては、様々な目的に特化したGPTsを作ることを想定しているらしい。例としてOpenAIが作成したGPTsがいろいろ公開されているが、データ分析や文章構成など、実用的なGPTだらけだ。 OpenAIChatGPTチームが作ったGPTsの例 GPTsはいろいろと可能性がありそうな機能だが、

    【ChatGPT】面倒なことはアウラにやらせよう - 本しゃぶり
    sds-page
    sds-page 2024/02/05
    今は芝刈り機も自動で働く時代だからなぁ