タグ

仕事に関するsekretoのブックマーク (26)

  • 「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    産業医科大学医学部医学科卒業。専門は産業医学実務。産業医実務研修センター、ジョンソン・エンド・ジョンソン統括産業医を経て、現在医療法人社団同友会 春日クリニック 産業保健部門 産業医 。現在日系大手企業、外資系企業、ベンチャー企業、独立行政法人など約30社の産業医業務に従事 「電波がバリ3」のハイパフォーマーは疲れなくても当然 ー長時間労働問題がしきりに取り沙汰されています。大室さんはどのように感じていらっしゃいますか。 バブルのころ、「24時間戦えますか」と栄養ドリンクのCMが一世を風靡しましたが、そんなキャッチコピーがコンプライアンスを通った時代だったということですよね。ほんの30年前でさえそうだったのですから、時代の移り変わりによって常識が変わっていくことが示唆されているということです。 今、私たちは当たり前のように満員電車に揺られ、終電間際に帰宅していますが、その常識は30年後の人

    「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    sekreto
    sekreto 2017/02/24
    「時間的な制約をかけることでパフォーマンスが下がる」「夜になってからのほうが仕事がはかどる」という意見を持つ人
  • 話題の時短について書いてみる

    時短や定時退社の話が出ているが、根的な部分での間違いがあるようなので、 生意気ながら僕の意見と経験を書いてみる。 時短とは、定時退社できるように仕事量や業務のプロセスの一部を単純に無くすことではない。 あくまでも企業の在るべき姿を模索する中での一つの方策。 今風な言葉で言えばビジネスモデルの構築の一部分だ。 私は小さな会社を経営しているが、ご多分に漏れず社員の労働環境は良くなかった。 多くは無いが残業はあったし、社員は有給が取れなかった。昼メシをゆっくり取れないこともあった。 この状況を何とかしなければと思い、時短を含む業務内容の改善とビジネスモデルの再構築に踏み切った。 まず行ったのは『あるべき姿』の具体化だ。 従業員数と経費、売上、それに伴う社員の労働量など、会社にとって最もバランスの良い姿は何かを決めた。 そしてそれを取り組むべき項目に落とし込んでいった。 業務改善で行ったのは以下

    話題の時短について書いてみる
  • 定時退社を導入するとどうなるか

    定時退社を導入するとどうなるか。私の勤めている会社は1年前から導入したので、どうなるかを書いてみようと思う。(サービス残業・休日出勤・持ち帰り残業も厳禁。定時になると文字通り締め出される。) 1.「余計な仕事」をしなくなる、命令できなくなる。 別に残業できなくなったからといって増員配置される訳ではないので、仕事の量は変わらないし、締め切りも変わらない。だから、皆「余計な仕事」を減らすようになる。 例として、例えば企画を立てるにあたってA案、B案、C案と作っても採用されるのはひとつだけだから、はじめから2つに減らす、あるいは決め打ちでひとつの案しか作らないようになる。 これは上司も同じで、複数案作成することを命令すれば、当然作業時間が2・3倍増えるため、おいそれとそういった命令はできなくなる。 だが、果たしてそれが「余計な仕事」なのか?しかし、制度は待ってくれない。余計な時間の仕事は全て悪な

    定時退社を導入するとどうなるか
  • 「残業厳禁」を1年間続けた結果 「他人の仕事を手伝わなくなった」 (2016年10月24日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 残業が禁止になった職場に属するという人の投稿がネットで話題になっている 業務の量は変わらないので、「余計な仕事」を減らすようになったという 投稿者は勤労意欲が減り「他人の仕事を進んで手伝う事もしなくなった」そう この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「残業厳禁」を1年間続けた結果 「他人の仕事を手伝わなくなった」 (2016年10月24日掲載) - ライブドアニュース
    sekreto
    sekreto 2017/01/11
    『余計な仕事」』をしなくなる、2つめは「ボトムアップからトップダウンになる」、3つめは「会議・ミーティングが減る」
  • 最近飲食店経営について考えていること | ホリエモンドットコムブログ

    寿司屋に修行は要らない説でさんざん炎上しましたが、最近飲店経営について考えていることをいくつか。経営っていうよりオーナーシェフ的な位置づけの人たちに向けての提言なんですが、、、 先日神奈川県秦野市の鶴巻温泉にある陣屋って旅館の経営者とお話をしてきました。ここは三代目が二代目の死去に伴い経営を引き継ぎ数年で相当な経営改善をした旅館です。セールスフォース・ドットコムのプラットフォーム上で動く陣屋コネクトという旅館向け基幹システムを外販したりとユニークな経営を行っているのですが、なるほどなあと思った思い切った経営改革があります。それは旅館なのに、平日2日間を定休日にしているのです。 え?旅館って毎日稼働したほうが経営効率良くなるんじゃないの?って普通は思いますよね。でも違うんです。まず定休日ができたことで従業員が同じ日に休めるというのは意外と良いんだそうです。これまではシフト制で休日が定まらず

    最近飲食店経営について考えていること | ホリエモンドットコムブログ
    sekreto
    sekreto 2016/07/07
    サービス業全般的に言えることかな。
  • 役所から「ギャラ削減のために本名で落語やってくれ」と頼まれて断ったら不幸の手紙が届いた

    龍鳳 @ryuhoshisyou 先日病室で寝ていたら、知らない番号から電話あり、一宮市からの電話で。仕事の依頼の件だったが、とても侮辱的な物言いだったので抗議して依頼断ったら詫び状が届いていた。この文面って、謝罪?おめー二度と使わないって恫喝じゃない?考えすぎ? pic.twitter.com/HAA6lrSSry 2016-07-01 08:17:17

    役所から「ギャラ削減のために本名で落語やってくれ」と頼まれて断ったら不幸の手紙が届いた
    sekreto
    sekreto 2016/07/03
    お後がよろしくないようで。
  • 無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU

    雑にまとめるので何かあったら直接言ってほしい。⇒ @konifar チームで仕事をしていると、なんかあんまり意味のないことで議論している事態に陥ることがある。こういうのは議論の中心にいるとわかりにくいが、少し引いて眺めてみると「それそんなに重要なんだっけ?俺たちはこんなに時間使って何を決めようとしてるんだっけ?」という状態になってることも多い。 例えばAとBどっちがいいですかね?という意見の時、正直どちらでもいいと皆が思ってるのにAとBのそれぞれのいいところや懸念点なんかを皆で話しこんでしまっているみたいな。こういう時に難しいのは、単に「それどっちでもよくないですか?」みたいな言い方をすると場が凍って空気が悪くなるという点である。もちろんそういう質的なことを言ってくれる人はありがたい存在なんだけど、言うタイミングが少し遅くなると「俺たちはなぜこんな無駄な時間を…」みたいな感じになることが

    無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU
    sekreto
    sekreto 2016/06/30
    意見だけ言って会議を停滞させる人って一定数いるから、そいつにそいつの意見どおりやってみさせるのが吉。
  • 「忙しい」と言っている人は仕事ができない。その理由。

    「忙しい人」になっても、あまり良いことはない。それどころか、「忙しい人」は迷惑な存在である可能性すらある。 何故そう言えるのだろうか。 昔訪れた、web系の開発を行ってる会社の話だ。 その会社は「プロジェクトマネジャーの表彰制度」を持っていた。半期ごとに最も頑張ったプロジェクトマネジャーを表彰する、といった内容だった。 そして、その賞の多くは「難局を見事乗り切ったプロジェクトマネジャー」や「炎上したプロジェクトを見事に治めたプロジェクトマネジャー」などに与えられた。 私は「なるほど、頑張った人が報われる仕組みなのですね」と何気なくコメントしたのだが、その会社のマネジャーの一人は私を軽蔑したように言った。 「いやいや、あの表彰制度は全く機能してないですよ。」 私は驚いた。 「なぜですか?」 「あたりまえじゃないですか。ホントに腕の良いマネジャーは、そもそも難局など迎えないですし、炎上もさせま

    「忙しい」と言っている人は仕事ができない。その理由。
    sekreto
    sekreto 2016/06/29
    利益を作れる人が良いマネージャーじゃないかな。
  • 「業務過多問題」を「長時間労働問題」にするな

    「長時間労働問題」を「働き方」の問題にするな 「日の時間当たり労働生産性は低い」と言われる。OECD(経済協力開発機構)加盟諸国の時間当たり労働生産性を比較してみると、日は40.1ドルで34カ国中20位。OECD平均の44.6ドルよりも低い。1位ノルウェーの86.6ドルや2位ルクセンブルクの79.7ドルとの差は歴然だ。しかし「だから日人の労働者の働き方には無駄が多い」というのは論理の飛躍である。 ノルウェーは北海油田を擁する産油国。オイルマネーを元手に国営企業が経済を回し、東京都の半分以下の人口を支えるのだから効率がいい。ルクセンブルクはユーロ圏の金融センターでありながら人口はたった50万人。一方、近年スペインやイタリアの時間当たり労働生産性が向上しているのは、失業者が増えて計算式の分母が縮小しているためというから身も蓋もない。 少ない人数で儲かる仕事だけやっていれば時間当たり労働生

    「業務過多問題」を「長時間労働問題」にするな
    sekreto
    sekreto 2016/06/28
    「業務過多問題」を「長時間労働問題」とすりかえるのは欺瞞である
  • 米マイクロソフト本社で目の当たりにしたビル・ゲイツの決断力

    6月1日発売の『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』には、いくつかマイクロソフト時代のエピソードが書かれていますが、これもその一つです。この「シカゴ対カイロ」の社内抗争はマイクロソフト時代の思い出の中でも、筆頭のものです。 ◇ ◇ ◇ ビル・ゲイツの意思決定は光速 ビル・ゲイツが仕事で重要視していたのは、"光速"と言っても過言ではない迅速な意思決定です。これについては、どのくらい迅速だったかを象徴するエピソードを紹介します。 あれは忘れもしない1995年1月、シアトルの冬らしい小雨の降る昼下がりのことでした。米マイクロソフト社内にはOSの開発に関する派閥争いがありました(OSとはマイクロソフトで言うWindows Vistaだったり、アップルでいうところのOS Xなどのパソコンやスマホを動かすための基ソフトのこと)。"カイロ"というグループと"シカゴ"という

    sekreto
    sekreto 2016/06/08
    カイロだけに使い捨て
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    sekreto
    sekreto 2016/03/16
    今だって働かなくても食えている人がいる。一気にこの波はきそう。
  • 「有給の上限は40日です。それ以上は消えます」←は?|今日はヒトデ祭りだぞ!

    いやいやいやいや おかしいよ。それ絶対、ぜーったいおかしいから 僕の会社もさ、何だかんだ毎年15~20日くらいの有給が付与されるんだ でね、うちの会社は40日まではストックされるけど、それ以上はストックされないんだってさ どういうことかっていうさ、消えるらしいよ ……いや、もうホント何いってるかわかんない 大体さ、いわゆるホワイトの会社を除いてさ、有給ってそんなに取れないじゃないですか? ホント「ここぞという時!」みたいなタイミングでしかとれない。来は少なくとも月1回は使っても余裕で余るはずなのに、そうもいかない 僕は周りの友人達と比べてかなりとってる方だと思ってたけど、それでも1年半で10日くらい(始めの半年は有給無いため一年半) これですら「取り過ぎじゃね?」みたいな空気あんの。あー、きもっ! まあ実際業務の都合とかもあるのわかるしさー。まあ忙しくて取れないって事もわからなくもないけ

    「有給の上限は40日です。それ以上は消えます」←は?|今日はヒトデ祭りだぞ!
    sekreto
    sekreto 2016/03/16
    休日出社した分の振替休日も取れない現実。
  • トイレ掃除の女性を馬鹿にした学生。しかしある男性の一言に彼らは凍りつく

    トイレの清掃員は、とても簡単な仕事ではありません。男女問わず、定期的に清掃に入り、便器の隅々まで清掃を行います。 もちろんゴム手袋はしていますが、時に頑固な汚れが付着していたり、ガムなどの粘着物が吐き捨てられている時は素手で作業する事だってあります。 私は、そんなトイレの清掃員をしてます。ビル清掃の会社でパートとして働き、来る日も来る日もトイレやビルの共用部の清掃を行っています。とは言え、この作業が好きだからやっているなんてカッコいい事は言いませんし、言えません。 ただ、一つだけ言える事は「仕事があるだけで、仕事を与えられているだけで感謝している」という事。 元々は正社員として働いていたのですが、6年前に急にリストラをされてしまいました。当時上司に言われた解雇理由は、今でも忘れません。

    トイレ掃除の女性を馬鹿にした学生。しかしある男性の一言に彼らは凍りつく
    sekreto
    sekreto 2015/07/22
    清掃の女性が会長か創業者なら満点だった。
  • 【ビジネス解読】ピケティも驚く韓国の「経済格差」…中小の給料は大企業の4割、10人に1人が最低賃金未満(1/4ページ)

    全世界で話題になっているフランスの経済学者、トマ・ピケティ氏が著した「21世紀の資」。資主義経済では、格差社会が拡大していることをデータで示し、経済書としては異例の150万部を超えるベストセラーになっているが、ピケティ氏もびっくりするかもしれない格差のデータが、お隣・韓国から発表された。それによると、大企業と中小企業との平均賃金の格差が最大10対4に拡大。さらに、10人に1人が法律で定められた最低賃金未満で働いているというのだ。先進国で最低賃金未満で働く人の割合が1~3%にとどまることを考慮に入れると、いかに格差が大きいかがうかがえる。国際通貨基金(IMF)は昨年発表した調査報告で、所得格差が大きいと経済成長を鈍らせる恐れがあると指摘している。韓国は昨年10月に追加利下げを実施するなど、景気浮揚に躍起になっているが、賃金格差を野放しにしておけば、手痛いしっぺ返しをらう可能性がある。

    【ビジネス解読】ピケティも驚く韓国の「経済格差」…中小の給料は大企業の4割、10人に1人が最低賃金未満(1/4ページ)
    sekreto
    sekreto 2015/03/02
    産経新聞の平均年収が800万以上で、配達員は200万円ですな。
  • キャバクラ未経験男子は「臆病者」か「クソ真面目」か

    系男子は、恋愛だけでなくキャバクラも苦手!?――今時の20代の独身社会人男性は、接待役の女性が「いない」店の方が好みのようだ。20代の独身社会人男性200人に質問したところ、男だけで飲みに行くなら「キャバクラやクラブなど女性が接待してくれる店」(21.0%)より、「普通の居酒屋やバーなど女性の接待がない店」(79.0%)の方がいいという調査結果も報じられている(web R25、2015年1月21日)。 一方で、仕事の付き合いの場にキャバクラが選ばれることは少なくない。若いビジネスパーソンの中には、「社会人として経験しておくべき?」と悩んでいる人もいるようだ。 「キャバクラを楽しめるくらいの男じゃないと駄目ですか」 Q&Aサイト「OKWave」に、「キャバクラ等にも行った事がないクソ真面目は駄目か」という相談が投稿されている(15年2月8日)。 相談者は「超草系キャラで女性に全く関心が

    キャバクラ未経験男子は「臆病者」か「クソ真面目」か
    sekreto
    sekreto 2015/02/27
    カラオケで歌いたくないのと同じくらい行きたくないところ。
  • 整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後

    柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo この数年間行く度に「君の職場やばいよ辞めた方がいいよ」と言っていた整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後。私は夜から仕事だ。 2015-02-19 12:11:26 柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo 昼間に呟いた整骨院の話。あれだけだと整骨院の先生アレな感じになっちまうから今日先生が言ってくれてすごく気持ちが楽になったこと含めて皆さんに伝授しますぞ(ムック声) 2015-02-19 22:40:11 柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo まず整骨院の先生とは私が小学生の頃からのつき合いです。先生は今も昔も爺ちゃんで、自分が昼寝するからって1時間位ふらっと平気で留守にするような人だけど人望が厚くいつも人でいっぱいです。良い奴です。「先生って良い人ッスよね」と言うと「んだべ?」と笑います。

    整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後
    sekreto
    sekreto 2015/02/21
    何故やめないっていう意見多いけど、やめないのを分かっているからこその潰れろなんでしょうよ。
  • 面接はスキル!転職時の面接でよく聞かれる23の質問とその対処方法

    僕は転職した際の面接を受けたことも、また逆に面接担当者をしていたこともあるのですが、どちら側にしてもこの記事を読んでおけばまた違ったアプローチができたのかな、と思うのでちょっとがんばって訳してみました。 How to Answer 23 of the Most Common Interview Questions 下記は各ポイントを意訳したものです。 「面接が好き」という人はいないでしょう。面接ではできる限り行儀よく振る舞わなければなりません、しかも面接受けることができるチャンスはその一回だけです。 私はこの数年間に数多くの面接を行いました。週にだいたい15~20回くらいでしょうか。ここにその面接で尋ねられる可能性の高い質問と私が実際にきいた答え、そして対処方法を紹介します。 面接はスキルである、ということを忘れないでください。 しっかりと準備をし、あなたは毎回エースを勝ち取ってください。

    sekreto
    sekreto 2012/10/01
    面接時の質問として備忘に。
  • 屠殺場勤務の人いませんか?

    1 名前:名も無き被検体774号+:2011/07/03(日) 16:02:29.50 ID:QkcRl8d6O 牛豚の屠殺場から風に乗って漂ってくるの独特の臭い、 腐ったような臭いではなく、焼き肉の臭いでもない。 あの臭いの原因を教えてくれ。 5 名前:名も無き被検体774号+:2011/07/03(日) 16:34:57.92 ID:KpFHfJuv0 血の臭いではなくて? 6 名前:名も無き被検体774号+:2011/07/03(日) 16:40:34.15 ID:QkcRl8d6O わからない。 とにかく独特のにおいなんだ。 腐った臭いじゃなく、焼き肉じゃなく、生臭いわけでもなく。 このにおい、わかる人いないかな。 7 名前:名も無き被検体774号+:2011/07/03(日) 18:41:17.39 ID:6jbdUeNm0 いや内臓の臭いだろ 昔取れたての鹿捌いたことあるけど、

  • パワーポイントで作る企画書のデザインを美しくみせるための7つのポイント - ハックルベリーに会いに行く

    はじめにパワーポイントというのは、今や企画書作成用ツールとしてビジネスになくてはならない存在になった感があります。ぼく自身も、業は企画者なので、これまで数え切れないくらいの企画書をパワーポイントで書いてきました。そんな中で、最も気をつけ、また力を入れてきたのが「デザイン」でした。内容もさることながら、見た目の美しさや、読んでみたくなるような構成・演出、読みやすさなどに、何よりこだわってきました。なぜかといえば、企画書というのは、多くの場合、まず手に取ってもらうまでに大きなハードルがあるからです。その次に、実際に見て読んでもらうまでにまた大きなハードルがあります。 企画書というのは、書いたら必ず読まれるというものではありません。むしろ多くの企画書は、ほとんど読まれない運命にあります。なぜかといえば、企画書というのはたいていいくつも提出されるからです。一つの案件に対し、10個も20個も提出さ

    sekreto
    sekreto 2009/06/27
    まず、手にとってもらうというのは重要やね。
  • シンプル仕事術を実践する37 Signalsが仕事中に自問していること - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    シンプル仕事術を実践する37 Signalsが仕事中に自問していること - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ